5 / 13
第5話 源五郎
しおりを挟む
カラカラと笑い合った後、源次郎は小首をかしげて、
「それにしても、室賀殿は、執拗というか、何というか……妙に源五兄上に執着があるように見受けられましたが?」
「うむ……」
雲母の上で燃えることもせず、芳香を発している小さな黒い粒を、源五郎は愛おしげに見つめている。
ややあって、唐突に、
「室賀の家の輩行の仮名には、決まり事があるらしい」
呟くがごとく言った。
元来、輩行というのは「その一族のうちで同世代の者」といった意味であったそうな。つまり兄弟、範囲を広げて従兄弟あたりまでの親族のことをいう。
その輩行のなかでの序列を表すのが輩行仮名である。長男に太郎、次男に二郎あるいは次郎、三男に三郎……と名付けるそれだ。
そしてこの輩行名は、功を立てて主君から受領名――なんとかの守であるとか、なんの兵衛であるとか、なに右衛門であるとか――を授かるまで、本名を呼ぶのを忌避する通称名として用いられた。
これは、本名はその人間の霊そのものであり、その名を呼ぶことでその人物を支配することが出来る、という一種の信仰に基づいた風習だ。他人を本名で呼んで良いのは親や主君のみであり、そうでない者がむやみに本名で呼ぶことは無礼の極みである、と考えられていた。
兎も角、輩行は本来順番を表すのが目的であるのだが、皆が皆が輩行の順に数字を振っただけの名付けをすれば、どうしても同名の者が増えてしまう。一族が増えれば、誰かの長男、誰かの次男は、それこそ鼠算に増えるのだ。
時代が下がり、どこの長男・次男を区別する必要が生じると、輩行名に一文字二文字を足した命名が増えてゆく。
「例えれば……海野本家は輩行に『小』を付けるのが習わしだ。小太郎、小次郎、小三郎といった具合だ」
源五郎は指を折りながら、誰のものでもない人の名を言い上げる。
「我らの父上は元々が海野の分家の真田の更に分家の出ゆえに、はじめは次郎三郎を名乗った。長じて源太左衛門を称したのは、このときは海野の本家も真田のそれも、武運拙く滅びたものと思ってのことで、ならば生き残ったおのれを源として真田を復興させようと、おのれ自身に誓ったから、らしい」
「私も源太兄上より、そのように伺っております」
ここで源次郎が口にした「源太」は、無論父のことでは無く、長兄の源太郎、受領名・源太左衛門尉の方のことである。
「そして自分の倅の輩行には『源』や『徳』の文字を乗せた。長男は源太郎、次男は徳次郎」
「さようで」
源五郎の言葉に、源次郎は一々頷き、相槌を打って聞く。
「ところが、だ」
大きく息を吐くと、源五郎は、
「俺とお前、我らが二人が生まれた時、順序で言えば三郎に四郎であるはずが、親父殿は『四は死に繋がる』などと面倒なことを言い出したと聞いた」
呆れかえった口ぶりでいった。目は笑っている。
真田幸綱は、
『死など真っ二つに断ち切ってしまえ』
と言って、四男を源次郎にしてしまった。
それだけで済ましてしまえばまだ良いものを、
『分けた二が余った。勿体ない故、この荷はお前が背負え』
とばかりに、
「順序立てれば源三郎であるはずのこの俺の名前に、余った二を足し込んで、源五郎にしてしまった」
「兄上に余分を背負わせ、なにやら申し訳ない心持ちです」
源五郎と源次郎は鼻面を合わせて、互いの苦笑いを見た。
「それでな……。兵部が下の弟とやらの名を源七郎と言っていたところから察するに、室賀家は輩行の頭に『源』を付けるらしい。これは俺の勝手な想像だが、清和源氏の流れだから、かな」
室賀家に限らぬ。真田家も清和源氏海野氏を自称している。
「なるほど……それが、どういう?」
「だからな、兵部の二人下の弟は源七郎というそうな」
「はぁ……?」
「その二人上の兄であったなら――きちんと順序立てて、決まり通りに名付けられたならば、のことだが――兵部のそれは、七から二つ引いて源五郎というのが順当だということになるだろう?」
「……あっ。では、兄上と同じ……」
「まあ、あやつは最初に会った時……確か、俺たちよりも二、三年ほど後に証人として送られてきたと思ったが……まだ十歳ばかりの小童であるくせに、早々と親の受領名を引き継いで兵部と名乗っていた。その前に何と名乗っていたのかなど、聞きもしないし、聞く必要も無いことだ。だから俺は、あやつの前名がなんであったのか、本当のことは知りもしないし、知る必要も無い」
源五郎はニタリと笑った。源次郎が色めきだって、
「いや、きっとそうです。間違いない。だから兄上を……」
「鏡に映った自分のように思っていたのかも知れない」
親兄弟と引き離された源五郎。孤独に耐える源五郎。功を立てる源五郎。褒美を貰う源五郎。人の妬みを買う源五郎。主君に愛される源五郎。
自分もかくありたい、いやありたくない。自分であれば良いのに、いや自分でなくて良かった。
羨ましく、妬ましく、うれしく、悔しい。
「似ても似つかぬ鏡映しだ」
源五郎は、立てきられた戸障子の、その向こう側に去って行った男の背中を幻視していた。
やがて、
「ま、よくは解らぬが、な」
ぽつりと言って、薄く笑った。
「……で、だ」
一度、大きく息を着いた源五郎は、面から笑顔を全く消し去り、弟の顔をじっと見た。
「何事か、あったのか?」
薄い笑みは、源次郎の顔に移行した。
「源太兄上の所から使いが来ました」
「ほう?」
焦臭気に首をかしげる源五郎に、源次郎は懐から取り出した紙切れを示した。
「お屋形様からのお許しは、もう頂戴して参りました」
結び文にしてあったらしい小さな紙片一杯に、勢いよく、力強く、しかしおそろしく薄い墨で書かれいる文字が、ただ二つ。
火急
源五郎がその文字を見終えたとみるや、源次郎は火箸を取り、火桶の灰の上の雲母の薄片を、乗せられている薫物諸共持ち上げた。空いた灰の上に紙片を落とす。
紙片は見る見る茶色く変じ、更に黒変し、崩れ、消えた。
「源太兄上も大概だが、源次よ、おまえも性急だな」
言い終らぬうちに立ち上がる源五郎の、その言葉が終わるまえに源次郎も立ち上がっていた。
「源五兄上には及びもつかぬ事で」
躑躅ヶ崎館内人質屋敷の、真田兄弟の居室には、もはや、甘く焦げ臭い香りだけが残されるのみであった。
「それにしても、室賀殿は、執拗というか、何というか……妙に源五兄上に執着があるように見受けられましたが?」
「うむ……」
雲母の上で燃えることもせず、芳香を発している小さな黒い粒を、源五郎は愛おしげに見つめている。
ややあって、唐突に、
「室賀の家の輩行の仮名には、決まり事があるらしい」
呟くがごとく言った。
元来、輩行というのは「その一族のうちで同世代の者」といった意味であったそうな。つまり兄弟、範囲を広げて従兄弟あたりまでの親族のことをいう。
その輩行のなかでの序列を表すのが輩行仮名である。長男に太郎、次男に二郎あるいは次郎、三男に三郎……と名付けるそれだ。
そしてこの輩行名は、功を立てて主君から受領名――なんとかの守であるとか、なんの兵衛であるとか、なに右衛門であるとか――を授かるまで、本名を呼ぶのを忌避する通称名として用いられた。
これは、本名はその人間の霊そのものであり、その名を呼ぶことでその人物を支配することが出来る、という一種の信仰に基づいた風習だ。他人を本名で呼んで良いのは親や主君のみであり、そうでない者がむやみに本名で呼ぶことは無礼の極みである、と考えられていた。
兎も角、輩行は本来順番を表すのが目的であるのだが、皆が皆が輩行の順に数字を振っただけの名付けをすれば、どうしても同名の者が増えてしまう。一族が増えれば、誰かの長男、誰かの次男は、それこそ鼠算に増えるのだ。
時代が下がり、どこの長男・次男を区別する必要が生じると、輩行名に一文字二文字を足した命名が増えてゆく。
「例えれば……海野本家は輩行に『小』を付けるのが習わしだ。小太郎、小次郎、小三郎といった具合だ」
源五郎は指を折りながら、誰のものでもない人の名を言い上げる。
「我らの父上は元々が海野の分家の真田の更に分家の出ゆえに、はじめは次郎三郎を名乗った。長じて源太左衛門を称したのは、このときは海野の本家も真田のそれも、武運拙く滅びたものと思ってのことで、ならば生き残ったおのれを源として真田を復興させようと、おのれ自身に誓ったから、らしい」
「私も源太兄上より、そのように伺っております」
ここで源次郎が口にした「源太」は、無論父のことでは無く、長兄の源太郎、受領名・源太左衛門尉の方のことである。
「そして自分の倅の輩行には『源』や『徳』の文字を乗せた。長男は源太郎、次男は徳次郎」
「さようで」
源五郎の言葉に、源次郎は一々頷き、相槌を打って聞く。
「ところが、だ」
大きく息を吐くと、源五郎は、
「俺とお前、我らが二人が生まれた時、順序で言えば三郎に四郎であるはずが、親父殿は『四は死に繋がる』などと面倒なことを言い出したと聞いた」
呆れかえった口ぶりでいった。目は笑っている。
真田幸綱は、
『死など真っ二つに断ち切ってしまえ』
と言って、四男を源次郎にしてしまった。
それだけで済ましてしまえばまだ良いものを、
『分けた二が余った。勿体ない故、この荷はお前が背負え』
とばかりに、
「順序立てれば源三郎であるはずのこの俺の名前に、余った二を足し込んで、源五郎にしてしまった」
「兄上に余分を背負わせ、なにやら申し訳ない心持ちです」
源五郎と源次郎は鼻面を合わせて、互いの苦笑いを見た。
「それでな……。兵部が下の弟とやらの名を源七郎と言っていたところから察するに、室賀家は輩行の頭に『源』を付けるらしい。これは俺の勝手な想像だが、清和源氏の流れだから、かな」
室賀家に限らぬ。真田家も清和源氏海野氏を自称している。
「なるほど……それが、どういう?」
「だからな、兵部の二人下の弟は源七郎というそうな」
「はぁ……?」
「その二人上の兄であったなら――きちんと順序立てて、決まり通りに名付けられたならば、のことだが――兵部のそれは、七から二つ引いて源五郎というのが順当だということになるだろう?」
「……あっ。では、兄上と同じ……」
「まあ、あやつは最初に会った時……確か、俺たちよりも二、三年ほど後に証人として送られてきたと思ったが……まだ十歳ばかりの小童であるくせに、早々と親の受領名を引き継いで兵部と名乗っていた。その前に何と名乗っていたのかなど、聞きもしないし、聞く必要も無いことだ。だから俺は、あやつの前名がなんであったのか、本当のことは知りもしないし、知る必要も無い」
源五郎はニタリと笑った。源次郎が色めきだって、
「いや、きっとそうです。間違いない。だから兄上を……」
「鏡に映った自分のように思っていたのかも知れない」
親兄弟と引き離された源五郎。孤独に耐える源五郎。功を立てる源五郎。褒美を貰う源五郎。人の妬みを買う源五郎。主君に愛される源五郎。
自分もかくありたい、いやありたくない。自分であれば良いのに、いや自分でなくて良かった。
羨ましく、妬ましく、うれしく、悔しい。
「似ても似つかぬ鏡映しだ」
源五郎は、立てきられた戸障子の、その向こう側に去って行った男の背中を幻視していた。
やがて、
「ま、よくは解らぬが、な」
ぽつりと言って、薄く笑った。
「……で、だ」
一度、大きく息を着いた源五郎は、面から笑顔を全く消し去り、弟の顔をじっと見た。
「何事か、あったのか?」
薄い笑みは、源次郎の顔に移行した。
「源太兄上の所から使いが来ました」
「ほう?」
焦臭気に首をかしげる源五郎に、源次郎は懐から取り出した紙切れを示した。
「お屋形様からのお許しは、もう頂戴して参りました」
結び文にしてあったらしい小さな紙片一杯に、勢いよく、力強く、しかしおそろしく薄い墨で書かれいる文字が、ただ二つ。
火急
源五郎がその文字を見終えたとみるや、源次郎は火箸を取り、火桶の灰の上の雲母の薄片を、乗せられている薫物諸共持ち上げた。空いた灰の上に紙片を落とす。
紙片は見る見る茶色く変じ、更に黒変し、崩れ、消えた。
「源太兄上も大概だが、源次よ、おまえも性急だな」
言い終らぬうちに立ち上がる源五郎の、その言葉が終わるまえに源次郎も立ち上がっていた。
「源五兄上には及びもつかぬ事で」
躑躅ヶ崎館内人質屋敷の、真田兄弟の居室には、もはや、甘く焦げ臭い香りだけが残されるのみであった。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
【眞田井戸で遭いましょう】セルフノベライズ ―眞田井戸移動機篇―
神光寺かをり
歴史・時代
自分で書いた四コマ漫画を自分でノベライズする、そんな無茶な企画の作品です。
多分コメディなので、出来れば、読んで、笑ってやって下さい。
内容は、ざっくり言うと、
・兄上は今日も胃が痛い
・出浦殿、巻き添えを喰らう
・甘党パッパ
・美魔女マッマ
という感じです。
この物語は当然フィクションです。
この作品は個人サイト「お姫様倶楽部Petit」及びpixivでも公開しています。
また、元ネタの漫画は以下で公開中です。
https://www.alphapolis.co.jp/manga/281055331/473033525
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
鶴が舞う ―蒲生三代記―
藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか
乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族
定秀、賢秀、氏郷の三代記
六角定頼、織田信長、豊臣秀吉
三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです)
注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
三国志「魏延」伝
久保カズヤ
歴史・時代
裏切者「魏延」
三国志演技において彼はそう呼ばれる。
しかし、正史三国志を記した陳寿は彼をこう評した。
「魏延の真意を察するに、北の魏へ向かわず、南へ帰ったのは、単に楊儀を除こうとしただけである。謀反を起こそうとしたものではない」と。
劉備に抜擢され、その武勇を愛された魏延の真意とは。それを書き記した短編です。
信長最後の五日間
石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。
その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。
信長の最後の五日間が今始まる。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる