40 / 69
行軍篇 第九
【資料編】行軍篇 第九 読み下し文
しおりを挟む
孫子曰く、
凡そ軍を処き敵を相るに、山を越ゆれば谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦うに登ることなかれ。
これ山に処るの軍なり。
水を絶れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半ば済らしめてこれを撃つは利あり。
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。
生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。これ水上に処るの軍なり。
斥沢を絶ゆれば、ただ亟かに去って留まることなかれ。
もし軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。これ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易きに処りて高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。
これ平陸に処るの軍なり。
凡そこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。
凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賎しむ。生を養いて実に処り、軍に百疾なし。
これを必勝と謂う。
丘陵隄防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。
これ兵の利、地の助けなり。
上に雨ふりて水沫至らば、渉らんと欲する者は、その定まるを待て。
凡そ地に絶澗、天井、天牢、天羅、天陥、天隙あらば、必ず亟かにこれを去りて近づくことなかれ。
われはこれに遠ざかり、敵はこれに近づかせ、われはこれを迎え、敵はこれに背にせしめよ。
軍行に険阻、溝井、葭葦、山林、翳薈あらば、必ず謹んでこれを覆索せよ。
これ伏姦の処る所ところなり。
敵近くして静かなるはその険を恃めばなり。
遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。
その居る所の易なるは、利なればなり。
衆樹の動くは、来たるなり。
衆草の障多きは、疑なり。
鳥の起つは、伏なり。
獣の駭くは、覆なり。
塵高くして鋭きは、車の来たるなり。
卑くして広きは、徒の来たるなり。
散じて条達するは、樵採するなり。
少なくして往来するは、軍を営むなり。
辞卑くして備えを益すは、進むなり。
辞疆くして進駆するは、退くなり。
軽車まず出でてその側に居るは、陳するなり。
約なくして和を請うは、謀るなり。
奔走して兵車を陳ぬるは、期するなり。
半進半退するは、誘うなり。
杖つきて立つは、飢うるなり。
汲みてまず飲むは、渇するなり。
利を見て進まざるは、労るるなり。
鳥の集まるは、虚しきなり。
夜呼ぶは、恐るるなり。
軍の擾るるは、将の重からざるなり。
旌旗の動くは、乱るるなり。
吏の怒るは、倦みたるなり。
馬を粟して肉食するは、軍に糧なきなり。
缻を懸けてその舎に返らざるは、窮寇なり。
諄諄翕翕として、徐に人と言うは、衆を失うなり。
しばしば賞するは苦しむなり。
しばしば罰するは困しむなり。
先に暴にして後にその衆を畏るるは、不精の至りなり。
来たりて委謝するは、休息を欲するなり。
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、また相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。
兵は多きを益とするに非ざるなり。
ただ武進することなく、もって力を併せて敵を料るに足らば、人を取らんのみ。
それただ慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる。
卒、いまだ親附せざるにしかもこれを罰すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難きなり。
卒すでに親附せるにしかも罰行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。
故にこれに令するに文をもってし、これを斉うるに武をもってす。これを必取と謂う。
令、素より行なわれて、以てその民を教うれば、すなわち民服す。
令、素より行なわれずして、以てその民を教うれば、すなわち民服せず。
令、素より行なわるる者は、衆と相得るなり。
凡そ軍を処き敵を相るに、山を越ゆれば谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦うに登ることなかれ。
これ山に処るの軍なり。
水を絶れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半ば済らしめてこれを撃つは利あり。
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。
生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。これ水上に処るの軍なり。
斥沢を絶ゆれば、ただ亟かに去って留まることなかれ。
もし軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。これ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易きに処りて高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。
これ平陸に処るの軍なり。
凡そこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。
凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賎しむ。生を養いて実に処り、軍に百疾なし。
これを必勝と謂う。
丘陵隄防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。
これ兵の利、地の助けなり。
上に雨ふりて水沫至らば、渉らんと欲する者は、その定まるを待て。
凡そ地に絶澗、天井、天牢、天羅、天陥、天隙あらば、必ず亟かにこれを去りて近づくことなかれ。
われはこれに遠ざかり、敵はこれに近づかせ、われはこれを迎え、敵はこれに背にせしめよ。
軍行に険阻、溝井、葭葦、山林、翳薈あらば、必ず謹んでこれを覆索せよ。
これ伏姦の処る所ところなり。
敵近くして静かなるはその険を恃めばなり。
遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。
その居る所の易なるは、利なればなり。
衆樹の動くは、来たるなり。
衆草の障多きは、疑なり。
鳥の起つは、伏なり。
獣の駭くは、覆なり。
塵高くして鋭きは、車の来たるなり。
卑くして広きは、徒の来たるなり。
散じて条達するは、樵採するなり。
少なくして往来するは、軍を営むなり。
辞卑くして備えを益すは、進むなり。
辞疆くして進駆するは、退くなり。
軽車まず出でてその側に居るは、陳するなり。
約なくして和を請うは、謀るなり。
奔走して兵車を陳ぬるは、期するなり。
半進半退するは、誘うなり。
杖つきて立つは、飢うるなり。
汲みてまず飲むは、渇するなり。
利を見て進まざるは、労るるなり。
鳥の集まるは、虚しきなり。
夜呼ぶは、恐るるなり。
軍の擾るるは、将の重からざるなり。
旌旗の動くは、乱るるなり。
吏の怒るは、倦みたるなり。
馬を粟して肉食するは、軍に糧なきなり。
缻を懸けてその舎に返らざるは、窮寇なり。
諄諄翕翕として、徐に人と言うは、衆を失うなり。
しばしば賞するは苦しむなり。
しばしば罰するは困しむなり。
先に暴にして後にその衆を畏るるは、不精の至りなり。
来たりて委謝するは、休息を欲するなり。
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、また相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。
兵は多きを益とするに非ざるなり。
ただ武進することなく、もって力を併せて敵を料るに足らば、人を取らんのみ。
それただ慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる。
卒、いまだ親附せざるにしかもこれを罰すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難きなり。
卒すでに親附せるにしかも罰行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。
故にこれに令するに文をもってし、これを斉うるに武をもってす。これを必取と謂う。
令、素より行なわれて、以てその民を教うれば、すなわち民服す。
令、素より行なわれずして、以てその民を教うれば、すなわち民服せず。
令、素より行なわるる者は、衆と相得るなり。
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変
Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。
藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。
血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。
注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。
//
故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり
(小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね)
『古今和歌集』奈良のみかど
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる