67 / 69
人物紹介:むちゃくちゃ真面目に書いたら殺伐とした雰囲気になりました。
孫武さんの話には出てこないけど、孫子兵法とは深い関わりのある人物には、こんな人がいます。
しおりを挟む
・曹操孟徳
永寿元年(155年)~建安25年1月23日(220年3月15日)
後漢の政治家・武将・兵法家・詩人。
諡号は武皇帝。魏の武帝。
三国志でおなじみ、後漢最後の皇帝である献帝に仕えた丞相閣下。
現在残っている「孫子兵法」は曹操が注釈を付けたものだといわれ、このことから「魏武注孫子」とも呼ばれる。
過去には「孫子兵法は曹操が『孫子』に仮託して書いた物」説があったが、前漢時代(曹操が生まれる前)の墳墓から「孫子兵法」が出土したため、この説は否定された。
「魏武注孫子」の他に「続孫子兵法」「太公陰謀」「兵書接要」「兵書論要」といった兵法書を書いたそうだが、残念ながら散逸してしまった。
・孫臏
生没年不詳。
紀元前4世紀頃、中国戦国時代の斉の軍人・思想家・兵法家。
本名不明。臏は膝蓋骨(膝の皿)の意で、転じて脚を切断する身体刑のこと。
つまり「足切り刑に処された孫さん」位の意味。
孫武の子孫だとされており、彼自身も「孫子」と呼ばれる。
一時期「孫子兵法(呉孫子)」は孫臏の作であるという説があったが、近年(1972年)になって寛大の墳墓から「孫子兵法」と異なる内容の兵法書(斉孫子。後に「孫臏兵法」と呼ばれる)が発掘されたことから、否定された。
|孫臏と同窓の龐涓(中国戦国時代の魏の武将)は、自分よりも孫臏の方が優秀である事を自覚しており、自分の地位が脅かされることを恐れていた。
そこで、孫臏を魏へおびき寄せて捕縛。濡れ衣を着せて、|臏刑と額への黥刑に処した上で、軟禁した。
その後、斉の将軍田忌の協力を得て脱出。
田忌の客将となって活躍。魏との戦争(馬陵の戦い。紀元前342年)で、龐涓の裏をかいた策略を仕掛け、きっちり仕返しをしている。
・源晴信
大永元年11月3日(1521年12月1日)~元亀4年4月12日(1573年5月13日)
日本の戦国時代の武将。甲斐の守護大名・戦国大名。
甲斐武田家第19代当主。つまり武田信玄公。
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」と記した旗指物(「孫子四如の旗」「孫子の旗」)を作らせた。
なお、信玄公がこの部分を「中途半端に」抜き出して用いた理由は不明。
また、いわゆる「風林火山」という語は、古い史料には登場しない。
(井上靖の歴史小説『風林火山』が初出という説が濃厚)
永寿元年(155年)~建安25年1月23日(220年3月15日)
後漢の政治家・武将・兵法家・詩人。
諡号は武皇帝。魏の武帝。
三国志でおなじみ、後漢最後の皇帝である献帝に仕えた丞相閣下。
現在残っている「孫子兵法」は曹操が注釈を付けたものだといわれ、このことから「魏武注孫子」とも呼ばれる。
過去には「孫子兵法は曹操が『孫子』に仮託して書いた物」説があったが、前漢時代(曹操が生まれる前)の墳墓から「孫子兵法」が出土したため、この説は否定された。
「魏武注孫子」の他に「続孫子兵法」「太公陰謀」「兵書接要」「兵書論要」といった兵法書を書いたそうだが、残念ながら散逸してしまった。
・孫臏
生没年不詳。
紀元前4世紀頃、中国戦国時代の斉の軍人・思想家・兵法家。
本名不明。臏は膝蓋骨(膝の皿)の意で、転じて脚を切断する身体刑のこと。
つまり「足切り刑に処された孫さん」位の意味。
孫武の子孫だとされており、彼自身も「孫子」と呼ばれる。
一時期「孫子兵法(呉孫子)」は孫臏の作であるという説があったが、近年(1972年)になって寛大の墳墓から「孫子兵法」と異なる内容の兵法書(斉孫子。後に「孫臏兵法」と呼ばれる)が発掘されたことから、否定された。
|孫臏と同窓の龐涓(中国戦国時代の魏の武将)は、自分よりも孫臏の方が優秀である事を自覚しており、自分の地位が脅かされることを恐れていた。
そこで、孫臏を魏へおびき寄せて捕縛。濡れ衣を着せて、|臏刑と額への黥刑に処した上で、軟禁した。
その後、斉の将軍田忌の協力を得て脱出。
田忌の客将となって活躍。魏との戦争(馬陵の戦い。紀元前342年)で、龐涓の裏をかいた策略を仕掛け、きっちり仕返しをしている。
・源晴信
大永元年11月3日(1521年12月1日)~元亀4年4月12日(1573年5月13日)
日本の戦国時代の武将。甲斐の守護大名・戦国大名。
甲斐武田家第19代当主。つまり武田信玄公。
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」と記した旗指物(「孫子四如の旗」「孫子の旗」)を作らせた。
なお、信玄公がこの部分を「中途半端に」抜き出して用いた理由は不明。
また、いわゆる「風林火山」という語は、古い史料には登場しない。
(井上靖の歴史小説『風林火山』が初出という説が濃厚)
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
秦宜禄の妻のこと
N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか?
三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。
正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。
はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。
たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。
関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。
それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる