子檀嶺城始末―こまゆみじょうしまつ―

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
14 / 40

物惜しみ

しおりを挟む
 土塁の上の者たちは、楽しげに謡い、舞っている。彼らの目には、迫り来る敵兵の姿など映っていないかのようだ。
 その様を、徳川勢はべつと取った。あざけられていると感じた。

 小馬鹿にされて怒らないのは武士ではない。ののしってくる相手を切り伏せないのは男ではない。

 徳川軍は突き進んだ。城門の前へ殺到した。
 将の内の誰かが明確な突撃命令を下したのではない。だのに、徳川方全員が一つ方向へ駆けだした。
 門の手前の柵に、縦長い木製の歩楯てだてや、青竹を束ねた防弾具のたけたばが掛けてあった。それらは矢弾を防ぐのには十分な装備だったが、怒りで頭に血をのぼせた男達の突進を防げげる防備ではなかった。
 徳川軍のものたちは、薄っぺらな防備を跳ね飛ばして、城内になだれ込んだ。城兵の抵抗はわずかだった。パラパラと矢を射かけて来たが、徳川軍を足止めする事は出来なかった。

 上田城は小城だ。曲輪くるわは二の丸までしかない。突破して本丸館に火を掛けてしまえば、あっという間に落城おちるだろう。

「その後に、この地を足がかりにして、西の山に詰めている上杉の勢も叩いてしまえ」

「いっそ、川中島まで攻め上がらん」

「よし、火を掛けろ! 火を放て!」

 勝ち誇った者たちが口々に言う。
 だが中には、

「待て、待て。城に火を掛けて、俺達が巻き込まれたらどうするんだ」

 などと言い出す者がいないでもなかった。

「この城は徳川家康わが殿の懐から出た金で築いた城だ。焼いてしまったら、今まで掛けた金が無駄になる」

 そんなことをいう者もいた。

 軍勢の動きが鈍ったその時、轟音を響かせて本丸を囲む土塁から太い材木が落ちてきた。大きな岩なども転がり落ちる。

 本丸土塁を破壊した!
 ――そのように徳川勢には見えた。

 土塁は崩れてなどいない。ただ上に備えてあった材木や岩を結び留めていた綱が、城方の手によって断ち切られただけのことだ。

 押しつぶされた最前線の兵士達がそれを理解する間はなかった。
 つぶされなかった者たちは恐慌きょうこうきたした。
 そこへいしつぶてが飛んでくる。熱い粘性の高い液体――煮立ったかゆが降りかかる。
 粥は身体にべったりと張り付いて、中々流れ落ちない。皮膚に直接、あるいは布地の上に付着したなら、そこへ長く止まることになる。
 それはつまり、お湯を浴びせられた場合よりも深い火傷やけどを負うことになる、ということだ。

 兵士達は逃げようとした。城壁の内に隙間なく押し込まれた人間が、もみ合い押し合う。
 地面に笹の葉がかれていた。その上にヌルヌルとする粥が降ったものだから、足下がすべる。
 それによって転んだ者がいることを、誰も気付かない。ただ、不意に人一人が消えてなくなったような空間ができるだけのことだ。一人分の空間には、すぐにその後ろの者がへ押し込められる。
 彼らの足の下はができているのだが、それがであるのかを確認するために頭を動かす余裕は、一分たりともなかった。

 彼らは前にも後ろにも進めなかった。入ってきたせまい城門には、これから入ろうとしている味方の大軍がいる。ただただ遮二無二走り込んでいくる彼らを、どうやって押し戻して脱出できるというのか。

 後方の者たちは慌てている。
 城の中で大きな音と騒ぎが起きたことはわかった。
 土煙がもうもうと立ち昇っている。

「先方隊が城を落とした!」

 と、が叫んだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

龍蝨―りゅうのしらみ―

神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、 甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、 二つの知らせが届けられた。 一つは「親しい友」との別れ。 もう一つは、新しい命の誕生。 『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』 微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。 これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。 ※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...