1 / 40
一
染谷台にて
しおりを挟む
染谷の台地に立つと、上田の盆地が隅々まで見渡せる。
盆地を東西に貫く千曲川。南北の山から流れ出でて合流する幾筋もの支流。
山裾を縫い、あるいは、川筋に沿って走る街道。西岸に広がる農地、東岸に作り上げられつつある新しい村と町。
そして半里あまり先に建てられた新しい城。
真田源三郎信幸は、赤糸縅の胴丸鎧に頭には鉢金だけという足軽のような軽装で、染谷台地の少しばかり平らに開けた染ヶ馬場と呼ばれる場所に立っている。
ただ、手の中にある持槍は立派なもので、貧相な装備と見合わない。
「上杉様からの援軍が葛尾のお城に入りましたよ」
その声は源三郎の足下から聞こえた。鈴が転がるような少女の声だ。
源三郎は声の出所を見なかった。むしろ視線をわずかに上げた。凝らした目の先には、西に三里ほど離れた虚空蔵山がある。峰と山腹の濃い緑の中に白い流れ旗が幾筋かたなびいている。
「ああ、見えた」
源三郎は薄く笑った。足下の声が心配げな色を帯びて、
「でも、越後から来たのはお年寄りと子供ばっかりですよ。上杉様も存外超意地悪な方です。
それと、矢沢の若さんも」
「三十郎か?」
『あれは若と呼んでよいような年齢ではないが』と言いかけて、源三郎は言葉を飲み込んだ。
矢沢三十郎頼康は、源三郎の父方の祖父の弟の子、父の従兄弟だった。源三郎からみた続柄は叔従父ということになる。
しかし矢沢家の家長は彼ではない。彼の父親の頼綱が、もうそろそろ古稀の祝いの準備をせねばならないというのに、矍鑠として上州沼田の城代を務めている。
そういうわけであるから、真田家第一の家老の倅である三十郎は、主君であり従兄弟である真田昌幸よりも年上で、このとき四十に手が届くか届かないかといった年齢だというのに、人々から「矢沢の若君」呼ばわりにされる。
「ええ。上杉から来た人の内の若い方の人ばかり選って、矢沢の庄のお城に行ってしまったんですよ。あんなことをして……よろしいんでしょうかね?」
不満げな声だった。源三郎は虚空蔵山を見たまま、
「良い。いずれ父上からの指示があってのことだ。
そもそもこの度の戦で、虚空蔵山あたりまで戦場になることはない。だから人数は……まあ多ければ多いに越したことはないが……少なくてもかまわない。あそこに上杉様の旗が立っていることが大切なのだ」
「つまり敵方様に、越後の上杉様とかいう殿様がこちらの身方に付いていることが見えたなら、それでよろしい、と?」
「そういうことだ」
「まあ、若様がそれでよろしいのなら、あたしも良うござんすが……。
それにしてもお殿様ときたら、弁丸様のことは新しいお城の中に入れて、若様のことはこんな所に放り出して……」
「こんな所とは?」
源三郎は膝を曲げ、背を丸めてしゃがみ込んだ。同じようにしゃがんでいる農婦のような格好の少女の顔をのぞき込む。
盆地を東西に貫く千曲川。南北の山から流れ出でて合流する幾筋もの支流。
山裾を縫い、あるいは、川筋に沿って走る街道。西岸に広がる農地、東岸に作り上げられつつある新しい村と町。
そして半里あまり先に建てられた新しい城。
真田源三郎信幸は、赤糸縅の胴丸鎧に頭には鉢金だけという足軽のような軽装で、染谷台地の少しばかり平らに開けた染ヶ馬場と呼ばれる場所に立っている。
ただ、手の中にある持槍は立派なもので、貧相な装備と見合わない。
「上杉様からの援軍が葛尾のお城に入りましたよ」
その声は源三郎の足下から聞こえた。鈴が転がるような少女の声だ。
源三郎は声の出所を見なかった。むしろ視線をわずかに上げた。凝らした目の先には、西に三里ほど離れた虚空蔵山がある。峰と山腹の濃い緑の中に白い流れ旗が幾筋かたなびいている。
「ああ、見えた」
源三郎は薄く笑った。足下の声が心配げな色を帯びて、
「でも、越後から来たのはお年寄りと子供ばっかりですよ。上杉様も存外超意地悪な方です。
それと、矢沢の若さんも」
「三十郎か?」
『あれは若と呼んでよいような年齢ではないが』と言いかけて、源三郎は言葉を飲み込んだ。
矢沢三十郎頼康は、源三郎の父方の祖父の弟の子、父の従兄弟だった。源三郎からみた続柄は叔従父ということになる。
しかし矢沢家の家長は彼ではない。彼の父親の頼綱が、もうそろそろ古稀の祝いの準備をせねばならないというのに、矍鑠として上州沼田の城代を務めている。
そういうわけであるから、真田家第一の家老の倅である三十郎は、主君であり従兄弟である真田昌幸よりも年上で、このとき四十に手が届くか届かないかといった年齢だというのに、人々から「矢沢の若君」呼ばわりにされる。
「ええ。上杉から来た人の内の若い方の人ばかり選って、矢沢の庄のお城に行ってしまったんですよ。あんなことをして……よろしいんでしょうかね?」
不満げな声だった。源三郎は虚空蔵山を見たまま、
「良い。いずれ父上からの指示があってのことだ。
そもそもこの度の戦で、虚空蔵山あたりまで戦場になることはない。だから人数は……まあ多ければ多いに越したことはないが……少なくてもかまわない。あそこに上杉様の旗が立っていることが大切なのだ」
「つまり敵方様に、越後の上杉様とかいう殿様がこちらの身方に付いていることが見えたなら、それでよろしい、と?」
「そういうことだ」
「まあ、若様がそれでよろしいのなら、あたしも良うござんすが……。
それにしてもお殿様ときたら、弁丸様のことは新しいお城の中に入れて、若様のことはこんな所に放り出して……」
「こんな所とは?」
源三郎は膝を曲げ、背を丸めてしゃがみ込んだ。同じようにしゃがんでいる農婦のような格好の少女の顔をのぞき込む。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
龍蝨―りゅうのしらみ―
神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、
甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、
二つの知らせが届けられた。
一つは「親しい友」との別れ。
もう一つは、新しい命の誕生。
『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』
微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。
これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。
※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる