29 / 40
六
敵襲!
しおりを挟む
そもそも、四郎兵衛が勝手に真田昌幸を敵視しているだけで、あちらはこちらのことなど知りもしないのではあるまいか。
もし真田方が杉原四郎兵衛なる男のことを知っており、その上で彼の男を重要な人物と見ているのなら、戦の前、あるいは戦の後に、何らかの手立て――暗殺なり調略なり――を打つはずだ。
だが、四郎兵衛は殺されていない。真田の同盟者や配下に誘われてもいない。
その事実こそが、真田方が四郎兵衛のことを歯牙にも掛けていないことの証左となろう。
それを、認めたく、ない。
四郎兵衛の目は中空を彷徨っている。
彼が、伍円坊が持つ修験者の情報網から知り得た情報というのは、
「徳川様方は兵一万だぞ!? 真田の方は二千足らずで、それも年寄りや女衆まで掻き集めた烏合の衆じゃねえか!」
で、あった。
そしてこの情報が真実であるなら、誰の耳目を持ってしても「真田方が敗北する」と判じられる筈だ。
「人数だけでも四倍も違うってぇ相手に、どうやって勝ったってンだ!? いや、そもそもどうやって戦ったってンだ!」
四郎兵衛が口角泡を飛ばして叫ぶ問いかけに、次郎太は答えない。答えられない。
彼にも真田がどのように戦い、どのように徳川に勝ったかなどという「あり得ない戦」のことなど解りようがなかった。
判るのは、自分たちの想像力を上回る不可解な戦が、川の向こう側の、作りかけの小城で行われたらしい、と言うことだ。
次郎太の背筋に寒気が走った。膝が笑う。耳鳴りがする。
その耳鳴りの中に、何か異質な音が聞こえた。
次郎太の心が現実に戻って来た。従兄弟で主君で親友である四郎兵衛の胸ぐらを掴んで、揺すった。
「しっかりしろ。何か、音がするぞ」
四郎兵衛のうろうろしていた目玉が止まった。周囲を見回す。
木々が僅かに揺れているらしい。枝音が聞こえた。
耳を澄ませる。
と。
どん、と、空き腹に響く破裂音がした。
四郎兵衛も次郎太も、それぞれ背中を突かれたように感じた。
地面がかすかに揺れている気がする。
座り込んで寝ていた見張り番が跳ね起きた。
筵作りの城の中から、寝ぼけ男達が這い出てくる。
「真田の軍が攻めて来た!」
誰かが叫んだ。誰の耳にも誰の声なのか判別が付かない。
全員が寝ぼけ呆けていて、周囲を見ていない。だから「真田の軍」とやらを目に見た者はいない。
見えない存在への恐怖と恐慌が場を支配している。
狭い場所で皆が右往左往した。
人同士がぶつかって倒れる。その拍子に誰かが「城」の柱にぶつかった。
城は乾いた音を立て、苦もなく、あっけなく、崩れ落ちた。
潰れた「城であった筵」の中や上を、十人に満たない男達が這い回り、走り回る。
あるいはしゃがみ込み、頭を抱えて突っ伏す。
どん、どん、どどん。
続けざまに爆音が鳴った。銃声にも、太鼓の音にも、大勢の人間の足音にも聞こえる。音の区別を聞き分けられるほど腹の据わった状態の者など、今のこの場所にはいない。
ただ爆音に続いて上がった鬨の声を、皆が聞き取った。
鉄砲、太鼓、鳴り板、人の声。それらが混じり合って、子檀嶺城衆を取り巻いている。
「囲まれた!」
次郎太が叫んだ。
山頂より少しばかり下の当たりで兵が展開されているらしい。
それは多勢か、それとも無勢か、判然としない。
音は前からも後ろから響く。幾度も聞こえるのは、実際に幾度も鳴らされているからなのか、一度のものが山並みに跳ね返っているからなのか……それも判らない。
四郎兵衛にも次郎太にも、他の連中にも、寄せ手の数を計ることができなかった。
もし真田方が杉原四郎兵衛なる男のことを知っており、その上で彼の男を重要な人物と見ているのなら、戦の前、あるいは戦の後に、何らかの手立て――暗殺なり調略なり――を打つはずだ。
だが、四郎兵衛は殺されていない。真田の同盟者や配下に誘われてもいない。
その事実こそが、真田方が四郎兵衛のことを歯牙にも掛けていないことの証左となろう。
それを、認めたく、ない。
四郎兵衛の目は中空を彷徨っている。
彼が、伍円坊が持つ修験者の情報網から知り得た情報というのは、
「徳川様方は兵一万だぞ!? 真田の方は二千足らずで、それも年寄りや女衆まで掻き集めた烏合の衆じゃねえか!」
で、あった。
そしてこの情報が真実であるなら、誰の耳目を持ってしても「真田方が敗北する」と判じられる筈だ。
「人数だけでも四倍も違うってぇ相手に、どうやって勝ったってンだ!? いや、そもそもどうやって戦ったってンだ!」
四郎兵衛が口角泡を飛ばして叫ぶ問いかけに、次郎太は答えない。答えられない。
彼にも真田がどのように戦い、どのように徳川に勝ったかなどという「あり得ない戦」のことなど解りようがなかった。
判るのは、自分たちの想像力を上回る不可解な戦が、川の向こう側の、作りかけの小城で行われたらしい、と言うことだ。
次郎太の背筋に寒気が走った。膝が笑う。耳鳴りがする。
その耳鳴りの中に、何か異質な音が聞こえた。
次郎太の心が現実に戻って来た。従兄弟で主君で親友である四郎兵衛の胸ぐらを掴んで、揺すった。
「しっかりしろ。何か、音がするぞ」
四郎兵衛のうろうろしていた目玉が止まった。周囲を見回す。
木々が僅かに揺れているらしい。枝音が聞こえた。
耳を澄ませる。
と。
どん、と、空き腹に響く破裂音がした。
四郎兵衛も次郎太も、それぞれ背中を突かれたように感じた。
地面がかすかに揺れている気がする。
座り込んで寝ていた見張り番が跳ね起きた。
筵作りの城の中から、寝ぼけ男達が這い出てくる。
「真田の軍が攻めて来た!」
誰かが叫んだ。誰の耳にも誰の声なのか判別が付かない。
全員が寝ぼけ呆けていて、周囲を見ていない。だから「真田の軍」とやらを目に見た者はいない。
見えない存在への恐怖と恐慌が場を支配している。
狭い場所で皆が右往左往した。
人同士がぶつかって倒れる。その拍子に誰かが「城」の柱にぶつかった。
城は乾いた音を立て、苦もなく、あっけなく、崩れ落ちた。
潰れた「城であった筵」の中や上を、十人に満たない男達が這い回り、走り回る。
あるいはしゃがみ込み、頭を抱えて突っ伏す。
どん、どん、どどん。
続けざまに爆音が鳴った。銃声にも、太鼓の音にも、大勢の人間の足音にも聞こえる。音の区別を聞き分けられるほど腹の据わった状態の者など、今のこの場所にはいない。
ただ爆音に続いて上がった鬨の声を、皆が聞き取った。
鉄砲、太鼓、鳴り板、人の声。それらが混じり合って、子檀嶺城衆を取り巻いている。
「囲まれた!」
次郎太が叫んだ。
山頂より少しばかり下の当たりで兵が展開されているらしい。
それは多勢か、それとも無勢か、判然としない。
音は前からも後ろから響く。幾度も聞こえるのは、実際に幾度も鳴らされているからなのか、一度のものが山並みに跳ね返っているからなのか……それも判らない。
四郎兵衛にも次郎太にも、他の連中にも、寄せ手の数を計ることができなかった。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
龍蝨―りゅうのしらみ―
神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、
甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、
二つの知らせが届けられた。
一つは「親しい友」との別れ。
もう一つは、新しい命の誕生。
『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』
微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。
これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。
※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる