22 / 40
四
山伏・悟円坊
しおりを挟む
「あの乞食坊主がどんな情報網を持ってるっていうんだ?」
次郎太の眉の上の疑念は消えない。
「修験者の横の繋がりは舐めたもんじゃねぇって事さ」
まるで自分のことのように自慢げに四郎兵衛は答えた。
修験者の情報網のことは、次郎太も少しは知っている。
あちこちの霊山を登り歩く山伏達にとって、地形やら道筋やら、あるいは各地の人々様子やらは大切な情報だ。彼らはそれを仲間内で教え合い、共有している。
だが彼らがその情報を「離れた所にいる仲間」に伝えることができるのだろうか。
四郎兵衛たちが子檀嶺城を「再建」してからこの方、悟円坊がこの山から下りたことはないし、悟円坊以外の山伏がここへ来たこともない。
次郎太は考え込んだ。すると四郎兵衛が訳知り顔をして、
「和尚が法螺貝を吹くことがあるだろう?」
「ああ、朝だの昼だのに馬鹿でかい音を立てて、喧しいてかなわん」
山伏・悟円坊はまだ暗いうちに誰よりも早く起き出す。
例の石塔の前の炎は細くして夜通し燃やしているが、悟円坊は起き抜けに柴を積み上げ直して火力を整える。大きくなった炎に抹香を投げ込んで焚く。経文らしいモノを短く唱える。
そこまでの作業をこなしても、まだ日は昇っていない。
悟円坊は東の方へ向いて、大きく呼吸をする。呼吸を整えて、時を待つ。
太陽が遠く東の果ての山の稜線を闇の中に輝かせる、その瞬間が訪れると、悟円坊は法螺貝を取り出し、整った呼吸をその中に吹き込むのだ。
まずは東に昇りつつある太陽へ向かって高々と吹き鳴らす。
振り返って西に残る闇に向かって吹く。
次に南の飛騨山脈へ向き直して吹く。
仕上げに北の、千曲川を越えた先の太郎山山脈へ正対して吹く。
これを毎日くり返す。
初めはその喧しさに文句を言っていた城内の連中だったが、三日を過ぎる頃にはすっかりなれて、今では
「鶏の声や時告の梵鐘の代わりに、目覚ましにもなるし飯の時間が判るから重宝する」
などと、かえって便利に使っている。
法螺貝を吹くのは朝ばかりではない。太陽が一番高くなる頃にも吹く。日が落ちる時にもまた吹く。つまりは最低三回は法螺貝が鳴るわけだが、日によっては朝と昼の間、昼と夜の間にも吹く。
ある夜など、真夜中に起き出して、ただ一吹きして止めたことがある。
方角も、常に東西南北にピタリと合わせて吹くとは限らない。
「和尚曰く、あれは勤行なんだそうだ。それと同時に、別の山にいる仲間の山伏との連絡でもあるんだとよ。
吹き方だの音の高さ低さだの、そういうのを組み合わせると、ずいぶん細かく会話ができるんだとさ」
この頃の四郎兵衛は悟円坊を「和尚」と敬って呼んでいた。最初は「糞坊主」呼ばわりしていたのに、だ。
悟円坊はこの山頂にたどり着いたその日に、どこの何者とも名乗らなかった自分の、半ば脅迫に近かった言い分を、真剣に受け止め、真面目に行を執りおこなってくれた。社の前に小さな火が熾きて、抹香の清らかな香りが立ち上った瞬間から、四郎兵衛はこのボロ雑巾を纏った垢まみれの行者を信頼し、尊敬し、すっかり帰依してしまった。
次郎太は四郎兵衛ほどには悟円坊を尊んでいない。道案内をしてくれたことも、祈祷をしてくれていることも有難いことだとは思うが、ただそれだけのことだ。
次郎太の眉の上の疑念は消えない。
「修験者の横の繋がりは舐めたもんじゃねぇって事さ」
まるで自分のことのように自慢げに四郎兵衛は答えた。
修験者の情報網のことは、次郎太も少しは知っている。
あちこちの霊山を登り歩く山伏達にとって、地形やら道筋やら、あるいは各地の人々様子やらは大切な情報だ。彼らはそれを仲間内で教え合い、共有している。
だが彼らがその情報を「離れた所にいる仲間」に伝えることができるのだろうか。
四郎兵衛たちが子檀嶺城を「再建」してからこの方、悟円坊がこの山から下りたことはないし、悟円坊以外の山伏がここへ来たこともない。
次郎太は考え込んだ。すると四郎兵衛が訳知り顔をして、
「和尚が法螺貝を吹くことがあるだろう?」
「ああ、朝だの昼だのに馬鹿でかい音を立てて、喧しいてかなわん」
山伏・悟円坊はまだ暗いうちに誰よりも早く起き出す。
例の石塔の前の炎は細くして夜通し燃やしているが、悟円坊は起き抜けに柴を積み上げ直して火力を整える。大きくなった炎に抹香を投げ込んで焚く。経文らしいモノを短く唱える。
そこまでの作業をこなしても、まだ日は昇っていない。
悟円坊は東の方へ向いて、大きく呼吸をする。呼吸を整えて、時を待つ。
太陽が遠く東の果ての山の稜線を闇の中に輝かせる、その瞬間が訪れると、悟円坊は法螺貝を取り出し、整った呼吸をその中に吹き込むのだ。
まずは東に昇りつつある太陽へ向かって高々と吹き鳴らす。
振り返って西に残る闇に向かって吹く。
次に南の飛騨山脈へ向き直して吹く。
仕上げに北の、千曲川を越えた先の太郎山山脈へ正対して吹く。
これを毎日くり返す。
初めはその喧しさに文句を言っていた城内の連中だったが、三日を過ぎる頃にはすっかりなれて、今では
「鶏の声や時告の梵鐘の代わりに、目覚ましにもなるし飯の時間が判るから重宝する」
などと、かえって便利に使っている。
法螺貝を吹くのは朝ばかりではない。太陽が一番高くなる頃にも吹く。日が落ちる時にもまた吹く。つまりは最低三回は法螺貝が鳴るわけだが、日によっては朝と昼の間、昼と夜の間にも吹く。
ある夜など、真夜中に起き出して、ただ一吹きして止めたことがある。
方角も、常に東西南北にピタリと合わせて吹くとは限らない。
「和尚曰く、あれは勤行なんだそうだ。それと同時に、別の山にいる仲間の山伏との連絡でもあるんだとよ。
吹き方だの音の高さ低さだの、そういうのを組み合わせると、ずいぶん細かく会話ができるんだとさ」
この頃の四郎兵衛は悟円坊を「和尚」と敬って呼んでいた。最初は「糞坊主」呼ばわりしていたのに、だ。
悟円坊はこの山頂にたどり着いたその日に、どこの何者とも名乗らなかった自分の、半ば脅迫に近かった言い分を、真剣に受け止め、真面目に行を執りおこなってくれた。社の前に小さな火が熾きて、抹香の清らかな香りが立ち上った瞬間から、四郎兵衛はこのボロ雑巾を纏った垢まみれの行者を信頼し、尊敬し、すっかり帰依してしまった。
次郎太は四郎兵衛ほどには悟円坊を尊んでいない。道案内をしてくれたことも、祈祷をしてくれていることも有難いことだとは思うが、ただそれだけのことだ。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
龍蝨―りゅうのしらみ―
神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、
甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、
二つの知らせが届けられた。
一つは「親しい友」との別れ。
もう一つは、新しい命の誕生。
『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』
微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。
これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。
※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる