チャラ孫子―もし孫武さんがちょっとだけチャラ男だったら―
チャラいインテリか。
陽キャのミリオタか。
中国・春秋時代。
歴史にその名を遺す偉大な兵法家・孫子こと孫武さんが、自らの兵法を軽ーくレクチャー!
風林火山って結局なんなの?
呉越同舟ってどういう意味?
ちょっとだけ……ほんのちょっとだけ「チャラ男」な孫武さんによる、
軽薄な現代語訳「孫子の兵法」です。
※直訳ではなく、意訳な雰囲気でお送りいたしております。
※この作品は、ノベルデイズ、pixiv小説で公開中の同名作に、修正加筆を施した物です。
※この作品は、ノベルアップ+、小説家になろうでも公開しています。
陽キャのミリオタか。
中国・春秋時代。
歴史にその名を遺す偉大な兵法家・孫子こと孫武さんが、自らの兵法を軽ーくレクチャー!
風林火山って結局なんなの?
呉越同舟ってどういう意味?
ちょっとだけ……ほんのちょっとだけ「チャラ男」な孫武さんによる、
軽薄な現代語訳「孫子の兵法」です。
※直訳ではなく、意訳な雰囲気でお送りいたしております。
※この作品は、ノベルデイズ、pixiv小説で公開中の同名作に、修正加筆を施した物です。
※この作品は、ノベルアップ+、小説家になろうでも公開しています。
あなたにおすすめの小説
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
夢の終わり ~蜀漢の滅亡~
久保カズヤ
歴史・時代
「───────あの空の極みは、何処であろうや」
三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。
蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」
最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」
── 天下統一
それを志すには、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。
国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。
そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。
二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指し、何に生きたのか。
志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。
これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。
【 毎日更新 】
【 表紙は hidepp(@JohnnyHidepp) 様に描いていただきました 】
深川猿江五本松 人情縄のれん
高辻 穣太郎
歴史・時代
十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。
(完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)
楽毅 大鵬伝
松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。
誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。
名は楽毅《がくき》。
祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、
在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。
山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、
六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。
そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。
複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ!
イラスト提供 祥子様
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
最後まで読了いたしました!٩( 'ω' )و
チャラ孫子さんの軽妙な語り口のおかげで孫子兵法がちょっとだけわかったような気がします
今更ですが、紀元前の人なんですよね
昔の歴史や思想が今にも残っているというのは素晴らしいことです
ありがとうございました〜!
読了ありがとうございます( `・ㅂ・)و
お楽しみ頂けたなら幸いでございます。
「歴史」は「記録」とイコールで結ばれるんじゃないかと思っております。
我々にできるのは「記録」のスキマを突いたり埋めたりして語り継いで行く事なのではないかと存ずるです。
用間篇3まで読了しました٩( 'ω' )و
殷の紂王のエピソードは封神演義で見た!(°▽°)←それしか知識がない
このへんのルビ芸も面白いですね
肉餅《ハンバーグ》…伯邑考…!( ;∀;)
こう考えると確かに太公望は内情を知る存在として周の勝利に大きく貢献している…
情報は大事、情報を集めてくれる間者さんは厚遇して良く働いてもらおう、ということですね!( ^ω^ )
お読みいただき、ありがとうございます。
肉餅にはハンバーグというルビを振らねばならぬという謎の使命感が>ルビ芸
九地篇5 まで読了しました
故事成語の呉越同舟、意味自体は小学生の時に分かっていたのに由来となるエピソードは最近春秋時代の歴史を読んでからようやく知りました
元の話を知ってると、同じ言葉でも受け取り方がちょっと変わりますね
進軍!《イケ!》
撤退!《もどれ!》のルビ好きです♡
引き続きお読みいただき、ありがとうございます。
ルビ芸については、今後も磨いて行きたい所存でございます。
九変篇2の辺りまで読了しました!
噛み砕いて解説されていて非常に分かりやすいです
よく考えたら広い中国の話なので戦場までの移動も兵站も規模が違うんだよな〜と思い至りました
そこまで兵を損なわず、尚且つ戦わせるには無計画じゃ成り立たないですよね
軍を率いる人が賢くないとみんな死んでしまう
恐ろしいことです( ̄▽ ̄;)
広い土地を大荷物を担いで徒歩移動だと思うと、ちゃんと面倒を見ないと離脱者が多発するのもやむなしなんですよね>行軍
作戦篇2 マジで戦争にはメチャクチャお金がかかるっす。まで読了しました!
どこもかしこも頻繁に戦争してる感じの時代ですが、そもそもかなりの国力がないと成り立たないものなんですねぇ…。具体的に書いてあって非常に分かりやすく、ルビが面白いです( ^ω^ )
続きも読んでまいります。
ルビ芸を楽しんでいただけて、幸いでゴザイマス!
始計篇2・ぶっちゃけ、戦争は騙し合いっす。まで読了しました!
最近春秋時代モノにハマったばかりで、用語やら何やらが難しくて正直困っておりました。小難しい話をチャラ孫子さんが分かりやすく解説してくれるおかげで、もっと春秋時代を楽しめそうです。
この先も読ませていただきます〜!(^O^)/
お読みいただきありがとうございます。
以降も楽しんでいただければ幸いです。
神光寺かをり先生の作品は、ちらちら覗いていて、筆の安定感から安心して読み進められます。
以前から、チャラ孫子も拝読いたしてましたが、この機会にさらに。
パリピ孔明が来てる現在、チャラ孫子もアリ! 波来てますね。
パリピのビッグウエイブにチャラ男が乗っかれるか!?
お読みいただきましてありがとうございました。
孫子の兵法は結構好きで読んだりします。
いい参考資料ありがとうございます(*^_^*)💕
お返事が遅くなって申し訳ありません。
お読み頂きまして、ありがとうございました!
大変勉強になりました!
孫子の兵法、兵法三十六計を策に用いる小説を執筆中でして、参考になると思い読ませて頂きました!
面白かったです!
もっと評価されるべき作品です!
お読み頂きましてありがとうございます。
お役に立てれば幸いでございます。
(なお、拙文にはいくらか「作者の自己解釈」が混じっておりますこと、ご了承を)
孫子の兵法は読んでみたいと思ってはいたけど、難しいそうだとも思っていました。
すごく分かりやすいので期待しています
ありがとうございます。
コツコツ書いておりますので、ごゆるりとお楽しみ頂ければ幸いです。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。