上 下
36 / 69
行軍篇 第九

行軍篇2・バードストライクはアンブッシュのエビデンスっす。

しおりを挟む
 そうそう。地形って言えば、ゼェーーーーッタイ近付いちゃいけないポイントがあるんですけど、お聞きになります? 当然なりますでしょ?

 まず「絶澗ぜっかん」っていうところ。これは両側絶壁の谷間とか切り通しの道ですね。
 道幅狭い上に前か後ろにしか進めないんで、いざって時に方向転換も出来ない。素早い行動が出来なくなるからダメ。

 それから「天井てんせい」ってとこ。これは、露天掘りの井戸みたいに深くディープに落ちくぼんだ窪地ピットのことです。
 自分達がそういう窪地の中に入っちゃったら、敵さんチームは確実に「高いところ」にいることになっちゃうでしょ?
 何度も言ってますけど、相手よりも高い場所に陣取った方が有利なんですよ。
 自分から圧倒的に不利になる場所に入ったらダメ。

 次に「天牢てんろう」っていう所。これは、牢屋みたいに三方向が塞がってて、どうにも進めない場所です。
 こういう場所で、敵さんチームが「開いた方向」から攻めてきたら、身動きが取れなくなっちゃいますよ。
 回り込むことも撤退することもできないからダメ。

 次の次が「天羅てんら」ですね。これは木や草がボウボウに茂っちゃってて、身動きの取りにくいジャングルみたいな? そういうところ。
 狭いところって、大きな荷物を積んだ革車トラックとか兵隊メンバーさん満載した戦車クルマとかはホント動きづらい訳で。
 それじゃ大立ち回りなんて無いでしょ? だからダメ。

 そんでそんで「天陥てんかん」ってとこです。ジメジメした低地ですね。
 これさっきも話しましたけど、湿シメっぽいところは、まず進むのがシンドイ。それに長期滞在ロングステイでも短期滞在ショートステイでも、留まるのに向いてない。
 湿っぽいのはマジで体に良くないんですよ。はい、ダメ。

 最後が「天隙てんげき」ですね。これ、凸凹デコボコ山道のコトです。
 まず歩きづらいでしょ、凸凹デコボコ坂道ってのは。それに平らな場所がないんじゃ、陣地の立て込みもしづらいですし。
 もー何もかも面倒くさい。マジでダメ。

 だから、こういうダメダメゾーンがあったら、さっさとバイバイしちゃうに限りますよ。

 でもね、ダメダメ地形にも使い道はあるんですね、コレが。
 自分達はそういうとこは避けて通っておいて、敵さんチームをそういう所におびき寄せちゃうんですよ。
 具体的に言うと、自分達はこういう危険地帯デンジャーゾーン真正面フロントから見る場所にポジション取りーの、敵さんたちにこういうところを背後バック背負ショわせちゃいーの、ってするンです。
 モタモタのビクビクのバタバタのオロオロのグズグズのヘトヘトになってる所をサクッと攻撃しちゃうワケですよ。
 ヘヘヘ。ナイスな意地悪イジワル。ヤバイ地形も使いよう、でしょ?

 それから、移動中とか野営キャンプ地の近くとかに、山坂の「険阻けんそ」な道筋とか、人工池や井戸なんかの「溝井こうせい」の陰とか、水辺でヨシとかアシとかが茂ってる「葭葦かい」の中とか、「山林」の暗めな森とか、背の高い草とか灌木かんぼくが茂ってる「翳薈えいわい」とか、そういう「イカにも怪しそうなトコ」があったら、その場所、絶対に徹底リサーチして下さいよ。
 こういう地形ってのは大体、伏兵アンブッシュとか斥候スカウトとか間者スパイが隠れちゃってる場所なんで。


 なんだかんだ言って、敵さんチームの様子っていうのは、常によく観察しないといけないってことに尽きちゃうんですよね。
 例えばですよ……。

 近くまで寄ってきてる敵さんチームが、声も立てずに動かなかったら?
 そりゃ、奴らがいる場所が相当ヤバめな地形で、それを「自分達が有利に使える」って思ってやがるからです。

 全然遠い場所からやたらとアオってくるのはナゼ?
 その理由ワケは、自分は動きたくなくて、こっちから近寄って欲しいからです。
 多分、なにか作戦とかトラップみたいなモノを用意してるんですよ。

 はじめは高見のいいポジションを取ってたのに、わざわざ平らなところまで出て着ちゃってる?
 わざと隙を見せて、それを餌にしてこっちチームを誘い出そうとしてるに違いないですよ。

 風もないのに木が何本も揺れ動いてる?
 それは敵さんチームがこっちに向かって来てるシルシです。大勢が一度きに動くと、どんなにそっと行動してても廻りに振動バイブスが伝わるもんなんです。

 妙なところをワザとらしく草なんかで覆ってある?
 そいつは大体デコイです。いかにもそこに何か隠してあるように見せてるだけで、こっちのトクになるモノは、まぁないですよ。

 鳥さんたちがいきなりバーっと飛び立った?
 だったらその辺に伏兵アンブッシュが潜んでますよ。鳥さんは敏感ですからね。人間がどんなに静かに行動してたって、すぐに感づいて逃げちゃう。

 野生動物が吃驚ビックリしちゃってすっ飛び回ってる?
 そういうときは、敵さんチームの奇襲部隊コマンドーがコッソリ動いてますよ。野生動物は殺気に敏感ですからね。人間ごときの隠密行動コーバートアクションはすぐに知れちゃう。

 空気の変化も見逃しちゃいけません。

 お天気が良い時分に大部隊が動けば、どうやったって砂塵ダストが上がります。
 これ、砂塵ダストが狭い範囲で高く舞い上がってるなら戦車部隊パンツァーの進軍。低くて広範囲なら歩兵部隊インファントリーの移動です。

 砂塵ダストの上がり方がばらけちゃった感じで、細いラインみたいになってるときは、移動してるんじゃないです。向こうの兵隊さんたちが、その辺りで薪とか柴とかを採取してるんでしょう。

 少ない砂塵ダストがあっちゃこっちゃ揺れ動いてるのは、そのアタリ陣地キャンプの設営をしてるって事です。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

烏孫の王妃

東郷しのぶ
歴史・時代
 紀元前2世紀の中国。漢帝国の若き公主(皇女)は皇帝から、はるか西方――烏孫(うそん)の王のもとへ嫁ぐように命じられる。烏孫は騎馬を巧みに操る、草原の民。言葉も通じない異境の地で生きることとなった、公主の運命は――? ※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

処理中です...