51 / 69
九地篇 第十一
【資料編】九地篇 第十一 読み下し文
しおりを挟む
孫子曰く、
兵を用いるの法は、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地あり、重地あり、圮地あり、囲地あり、死地あり。
諸侯みずからその地に戦うを散地となす。
人の地に入りて深からざるものを軽地となす。
われ得れば利あり、かれ得るもまた利あるものを争地となす。
われもって往くべく、かれもって来たるべきものを交地となす。
諸侯の地三属し、先に至れば天下の衆を得べきものを衢地となす。
人の地に入ること深くして、城邑を背にすること多きものを重地となす。
山林、険阻、狙沢、およそ行き難がたきの道を行くものを圮地となす。
由りて入るところのもの隘く、従りて帰るところのもの迂にして、かれ寡にしてもってわれの衆を撃つべきものを囲地となす。
疾く戦えば存し、疾く戦わざれば亡ぶるものを死地となす。
このゆえに散地にはすなわち戦うことなかれ。
軽地にはすなわち止まることなかれ。
争地にはすなわち攻むることなかれ。
交地にはすなわち絶つことなかれ。
衢地にはすなわち交わりを合す。
重地にはすなわち掠む。
圮地にはすなわち行く。
囲地にはすなわち謀る。
死地にはすなわち戦う。
いわゆる古の善く兵を用うる者は、よく敵人をして前後相及ばず、衆寡相恃まず、貴賤相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、兵合して斉わざらしむ。
利に合して動き、利に合せずして止む。
あえて問う、敵衆く整いてまさに来たらんとす。
これを待つこといかん。曰く、先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん、と。
兵の情は速やかなるを主とす。
人の及ばざるに乗じ、虞らざるの道により、その戒めざるところを攻むるなり。
およそ客たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人克たず。
饒野に掠めて三軍食足り、謹み養いて労するなく、気を併せ力を積み、兵を運らし計謀して測るべからざるをなす。
これを往くところなきに投ずれば、死すもかつ北げず。
死いずくんぞ得ざらん。士人力を尽くさん。
兵士、はなはだ陥ればすなわち懼れず。
往くところなければすなわち固く、深く入ればすなわち拘し、己むを得ざればすなわち闘う。
このゆえに、その兵修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信ず。
祥を禁じ疑を去り、死に至るまで之くところなし。
わが士、余財なきは貨を悪むにあらず。
余命なきは寿を悪むにあらず。
令、発するの曰、士卒の坐する者は涕襟を霑し、堰臥する者は涕頤に交わる。
これを往くところなきに投ずれば諸劌の勇なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、譬えば率然のごとし。率然とは常山の蛇なり。
その首を撃てばすなわち尾至り、その尾を撃てばすなわち首至り、その中を撃てばすなわち首尾ともに至る。
あえて問う、兵は率然のごとくならしむべきか。
曰く、可なり。
それ呉人と越人と相悪むも、その舟を同じくして済り風に遇うに当たりては、その相い救うや左右の手のごとし。
このゆえに馬を方べ輪を埋むるも、いまだ恃むに足らず。
勇を斉しくし一のごとくするは政の道なり。剛柔みな得るは地の理なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、手を携うること一人を使うがごとし。已むを得ざらしむればなり。
軍に将たるのことは、静もって幽、正もって治、よく士卒の耳目を愚にし、これをして知ることなからしむ。
その事を易え、その謀を革め、人をして識ることなからしめ、その居を易え、その途を迂にし、人をして慮ることを得ざらしむ。
帥いてこれと期すれば、高きに登りてその梯を去るがごとし。
帥いてこれと深く諸侯の地に入りて、その機を発すれば、舟を焚き釜を破り、群羊を駆るがごとし。
駆られて往き、駆られて来たるも、之くところを知ることなし。
三軍の衆を聚め、これを険に投ず。
これ軍に将たるの事と謂うなり。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからず。
凡そ客たるの道は、深ければすなわち専らに、浅ければすなわち散ず。
国を去り境を越えて師するものは絶地なり。
四達するものは衢地なり。入ること深きものは重地なり。
入ること浅きものは軽地なり。
固を背にし隘を前にするものは囲地なり。
徃くところなきものは死地なり。
このゆえに散地にはわれまさにその志を一にせんとす。
軽地にはわれまさにこれをして属せしめんとす。
争地にはわれまさにその後うしろに趨かんとす。
交地にはわれまさにその守りを謹まんとす。
衢地にはわれまさにその結びを固くせんとす。
重地にはわれまさにその食を継がんとす。
圮地にはわれまさにその塗に進まんとす。
囲地にはわれまさにその闕を塞がんとす。
死地にはわれまさにこれに示すに活きざるをもってせんとす。
故に兵の情、囲まるればすなわち禦ぎ、已むを得ざればすなわち闘い、過ぐればすなわち従う。
このゆえに諸侯の謀を知らざる者は預め交わることあたわず。
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は軍を行ることあたわず。
郷導を用いざる者は地の利を得ることあたわず。
四五の者、一を知らざるも覇王の兵にあらざるなり。
それ覇王の兵、大国を伐てば、すなわちその衆聚まることを得ず。
威、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。
この故に天下の交わりを争わず、天下の権を養わず、己の私を信べ、威、敵に加わる。
故にその城は抜くべく、その国は隳るべし。
無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を使うがごとし。
これを犯すに事をもってし、告ぐるに言をもってすることなかれ。
これを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。
これを亡地に投じてしかるのちに存し、これを死地に陥れて然る後に生く。
それ衆は害に陥れて然る後によく勝敗をなす。
ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并せて、千里に将を殺すに在り。
これを巧みによく事を成す者と謂うなり。
この故に政の挙の日、関を夷め符を折りて、その使を通ずることなく、廊廟の上に厲まし、もってその事を誅む。
敵人開闔すれば必ず亟かにこれに入り、その愛するところを先にして微かにこれと期し、践墨して敵に随い、もって戦事を決す。
この故に始めは処女のごとく、敵人、戸を開く。
後には脱兎のごとくにして、敵、拒ぐに及ばず。
兵を用いるの法は、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地あり、重地あり、圮地あり、囲地あり、死地あり。
諸侯みずからその地に戦うを散地となす。
人の地に入りて深からざるものを軽地となす。
われ得れば利あり、かれ得るもまた利あるものを争地となす。
われもって往くべく、かれもって来たるべきものを交地となす。
諸侯の地三属し、先に至れば天下の衆を得べきものを衢地となす。
人の地に入ること深くして、城邑を背にすること多きものを重地となす。
山林、険阻、狙沢、およそ行き難がたきの道を行くものを圮地となす。
由りて入るところのもの隘く、従りて帰るところのもの迂にして、かれ寡にしてもってわれの衆を撃つべきものを囲地となす。
疾く戦えば存し、疾く戦わざれば亡ぶるものを死地となす。
このゆえに散地にはすなわち戦うことなかれ。
軽地にはすなわち止まることなかれ。
争地にはすなわち攻むることなかれ。
交地にはすなわち絶つことなかれ。
衢地にはすなわち交わりを合す。
重地にはすなわち掠む。
圮地にはすなわち行く。
囲地にはすなわち謀る。
死地にはすなわち戦う。
いわゆる古の善く兵を用うる者は、よく敵人をして前後相及ばず、衆寡相恃まず、貴賤相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、兵合して斉わざらしむ。
利に合して動き、利に合せずして止む。
あえて問う、敵衆く整いてまさに来たらんとす。
これを待つこといかん。曰く、先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん、と。
兵の情は速やかなるを主とす。
人の及ばざるに乗じ、虞らざるの道により、その戒めざるところを攻むるなり。
およそ客たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人克たず。
饒野に掠めて三軍食足り、謹み養いて労するなく、気を併せ力を積み、兵を運らし計謀して測るべからざるをなす。
これを往くところなきに投ずれば、死すもかつ北げず。
死いずくんぞ得ざらん。士人力を尽くさん。
兵士、はなはだ陥ればすなわち懼れず。
往くところなければすなわち固く、深く入ればすなわち拘し、己むを得ざればすなわち闘う。
このゆえに、その兵修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信ず。
祥を禁じ疑を去り、死に至るまで之くところなし。
わが士、余財なきは貨を悪むにあらず。
余命なきは寿を悪むにあらず。
令、発するの曰、士卒の坐する者は涕襟を霑し、堰臥する者は涕頤に交わる。
これを往くところなきに投ずれば諸劌の勇なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、譬えば率然のごとし。率然とは常山の蛇なり。
その首を撃てばすなわち尾至り、その尾を撃てばすなわち首至り、その中を撃てばすなわち首尾ともに至る。
あえて問う、兵は率然のごとくならしむべきか。
曰く、可なり。
それ呉人と越人と相悪むも、その舟を同じくして済り風に遇うに当たりては、その相い救うや左右の手のごとし。
このゆえに馬を方べ輪を埋むるも、いまだ恃むに足らず。
勇を斉しくし一のごとくするは政の道なり。剛柔みな得るは地の理なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、手を携うること一人を使うがごとし。已むを得ざらしむればなり。
軍に将たるのことは、静もって幽、正もって治、よく士卒の耳目を愚にし、これをして知ることなからしむ。
その事を易え、その謀を革め、人をして識ることなからしめ、その居を易え、その途を迂にし、人をして慮ることを得ざらしむ。
帥いてこれと期すれば、高きに登りてその梯を去るがごとし。
帥いてこれと深く諸侯の地に入りて、その機を発すれば、舟を焚き釜を破り、群羊を駆るがごとし。
駆られて往き、駆られて来たるも、之くところを知ることなし。
三軍の衆を聚め、これを険に投ず。
これ軍に将たるの事と謂うなり。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからず。
凡そ客たるの道は、深ければすなわち専らに、浅ければすなわち散ず。
国を去り境を越えて師するものは絶地なり。
四達するものは衢地なり。入ること深きものは重地なり。
入ること浅きものは軽地なり。
固を背にし隘を前にするものは囲地なり。
徃くところなきものは死地なり。
このゆえに散地にはわれまさにその志を一にせんとす。
軽地にはわれまさにこれをして属せしめんとす。
争地にはわれまさにその後うしろに趨かんとす。
交地にはわれまさにその守りを謹まんとす。
衢地にはわれまさにその結びを固くせんとす。
重地にはわれまさにその食を継がんとす。
圮地にはわれまさにその塗に進まんとす。
囲地にはわれまさにその闕を塞がんとす。
死地にはわれまさにこれに示すに活きざるをもってせんとす。
故に兵の情、囲まるればすなわち禦ぎ、已むを得ざればすなわち闘い、過ぐればすなわち従う。
このゆえに諸侯の謀を知らざる者は預め交わることあたわず。
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は軍を行ることあたわず。
郷導を用いざる者は地の利を得ることあたわず。
四五の者、一を知らざるも覇王の兵にあらざるなり。
それ覇王の兵、大国を伐てば、すなわちその衆聚まることを得ず。
威、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。
この故に天下の交わりを争わず、天下の権を養わず、己の私を信べ、威、敵に加わる。
故にその城は抜くべく、その国は隳るべし。
無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を使うがごとし。
これを犯すに事をもってし、告ぐるに言をもってすることなかれ。
これを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。
これを亡地に投じてしかるのちに存し、これを死地に陥れて然る後に生く。
それ衆は害に陥れて然る後によく勝敗をなす。
ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并せて、千里に将を殺すに在り。
これを巧みによく事を成す者と謂うなり。
この故に政の挙の日、関を夷め符を折りて、その使を通ずることなく、廊廟の上に厲まし、もってその事を誅む。
敵人開闔すれば必ず亟かにこれに入り、その愛するところを先にして微かにこれと期し、践墨して敵に随い、もって戦事を決す。
この故に始めは処女のごとく、敵人、戸を開く。
後には脱兎のごとくにして、敵、拒ぐに及ばず。
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる