15 / 40
三
鉄と鉛の雨
しおりを挟む
兵士達は色めき立った。
主君から褒められ、人々に讃えられ、立身出世し、俸禄の高を増やすには「良い働き」をする必要がある。
雑兵を百も殺したところで、名のある将の首一つの価値には及ばない。
戦では一番槍を挙げ、大将首を取った者でなければ、命がけの苦労に対する評価が上がらないのだ。
それ故に、皆、我先にと城門へ殺到した。誰も彼も、前にいる身方の背や腹を押しのけ、先へ進もうとした。
その狂乱する人混みの頭上に矢弾の雨が降ってきた。
入り乱れた戦場においては、弓も鉄砲も「的を狙って撃つ」武器としては用いられない。
本陣の大馬印を射貫いて旗本達を恐慌させるとか、槍を振り回して一騎駆けする突撃騎兵を射殺して本隊を混乱させるであるとか、そういうそれなりの理由がないのなら、矢弾は「特定の範囲にばらまく物」である。
弓組・鉄砲組は、土塁の上、櫓の上、丘の上、岩の陰、竹束の後ろ、町家の屋根に潜む。
自分の眼下にまで敵が迫っているなら、それらへ射かけるのは当然だろう。しかし、それよりも重要なのは、自分のいる場所から一丁先にいる軍勢の頭上へ鉄と鉛の雨を降らせ、誰彼かまわず傷を負わせることだ。
敵兵の命を奪う必要はない。
敵兵を動けない状態にすればよいのだ。
戦場において『動けない者』は死人と同じと見なすことができる。
たとえ息があったとしても、彼らは戦力にはならない。
また『動けない者』とは、矢に射られ、弾たまに撃ち抜かれて怪我をした当人のことだけを指すのではない。
矢弾を受けて動けなくなった一人の『動けない者』は、同僚か部下か、ともかく一人二人が救助して後方に運び、戦線から離脱する。手の塞がったその一人か二人も戦闘に参加しない『動けない者』となる。死人と同じになる。
一本の矢、一発の弾丸が、三人分の死人を生じさせ、兵力を減らしてくれる。
もし誰も怪我人を助けようとしなかったら――それでも見捨てられた哀れな『一人分の兵力』が減る。
いや、怪我をさせずとも良い。
雨霰と降り注ぐ鉄の鏃、鉛の弾に恐れを抱いた兵卒の足を止められれば、もう十分だ。
だから弓組・鉄砲組の者たちは精密射撃などしない。敵兵がいる範囲に鉄と鉛をばらまけばそれで良いのだ。
真田勢の弓組と鉄砲組は自分の職分をよく知っていた。二の丸土塁の上に潜んでいた弓兵銃兵が仕事に掛かると、追手門の鈎の手に引っ掛かって進み損ねていた徳川方後続部隊の兵士達の身体に矢が刺さり、弾がめり込む。
だが彼らは倒れない。否、倒れることができない。
人が倒れるだけの空間がない。踵を返すための隙間もない。
「引け! 早く引け!」
「逃げろ!」
「道を空けろ!」
「下がれ! 下がれと言っている!」
前線で叫び声が上がる。言われるまでもない。徳川方は撤退を考えていた。
しかし、北国街道の宿駅でもある上田城下海野町の東の端から、上田城の本丸手前までの、おおよそ二丁の距離には、隙間なく七千の人間が詰まっている。
突然、城下町の道筋に押し込められていた者たちが悲鳴を上げた。
家々が燃えている。風は西から東へ、城から城下町へ吹いていた。炎も煙も徳川勢の者たちが逃げて行きたい方向へ向かって流れている。
矢弾が振り、火が迫り、煙が立ちこめる。
阿鼻叫喚地獄とはこのような場所であろうか。
徳川の兵士達は、自分一人が逃げられる方向を探して、バラバラに逃げ惑った。
隊列を組むことを忘れてしまったのだろうか。それともそもそも列を組まねばならぬことを知らなかったのだろうか。
混乱して走り回る兵士達は、諸将がどれほど声を張り上げて命令を叫んだところで、一向に従う様子がなかった。
主君から褒められ、人々に讃えられ、立身出世し、俸禄の高を増やすには「良い働き」をする必要がある。
雑兵を百も殺したところで、名のある将の首一つの価値には及ばない。
戦では一番槍を挙げ、大将首を取った者でなければ、命がけの苦労に対する評価が上がらないのだ。
それ故に、皆、我先にと城門へ殺到した。誰も彼も、前にいる身方の背や腹を押しのけ、先へ進もうとした。
その狂乱する人混みの頭上に矢弾の雨が降ってきた。
入り乱れた戦場においては、弓も鉄砲も「的を狙って撃つ」武器としては用いられない。
本陣の大馬印を射貫いて旗本達を恐慌させるとか、槍を振り回して一騎駆けする突撃騎兵を射殺して本隊を混乱させるであるとか、そういうそれなりの理由がないのなら、矢弾は「特定の範囲にばらまく物」である。
弓組・鉄砲組は、土塁の上、櫓の上、丘の上、岩の陰、竹束の後ろ、町家の屋根に潜む。
自分の眼下にまで敵が迫っているなら、それらへ射かけるのは当然だろう。しかし、それよりも重要なのは、自分のいる場所から一丁先にいる軍勢の頭上へ鉄と鉛の雨を降らせ、誰彼かまわず傷を負わせることだ。
敵兵の命を奪う必要はない。
敵兵を動けない状態にすればよいのだ。
戦場において『動けない者』は死人と同じと見なすことができる。
たとえ息があったとしても、彼らは戦力にはならない。
また『動けない者』とは、矢に射られ、弾たまに撃ち抜かれて怪我をした当人のことだけを指すのではない。
矢弾を受けて動けなくなった一人の『動けない者』は、同僚か部下か、ともかく一人二人が救助して後方に運び、戦線から離脱する。手の塞がったその一人か二人も戦闘に参加しない『動けない者』となる。死人と同じになる。
一本の矢、一発の弾丸が、三人分の死人を生じさせ、兵力を減らしてくれる。
もし誰も怪我人を助けようとしなかったら――それでも見捨てられた哀れな『一人分の兵力』が減る。
いや、怪我をさせずとも良い。
雨霰と降り注ぐ鉄の鏃、鉛の弾に恐れを抱いた兵卒の足を止められれば、もう十分だ。
だから弓組・鉄砲組の者たちは精密射撃などしない。敵兵がいる範囲に鉄と鉛をばらまけばそれで良いのだ。
真田勢の弓組と鉄砲組は自分の職分をよく知っていた。二の丸土塁の上に潜んでいた弓兵銃兵が仕事に掛かると、追手門の鈎の手に引っ掛かって進み損ねていた徳川方後続部隊の兵士達の身体に矢が刺さり、弾がめり込む。
だが彼らは倒れない。否、倒れることができない。
人が倒れるだけの空間がない。踵を返すための隙間もない。
「引け! 早く引け!」
「逃げろ!」
「道を空けろ!」
「下がれ! 下がれと言っている!」
前線で叫び声が上がる。言われるまでもない。徳川方は撤退を考えていた。
しかし、北国街道の宿駅でもある上田城下海野町の東の端から、上田城の本丸手前までの、おおよそ二丁の距離には、隙間なく七千の人間が詰まっている。
突然、城下町の道筋に押し込められていた者たちが悲鳴を上げた。
家々が燃えている。風は西から東へ、城から城下町へ吹いていた。炎も煙も徳川勢の者たちが逃げて行きたい方向へ向かって流れている。
矢弾が振り、火が迫り、煙が立ちこめる。
阿鼻叫喚地獄とはこのような場所であろうか。
徳川の兵士達は、自分一人が逃げられる方向を探して、バラバラに逃げ惑った。
隊列を組むことを忘れてしまったのだろうか。それともそもそも列を組まねばならぬことを知らなかったのだろうか。
混乱して走り回る兵士達は、諸将がどれほど声を張り上げて命令を叫んだところで、一向に従う様子がなかった。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
龍蝨―りゅうのしらみ―
神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、
甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、
二つの知らせが届けられた。
一つは「親しい友」との別れ。
もう一つは、新しい命の誕生。
『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』
微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。
これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。
※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。
真田源三郎の休日
神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。
……のだが、頼りの武田家が滅亡した!
家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属!
ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。
こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。
そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。
16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?
チャラ孫子―もし孫武さんがちょっとだけチャラ男だったら―
神光寺かをり
歴史・時代
チャラいインテリか。
陽キャのミリオタか。
中国・春秋時代。
歴史にその名を遺す偉大な兵法家・孫子こと孫武さんが、自らの兵法を軽ーくレクチャー!
風林火山って結局なんなの?
呉越同舟ってどういう意味?
ちょっとだけ……ほんのちょっとだけ「チャラ男」な孫武さんによる、
軽薄な現代語訳「孫子の兵法」です。
※直訳ではなく、意訳な雰囲気でお送りいたしております。
※この作品は、ノベルデイズ、pixiv小説で公開中の同名作に、修正加筆を施した物です。
※この作品は、ノベルアップ+、小説家になろうでも公開しています。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
付き従いて……
神光寺かをり
歴史・時代
文官が一人、惰眠をむさぼる。
主君に愛され、同僚達に認められ、議論の場で長椅子を専横して横たわることを許された男、簡雍。
倹約令の敷かれた城下で、軽微な罪によって処罰されそうになっている見知らぬ市民を救うべく、彼がひねり出した知恵とは。
――御主君、あの二人を捕縛なさいませ――
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる