子檀嶺城始末―こまゆみじょうしまつ―

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
3 / 40

笑顔

しおりを挟む
 しかし氷垂つららは不満げに口をとがらせる。

めんこうむります。もしあたくしが男に生まれておりましたなら、こうして若様のお側にいることができませんから」

 氷垂つららはすねた子供のように頬を膨らませた。
 女が人前で感情を表に出すことを「はしたない」などと言う者が多い時勢であるが、氷垂は自分の心の通りの顔をする。
 そこが源三郎の気に入りだった。

「なるほど、な」

 源三郎はニカリと笑い、立ち上がった。並の者よりも一尺三十センチメートル弱ほどは背が高い。堂々たる体躯であった。
 振り向きつつ、

たいぞう

 静かだが良く通る声で、源三郎は厩別当うまやべっとう、すなわち馬丁頭ばていがしらみずいでたいぞうを呼んだ。
 大柄で頑丈そうな馬をいて来た大蔵は、チラリと氷垂つららを見てから、地面に膝を突いて源三郎へ深々頭を下げる。
 背の高い源三郎だから、乗る馬も大柄であったほうが都合が良い。
 ひらりと馬の背に乗った源三郎は、馬上から氷垂つららへ手を差し伸べた。

「お主も、砥石といしへ行くか?」

 行くなら二人一緒にこの馬に乗って行こう、というところまでは口にしなかったが、言わぬ言葉も十分に氷垂つららへ伝わる。
 氷垂つららは眉を八の字にして、口惜しそうな、不満そうな顔を作った。

「心引かれますが、いま一度上田のお城に戻らなければなりません。若様が砥石のお城に入った、と、殿様に伝えるところまでが、今日のあたくしのお仕事です」

「そうか」

 源三郎も眉を八の字に寄せて、口惜しそうな、不満そうな顔をした。
 その顔を見た氷垂つららは、強めの語気で、

御大将おんたいしょうがそんな顔をしては皆に示しが付きませんよ。ほれ、このようになさいませ」

 言うと、両の掌で自分のふくれっ面を、パン、と軽く叩く。
 掌が頬から離れたときには、表情は晴れやかな笑顔に変わっていた。

「うむ、こうか?」

 源三郎は馬上で両の掌で自分のふくれっ面を、ポン、と叩いて、笑った。
 氷垂つららが本物の笑顔に変わった。

「ようできました」

 子をめる母親のように頷いたあと、氷垂つららはすっと背筋を伸ばし、

「では、後ほど」

 言い置いて、台地の斜面を北の方向へ駆け下りていった。
 驚くほど脚が早い。すぐに姿が見えなくなった。
 あっという間さえなく見えなくなったその背中の行く先を、源三郎はしばらくは名残惜しげに眺めていた。
 やがて姿を追いようがないと諦めが付いたらしい源三郎は、視線を|口取りをしてをしている大蔵に向けた。
 大蔵は幾分か腹立たしげな顔を氷垂が走り去った方へ向けている。

「どうした?」

 何か不満があるか、と問おうとした源三郎だったが、

「ああ、お前はずっと砥石城に詰めていたのだったな?」

 質問の言葉を変えた。

「へい」

 水出大蔵がひれ伏そうとするのを、源三郎は手で制した。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

龍蝨―りゅうのしらみ―

神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、 甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、 二つの知らせが届けられた。 一つは「親しい友」との別れ。 もう一つは、新しい命の誕生。 『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』 微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。 これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。 ※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...