上 下
6 / 13

第6話 初子

しおりを挟む
 武田信玄の出家に追従して頭を丸め、いっとくさいこうりゅうと号した真田だんじょうのちゅうゆきつなは、その頃、信濃小県郡にあるいし城という山城に引き籠もっていた。
 その幸隆が、先年「発病した」と称して隠居の願いを出した。
 幸隆はまだ五十前だ。その知勇・武勇を高く買っている主君が、そう易々と隠居願を受理する筈がない。
 だから今もって真田家のは真田弾正忠幸綱である。
 躑躅つつじさきやかた南方の、武田家重臣達の屋敷が林立する一角には、立派な「真田弾正忠屋敷」がある。
 それにもかかわらず、いっとくさいこうりゅうが砥石城に籠もっていられるのには訳があった。

 砥石城は元来、村上氏の城であった。かつて圧倒的な兵力で攻め込んだ武田軍が、なんとしても抜けなかった、要害の山城である。
 そのとき、この城は武力を持って攻めても落とせぬと悟った真田は、村上方諸将を武田方へ寝返らせる工作を始めた。
 元々小県に領地を持っていた真田家であるから、村上方に付いている同郷の国人衆との縁は深い。地縁が有り、血縁が有る。良縁が有り、悪縁がある。
 八方手を尽くしての調略が実って、ようやく砥石城を乗っ取ったのは、天文二十西暦一五五一年の夏だった。
 村上氏は上杉領へ逃げ込み、真田一族(と本家の海野うんの氏)が失っていた旧領を、幸綱は武田信玄から与えられる形で取り戻した。
 そして元々は村上氏の勢力下にあった信濃小県郡のくにびと諸衆も、真田の説得に応じて武田に恭順してくれた。
 しかし、彼らは武田の武力と調略の中から己の利を感じ取り、味方に付いたに過ぎない。別の武力と調略に利を感じ取ったなら、ほんするという可能性が捨て切れようか。

 いっとくさいこうりゅう天文二十二西暦一五五三年に砥石城番を拝命して以降、主命がない限りは、殆どこの山城に居座っている。
 しかし、幸隆の本拠地は、あくまでも取り戻した本領である真田の郷だ。
 その故郷の古城には、甥の真田まのすけつなしげを入れて、万事を取り仕切らせている。
 砥石城は真田の郷に近く、且つ、上田のたいらを――つまりは信濃小県郡ちいさがたぐんの国人諸衆の動きを――見渡すことができる場所だ。武田の勢力下である上野へ向かう街道沿いであり、越後・上杉の勢力ににらみを利かせることが出来る。
 信玄は、このろうかいな武将が彼の地に居座り、諸方に目を光らせることこそ、武田家にとって有益であると考えたのであろう。
 幸隆が信濃を出ないことを、信玄はむしろ頼みとしている。

 だがそうなると、躑躅ヶ崎城下の「真田弾正忠屋敷」は主不在ということになる。
 そこで代わって長男の源太郎のぶつなが住んでいる。
 真田源太郎は、信玄からもんじょうの官名を賜って以来、表向きには、げんもんのじょうと名乗っている。
 幸隆の隠居は正式なものではないが、それが正式なものになった暁には、源太郎が真田家の当主となるのであるから、彼が真田家当主の屋敷に主として住むことに異論を唱える者はいない。
 ところが、である。
 源太郎は、自身も主君からの信任が厚く忙しい身でありながら、家臣には任せきれぬ、つまりは極々内密な内容の主君の書状などを、本来の家長である父に届けると称して、甲州と信濃とを行き来することが多い。
 ややこしい話ではあるが、父の屋敷を預かっている源太郎自身が、その屋敷を空けがちになっている。
 そこで、さらなる代人が屋敷を守る役を負うことになる。
 これも信玄寵愛で精鋭部隊であるかでしゅうに抜擢されている荒武者・真田徳次郎まさてる――彼もひょう少輔しょうの官名を賜っているので、同輩達からはそちらで呼ばれている――である。

 こういった訳で、真田弾正屋敷の奥向きには、本来の主である幸隆の妻・やすと、主人代行の源太郎の妻・きた殿、そして代行のさらに代人である徳次郎の妻・相木殿あいきどのの、よめしゅうとめ達が仲良く住み暮らしている。
 徳次郎も中奥に一室を与えられていて、在府の時にはほとんどそこで寝起きしていた。


 師走十二月の薄寒い午後――。

 真綿を引き延ばしたような薄い雲が、空を覆い尽くしていた。風は重く、冷たい。
 真田源五郎と源次郎は真田屋敷門前で下馬した。
 門は大きく開かれている。門脇の小屋は番小屋と小者の住まいを兼ねたものだ。その中に人の気配がある。
 源五郎は屋敷とその上空を、しばらく眺めていた。その視線の鋭さは、戦を前にして敵陣を観測し、その勢いを占い見る「ぼう」のそれそのものだ。源五郎は敵陣ならぬ肉親の屋敷に対して、それを行っている。
 ややあって、源五郎の視線は天と地を行き来しはじめた。
 その目には、屋敷が何やらそわそわとした気配で満たされているのが見えている。
 期待と不安、喜びと憂い、相反する気の動きが、ない交ぜになった、不可思議な興奮状態が、そこにある。
 源五郎は小首をかしげた。

義姉あねうえは……産み月であったかな?」


 二十七歳の源太郎と、五つばかり年下の妻・於北は、縁組みして早六年ほどになるが、なかなか子宝に恵まれなかった。
 この時代の感覚では、二人とももはや中年を過ぎたといって良い。
 年齢はともかくも、封建の時代に、武家に嫁いだ女性が数年経ても子を産めぬとなれば、それを理由に離縁されても文句は言えない。離縁しないとしても、夫は側室を入れて跡継ぎを作らねばならない。
 この夫婦は、どちらもしなかった。

「わしらに子が生まれないとするならば、それも真田のうぶすながみたるはくさんごんげんの思し召しであろう。それならばそれでよい。
 この後、跡継ぎが必要となったそのときには、弟のうちの誰か、ないはその子供らの誰かを、養子に迎えれば良いのだ」

 源太郎はそういってはばかることがなかった。
 源五郎が来年に妻帯するというのを聞きつけるや、

「お前に子が出来たなら、養子に迎えさせてくれまいか? 息子なら当家の跡取りに、娘なら良い婿を迎えさせよう」

 祝言の日取りも決まらぬ内から、気の早い話をしたものだ。
 源五郎にしても、初子が生まれたならば、それは彼が養子に入る武藤家の跡継ぎという事になるのだから、おいそれとに出す様なことは出来ようがない。

「そのときになってみぬと、ようにもお返事出来かねます」

 断る心算こころづもりを濁していう弟の苦笑いを、源太郎は真顔で見つめて、

「良いな、忘れるなよ。忘れてもろうては困るからな」

 決めつけた。
 本気なのだ。
 何分にも、源太郎と次弟・三弟は、十歳とおも年が離れている。この長兄からすれば、下の弟たちは、同世代というよりも、一世代下のように感じているのかも知れない。

 ともかくも、この年の初めまで、源太郎・於北夫婦は実子を諦めていた様子だった。
 それが弥生三月も中半を過ぎた頃になって、於北夫人が懐妊したことが解った。
 待ちかねたういであるから、父親は大変に浮かれている。また待ちかねたはつまごであるから、爺婆は大いに喜んだ。

 家人《けにん》達にも安堵が広がったし、弟達は心から祝福している。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

【眞田井戸で遭いましょう】セルフノベライズ ―眞田井戸移動機篇―

神光寺かをり
歴史・時代
自分で書いた四コマ漫画を自分でノベライズする、そんな無茶な企画の作品です。 多分コメディなので、出来れば、読んで、笑ってやって下さい。 内容は、ざっくり言うと、 ・兄上は今日も胃が痛い ・出浦殿、巻き添えを喰らう ・甘党パッパ ・美魔女マッマ という感じです。 この物語は当然フィクションです。 この作品は個人サイト「お姫様倶楽部Petit」及びpixivでも公開しています。 また、元ネタの漫画は以下で公開中です。 https://www.alphapolis.co.jp/manga/281055331/473033525

桔梗一凛

幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」 華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。 とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。 悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。 「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。 カクヨムとなろうにも同文を連載中です。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

処理中です...