上 下
1 / 3

敵のお姫様を嫁にしてうちに帰ったら

しおりを挟む
 襖を開けた途端、甘いような苦いような、あるいはただ単に煙臭いだけのような、紫がかったけむりが吹き出てきた。
 真田信幸はむせんだ。大げさな、幾分芝居じみた咳払いをしてみせる。

 増改築のしんが続く上田城の三の丸に信幸へ割り当てられた仮の屋敷の奧の一室、その中央に置かれた香炉が、もうもうとした烟の発生源だった。その前に、人影が一つある。
「屋敷の外までけぶって・・・・いる」
 信幸の声が幾分くぐもっていた。小袖の袂たもとを口元に当ててけむりを吸い込まぬようにしている。
けが悪い」
 けむりの中の人影が不機嫌な声で言った。
「私の『婚礼』のことか?」
 訊ね返す信幸の声音もまた不機嫌なものであった。
「あい」
 人影は返答するのと同時に立ち上がり、部屋を仕切る障子や襖を次々と開けて回った。
 薫風が室内に入り、けむりが流れ出て行く。
「散々説明したはずだ。ほん殿の息女を私がめとるのは、この真田の家を守るために仕方のないことだ。頼むから聞き分けてくれ。私にはお前と離縁するつもりはないのだから」
 けむりの中を動き回るその人影を目で追いながら、信幸は切々と語る。人影は返事も相づちも返してよこさぬが、信幸は語り続ける。
「婚姻は……これは徳川殿からの申し出ではあるが、太閤殿下のご意向でもある。仕方がないのだ。お前も武家の生まれゆえ、よく判るだろう?」
 時折咳き込みながら、信幸は尚も続ける。
「この先、私は徳川殿の元で働く。駿府すんぷと京と大坂と、それから沼田と上田とを行ったり来たり、グルグルと回ることになる。父上は上洛せねばならぬし、源次郎は大坂に詰めることになる。だからお前に、上田と真田の『家』の事を頼みたい。そのことはお前でなければできぬのだ……お前は真田家の……」
 けむりが目に沁しみる。話しながら、目頭目尻をぬぐう。
 そのために一瞬、閉ざしていた瞼まぶたを開いた時、追っていた人影が視界から消え失せていた。
垂氷つらら!?」
 狼狽うろたえたように辺りを見回し、信幸はその人影の名を呼んだ。
「あい」
 返事は彼の足下から返ってきた。
「うっ」
 驚いて、思わず後へ飛び退きかけたのだが、そのことを誰にも気付かれたくない。信幸はぐっと腰を落として、足の大きさ半分ほど後ずさるのみで、堪えた。
 ずれ下がった爪先の一尺半先に、十六、七歳ほどに女性が一人、ちょこんとたんしている。
 真田信幸の従姉いとこで「元正室」の垂氷つららの、地味なそでみじかばかまをつけて頭はかつらまきという出で立ちは、侍の妻女というよりも農婦かかつらのようであった。
 背の高い夫の顔を、頭をほとんど天井に向けたような恰好で見上げた垂氷は、落胆というか不安というか不満というか、ともかく苦り切った表情の白い顔をしている。
「卦が悪いので御座いますよ」
 吐き出すように言って、一枚の紙切れを掲げ広げた。
 かすれた墨の線が、ぐねぐねずるずると紙の中を這い回っている。
「徳川様やら本多様やらの姫様が、若様と殊更相性が悪いというのではありません。むしろ、良い縁組みです。ほれ、この通りに……」
 どうやらこの蚯蚓みみずの散歩のような墨跡は、垂氷が屋敷中に烟を充満させて得たしんたくを記した物である、と、言うことのようだ。
 それにしても、垂氷つららの言いぶりは、いささか――いやかなり口惜しげであった。
 信幸の爪先が半歩前に出た。
「良縁ならば、何として卦が悪いなどと言い出すのか」
 垂氷は綺麗に爪を切った右の食指で、広げた紙を叩くように、墨跡の一点を指し示した。
「婚礼をした方角がよろしくありません。日取りもよろしくよろしくありません」
 指先が、蚯蚓みみずの足跡をたどって進む。
「そもそも、真田の頭領たるべき若様が、サマの御城下で婚礼をすると言うことが間違っている。己の氏神の前でしょうするのが正しい。おわかりになりましょうか?」   
「ならばどうせよと?」
 信幸の足が更に半歩、垂氷の膝先に近づく。
 垂氷の指は、「神託」の最後の直前まで移動し、止まった。
「困りましたことに、今日が一番卦がよいのです。方角はここよりうしとらの方……ちょうどおおほしみょうのあたりがほうとなりましょう」

 大星明神というのは、上田城のまさにうしとら、すなわち東北の方角にある神社であった。祭神のたてかたのかみは風神・水神・狩猟神・農神、そしてなにより軍神であるから、ことさら侍達の信仰が深い。
 事に真田家にとっては、かつての主家である武田信玄が、上杉との戦を前にして戦勝を祈願するせいぶんを捧げたことがあるというので、あつく信心し、厚く保護している。
 上田城の縄張りをこの場所に決めことについても、大星神社がちょうどうしとらの方角に位置し、もん避けに最適であったという理由が、ない訳ではない。

もんほうか」
 信幸が苦笑するのを、
「笑い事ではございませんよ」
 垂氷つららは背筋をしゃんと伸ばし、天を仰ぐようにして、夫の顔を見据えた。
「若様の不幸は真田の不幸。この垂氷つららめは、若様の武運長久を祈願し、若様の幸運、引いては真田の幸運を守るのがお役目でございます。そのためには、若様が他の女にられようとも……」
 口元をへの字に曲げて、こうふんを尖らせた垂氷つららの顔は、夫よりも二つ三つほど年上とはとても思えぬほどに幼げだった。大きく息を吐いて、
「……奪われようとも、それが吉ならば、それでよいのです。それを勧めるのです……全力で!」
 語気を荒げて言いきったものの、その直後に、両の肩がすとんと力無く落ち、背中が丸められた。
「ですから対処の術を模索したというのに……下された妙案は為すに成らぬ代物で」
 がっくりとうなだれて、畳の目を数えるかつらまきの後頭部に、
「成されぬか?」
 投げ落とされた信幸の声は、どこか笑いを含んでいる風であった。
「今日のうちに夫婦打ち揃って婚礼の起請文を大星サマに奉納するには、その何とやらサマ・・・・・・オ姫サマ・・・・もこの場にご出来いただかないとなりません。でも、お呼びしたくても、駿すんのお城からここまでを今日中にとは、健脚なわたしの足でも到底無理なみちのりです。ましてや、オ姫サマを連れて帰ってくるなど、とてもとても」
 下を向いた首が、力無く、しかし大きく左右に振られる。
「それも、そうだな」
 うつむいた垂氷つららからは見えぬ信幸の顔には、なんと笑みがあった。悪戯いたずらどもが、幼馴染みを小馬鹿にしている、そんな笑みである。
 微笑したまま、信幸はその場にすとんとした。高い背を曲げて、うなだれている垂氷つららの顔を下からのぞき込む。
「出立するなら、目指すは駿府ではなく大星様だな。これからで大星様へ詣ろう」
「はえ?」
 思いがけない言葉に驚いて、きょうな声を上げながら顔をもたげた垂氷つららは、自分の正面に座った夫の肩越しに、一つの見知らぬ影を見いだした。
 部屋の外、小廊下の板張りの上にいる様子のその影は、にこりと笑うと、やはりすとんと座り、頭を下げた。
本多何とやら・・・・・・の娘、いなと申します。よしなに」
「はうあ?」
 垂氷つららは声にならぬ声を上げながら、年若い正室とその夫の、二つの笑顔を代わる代わるに見た。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

籠中の比翼 吉原顔番所同心始末記

紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
 湯飲みの中に茶柱が立つとき,男は肩を落として深く溜息をつく ――  吉原大門を左右から見張る顔番所と四郎兵衛会所。番所詰めの町方同心・富澤一之進と会所の青年・鬼黒。二人の男の運命が妓楼萬屋の花魁・綾松を中心に交差する。  男たちは女の肌に秘められた秘密を守ることができるのか。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

チャラ孫子―もし孫武さんがちょっとだけチャラ男だったら―

神光寺かをり
歴史・時代
チャラいインテリか。 陽キャのミリオタか。 中国・春秋時代。 歴史にその名を遺す偉大な兵法家・孫子こと孫武さんが、自らの兵法を軽ーくレクチャー! 風林火山って結局なんなの? 呉越同舟ってどういう意味? ちょっとだけ……ほんのちょっとだけ「チャラ男」な孫武さんによる、 軽薄な現代語訳「孫子の兵法」です。 ※直訳ではなく、意訳な雰囲気でお送りいたしております。 ※この作品は、ノベルデイズ、pixiv小説で公開中の同名作に、修正加筆を施した物です。 ※この作品は、ノベルアップ+、小説家になろうでも公開しています。

立見家武芸帖

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。 南町奉行所同心家に生まれた、庶子の人情物語

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

峽の剣

Shikuu
歴史・時代
阿波國の山塊にある小さな集落で失われた霊剣を探すために、山を下りた若者の出会いと試練の物語です。

鬼の武蔵は、いやにて候 -岩崎城陥落-

陸 理明
歴史・時代
 織田信長によって「鬼武蔵」という異名をつけられた若き武将・森長可。主君の命により敵味方に恐れられるべき鬼として振る舞い続ける猛将の人生は、本能寺の変という歴史的大事件の発生によって激変していく。寄りかかるべき大樹であった主君と実弟・蘭丸を喪い、生きる意味を見失いかけた彼であったが、偶然見つけた槍の好敵手に狂気そのものの執着をすることで自らを奮い立たせ再び修羅の道へと突き進んでいく。  狙うべきは―――かつての僚友であった、岩崎城の丹羽氏次と美貌の弟・氏重兄弟の首のみ。  まず、歴史・小説大賞の応募作として一部完結とさせていただきます。第二部では羽黒の戦い、岩崎城の戦い、最後に小牧・長久手の戦いが中心となりますのでご期待ください。

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

処理中です...