11 / 40
二
年寄りにも女衆にも
しおりを挟む
選ばれた連中は勇んで山を下りていった。
「我らは徳川様にお身方するものぞ。逆賊・真田を討ち滅ぼさん!」
彼らはあらん限りの声で叫び回りながら、米・味噌、そしてついでに酒を「徴収」した。
食い物はいくらか集まった。しかし刀や槍は中々集められなかった。
人々は食い物よりも武器を手放すことを惜しんだ。
世の中は物騒だ。現に、千曲川右岸で戦支度がされているではないか。
その戦火が、千曲川左岸に飛んでこないとも限らない。若い者の中には立身出世の足がかりになるとばかりに、川を渡った者がいないではない。
それに、戦という騒ぎに乗じてやってくる、
「お前等のようなはぐれ者を追い返すのには、こいつが要るんじゃぁ!」
そう言って年寄りたちが刀を振り上げ、槍を突き出し、鎌やら鉈やら鍬やらを振り回す。
やせっぽちな杉原一党は命がけの年寄り達に勝てなかった。勝てないなら、そこからは逃げ出すより他に手段はない。
別の者は、女という「物資」を掠おうと挑みかかった。その愚か者は女に殴り倒された。結局そいつは何も得ないまま、やはり逃げ出した。
こういった幾分かの不手際はあったものの、四郎兵衛の城の「蔵」には、少しばかりの兵糧の蓄えができた。ただし誰の目にも、とても長期の籠城戦をするのに十分な量には見えない。
だが四郎兵衛は、
「これだけあれば十分だ」
と胸を張って言った。
「良くやった。お前達は少し休んでいい」
とも言った。
「家来」達は喜んだ。そもそも人から褒められることなど、滅多になかった連中だった。
嬉しかった。
嬉しすぎて、自分たちを褒めてくれた四郎兵衛が「立派な大将」に見えてきた。
その立派な大将から命じられて、貧しい人々から食物を巻き上げてきた自分たちの行いを、武功として誇りさえした。
そんな誇らしい仕事を命じた立派な大将が「これで十分だ」というのだから、
「備えは十分なのだ」
と、彼らは思うことにした。
さて、山伏・悟円坊は、山頂までの道案内をするだけの約束であったのに、何故か城普請も手伝わされた。
その作事は終わった。また「兵糧」の確保もできた。そうなれば、四郎兵衛が自分に頼むようなことはもうないものと思える。
「では、拙僧はこれにてお暇を……」
と言い出して、急いで「城」から出ようとするその背中へ、四郎兵衛が、
「まて、クソ坊主!」
大声で呼びかけた。
山伏の驚きようは、大げさの一語に尽きる。体中の手足や背中の筋肉が急激に縮こまって体の中心に寄るように曲がった。飛び上がった足の裏が一寸ばかり地べたから離れていた。
小心な山伏の破れ鈴懸の後襟を、四郎兵衛がひっつかみ、引き倒した。
「何をする、何をする、この罰当たり者が! 放せ放せ!」
悟円坊はバタバタと手足を振って暴れた。暴れたが、痩せ坊主の力では痩せ侍には叶わない。悟円坊は「城」から引きずり出され、山頂に元からあった石積みの塚の前へ連れて来られた。
怯えた目で己を見上げた悟円坊へ、四郎兵衛は、
「戦の時には、坊主ら神職やらが必勝の祈願をするのが習わしだ。
いい按配にそこに社がある。そいつが神だか仏だか知らないが、経なり祭詞なり唱えてやれ」
「我らは徳川様にお身方するものぞ。逆賊・真田を討ち滅ぼさん!」
彼らはあらん限りの声で叫び回りながら、米・味噌、そしてついでに酒を「徴収」した。
食い物はいくらか集まった。しかし刀や槍は中々集められなかった。
人々は食い物よりも武器を手放すことを惜しんだ。
世の中は物騒だ。現に、千曲川右岸で戦支度がされているではないか。
その戦火が、千曲川左岸に飛んでこないとも限らない。若い者の中には立身出世の足がかりになるとばかりに、川を渡った者がいないではない。
それに、戦という騒ぎに乗じてやってくる、
「お前等のようなはぐれ者を追い返すのには、こいつが要るんじゃぁ!」
そう言って年寄りたちが刀を振り上げ、槍を突き出し、鎌やら鉈やら鍬やらを振り回す。
やせっぽちな杉原一党は命がけの年寄り達に勝てなかった。勝てないなら、そこからは逃げ出すより他に手段はない。
別の者は、女という「物資」を掠おうと挑みかかった。その愚か者は女に殴り倒された。結局そいつは何も得ないまま、やはり逃げ出した。
こういった幾分かの不手際はあったものの、四郎兵衛の城の「蔵」には、少しばかりの兵糧の蓄えができた。ただし誰の目にも、とても長期の籠城戦をするのに十分な量には見えない。
だが四郎兵衛は、
「これだけあれば十分だ」
と胸を張って言った。
「良くやった。お前達は少し休んでいい」
とも言った。
「家来」達は喜んだ。そもそも人から褒められることなど、滅多になかった連中だった。
嬉しかった。
嬉しすぎて、自分たちを褒めてくれた四郎兵衛が「立派な大将」に見えてきた。
その立派な大将から命じられて、貧しい人々から食物を巻き上げてきた自分たちの行いを、武功として誇りさえした。
そんな誇らしい仕事を命じた立派な大将が「これで十分だ」というのだから、
「備えは十分なのだ」
と、彼らは思うことにした。
さて、山伏・悟円坊は、山頂までの道案内をするだけの約束であったのに、何故か城普請も手伝わされた。
その作事は終わった。また「兵糧」の確保もできた。そうなれば、四郎兵衛が自分に頼むようなことはもうないものと思える。
「では、拙僧はこれにてお暇を……」
と言い出して、急いで「城」から出ようとするその背中へ、四郎兵衛が、
「まて、クソ坊主!」
大声で呼びかけた。
山伏の驚きようは、大げさの一語に尽きる。体中の手足や背中の筋肉が急激に縮こまって体の中心に寄るように曲がった。飛び上がった足の裏が一寸ばかり地べたから離れていた。
小心な山伏の破れ鈴懸の後襟を、四郎兵衛がひっつかみ、引き倒した。
「何をする、何をする、この罰当たり者が! 放せ放せ!」
悟円坊はバタバタと手足を振って暴れた。暴れたが、痩せ坊主の力では痩せ侍には叶わない。悟円坊は「城」から引きずり出され、山頂に元からあった石積みの塚の前へ連れて来られた。
怯えた目で己を見上げた悟円坊へ、四郎兵衛は、
「戦の時には、坊主ら神職やらが必勝の祈願をするのが習わしだ。
いい按配にそこに社がある。そいつが神だか仏だか知らないが、経なり祭詞なり唱えてやれ」
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
龍蝨―りゅうのしらみ―
神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、
甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、
二つの知らせが届けられた。
一つは「親しい友」との別れ。
もう一つは、新しい命の誕生。
『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』
微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。
これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。
※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる