58 / 69
用間篇 第十三
用間篇3・マジで戦争は騙し合いっす。
しおりを挟む
特によーく判ってないとイケないのは、
「諜報活動のキモになる部分は、【反間】の活用方法にある」
ってことです。
反間さんにとっては敵さんチームは故郷ですから、こっちの味方をしてくれるって事は、故郷を裏切るってことになっちゃうでしょ?
それ、当人もメチャクチャ覚悟しないといけないですよね。
だから、よっぽどのお得があるか、負い目なんかがなければ、裏切って付いたこっちのチームのことをも一遍裏切って、元鞘に戻っちゃう可能性だってなくなくないですか?
そりゃホントにヤバイ。
だから、反間になってくれた人の事は、絶対にもの凄く大切にしてあげなきゃイケません。
昔の、強敵を破って強国を治めた伝説的な王様は、コレがよくわかってた、ってお話をしましょう。
まずは、昔々の……ぶっちゃけ伝説とか神話の時代になっちゃいますけども、それくらいずっと昔、殷の湯王王さまの時代のこと。
夏とか商とかいう当時一番の国の桀王っていう……そうそう、奥さんが末喜っていって、夫婦揃って贅沢大好きで、肉山脯林大バーベキュー大会を開いて、国中の人達から大顰蹙を喰らった、困った人……あの人を、殷の|湯王王さまが倒したころの話です。
この時に湯王さまから宰相として厚く信任されてたのが、伊摯さんです。
あ、伊尹って通称で呼んだ方がわかりやすいっすか? じゃ、そっちで呼びましょう。
ちょっとマニアックな四文字熟語で、伊尹負鼎ってのがあるんですけどね。
意味としては、
「大きな志のためにわざと身分の低いところから始めて、コツコツと努力する」
って感じすかね。
その伊尹負鼎の語源になってる人ですね、伊尹さんって方は。
なんでこんな四文字熟語ができちゃったかって言いますと、この方ってば、元々料理人さんだったんですよ。ほら、さっきの四文字熟語の中にある鼎ってのは「三本足のお鍋」のことでしょ?
伊尹さんは元々偉い政治家になりたかったんだけど、コネが無かった。
昔は良いとこに就職するには、まず偉い人の推薦が必要だったでしょ? 今でもそうですけど。
だから人脈ってメチャクチャ重要だったんですよ。ところが、残念なことに、伊尹さんにはそれが無かった。
だからお鍋やまな板を背負ってって、まずは全然政治と関係の無い料理人として湯王さまのトコに就職したってんですね。
んで、美味しい料理をジャンジャン作り続けた。そっちの才能もあったってのがまた偉いですけど。
そのうちに湯王さまの胃袋がガッチリ捕まれちゃった。
「この料理を作った料理長を呼べ!」
ってなことになって、伊尹さんは湯王さまと直接話す機会をゲットできた。上手いことやったって感じですね。
そもそも湯王さまは賢明な人ですからね。そのときの伊尹さんの話しっぷりで、
「お、こいつなかなか賢いんじゃね? 料理人としても一流だけど、どっちかというと政治顧問に向いてるかも!?」
って思い付いちゃった。
そうやって登用されてからは後は、元々才能がある人だから、ドンドン出世してった……って故事からあの熟語が出来た訳ですけども。
そうやって宰相になった伊尹さんですから、湯王さまに献策するって時は、料理にたとえちゃったりしたりしたんですね。
例えば、
「この世の美味は大体外国に材料があるんです。王様がもっと珍しい、おいしい物を味わいたいとおっしゃるのなら、外国を攻めて、天下を取っちゃわないといけないですよ」
ってふうに。
そんなこんなで、この伊尹さんを宰相にしたおかげで、湯王さまは桀王を追放して夏王朝を滅ぼしちゃって、殷の国を栄えさせた、と。
そんで、ここから先がとっても重要なことなんですよ。
この伊尹さんが、夏の支配地域の出身だったって話があったりするんですね。御存知でした?
だから、夏の王室の内情とか、国民の暮らしぶり、軍隊の気質、国土の地形とか、割と詳しかった。その情報を湯王さまがキッチリ利用したおかげで、夏を倒せたんじゃないか……って説があるんですよ。
もう一つ行きますか。
湯王さまから五百年ぐらいあとの殷の王様の、紂っていう王様……はい、ご存じでしょ? さっきちらっと名前だけ出しましたし。
マジ有名ですもんね。それも、めっちゃ悪い意味で。
奥さんの妲己さんと一緒になって、真っ裸で酒池肉林とか、夜通し長夜之飲とかの変態パーティをバンバン開いちゃったり、包絡之刑とか隗肉刑からの肉餅とか、そういう残酷な刑罰をやらかしたってことで、歴史に悪名を刻んじゃいましたね。
この紂さんってのは、元来、頭の良よい人だったそうですよ。それで、口が上手くて、腕力があって、家臣は誰も適わなかった。その上で思い切り残酷な性格だった、と。
つまり「チートな暴君」だったんですね。奥さんの妲己に唆されて酷いことをやらかしたって説もありますけど、元々暴君の下地があったんじゃないかなぁ。想像ですけど。
んで、そいつを打ち倒したのが周の文王さまと、そのご子息の武王さま&周公さまのご兄弟。
まだ文王さまたちが紂王討伐を実行する前のことになるんですけど……。
ある日、文王さまが狩りに出かけようとして、その前に、
「今日の獲物は何じゃらホイ?」
って占いをしたんだそうですよ。文王さまの占いってば、良く当たるって評判だったらしいっすよ。
そしたら、
「今日の得物はナイスな人材。ラッキーアイテムは釣り竿。今日も元気にいってらっしゃーい♥」
みたいな結果が出たっていうんですね。
実際、渭水の河ッ縁まで出かけたら、貧乏そうだけどなんかオーラのあるおじいちゃんが釣りをしてるのを見つけちゃう。話を聞いてみるとスゴク優秀そう。
それで文王さんは、
「あ、今朝の占いに出たのはコレだ!
そういや死んだ大公じいちゃんが、いつだったか、
『そのうち聖者が現れて、周をもり立ててくれる日が来てほしいと、じいちゃんは望んでるんだぞ』
って言ってたけど、その聖者ってのはこの人のことに違いない!」
って事で、その呂尚とか姜子牙とかいうその人を速攻でスカウトしちゃった。その人に「大公おじいちゃんが望んでた人」って意味で「太公望」って渾名を付けて重用したってのは、これ有名なお話。
そんな太公望さんが、政治面でも戦争面でも大活躍してくれたおかげで、周は紂王を打ち倒して、今も続く王朝を打ち立てたワケで。
ええ、春秋戦国時代でも続いてますよ、周王朝。一応ね。
んで、コレが重要情報。
太公望さんも、実は殷の内情をよく知ってる人だったそーなんですよ。
なんでも、最初は紂王に使えたらしいんですよ。まだ紂王が若い頃だったらしいんですけど、それでも
「頭は良いけど人間としてゼンゼンダメダメな王様だ。それに、自分が何をやっても、この人は良い人にはならないぞ」
ってことを見抜いたんですね。それで、自分の才能をこの人のために使っちゃイケないぞ、って逃げちゃったんですって。
だから紂王のことはよく知ってるし、殷の国情もよくわかってた、という説があったりします。
とまあ、伊尹さんも太公望さんも、直接自分が諜報活動をしてた人だった、ってワケじゃないんですけど、敵国の情報をしっかり把握していたって意味では、ざっくり「反間」みたいなものだった、と言っちゃえなかぁないかなって思うんですよ。
んで、そういう「敵の情報をよく知っていて、その上、御当人の能力がどえらく高い人」っていうのは、明君・賢将じゃないと使いこなせないんじゃないでしょうかね。
っていうか明君・賢将だからこそ、敵の国の方から来たチート軍師を使いこなせるって言ったほうがイイかなぁ。
んで、その結果、大成功しちゃうと。
総まとめになりますけど、間者の使い方っちゅーか、間諜がゲットしてくれる情報の上手い使い方っちゅーものが、戦争するときの一番のキモってことになるンですよね。
しっかり訓練をして、故郷の民衆からの協力を得て、物資も資材も変にケチらずに投入してて、士気を高めて、将軍さんや王様と兵隊さんたちとの「信頼の絆」ってヤツをガッチリ結んで、そうやってまとめ上げた全軍が、いざ決戦って時の行動の基準として最後に頼りにするのは、正確な情報なんですよ。
だから敵味方に関する正確な情報をキッチリかっちり集めて、充分比較検討して、勝てると確信持てちゃったら戦争賛成。負けが確実なら戦争反対。
いやぁ、オレってばいつもこの辺きっちり調べて、かっちり把握してから戦争おっ始めるんで、いっつも勝っちゃうんすよねー。
「諜報活動のキモになる部分は、【反間】の活用方法にある」
ってことです。
反間さんにとっては敵さんチームは故郷ですから、こっちの味方をしてくれるって事は、故郷を裏切るってことになっちゃうでしょ?
それ、当人もメチャクチャ覚悟しないといけないですよね。
だから、よっぽどのお得があるか、負い目なんかがなければ、裏切って付いたこっちのチームのことをも一遍裏切って、元鞘に戻っちゃう可能性だってなくなくないですか?
そりゃホントにヤバイ。
だから、反間になってくれた人の事は、絶対にもの凄く大切にしてあげなきゃイケません。
昔の、強敵を破って強国を治めた伝説的な王様は、コレがよくわかってた、ってお話をしましょう。
まずは、昔々の……ぶっちゃけ伝説とか神話の時代になっちゃいますけども、それくらいずっと昔、殷の湯王王さまの時代のこと。
夏とか商とかいう当時一番の国の桀王っていう……そうそう、奥さんが末喜っていって、夫婦揃って贅沢大好きで、肉山脯林大バーベキュー大会を開いて、国中の人達から大顰蹙を喰らった、困った人……あの人を、殷の|湯王王さまが倒したころの話です。
この時に湯王さまから宰相として厚く信任されてたのが、伊摯さんです。
あ、伊尹って通称で呼んだ方がわかりやすいっすか? じゃ、そっちで呼びましょう。
ちょっとマニアックな四文字熟語で、伊尹負鼎ってのがあるんですけどね。
意味としては、
「大きな志のためにわざと身分の低いところから始めて、コツコツと努力する」
って感じすかね。
その伊尹負鼎の語源になってる人ですね、伊尹さんって方は。
なんでこんな四文字熟語ができちゃったかって言いますと、この方ってば、元々料理人さんだったんですよ。ほら、さっきの四文字熟語の中にある鼎ってのは「三本足のお鍋」のことでしょ?
伊尹さんは元々偉い政治家になりたかったんだけど、コネが無かった。
昔は良いとこに就職するには、まず偉い人の推薦が必要だったでしょ? 今でもそうですけど。
だから人脈ってメチャクチャ重要だったんですよ。ところが、残念なことに、伊尹さんにはそれが無かった。
だからお鍋やまな板を背負ってって、まずは全然政治と関係の無い料理人として湯王さまのトコに就職したってんですね。
んで、美味しい料理をジャンジャン作り続けた。そっちの才能もあったってのがまた偉いですけど。
そのうちに湯王さまの胃袋がガッチリ捕まれちゃった。
「この料理を作った料理長を呼べ!」
ってなことになって、伊尹さんは湯王さまと直接話す機会をゲットできた。上手いことやったって感じですね。
そもそも湯王さまは賢明な人ですからね。そのときの伊尹さんの話しっぷりで、
「お、こいつなかなか賢いんじゃね? 料理人としても一流だけど、どっちかというと政治顧問に向いてるかも!?」
って思い付いちゃった。
そうやって登用されてからは後は、元々才能がある人だから、ドンドン出世してった……って故事からあの熟語が出来た訳ですけども。
そうやって宰相になった伊尹さんですから、湯王さまに献策するって時は、料理にたとえちゃったりしたりしたんですね。
例えば、
「この世の美味は大体外国に材料があるんです。王様がもっと珍しい、おいしい物を味わいたいとおっしゃるのなら、外国を攻めて、天下を取っちゃわないといけないですよ」
ってふうに。
そんなこんなで、この伊尹さんを宰相にしたおかげで、湯王さまは桀王を追放して夏王朝を滅ぼしちゃって、殷の国を栄えさせた、と。
そんで、ここから先がとっても重要なことなんですよ。
この伊尹さんが、夏の支配地域の出身だったって話があったりするんですね。御存知でした?
だから、夏の王室の内情とか、国民の暮らしぶり、軍隊の気質、国土の地形とか、割と詳しかった。その情報を湯王さまがキッチリ利用したおかげで、夏を倒せたんじゃないか……って説があるんですよ。
もう一つ行きますか。
湯王さまから五百年ぐらいあとの殷の王様の、紂っていう王様……はい、ご存じでしょ? さっきちらっと名前だけ出しましたし。
マジ有名ですもんね。それも、めっちゃ悪い意味で。
奥さんの妲己さんと一緒になって、真っ裸で酒池肉林とか、夜通し長夜之飲とかの変態パーティをバンバン開いちゃったり、包絡之刑とか隗肉刑からの肉餅とか、そういう残酷な刑罰をやらかしたってことで、歴史に悪名を刻んじゃいましたね。
この紂さんってのは、元来、頭の良よい人だったそうですよ。それで、口が上手くて、腕力があって、家臣は誰も適わなかった。その上で思い切り残酷な性格だった、と。
つまり「チートな暴君」だったんですね。奥さんの妲己に唆されて酷いことをやらかしたって説もありますけど、元々暴君の下地があったんじゃないかなぁ。想像ですけど。
んで、そいつを打ち倒したのが周の文王さまと、そのご子息の武王さま&周公さまのご兄弟。
まだ文王さまたちが紂王討伐を実行する前のことになるんですけど……。
ある日、文王さまが狩りに出かけようとして、その前に、
「今日の獲物は何じゃらホイ?」
って占いをしたんだそうですよ。文王さまの占いってば、良く当たるって評判だったらしいっすよ。
そしたら、
「今日の得物はナイスな人材。ラッキーアイテムは釣り竿。今日も元気にいってらっしゃーい♥」
みたいな結果が出たっていうんですね。
実際、渭水の河ッ縁まで出かけたら、貧乏そうだけどなんかオーラのあるおじいちゃんが釣りをしてるのを見つけちゃう。話を聞いてみるとスゴク優秀そう。
それで文王さんは、
「あ、今朝の占いに出たのはコレだ!
そういや死んだ大公じいちゃんが、いつだったか、
『そのうち聖者が現れて、周をもり立ててくれる日が来てほしいと、じいちゃんは望んでるんだぞ』
って言ってたけど、その聖者ってのはこの人のことに違いない!」
って事で、その呂尚とか姜子牙とかいうその人を速攻でスカウトしちゃった。その人に「大公おじいちゃんが望んでた人」って意味で「太公望」って渾名を付けて重用したってのは、これ有名なお話。
そんな太公望さんが、政治面でも戦争面でも大活躍してくれたおかげで、周は紂王を打ち倒して、今も続く王朝を打ち立てたワケで。
ええ、春秋戦国時代でも続いてますよ、周王朝。一応ね。
んで、コレが重要情報。
太公望さんも、実は殷の内情をよく知ってる人だったそーなんですよ。
なんでも、最初は紂王に使えたらしいんですよ。まだ紂王が若い頃だったらしいんですけど、それでも
「頭は良いけど人間としてゼンゼンダメダメな王様だ。それに、自分が何をやっても、この人は良い人にはならないぞ」
ってことを見抜いたんですね。それで、自分の才能をこの人のために使っちゃイケないぞ、って逃げちゃったんですって。
だから紂王のことはよく知ってるし、殷の国情もよくわかってた、という説があったりします。
とまあ、伊尹さんも太公望さんも、直接自分が諜報活動をしてた人だった、ってワケじゃないんですけど、敵国の情報をしっかり把握していたって意味では、ざっくり「反間」みたいなものだった、と言っちゃえなかぁないかなって思うんですよ。
んで、そういう「敵の情報をよく知っていて、その上、御当人の能力がどえらく高い人」っていうのは、明君・賢将じゃないと使いこなせないんじゃないでしょうかね。
っていうか明君・賢将だからこそ、敵の国の方から来たチート軍師を使いこなせるって言ったほうがイイかなぁ。
んで、その結果、大成功しちゃうと。
総まとめになりますけど、間者の使い方っちゅーか、間諜がゲットしてくれる情報の上手い使い方っちゅーものが、戦争するときの一番のキモってことになるンですよね。
しっかり訓練をして、故郷の民衆からの協力を得て、物資も資材も変にケチらずに投入してて、士気を高めて、将軍さんや王様と兵隊さんたちとの「信頼の絆」ってヤツをガッチリ結んで、そうやってまとめ上げた全軍が、いざ決戦って時の行動の基準として最後に頼りにするのは、正確な情報なんですよ。
だから敵味方に関する正確な情報をキッチリかっちり集めて、充分比較検討して、勝てると確信持てちゃったら戦争賛成。負けが確実なら戦争反対。
いやぁ、オレってばいつもこの辺きっちり調べて、かっちり把握してから戦争おっ始めるんで、いっつも勝っちゃうんすよねー。
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑
月見里清流
歴史・時代
雨宿りで出会った女には秘密があった――。
まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。
本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。
――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。
過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる