きみに幸あらんことを~復讐は愛を呼ぶ~

貴美

文字の大きさ
上 下
12 / 16
番外編

殺し文句と笑うあなたに殺される予感。

しおりを挟む
 早朝、小鳥がさえずる中、叶乃きょうの屋の主、あきはようやく筆を置いた。そして大きく伸びをすると背後から聞き慣れた声が掛かった。

「終わったのー?」

 振り返りざま苦笑を浮かべる。唯一の家族の義弟おとうとがお盆を持って現れた。きっと仕事が終わる機を見計らって準備したのだろう。

「まったく。貴方まで付き合って起きてる必要はないんですよ?」

 あきは反省した。仕事に夢中になり過ぎていた己に。もっと早く気づいていれば彼に休んでと言えたのに。

「別に無理はしてないよ。もともと寝るって作業が苦手だし。それよりお茶どーぞ」

 にっこりと犬歯を覗かせ言う。彼は当初、自分を殺す依頼を受けていた忍びだった。けれどあの頃の自分は……。そこで自嘲気味に口端を上げる。この子にも話してない思いがあった。

「ご主人? あ、ちが、ねえさ、姉さん!」
「ふふっ、ありがたく頂きますね。今度は貴方の分も用意してくれると嬉しいです」

 お盆にひとつしかない湯呑みを受け取る。善意は無駄にしないが、ひとつだけ用意されたそれが少し寂しい。

「あ、でも、俺にはもったいない」
「くないです」

 これだ。彼には物欲がない。むしろ自分に何かを使うのを躊躇ためらう。初めの頃は用意したご飯にも戸惑っていたくらいだ。――この子を育てた奴らをぶちのめしたい。

赤兎せきと。ん」
「え」
「私、猫舌だった気がします。貴方が最初に飲んでぬるくなったら下さい」
「ええええええ!」

 無理やり赤兎に湯呑みを渡すと顔を真っ赤にして慌てていた。

「もしかして貴方も猫舌ですか?」
「違うから! ああもう! そーゆーとこがもおおおおお!」

 え、うるさい。というかそういうとこってどこだ。ちなみに私は猫舌ではない。

「ごしゅじ、んん、姉さんって昔っから横暴なとこあるよね!」
「言いづらいなら名前でも構いませんよ?」
「俺の話を聞いてえええええ!」

 最近うちの弟が情緒不安定だ。自分から姉と呼びたいと言ったのに……。

 自分を遊郭に売ったクズ兄以外の兄弟を知らないから、正直姉呼びは嬉しかった。けれどこの通り、どうも言いにくそうである。それもそうか。ずっと主呼びをしていた子だ。慣れるのを待っているのも良かったけど。

(名前……。考えたら誰も呼ぶ人がいなくなっちゃったなぁ)

 こじれにこじれた幼い自分を兄弟にしてくれた二乃助にのすけさんと叶絵かなえ姉さんの声はもう聴けない。

(そう言えば赤兎には一度切りしか教えてなかったかも)

 それも初対面の時にだ。忘れている可能性もある。 

「もしかして私の名前覚えてません?」
「覚えてるよ! 忘れる訳ないじゃん!」
「なら、そっちでも構いませんよ。あきと。言っておきますが、誰にでも呼ばせる訳じゃありませんからね」
「だからあああ! あのね! 俺にも心の準備とかあんの!」
「お茶冷めますよ?」
「ご主人もしや寝ぼけてる!?」

 あーあ、完全に元に戻っちゃったか。まぁいいや。何か準備がいるみたいだし気長に待とう。ブツブツ言いながら湯呑みに口を付ける赤兎を見つめる。この子も随分感情豊かになったものだ。いや、前から愛嬌はあった。でも、どこか作り物っぽい言動だった。まぁ彼の半生を考えると事情も何となく察せた。だけど今は本物だとわかる。それがとても嬉しい。幼かった容姿はぐんぐん成長し、とうとう頭ふたつ分ほどの差がついてしまった。日に焼けた肌に男性らしい精悍せいかんさ。つくづくあの人とは正反対だなぁと思う。

「……あの、さ。そんなに見られると飲みづらいんだけど」
「ああ、すみません。格好いいなぁって思って」

 瞬間、赤兎がお茶を噴いた。

「あっつ……!」

「何やってんですか! 火傷やけどはないですか?」
「俺の! 俺の台詞せりふだから……っ! 急にぶっこんでくんのやめてお願い!!」

 むせる赤兎の背を撫でる。どうやら顔を背けたおかげで湯は浴びてないようだ。火傷がなくて良かった。

「まったく。朝からびっくりさせないで下さい」
「だから俺の! っ……もういいよ! お願いだから少し時間ちょうだーい!」

 言って湯呑みを置いた赤兎は顔を覆って俯いた。耳が赤い。はて、そんなに照れるようなことだろうか。

(二乃助さんは自分の容姿を武器にしてたような人だったしな)

 ここも似てないと思う。の兄は赤兎とまた違った美丈夫びじょうふだった。というより美人と言った方が正しいか。本人が聞いたら怒り狂うだろうけど、ぶっちゃけ当時、吉原で評判の遊女たちを総なめしていた。その外見のせいで他所よそ妓夫ぎゅうによく絡まれていたけど、片っ端から潰していた。あの顔で吉原一喧嘩が強いとかある種の詐欺だと思う。まぁ自分も護身術を教わってた訳だが。割とえげつない技はあの人の性格だろう。姉さんを護る為に幾重いくえにも猫を被ってところは素直に尊敬する。私も被ってせいぜい姉さんの前だけだったしな。

(無理ばかりして……)

 結局最後はひとりで死なせてしまった。ひとりにするべき人じゃなかった。あの時の自分に何が出来たかなんてたかが知れてるけど、それでも傍を離れるべきではなかった。

「ご主人?」

 赤兎の声にハッとする。

「……すみません。少し、昔を思い出してました。ねぇ赤兎、髪をお願いしても?」

 懐から丁寧にしまっている桃の花柄のくしを取り出して彼に渡す。私の髪の毛をかすのは己の役目だと豪語ごうごする彼だが、なぜか元気がないように見えた。

「どうしました?」
「……それはご主人でしょ。そんな顔する時はいつも二乃助のこと考えてるよね」

 そんな顔とは? というか相変わらずの呼び捨てか。近頃はもう諦めの境地だ。赤兎は昔から二乃助さんに対抗心を燃やしていた。訳をけばなぜか私のせいだと言うし。せん。

「違いますよ。己の不甲斐なさに嫌気が差しただけですよ」

 髪をかれる心地よさに目を閉じる。終わったら次は彼の髪を梳こうと思う。自分ほどではないが赤兎も結えるほどには長髪だ。肩でひとつにまとめた髪が胸へと流れている。

「俺と……」

 そこまで言って黙る赤兎に振り返ろうとしたら頭を固定された。

「なんでもない。動かないで」
「もう、横暴ですね」
「わー、ご主人にそれを言われるとは思わなかった」

 どういう意味だ。まったく、私は二乃助さんほど人心掌握じんしんしょうあくに長けてる訳じゃないけど、大事な人の悩みくらい見通せるんだぞ。

「家族だと言ったでしょう。彼らも大事ですが、貴方だって私にとって掛け替えのない人です」

 赤兎の手が止まる。

「だいたい、この私が他人に身を任せると?」
「……ご主人、気持ちはすっっっごく嬉しいけど言い方。それ誤解されるから」
「はい?」

 こんな風に身体を預けてる状態で誤解も何もないと思うが。もっと言えばただの他人には髪も触らせない。

「赤兎はたまにおかしなことを言いますね」
「うん。俺もたまに、あー二乃助もこんな気持ちだったのかーって思うことある」

 だから何がだ。

「これ、もう古いでしょ。新しいの買うって言ってるのに」

 きっとこのくしのことだろう。確かにもう数年は同じものを使っている。けれど買い替える気もない。これでなければ意味がないのだから。

「これがいいんです。私の宝物に文句付けないで下さい」
「や、だってこれ、俺が最初にあげたやつでしょ? 今ならもっといいの贈れるよ?」
「貴方が初めて選んでくれたものだから特別なんです。って、痛い! ちょっと、刺さってますよ!?」
「もおおおおおおおお!」

 後ろからのしかかられ櫛の脅威からは逃れられた。驚いた。急に力を入れないで欲しい。

「赤兎、耳元で叫ばないで下さい。あと重いので退いて下さい」
「あんたってほんと男心をわかってないよね!」

 注意してもぎゅうぎゅうと抱きつくからもう好きにさせた。しかし、私にしてみれば赤兎の方こそわかっていない。どれほど大事に想っているのか。

(態度には出してるつもりなんだけどな)

 それでもまだ不安なのだろうか。あきはしばらく迷った。これは言わずにおこうと思ってたけど、言って彼の不安が消えるのなら……。

「……赤兎。私と初めて逢った時のこと覚えてます?」
「え? うん」
「どう見えました? 正直に言っていいですよ」
「……危機感がない人」
「ふふっ、でしょうね」

 二乃助さんと姉さんを同時にうしなったあの日。あの日からずっと心は空洞くうどうだった。

「私、精一杯に生きている人たちには失礼でしょうが、凄く生き疲れていたんです。あの時はあだも討ったと思ってましたからね。生きる意味も見当たらなくて、でも、二人に生かされた命だったので、自ら絶つことも出来なくて。……正直、殺されても別に構わなかったんです。だけど、私が死ぬことで得をする人がいるのが許せなかった。そんな楼主みたいな人を喜ばせる為に取ってた命じゃありませんからね。そんな時、貴方と出逢って、何年ぶりかな、誰かと話して楽しいって思えたのは。それからは貴方が探って来てくれた情報で楼主が生きてることを知って、奴を殺すまで死ねないと思いました」

 あの頃を思い浮かべながら淡々と語る。

「完全には復讐を果たしたとは言えませんが、復讐を終えたら、私は二人の後を追うつもりでした。いえ、貴方に出逢わなければ二人の後を追っていました」
「ご主人!」
「落ち着いて。仮定の話ですよ。――けど、いざ別れる時が来ても帰ることしか頭にありませんでしたよ。赤兎、貴方がいたから。貴方をひとりにしたくなかった」

 だから自信を持って欲しい。そう願いを込めて赤兎を見つめる。

「もう置いて行かれるのも置いて行くのもごめんです。私が今も生きているのは貴方のおかげなんですよ」
「お、れ……の?」
「ええ、貴方が離れて行ったら生きる意味が無くなるくらいに。……怖くなりました?」
「んーん。嬉しい」

 引かれるだろう覚悟はしていたけど、その声音は本当に嬉しそうでこっちが驚く。

「え、本当ですか? 私ならドン引きしますよ? 重すぎません?」
「だって俺も、ご主人いなかったら生きてる意味ねーもん」
「あ、すみません。普通に嬉しいです。これは引きませんね」

 言って笑う。そっか。上を向くと赤兎と目が合った。とても優しい目をしていた。

「私を置いて行かないで下さいね。二度目はごめんです」
「ご主人こそ、俺を置いてかないでよ。寂しいじゃん」

「じゃあ一緒に死にますか」

 さらりと本音を言えば、赤兎はますます嬉しそうに微笑んだ。


「なにそれ、すげー殺し文句」


 目を細める彼に息が止まる。トクリ。と、心臓が波打った気がした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

金平糖の箱の中

由季
歴史・時代
暗い空に真っ赤な提灯が連なる。 綺麗な華の赤に見えるだろうか、 地獄の釜の血に見えるだろうか。 男は天国、女は地獄。  ここは遊郭。男が集い、女を買う街である  ここに1人、例外がいた話 昔、想いを寄せた遊女と瓜二つだったのは、女ではなく男だった。昔の想い人に想いを馳せ、その男に会いに行く。昔の想い人に重ねられ、傷付く心。昔と今の想いが交差する少し変わった、切なくも美しい遊郭のお話。 ※エブリスタ、小説家になろうで公開中です。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

LOST-十六夜航路-

紺坂紫乃
歴史・時代
時は幕末――明治維新を目前に控えた日本はある日、謎の大災害で一夜にして海に沈んだ。生き残った女侍・清姫(きよひめ)は侍でありながら水軍(海賊)の血を引く娘である。彼女は真田十勇士の名を賜った忍び達と共に亡国の謎に迫る。海洋冒険ヒストリカルファンタジー!!

ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~

蒼あかり
歴史・時代
 親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。  二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。  彼の幸せを最後に祈るユキ。  願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。  嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。  二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。 ※ ハッピーエンドではありません。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

肩越の逢瀬 韋駄天お吟結髪手控

紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
江戸吉原は揚屋町の長屋に住む女髪結師のお吟。 日々の修練から神速の手業を身につけ韋駄天の異名を取るお吟は、ふとしたことから角町の妓楼・揚羽屋の花魁・露菊の髪を結うように頼まれる。 お吟は露菊に辛く悲しいを別れをせねばならなかった思い人の気配を感じ動揺する。 自ら望んで吉原の遊女となった露菊と辛い過去を持つお吟は次第に惹かれ合うようになる。 その二人の逢瀬の背後で、露菊の身請け話が進行していた―― イラストレーター猫月ユキ企画「花魁はなくらべ その弐」参加作。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

処理中です...