28 / 69
軍争篇 第七
軍争篇2・ライク ア ウインド・ウッズ・ファイヤー アンド マウンテンっす。
しおりを挟む
其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如し。
おっと、二千年ぐらい後に倭国に爆誕する名将が旗印にしちゃうかも知れない名言が出ちゃったよ!
良いっすか?
動く時は風が吹くようにビューっと迅速に行っちゃいましょう。
待機している時は静まりかえった林みたいにシーンとおとなしく黙り決めた方が良いっすね。
攻めかかるときは火が何もかも焼き尽くすみたくにゴーっと根こそぎ奪い取っちゃう。
動かないと決めたら山のようにピクりともしないでいましょう。
敵さんにこっちの情報を与えないために、大事なことは陰にコッソリ隠しておきましょうよ。
いざ行動するとなったら雷のように、敵が思いも寄らないところへ突然且つ一気にゴロゴロドーンとやっちゃうんですよ。
そンで、ですね。
敵さんチームの勢力圏の郷を占領するときには、本隊全員で一度にバーンと押しかけるんじゃなくて、良い案配に兵力を分けておきましょうね。
ゲットした占領地で、利権を一つの部隊に集中させちゃうと、後々もっと占領地が増えて広がったときにゴタゴタに元になるンですよ。だから最初から占領部隊は分散させたほうがいいんです。
ま、それぞれの場合によってこの辺の「ベストな対処方法」は変わってくるので、状況を秤にかけたみたいにキッチリ見極めて、その場に適した判断をしてから行動した方がいいンすけどね。
とにかく、相手よりも先に「急がば回れ」の回り道を見つけられた方が勝っちゃう。
これが「兵隊を動かして戦争をする」時のセオリーでだってことだけは、絶対忘れないで下さいよ。
昔の人はこう良くおっしゃったもんですよ。
「戦場は広いゆえ、な。指揮官が口で言った命令が端々まで伝わるには時間はかかろうし、伝え間違えやら聞き間違いとて、まま起きようものじゃて。
じゃから銅鑼や太鼓ような鳴り物で合図を決めて、遠くからでも聞き取れる大きな音で伝えるのじゃ」
「手指や指揮杖や采配での指示は、近き者にはよく判っても、遠くからでは見ることが叶わぬ故に伝わらぬであろう?
じゃから、大きくて目立つ旗とその振り方を定めて、遠くからでもよくわかる大きな動きで、命令を隅々まで伝えるのじゃよ」
こういう音や動きの合図をキッチリ決めるってのは、兵隊さんたちの耳や目に間違いなく命令を伝えるナイスな方法ですね。
コレがしっかり行き届いていれば、せっかちな勇者も出過ぎた一騎駆けをできないし、ビビりな臆病者が勝手に撤退しちゃえない。
だって、回りが
「ソレはおかしい」
「そんな命令は出てない」
ってことを言えちゃいますからね。集団を動員するのにはホントに良い方法ですよ。
それで合図の種類ですけども。
夜の合図には松明や太鼓を使うことが多いし、昼間は旗で合図することが多いでしょ?
コレは夜と昼では物の見え方が違うからです。
夜中に旗を振っても暗くて見えないし、昼間の騒がしいときに太鼓を叩いても遠くまで聞こえないときがあるし、明るいところで火を焚いても目立ちませんからね。
だから、状況に応じて連絡手段を変えないとダメなんですよ。何時でも味方の情報共有はちゃんとしておかないといけません。
で、ですね。
そうやって味方に「決まり事」をしっかり行き渡らせてから、敵さんチームの皆さんの気力をガリガリ削り、敵さんの将軍の心をポッキリ折っちゃう作戦を実行するのが手順な訳です。
そのガリガリポッキリの方法、ちょっとだけ説明しちゃいますね。
人間って生き物は、朝すっきり起きたら気力が充実していて、お昼頃になるとちょいとだれて来て、夜になっちゃうとやる気がサヨナラしちゃうもんでしょう?
だから、敵さんの士気がビンビンな時には攻め込まないで、ダラダラにだれてる時に攻撃しちゃうのがイイ。やる気スイッチの入り具合を見極めた上手い使い方っすよ。
それで、だらだらな敵さんチームに、こっちチームのみんながキッチリかっちり動いている状態を見せつけて、
「なんであいつらはあんな余裕ぶっこいてるんだ」
って、敵さんチームがビビって混乱するのを待つんです。
戦場でも落ち着いて動いてるってのを見せつけちゃうんですよ。士気が萎え萎えな敵さんチームが、
「もしかしてあいつら、めちゃくちゃ強ぇえんじゃねぇの?」
みたいに、焦ってオタオタ慌て出するのを待ち構えるんです。
心理戦ってヤツですね。駆け引きですよ。それで自分達のチームの士気は勿論、敵さんチームの気力を操れれば、もう勝ったも同然ですわ。やったね。
あ、コレとは違う方法もありますよ。
先に戦場の近くに陣取って、遠くからやってくる敵さんを待ち構える。
こっちの兵隊さんたちには敵さんチームがが来るまでの間チョビっと休んで頂いちゃって、気力体力が回復した頃合いに、遠いところを急いで来てぐったりお疲れモードな敵さんを迎え撃つ。
こっちはちゃんとご飯を食べておいて、食事どころじゃなかった腹ぺこな敵さんと戦う。
そうやって物理的な「戦闘力」を上手いこと使うってやり方です。
これ、「心理的」と「物理的」のどっちか片方だけを運用したんじゃダメです。
両方を上手い案配に使うのが最高ですね。
逆を言うとですね、敵さんチームが
「合図や伝令がしっかり行き届いてて、気力体力が充実してるぞ」
って状態なら、そりゃ攻め込んじゃダメでしょ、って事です。
何度も同じ様なことを言っちゃってる感じになりますけど……。
物事は自分の状況と相手の状態を良く見極めて、臨機応変にやらないといけないんですね。
それからそれから。
大人数を引っ張って戦争をおっ始めようって時の注意点ですけども。
高いところに陣取ってる敵さんには刃向かっちゃいけませんよ。
高いところから石でも落っことされたら大変ですから。
それと、丘を背にした配置を取って攻撃態勢になってる敵さんを迎え撃つのもヤバい。
これも、高低差を付けた勢いを利用されたら目も当てられンないことになっちゃうんで。
逃げてるように見せかけてる敵さんを、調子に乗って追いかけてっちゃダメ。
十割、伏兵に横っ腹突かれちゃいますからね。
オラついてる敵さんにカッとなって突っ掛っていっちゃいけない。
激おこ状態で行動したら周りが見えなくなって、思わぬ失敗をしますよ。
こっちをおびき出そうとして態とらしくうろついてる敵さんの部隊に食いついちゃダメダメ。
そういうときは大体、向こうさんが罠を仕掛けて待ち構えてますからね。
国に帰ろうとしてる敵さんたちの行く手を塞いで、通せんぼしちゃいけない。
逃げたい、生きて帰りたい――その一念で動いてる人達は、それこそ必死で抵抗するもんです。思いの外、手痛い反撃を喰らいますよ。
敵さんを取り囲んだときにはどっかに逃げ道を残しておいてください。窮地に追い込んだ敵さんをしつこく攻撃しちゃいけません。
追い詰められた敵さんたちが、
「進んでも死ぬ、留まっても死ぬどうせ死ぬなら進め」
って、死に物狂いで反撃してきます。痛い目に遭うじゃ済みませんから。
コレとっても重要なことなんで、覚えておいてくださいよ。
おっと、二千年ぐらい後に倭国に爆誕する名将が旗印にしちゃうかも知れない名言が出ちゃったよ!
良いっすか?
動く時は風が吹くようにビューっと迅速に行っちゃいましょう。
待機している時は静まりかえった林みたいにシーンとおとなしく黙り決めた方が良いっすね。
攻めかかるときは火が何もかも焼き尽くすみたくにゴーっと根こそぎ奪い取っちゃう。
動かないと決めたら山のようにピクりともしないでいましょう。
敵さんにこっちの情報を与えないために、大事なことは陰にコッソリ隠しておきましょうよ。
いざ行動するとなったら雷のように、敵が思いも寄らないところへ突然且つ一気にゴロゴロドーンとやっちゃうんですよ。
そンで、ですね。
敵さんチームの勢力圏の郷を占領するときには、本隊全員で一度にバーンと押しかけるんじゃなくて、良い案配に兵力を分けておきましょうね。
ゲットした占領地で、利権を一つの部隊に集中させちゃうと、後々もっと占領地が増えて広がったときにゴタゴタに元になるンですよ。だから最初から占領部隊は分散させたほうがいいんです。
ま、それぞれの場合によってこの辺の「ベストな対処方法」は変わってくるので、状況を秤にかけたみたいにキッチリ見極めて、その場に適した判断をしてから行動した方がいいンすけどね。
とにかく、相手よりも先に「急がば回れ」の回り道を見つけられた方が勝っちゃう。
これが「兵隊を動かして戦争をする」時のセオリーでだってことだけは、絶対忘れないで下さいよ。
昔の人はこう良くおっしゃったもんですよ。
「戦場は広いゆえ、な。指揮官が口で言った命令が端々まで伝わるには時間はかかろうし、伝え間違えやら聞き間違いとて、まま起きようものじゃて。
じゃから銅鑼や太鼓ような鳴り物で合図を決めて、遠くからでも聞き取れる大きな音で伝えるのじゃ」
「手指や指揮杖や采配での指示は、近き者にはよく判っても、遠くからでは見ることが叶わぬ故に伝わらぬであろう?
じゃから、大きくて目立つ旗とその振り方を定めて、遠くからでもよくわかる大きな動きで、命令を隅々まで伝えるのじゃよ」
こういう音や動きの合図をキッチリ決めるってのは、兵隊さんたちの耳や目に間違いなく命令を伝えるナイスな方法ですね。
コレがしっかり行き届いていれば、せっかちな勇者も出過ぎた一騎駆けをできないし、ビビりな臆病者が勝手に撤退しちゃえない。
だって、回りが
「ソレはおかしい」
「そんな命令は出てない」
ってことを言えちゃいますからね。集団を動員するのにはホントに良い方法ですよ。
それで合図の種類ですけども。
夜の合図には松明や太鼓を使うことが多いし、昼間は旗で合図することが多いでしょ?
コレは夜と昼では物の見え方が違うからです。
夜中に旗を振っても暗くて見えないし、昼間の騒がしいときに太鼓を叩いても遠くまで聞こえないときがあるし、明るいところで火を焚いても目立ちませんからね。
だから、状況に応じて連絡手段を変えないとダメなんですよ。何時でも味方の情報共有はちゃんとしておかないといけません。
で、ですね。
そうやって味方に「決まり事」をしっかり行き渡らせてから、敵さんチームの皆さんの気力をガリガリ削り、敵さんの将軍の心をポッキリ折っちゃう作戦を実行するのが手順な訳です。
そのガリガリポッキリの方法、ちょっとだけ説明しちゃいますね。
人間って生き物は、朝すっきり起きたら気力が充実していて、お昼頃になるとちょいとだれて来て、夜になっちゃうとやる気がサヨナラしちゃうもんでしょう?
だから、敵さんの士気がビンビンな時には攻め込まないで、ダラダラにだれてる時に攻撃しちゃうのがイイ。やる気スイッチの入り具合を見極めた上手い使い方っすよ。
それで、だらだらな敵さんチームに、こっちチームのみんながキッチリかっちり動いている状態を見せつけて、
「なんであいつらはあんな余裕ぶっこいてるんだ」
って、敵さんチームがビビって混乱するのを待つんです。
戦場でも落ち着いて動いてるってのを見せつけちゃうんですよ。士気が萎え萎えな敵さんチームが、
「もしかしてあいつら、めちゃくちゃ強ぇえんじゃねぇの?」
みたいに、焦ってオタオタ慌て出するのを待ち構えるんです。
心理戦ってヤツですね。駆け引きですよ。それで自分達のチームの士気は勿論、敵さんチームの気力を操れれば、もう勝ったも同然ですわ。やったね。
あ、コレとは違う方法もありますよ。
先に戦場の近くに陣取って、遠くからやってくる敵さんを待ち構える。
こっちの兵隊さんたちには敵さんチームがが来るまでの間チョビっと休んで頂いちゃって、気力体力が回復した頃合いに、遠いところを急いで来てぐったりお疲れモードな敵さんを迎え撃つ。
こっちはちゃんとご飯を食べておいて、食事どころじゃなかった腹ぺこな敵さんと戦う。
そうやって物理的な「戦闘力」を上手いこと使うってやり方です。
これ、「心理的」と「物理的」のどっちか片方だけを運用したんじゃダメです。
両方を上手い案配に使うのが最高ですね。
逆を言うとですね、敵さんチームが
「合図や伝令がしっかり行き届いてて、気力体力が充実してるぞ」
って状態なら、そりゃ攻め込んじゃダメでしょ、って事です。
何度も同じ様なことを言っちゃってる感じになりますけど……。
物事は自分の状況と相手の状態を良く見極めて、臨機応変にやらないといけないんですね。
それからそれから。
大人数を引っ張って戦争をおっ始めようって時の注意点ですけども。
高いところに陣取ってる敵さんには刃向かっちゃいけませんよ。
高いところから石でも落っことされたら大変ですから。
それと、丘を背にした配置を取って攻撃態勢になってる敵さんを迎え撃つのもヤバい。
これも、高低差を付けた勢いを利用されたら目も当てられンないことになっちゃうんで。
逃げてるように見せかけてる敵さんを、調子に乗って追いかけてっちゃダメ。
十割、伏兵に横っ腹突かれちゃいますからね。
オラついてる敵さんにカッとなって突っ掛っていっちゃいけない。
激おこ状態で行動したら周りが見えなくなって、思わぬ失敗をしますよ。
こっちをおびき出そうとして態とらしくうろついてる敵さんの部隊に食いついちゃダメダメ。
そういうときは大体、向こうさんが罠を仕掛けて待ち構えてますからね。
国に帰ろうとしてる敵さんたちの行く手を塞いで、通せんぼしちゃいけない。
逃げたい、生きて帰りたい――その一念で動いてる人達は、それこそ必死で抵抗するもんです。思いの外、手痛い反撃を喰らいますよ。
敵さんを取り囲んだときにはどっかに逃げ道を残しておいてください。窮地に追い込んだ敵さんをしつこく攻撃しちゃいけません。
追い詰められた敵さんたちが、
「進んでも死ぬ、留まっても死ぬどうせ死ぬなら進め」
って、死に物狂いで反撃してきます。痛い目に遭うじゃ済みませんから。
コレとっても重要なことなんで、覚えておいてくださいよ。
0
お気に入りに追加
41
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ソラノカケラ ⦅Shattered Skies⦆
みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始
台湾側は地の利を生かし善戦するも
人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね
たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される
背に腹を変えられなくなった台湾政府は
傭兵を雇うことを決定
世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった
これは、その中の1人
台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと
舞時景都と
台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと
佐世野榛名のコンビによる
台湾開放戦を描いた物語である
※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる