上 下
52 / 69
火攻篇 第十二

火攻篇1・炎上マーケティング(物理)は諸刃の剣っす。

しおりを挟む
 これ、オレが思ってることなんですけどね。

 一口に火攻めって言っても、これ五つぐらいのパターンに分けられるんじゃないっすか、って。

 一個目は、敵陣にいる人間に直接攻撃ダイレクトアタックしちゃうやつ。
 敵の兵力をゴッソリ削っちゃう、人的被害が目的ですね。一番エグいパターンです。

 二個目は、敵陣に野積みしてある「すぐ使う用」の物資や資材をダメにしちゃうヤツ。
 直近チョッキンで使う予定だった建設資材とか、今夜の兵糧ゴハンとかを灰にしちゃう。
 これ失っちゃうと敵さんチームの兵隊メンバーさんたちが、すごくがっくりきちゃうってとこを燃やしちゃうパターン。

 三個目は、敵さんが資材人材運搬用に使う輜重車トラックを燃やしちゃうヤツ。
 モノを運び出すことも、人間を移動させることもしんどくなっちゃうパターン。
 ダメージがじわじわっと後からきちゃうんで、地味に痛いですね。

 四個目は、敵さんが武器とかご飯の元とかをしまってる備蓄倉庫を、中身ごと消し炭にしちゃうヤツ。
 敵さんチームのこれからの作戦行動の計画を強制的キョーセーテキ白紙パァにしちゃうパターンです。

 五個目は、敵さんの陣地キャンプちとか、目的地までのルートの重要地点とか、そういう割と広めのとこを焼き払っちゃうヤツ。
 桟道さんどうとか、材木で舗装ほそうしてある道やなんかが火を掛けられて燃えちゃったら、通れなくなるでしょ? 直すのにも時間と労力と資金コレが掛かっちゃうから、すぐには修復できないっすよね。
 敵さんチームの一部隊を全滅させちゃおう、とか、後詰めバックアップメンバーが合流できないようにしちゃおう、っていう、ものごつい作戦のパターン。

 こんな風に、火計は目的ごとに色々手段の取り方を変えられちゃうし、ホント効果絶大なんですけども……。ぶっちゃけ、そうそう簡単にはやれないでしょ?
 っていうか、そもそもお気軽に取っちゃいけない作戦なんですよねー。

 大体、火計って予定スケジュールを立てるところから大変ですもん。
 そもそも、お天気とか風向きとか地形とか、そういう「火が燃えやすい条件」が整ってないとダメじゃないですか。
  火って、人間の手で制御コントロールするのが難しい元素エレメントっすから、条件がバッチリ整ってないと、思ったような効果は出せないんですよ。
 例えば、ジメジメしてると火が付かないし、風向きが悪いと燃え思った方向が燃えてくれないし、地形によってはうまいこと燃え広がらなかったりするし、雨なんか降ってきたら消えちゃいますからね。

 それから、事前の準備もいろいろ必要になっちゃいますよ。
 火を付けるためには火種とか油とかが要りますし、燃え広がらせたいなら薪とか芝とか、そういう燃料系、これ絶対必要でしょ?
 一応、消す方の用意もしときましょっか。こっちに燃え広がっちゃったときの用心に水をたくさん用意するとか、炎症防止に下草を刈っとくとか。万一、こっちの陣地とかに飛び火しちゃった場合の損害も、ちょっとは考えて置いた方が良いかも知れないですよ。
 それから、上手いこと燃えた後に、トドメの攻撃をするときに必要になってくる武器とか機材。モチ、人員も充分に用意しときましょう。
 もしものために救急箱も備えておきましょうよ。煙を吸い込まないようにする覆面マスクとか、煙が目に染みちゃったときに目を洗う酢水めぐすりとか、やけどの薬とか。普段、キッタハッタの戦争をやってる時の常備薬とは種類も違って来ちゃいますよね。

 ほらね? 結構モロモロ「余分な用意」をしとかないといけないものがあったりしちゃうでしょ?

 火攻めの時は、時間とか、お天気とか、タイミングもシビアになってきますよ。特に火攻めでは、普通の戦争よりも日取り何かをしっかり決めとかないとダメなんですよ。
 ほらぁ、まだ友軍オトモダチがあっちの方にいる、って時に、あっちの方に燃え広がるように火を付けちゃったら、かなり問題でしょ?
 そのためにも、ちゃんと日時の細かいところまでかっきり計画して、打ち合わせしておかないとマズイじゃ無いですか。

 じゃあどんなタイミングで仕掛ければいいか、ってことになりますよね?
 例えば、空気が湿っぽとか、雨バンバン降ってます、なんてときに火ぃ付けちゃダメだってのは、これ言わなくても判っちゃいますよね? 濡れてるものにはなかなか火ぃ着いてくれないし、生乾きだと着いてもすぐに消えちゃいますからね。
 つまり、お天気的には、もうカラッカラに乾燥注意報出てるようなときに実行しないとダメってことになります。
 だからお天気の様子をしっかり見て、そういう機会が巡って来なさそうだったら、悪いこたぁ言いません。火計はスパーッと諦めちゃった方が良い。別の手段を考えましょう。

 まあ一応は、いつ頃が火計に向いてるのか、ってのは、あるっちゃぁあるンですけどね。
 お空のお月様、ありますよね? これが、中華な星座で言うと、ヘキヨクシンのあたりにある時期がベストっぽいんですよ。
 
 ってのは、ざっくり二千と三百年後ぐらいの人達が西洋占星術とかいうヤツで射手座サジタリアスって呼ぶことになるんじゃないかなーっていう黄金ゴールドな星座でいうところの、大体下の方半分ぐらい部分の天空域エリアのことっすね。
 ヘキは、同じで言うところの、仙女座アンドロメダ飛馬座ペガサスをとかいう、なんとなく青銅ブロンズっぽいところを中心に、鯨座ケイトス魚座ピスケスがちょこっと入るくらいの天空域エリア
 ヨクは、コップ座クラテリスのちょこっとと、海蛇座ヒュドラのちょびっとをいい案配アンバイに混ぜちゃった感じ。
 シンは、翼のすぐ隣。鴉座コルヴスと、コップ座クラテリスから海蛇座ヒュドラヨクに入ってないとこが引っかかってくるあたり、みたいな。

 それで、なんでこの四つの時期が良いかっていうと、占いとかそういうんじゃなくて、ちゃんと根拠のある理由があるんですよ。
 大体この時期になると、そりゃもうえげつない大風が吹くんですよ。ええ。
 強風が吹くってぇ事は、火がガンガン煽られて、こっちが特に燃料追加とかしなくたってバンバン燃え広がってく、って事になります。
 逆言うと、風が無いときには普通に火を付けても、あんま広がってくれないんですわ。
 手間をかけて、兵隊メンバーさんとか間者さんスパイのヒトとかの命を危険にさらしちゃうっていうのに、効果が薄いんじゃ、これお得感ゼロ、じゃないですか。
 だから、風が強い、ヘキヨクシンの時期を選んだ方が良いですよ。

 ま、お天気には地域差ってモノがありますから、必ずしもこの季節にメチャクチャ風が吹くとは限らないですよね。だから一応、地元のお天気博士な人をめっけて、情報仕入れて置いて下さい。

 で。
 実際、火計を仕掛けた後の状況に関する注意事項って、これも大体五パターンぐらいあるんですよ。
 現場では、その五パターンの組み合わせとか変化とかに応じて、――これ「またかよ」って突っ込まれちゃうのを承知で言いますけど――臨機応変リンキオーヘンに対処しちゃってください。

 先ず、敵の陣地やお城の内側から発火させて燃やしちゃうパターン。
 決死隊送り込んで火を付けるとか、敵さんチームの中にいるにちょっと【お願い】して放火して頂いちゃうとか、そういう感じで「中から火の手が上がった」ときの事後処理アフターケアの方法ですね。
 ズバリ、早めに外側から攻撃を仕掛けちゃいましょう。
 火が付いて、相手が慌てている所を、ガツンと叩いちゃって下さい。
 何度も言ってますけど、戦争は基本「先手必勝」なんすからね。

 あ、でも、火の手が上がったって言うのに、敵さんチームの皆さんがものすごく冷静に対応してる……なんてときは、絶対に攻撃しちゃダメです。
 こういうときは多分……敵さんチームの統率がバッチリ取れてて、いつ攻め込まれても大丈夫な状態でいるとか、こっちが攻め込むのを待ち構えてるか……まあなんにせよ、こういうときはしばらく待った方が良いです。っていうか、待って下さい。
 つまり、いつも以上に情報収集と判断をスピーィディーに行う必要があるって事ですヨ。火を付けてからしばらく待って、火が大きくなって来たな、ってのを見極めてから、更に敵さんチームの動きも確認して、イけそうだったら攻め込む……この判断をチョー迅速スピードで下して、がーっと仕掛けるんです。
 チョー迅速スピードで判断して、こりゃダメだな、と思ったら、即撤収テッシューですよ。

 もしかしたら、火を付ける作戦を実行する前でも、
「今、チャンスじゃね? わざわざ中に入り込んだり、中の人に頼んだりしなくても、外から火を付けても行けちゃうんじゃね?」
 って判断できちゃうときってありますよね?
 そーゆーときは、迷わずバシッと外から点火しちゃってください。
 ほら、タイミングってやつは絶対逃がしちゃダメですもん。
 もし中の人と火を付ける約束してたとしても、はたまた突入部隊が絶賛準備セットアップ中でも、そっちは待たなくて良いです。
 イけるときにイっちゃいましょう。ドンドン行っちゃえ、行っちゃえ!
 
 んで、実際に火を付けたとき、点火場所とか風向きとかの都合で、自分達チームの陣地から見て風上の方から燃え広がっちゃうこともアリアリですよねぇ。つまり自分達チームが風下になっちゃったってパターン。
 こういうときは、そのまま風下の方から攻め込んでっちゃダメです。
 だって、ほらぁ。炎も煙も熱も風に乗って風下こっちに来ちゃうもの。火に向かって突っ込んでくことになりますよ。
 そしたら、敵陣だけじゃなくて自分も燃えちゃうってことじゃないですか。それ全然おいしくないでしょ? ってかむしろ大損じゃないですか。
 だからそういうときは、マッハで避難してください。んで、スピーディーに風上に回り込むんです。攻め込むのは、それからですよ。

 そうそう。これお天気あるあるになるンですけどね。
 お日様が出てる間はめっちゃ「いい風」が吹きっぱなしだったのに、夜になるとぱったり止じゃうっての。……ね、あるでしょ? でしょ?
 だから、
「いつまで燃えてて欲しい」
 とか、
「どの辺まで燃え広がって欲しい」
 とか、
「突入のタイミングを計りたい」
 みたいなご希望があるときは、風の吹き方もよく注意してください。これ大切ですよ。
 思ったように燃えなかったとか、考えてたのと違う燃え広がり方をしたとか、そうなったら、いくら緻密に練り上げた作戦でもオジャンになりますからね。

 ま、こんな感じに五パターンぐらいの「火攻めの注意事項」を説明したんですけど、これよーおっく覚えておいて下さい。
 ……って言っても、火って人間様の思った通りには動いてくれないじゃないっすか。火だけじゃありませんよ。敵さんチームの人達だって、こっちの考えたとおりには動いてくれっこない。
 だから、火の燃え方とか、敵さんチームの反応とかを、よく観察するのがマジで大事なんですよね。
 持てる知識インテリジェンス技術テクニックを全部駆使して、現場で臨機応変リンキオーヘンにあたっちゃいましょ。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

処理中です...