51 / 69
九地篇 第十一
【資料編】九地篇 第十一 読み下し文
しおりを挟む
孫子曰く、
兵を用いるの法は、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地あり、重地あり、圮地あり、囲地あり、死地あり。
諸侯みずからその地に戦うを散地となす。
人の地に入りて深からざるものを軽地となす。
われ得れば利あり、かれ得るもまた利あるものを争地となす。
われもって往くべく、かれもって来たるべきものを交地となす。
諸侯の地三属し、先に至れば天下の衆を得べきものを衢地となす。
人の地に入ること深くして、城邑を背にすること多きものを重地となす。
山林、険阻、狙沢、およそ行き難がたきの道を行くものを圮地となす。
由りて入るところのもの隘く、従りて帰るところのもの迂にして、かれ寡にしてもってわれの衆を撃つべきものを囲地となす。
疾く戦えば存し、疾く戦わざれば亡ぶるものを死地となす。
このゆえに散地にはすなわち戦うことなかれ。
軽地にはすなわち止まることなかれ。
争地にはすなわち攻むることなかれ。
交地にはすなわち絶つことなかれ。
衢地にはすなわち交わりを合す。
重地にはすなわち掠む。
圮地にはすなわち行く。
囲地にはすなわち謀る。
死地にはすなわち戦う。
いわゆる古の善く兵を用うる者は、よく敵人をして前後相及ばず、衆寡相恃まず、貴賤相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、兵合して斉わざらしむ。
利に合して動き、利に合せずして止む。
あえて問う、敵衆く整いてまさに来たらんとす。
これを待つこといかん。曰く、先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん、と。
兵の情は速やかなるを主とす。
人の及ばざるに乗じ、虞らざるの道により、その戒めざるところを攻むるなり。
およそ客たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人克たず。
饒野に掠めて三軍食足り、謹み養いて労するなく、気を併せ力を積み、兵を運らし計謀して測るべからざるをなす。
これを往くところなきに投ずれば、死すもかつ北げず。
死いずくんぞ得ざらん。士人力を尽くさん。
兵士、はなはだ陥ればすなわち懼れず。
往くところなければすなわち固く、深く入ればすなわち拘し、己むを得ざればすなわち闘う。
このゆえに、その兵修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信ず。
祥を禁じ疑を去り、死に至るまで之くところなし。
わが士、余財なきは貨を悪むにあらず。
余命なきは寿を悪むにあらず。
令、発するの曰、士卒の坐する者は涕襟を霑し、堰臥する者は涕頤に交わる。
これを往くところなきに投ずれば諸劌の勇なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、譬えば率然のごとし。率然とは常山の蛇なり。
その首を撃てばすなわち尾至り、その尾を撃てばすなわち首至り、その中を撃てばすなわち首尾ともに至る。
あえて問う、兵は率然のごとくならしむべきか。
曰く、可なり。
それ呉人と越人と相悪むも、その舟を同じくして済り風に遇うに当たりては、その相い救うや左右の手のごとし。
このゆえに馬を方べ輪を埋むるも、いまだ恃むに足らず。
勇を斉しくし一のごとくするは政の道なり。剛柔みな得るは地の理なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、手を携うること一人を使うがごとし。已むを得ざらしむればなり。
軍に将たるのことは、静もって幽、正もって治、よく士卒の耳目を愚にし、これをして知ることなからしむ。
その事を易え、その謀を革め、人をして識ることなからしめ、その居を易え、その途を迂にし、人をして慮ることを得ざらしむ。
帥いてこれと期すれば、高きに登りてその梯を去るがごとし。
帥いてこれと深く諸侯の地に入りて、その機を発すれば、舟を焚き釜を破り、群羊を駆るがごとし。
駆られて往き、駆られて来たるも、之くところを知ることなし。
三軍の衆を聚め、これを険に投ず。
これ軍に将たるの事と謂うなり。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからず。
凡そ客たるの道は、深ければすなわち専らに、浅ければすなわち散ず。
国を去り境を越えて師するものは絶地なり。
四達するものは衢地なり。入ること深きものは重地なり。
入ること浅きものは軽地なり。
固を背にし隘を前にするものは囲地なり。
徃くところなきものは死地なり。
このゆえに散地にはわれまさにその志を一にせんとす。
軽地にはわれまさにこれをして属せしめんとす。
争地にはわれまさにその後うしろに趨かんとす。
交地にはわれまさにその守りを謹まんとす。
衢地にはわれまさにその結びを固くせんとす。
重地にはわれまさにその食を継がんとす。
圮地にはわれまさにその塗に進まんとす。
囲地にはわれまさにその闕を塞がんとす。
死地にはわれまさにこれに示すに活きざるをもってせんとす。
故に兵の情、囲まるればすなわち禦ぎ、已むを得ざればすなわち闘い、過ぐればすなわち従う。
このゆえに諸侯の謀を知らざる者は預め交わることあたわず。
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は軍を行ることあたわず。
郷導を用いざる者は地の利を得ることあたわず。
四五の者、一を知らざるも覇王の兵にあらざるなり。
それ覇王の兵、大国を伐てば、すなわちその衆聚まることを得ず。
威、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。
この故に天下の交わりを争わず、天下の権を養わず、己の私を信べ、威、敵に加わる。
故にその城は抜くべく、その国は隳るべし。
無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を使うがごとし。
これを犯すに事をもってし、告ぐるに言をもってすることなかれ。
これを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。
これを亡地に投じてしかるのちに存し、これを死地に陥れて然る後に生く。
それ衆は害に陥れて然る後によく勝敗をなす。
ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并せて、千里に将を殺すに在り。
これを巧みによく事を成す者と謂うなり。
この故に政の挙の日、関を夷め符を折りて、その使を通ずることなく、廊廟の上に厲まし、もってその事を誅む。
敵人開闔すれば必ず亟かにこれに入り、その愛するところを先にして微かにこれと期し、践墨して敵に随い、もって戦事を決す。
この故に始めは処女のごとく、敵人、戸を開く。
後には脱兎のごとくにして、敵、拒ぐに及ばず。
兵を用いるの法は、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地あり、重地あり、圮地あり、囲地あり、死地あり。
諸侯みずからその地に戦うを散地となす。
人の地に入りて深からざるものを軽地となす。
われ得れば利あり、かれ得るもまた利あるものを争地となす。
われもって往くべく、かれもって来たるべきものを交地となす。
諸侯の地三属し、先に至れば天下の衆を得べきものを衢地となす。
人の地に入ること深くして、城邑を背にすること多きものを重地となす。
山林、険阻、狙沢、およそ行き難がたきの道を行くものを圮地となす。
由りて入るところのもの隘く、従りて帰るところのもの迂にして、かれ寡にしてもってわれの衆を撃つべきものを囲地となす。
疾く戦えば存し、疾く戦わざれば亡ぶるものを死地となす。
このゆえに散地にはすなわち戦うことなかれ。
軽地にはすなわち止まることなかれ。
争地にはすなわち攻むることなかれ。
交地にはすなわち絶つことなかれ。
衢地にはすなわち交わりを合す。
重地にはすなわち掠む。
圮地にはすなわち行く。
囲地にはすなわち謀る。
死地にはすなわち戦う。
いわゆる古の善く兵を用うる者は、よく敵人をして前後相及ばず、衆寡相恃まず、貴賤相救わず、上下相収めず、卒離れて集まらず、兵合して斉わざらしむ。
利に合して動き、利に合せずして止む。
あえて問う、敵衆く整いてまさに来たらんとす。
これを待つこといかん。曰く、先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん、と。
兵の情は速やかなるを主とす。
人の及ばざるに乗じ、虞らざるの道により、その戒めざるところを攻むるなり。
およそ客たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人克たず。
饒野に掠めて三軍食足り、謹み養いて労するなく、気を併せ力を積み、兵を運らし計謀して測るべからざるをなす。
これを往くところなきに投ずれば、死すもかつ北げず。
死いずくんぞ得ざらん。士人力を尽くさん。
兵士、はなはだ陥ればすなわち懼れず。
往くところなければすなわち固く、深く入ればすなわち拘し、己むを得ざればすなわち闘う。
このゆえに、その兵修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信ず。
祥を禁じ疑を去り、死に至るまで之くところなし。
わが士、余財なきは貨を悪むにあらず。
余命なきは寿を悪むにあらず。
令、発するの曰、士卒の坐する者は涕襟を霑し、堰臥する者は涕頤に交わる。
これを往くところなきに投ずれば諸劌の勇なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、譬えば率然のごとし。率然とは常山の蛇なり。
その首を撃てばすなわち尾至り、その尾を撃てばすなわち首至り、その中を撃てばすなわち首尾ともに至る。
あえて問う、兵は率然のごとくならしむべきか。
曰く、可なり。
それ呉人と越人と相悪むも、その舟を同じくして済り風に遇うに当たりては、その相い救うや左右の手のごとし。
このゆえに馬を方べ輪を埋むるも、いまだ恃むに足らず。
勇を斉しくし一のごとくするは政の道なり。剛柔みな得るは地の理なり。
ゆえに善く兵を用うる者は、手を携うること一人を使うがごとし。已むを得ざらしむればなり。
軍に将たるのことは、静もって幽、正もって治、よく士卒の耳目を愚にし、これをして知ることなからしむ。
その事を易え、その謀を革め、人をして識ることなからしめ、その居を易え、その途を迂にし、人をして慮ることを得ざらしむ。
帥いてこれと期すれば、高きに登りてその梯を去るがごとし。
帥いてこれと深く諸侯の地に入りて、その機を発すれば、舟を焚き釜を破り、群羊を駆るがごとし。
駆られて往き、駆られて来たるも、之くところを知ることなし。
三軍の衆を聚め、これを険に投ず。
これ軍に将たるの事と謂うなり。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからず。
凡そ客たるの道は、深ければすなわち専らに、浅ければすなわち散ず。
国を去り境を越えて師するものは絶地なり。
四達するものは衢地なり。入ること深きものは重地なり。
入ること浅きものは軽地なり。
固を背にし隘を前にするものは囲地なり。
徃くところなきものは死地なり。
このゆえに散地にはわれまさにその志を一にせんとす。
軽地にはわれまさにこれをして属せしめんとす。
争地にはわれまさにその後うしろに趨かんとす。
交地にはわれまさにその守りを謹まんとす。
衢地にはわれまさにその結びを固くせんとす。
重地にはわれまさにその食を継がんとす。
圮地にはわれまさにその塗に進まんとす。
囲地にはわれまさにその闕を塞がんとす。
死地にはわれまさにこれに示すに活きざるをもってせんとす。
故に兵の情、囲まるればすなわち禦ぎ、已むを得ざればすなわち闘い、過ぐればすなわち従う。
このゆえに諸侯の謀を知らざる者は預め交わることあたわず。
山林、険阻、沮沢の形を知らざる者は軍を行ることあたわず。
郷導を用いざる者は地の利を得ることあたわず。
四五の者、一を知らざるも覇王の兵にあらざるなり。
それ覇王の兵、大国を伐てば、すなわちその衆聚まることを得ず。
威、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。
この故に天下の交わりを争わず、天下の権を養わず、己の私を信べ、威、敵に加わる。
故にその城は抜くべく、その国は隳るべし。
無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を使うがごとし。
これを犯すに事をもってし、告ぐるに言をもってすることなかれ。
これを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。
これを亡地に投じてしかるのちに存し、これを死地に陥れて然る後に生く。
それ衆は害に陥れて然る後によく勝敗をなす。
ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并せて、千里に将を殺すに在り。
これを巧みによく事を成す者と謂うなり。
この故に政の挙の日、関を夷め符を折りて、その使を通ずることなく、廊廟の上に厲まし、もってその事を誅む。
敵人開闔すれば必ず亟かにこれに入り、その愛するところを先にして微かにこれと期し、践墨して敵に随い、もって戦事を決す。
この故に始めは処女のごとく、敵人、戸を開く。
後には脱兎のごとくにして、敵、拒ぐに及ばず。
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
猪口礼湯秘話
古地行生
歴史・時代
小説投稿サイトのノベルアップ+で開かれた短編コンテスト「“恐怖のチョコレート”三題噺短編コンテスト」に着想を得て書いた短編小説です。
こちらでの表示に合わせる修正を施すと共に本文をごくわずかに変更しております。
この作品は小説家になろうとカクヨムにも掲載しております。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる