5 / 16
~第四章~
しおりを挟む
「なんでテメーがここにいやがる!」
一瞬部屋を間違えたかと思った。
女将から逃げるようにして訪れた妹の部屋には、おれをびしょ濡れにしてくれた張本人が我が物顔で座っていた。正確には文の分類? をしていた。
「で、じゃまするんですか?」
「いやいやカナ、ここの主人は!」
その時、慌ただしくカナが戻って来た。
「兄様! どうなさったの! びしょ濡れじゃない!」
「池であそんでいたそうですよ」
おれは驚愕のあまり声を失った。
(こいつ、いけしゃあしゃあと! だいたい真冬に池で遊ぶか! おれの妹を馬鹿にすんじゃねー!)
「なんでそんなことをなさったの! 風邪を引くじゃない!」
信じちゃった! いや、カナはほら、純粋! 純粋だから仕方ねぇ!
訳がわからなかった。いや、薄々わかっていたが信じたくなかった。呆然と新しい着物に着替えると、カナが濡れた方を預かった。
「あき、わたくしは濡れた着物を洗濯物係りに出しに行って来るわ。その間兄様と……あ、彼がわたくしの兄の二乃助兄様よ。仲良くしてね」
するとクソガキは、おれの方を向いて禿の鏡のようなお辞儀をした。
「はい、姉さん。姉さんのお兄さま、わっちはあきともうします。いご、よしなに」
「やだわ。そんな他人行儀な。彼はわたくしの家族よ。あなたも肩の力を抜いてちょうだい。兄様も構わないでしょ?」
「あ、ああ……」
「ありがとうございます」
「ふふ、本当にいい子」
カナはクソガキの頭を撫でると、にっこりと笑って再び部屋を去って行った。瞬間、クソガキは姿勢を崩した。おい。
「姉さんにてまをかけさせるなんて、何してくれるんですか」
「おまえ二重人格なの?」
「じぶんにしょうじきなだけです」
そうして再び文に目を通すクソガキ。
近くで見るとますます幼い。こんなに幼い禿は初めて見るかもしれない。
「おまえ、いくつなんだ?」
「六つですが何か?」
「六つ!」
いくら何でも幼すぎる。遣手婆は何考えてやがんだ。そこで気づく。
(……六歳で売られて来たのか……)
そんなことされりゃ生意気にもなるか。我ながら大人げなかったな……。
「……悪かったな、クソチビなんて言って」
クソガキ……んんっ、カナの禿がポカンとおれを見上げた。
「お人よしですね」
「は?」
「あわれんでいるのですか? おかどちがいですよ。むしろ、いしょくじゅうよういされてかいてきです」
おれはしばし言葉を失った。
「かおがあかいですね。ねつがあるのでは?」
「もしあるとしたらおまえのせいだよ」
「いいとしして池であそぶから」
「遊んでねーよ!」
ああ、本当に熱がある気がする。カナが戻ってきたら少し寝かせて貰うか。
「さっきから何やってんだ?」
「姉さんに、おそれおおくもこいぶみをおくってきたやからのせんべつです」
「へ、へー……」
怖ぇ! 言ってることもやってることも!
しかも選別と言っている割に、文の山はひとつしか出来ていない。
「この山は?」
「たきびにくべるぶんです」
「……」
おれの知ってる子どもと違う。
「ただいま」
カナが戻って来て心底ホッとする。ああ、妹が天女に見える。
「姉さん、おわりました」
「本当? ご苦労様」
「カナ、こいつ字が読めんのか?」
「そうなの! 頭もいい子なの。どうしてこんなにいい子が、わたくしのところまで回されて来たのかしら?」
「姉さんの、じんとくですよ」
「やだもう、この子ったら」
だが妹はクソガキにデレデレである。
「おまえ、男から文貰ってんのかよ?」
まぁ確かに? カナは身内の贔屓目抜きにしても可愛らしいし? 十六になってますます美人になったし? 座敷に上がるようになったら野郎どもがハエのようにたかるのも想像の範囲内だったし? けれどやっぱり面白くない。
「え?」
カナがポカンとした。
「え?」
おれも釣られてポカンとする。そんな中、クソガキだけがさっさと文の束を持って部屋を出ようとする。
「この、『姉さんがたのおつかいのふみ』はこちらでしょりしますね」
……え?
「わたくしに充てられたものはなかったかしら?」
「はい。すべてかむろのしごとです。なので、これからかたづけてまいります」
「そう。ありがとう。お願いね」
「よろこんで」
待って待って。は? お遣いの文? いやいや、そんな雑用があんなに丁寧に折り畳まれているもんかよ!
「あきひとりで大丈夫かしら……」
あれは確かに恋文だった。あいつはカナに見せる前に握りつぶしたのだ。それも、ご丁寧に中身と差出人を確かめた後にだ!
「カナ、おまえさ、なんであいつから慕われてんだ?」
いや、カナの魅力はおれがよくわかってるけど! あの腹黒をここまで手懐けている妹も末恐ろしい。
「え? 慕われてるかしら? そうだと嬉しいわ」
「安心しろ。めっちゃ慕われてっから。あいつと何があった」
叶絵は記憶を探ろうと首を傾げた。
「特別なことは何も。……姉さんのお座敷に一緒に上がったくらいかしら」
新造のカナにはまだひとりで座敷に上がる権限はない。故に姉女郎に付きそう形で楽器などを演奏するのだ。要は場の盛り上げ役。それでも男から目を付けられたら相手をしないといけない。ことカナに関しては、絶対顔を上げるな、中央に寄るなと言い聞かせているのでその心配はないだろう。そうか、今回はクソガキも連れて行ったのか。
「いつものように演奏だけしていたら、男の方が話しかけてきて……」
「はあ?」
誰だそいつ。殺す。
「わたくし、びっくりしてしまって。初めてお客様に声を掛けられたものだから。怖くて震えていたの。そしたら、あきが助けてくれたの」
「あいつが?」
カナはにっこりと微笑む。
「わたくしは混乱していたから、本当は何を話していたか覚えてないの。でも、あきの声をその時初めて聴いて、とても可愛らしかったものだから、お座敷中なのを忘れて抱きしめちゃったの」
あいつがどうやって男を追い払ったかは想像に難くない。が、
「初めて?」
「ええ、姉さんたちから聞いていたの。あの子はしゃべらないよ、って」
「しゃべれない、じゃなくてか?」
「ええ、わたくしもよくわからないのだけれど、仕事はするけど全く口を利かなかったんですって。でも変ね? とてもよくしゃべる子なのに」
「……」
「ねぇ知ってる兄様、あの子、六歳なんですって」
「ああ、聞いた」
「わたくしが六歳の頃は何して遊んでたかしら。ふふ、楽しい思い出しかないわ」
そう言って、カナは俯いた。握ったこぶしに雫が落ちる。
「……酷い親だわ」
「親とは限らねぇぞ」
「それでも酷い話だわ。まだ、六歳、なのに……っ」
カナが泣いて改めて気づかされた。子どもらしくないのは、子どもでいられなかったからだろう。遊郭に売られて、衣食住に困らないという思える子どもなのだ。生意気な態度は防衛。言葉は攻撃。あの子どもは、そうして身を護って来たのだ。――今まで。
「わたくしは、あの子の居場所になれるかしら」
「もうなってるよ」
カナの目尻に溜まった涙を拭う。
「おまえが優しいから、あいつはもう大丈夫だ」
カナはいまいちわかっていない様子だったが、おれにはわかる。おれの心の支えがカナだけのように、あいつにも出来たのだ。初めて信頼を寄せられる人間が。
「まぁさすがおれの妹ってとこか」
「どういう意味?」
「おまえはそのままでいいってこと。なぁ、今夜泊まってもいいか? 寒気がすんだ」
「大変! 待って、布団を用意するわ」
「いいよ、自分でやるから。もしもの為に薬だけ用意して貰えねぇか? こればっかは勝手がわからん」
「ええ! あ、でも今夜もお座敷の予定が入っているの……」
心配そうに顔を曇らせるカナ。
「おれに構うこたぁねぇ。でも気をつけろよ? 特に酔っ払いには」
「ふふ、何度も言われなくてもわかっています」
深夜、喉の渇きを覚えて立ち上がろうとした。が、身体が鉛のように重たかった。
(カナ、は、まだ座敷か……)
薬を飲んだから大丈夫だと高をくくっていた。もっと身体を鍛えるか。
(さてどうすっかな)
熱は下がる気配はないし、部屋にはおれひとりだ。その時、
「お水ですか?」
思いもよらない声が側で聞こえた。
「……っ」
思わず声を上げたが、掠れた息が漏れるだけだった。
「しゃべらなくてもいいです」
なんでここにクソガキが。
そいつは布に水を湿らせると、おれの唇に運んだ。それを数度繰り返す。
「おま、え……」
驚くおれを無視し、おれの額に手を当てては眉をしかめた。そしてまた新しく用意していた布を桶の水に浸し、絞って額の上に乗せてきた。ひんやりとしたそれは、とても心地がよかった。それから汗に濡れた枕を取り換えられ、桶を持ってそいつは立ち上がった。
「おい」
「ねていてください」
「どこに行く気だ」
「なんですかさびしいのですか、お水をかえてくるだけです」
「さびしくねーよ! ゴホッゲホッ」
「ばかですか」
「おまっ、もとはと言えばっ」
「すみません」
幻聴がした。こいつが殊勝な態度を取るなんてありえない。きっと熱で浮かされてるんだそうに違いない。
「やりすぎました」
そこからはあまりよく覚えていない。朝起きたら身体が軽くなっていた。やはり昨夜のは夢か? そう思った時、昨夜見た桶がそこにあった。慌てて起き上がると額からは湿った布が落ちる。夢じゃない。
「あいつは……?」
布団を乱暴にめくって立ち上がろうとした。そこであるものを見つけ、思わず顔が綻んだ。
「――あき」
寒かったのだろう。何せ真冬だ。そいつはおれの太もも辺りにくっついて、丸まって眠っていた。
「兄様おはようございます! すみません、ただいま戻りました!」
座敷から戻って来たカナが息を切らしていた。そういえば昨夜は大勢の予約が入っていたことを思い出す。客の把握も妓夫の管轄だ。
「気にするな。おまえもこいつと休め。寝てないだろ?」
「え、あ、あき!」
カナの驚き方に違和感を覚える。
「おまえが遣わしたんじゃないのか?」
「いえ、あきは昨夜、不調だって早めに下がったんです。……兄様のところにいらしたのね」
おれはもう一度そいつを見る。てっきりカナが寄越したのかと思っていた。小さい手は何度も冷水に触れたせいだろう、真っ赤に染まっていた。
「おまえが放っておけない気持ちがわかったよ」
失敗した。あきは飛び起きた。昨夜あきは、二乃助の呼吸が落ち着いたのを見届けた後、気を失うように眠りについた。最初は畳の上で寝ていたが、本能が暖を欲するのは仕方ないことだろう。無意識にぬくもりを求めて二乃助の布団に潜り込んだのだ。そのことに気づいてあきは唖然とした。なんて子どもっぽいことを! ……実際誰が見ても子どもなのだが、あきはそう思っていなかった。慌てて布団から這い出ると、ちょうど声が掛かった。
「よぉ寝ぼすけ。やっと起きたか」
――終わった、とあき思った。
散々いじり倒した相手だ。隙を見せるつもりはなかった。もしこれで姉さんから離されることになったら……。今にも罪状を言い渡される咎人のような気持で二乃助を見上げる。心臓がバクバク言って、血の気が引くのがわかった。
「おまえと話をしようと思ってな」
捨てられる! あきはますます顔を青くした。隣に座る姉さんの目も見られなくて俯く。
「おいおいどうした」
「兄様が怖い顔をしてらしたんでしょ」
「してねーし」
「すみ、すみません」
あきは大きな目に涙を浮かべてその人に言った。
「姉さん……」
「そっちかよ!」
「いいのよあき。兄様を夜通し看病してくれてありがとう」
ああ、優しい笑顔。よかった……。怒ってない。
あきの目に、二乃助は映っていなかった。
「おいちょっと待ておまえら!」
ひしりと姉さんと抱き合ってると邪魔が入る。
「まだいたんですか」
「いるよ! 話があるっつったろ!」
ああ、そういえばそんなことを言ってた気が。姉さんに嫌われた訳じゃないとわかって安心していた。
「てみじかにおねがいします」
「クッソ! なんかおれ早まったかも」
「あき、二人で話したの。聞いてちょうだい」
あきはキョトンとした。
二乃助は頭をガシガシ掻いた後、あきを指さした。
「おれらに甘えることを許す」
あきは胡乱な目付きで二乃助を見た。
「いえ、姉さんだけでけっこうです」
「可愛くねぇえええええ!」
「もう! 兄様ったら! そうじゃないでしょ」
「だってよ、いざ言葉にしようと思ったら、こっ恥ずかしくってよぉ……」
「素直じゃないんだから。聞いてあき、わたくしね」
あの人は何を百面相しているんだと思った矢先、姉さんの温もりを感じた。再び抱きしめられていた。
「かなえ、叶絵っていうの」
あきは目を見開いた。既に源氏名を持つ遊女が本名を明かす相手は恋人か、……親族に限っている。姉さんも新造だが、出逢った時にはもう『桔梗』という源氏名を使っていた。なぜ? 自分に?
「おれは二乃助だ」
「それはしってます」
「こいつ……っ」
あきは呆然と桔梗、こと叶絵を見つめた。
「叶絵、姉さん?」
「ええ、わたくしのあき」
「おいあき、カナって愛称で呼んでいいのはおれだけだが、おまえにはおれとカナの名を呼ぶ権利をやる。あ、でもカナは二人きりの時だけにしとけよ?」
「どうして、ですか? わたしなんかが……」
「おまえ、前向きなのか後ろ向きなのかわかんねー奴だな」
二乃助はあきの近くに来ると、その頭を乱暴に撫でた。
「また可愛くねぇ妹が出来たもんだ」
「え?」
「うふふ、嬉しいわぁ。わたくし、末っ子だったから、ずっと妹や弟に憧れてましたの」
「え?」
頭が追い付かない。誰が誰の妹?
目を丸くして固まるあきに、二乃助は可笑しそうにくつくつと笑った。
「おまえにも年相応なとこあんじゃねぇか。そのびっくりした顔! ハハッ!」
よくわからないけどムカついた。
「だーかーらー、おまえは今日からおれとカナの妹だっつってんの。おれたちはこれから三人家族だ。わかったか?」
「いも、うと?」
「なんだ。カナの妹になれるんだぞ? 不満か?」
頭は相変わらず混乱していたが、魅惑的な言葉に慌てて首を振った。
「姉さんのいもうとが、ふまんなわけがありません!」
「ちなみにおれの妹でもある」
「そっちはふまんだらけです」
「あ、やっぱ早まったかも」
嘘だ。割とこの人も気に入っている。しかしこれまでのやり取りでいきなり素直になれる筈もなく。結局あきは、最後まで二乃助と喧嘩腰だった。といっても可愛いものである。
「いいなぁ兄様」
「おまえ、目ぇ大丈夫か?」
「わたくしも、あきから遠慮なく甘えられたいですわ!」
「これって甘えてんのか?」
「ふふ、あきが遠慮のない口を利くのは兄様だけですもの」
「嫌な特別だなぁ。まぁ、今更態度変わられてもおれも困るしな。ところでおれのことはお兄様とお兄さん、どっちでもいいぞ」
「二乃助」
「うん知ってた。けど、せめてさんは付けろ? おれの沽券に関わる」
「二乃助さんにこけんなんてあるのですか」
「あるわ! てか沽券って意味わかんのか?」
「ねこ」
「……そうだけどそうだけど! なんっか腹立つ!」
こいつの猫ほど被っちゃいねぇ!
「猫がどうしたの?」
「姉さんは気にしないでください」
「おまえは気にしなくていい」
おれはあきと顔を見合わせた。
「真似すんな」
「まねしないでください」
「……」
「……」
どうやら、おれらは似た者同士というやつらしかった。カナが堪え切れず吹き出すと、おれらも釣られて笑った。
こうして、おれに新しい妹が誕生した。
後日、あきに訊ねたことがある。ずっと気になっていたことだ。
「おまえさ、なんでしゃべれねぇふりをしてたんだ?」
妓夫の仕事に戻る前に訊いておきたかった。ちなみにカナは手習いで留守だ。
「なかのいい人をつくりたくなかったんです」
「人脈は便利だぞ?」
「わかってます。けど、めんどうだったんです。人のわる口につきあわされるのも、りようされるのも。そういうところだってわかってますけど、きらいなんです。そういうの」
「あ~……」
あきの言わんとしてることはわかる。遊郭は妓女と妓女が互いに競う場所でもある。客が取れなければ日の当たらない場所に追いやられるからだ。敗れた妓女が切り見世に移されたところを何度か見たことがある。切り見世とは、遊女たちの世界では最下層だ。そりゃみんな必死にもなる。遊女同士の足の引っ張り合いなんて日常茶飯事だ。
「みんな、わたしの目が気にくわないとおこりました」
あきが続けた。あきの大きな猫のような目は、可愛らしいというよりは鋭さが勝る。言わば夜の猫だ。獲物を狙う眼光のそれだ。なるほど、やましさを自覚してる遊女たちはこの目に耐えられなかったのか。おれは屈むと、あきの目を覗き込んだ。
「おれは好きだけどな。賢そうじゃん」
「二乃助さんに好かれても」
「おまえ、原因、目だけじゃねぇだろ」
絶対他にやらかしてる。断言してもいい。
「で? カナは良かったんだ?」
まぁおれの妹だし。当然と言やぁ当然かな。
「姉さんは、さいしょ見たとき、なんで、こんな人がここにいるんだろうって、思いました。ぜんぜんそまっていないんです」
「……」
そりゃまー……おれが全部火の粉を払って来たからな。おかげでカナの素直さと純粋さは昔から変わらない。
「きっと、二乃助さんがまもってきたんですね。今ならわかります」
ご名答です。こいつ、ほんと鋭い。
「おざしきで、姉さんのひくおことが、きれいで、気にいりました。そしたら、じゃまがはいって。姉さんが、ふるえてるのを見たら、つい……」
「つい?」
「かがみを見てでなおしてこい、と」
カ、ナ! この台詞を聞いて可愛らしいとか言ったの? ああ、何を言ったかは覚えてないんだったな。
「くさい。よるな。それくらいだったと思います」
「まだ言ってた! 十分だから! ちょっと野郎に同情しちまったじゃねーか! ああでもカナを護ってくれてありがとよ!」
なんて頼もしい。と言っていいのか?
「でもあまり無茶すんなよ? 逆上した酔っ払いは何しでかすかわかんねーからな。下手すりゃ殴られてんぞ?」
「だから、ついです。じぶんでもおどろきました。だれかのために、こえをあらげるなんて。そのあと、姉さんがだきしめてきて、かわいいと言ってくださったんです」
「言っとくが、声だぞ」
「わかってます。はじめてきいた、かわいいこえだって。わたしのしたことなんて目もくれず、わたしだけを見て、そう言うんです。そしたらなんだか、気をはるじぶんがおかしくなって。……好きになるのには、じゅうぶんな、りゆうでしょう?」
思い出したのか、嬉しそうに話すあき。こういうところは年相応に見えた。
それからは、座敷ではあきが、その他のことはおれが、二人でカナを護るようになっていった。そりゃたまには喧嘩もした。人が聞いたらくだらねぇって笑うだろうが、おれたちは真剣だった。
「カナ! さっき女将のお遣いついでに、おまえに似合いそうな紅を見つけたんだ」
カナは貝殻に入ったそれを受け取ると、驚いたような顔をした。
「どうした? 嬉しくねぇのか? おまえは薄いものばかり好むけど、たまにはこういう濃い紅も似合うと思うぞ?」
「いえ! ありがとうございます! 違うんです。まったく同じものを、先日あきにいただいていたので、驚いてしまって」
なんだって? バッとあきの方を見ると、勝ち誇った顔をしていた。
「ということです。へんぴん、ごくろうさまです」
「おまえが返品して来やがれ!」
「どっちも! どっちも嬉しいわ! 交互に使うから! ね?」
カナに気を遣わせてしまい、二人して落ち込んだ。
更に数日後のことだ。
「どうよこれ? いつもの薄紅色の目元もいいが、たまには奇抜な色で最先端に行こうぜ? ってことで買って来た。おまえの清涼な雰囲気にぴったりな薄緑だ!」
あきを見る。さすがにこれは勝ったと思った。が、あきは微妙に怒った顔をしていた。
「あら? これ、昨日あきがくれたものと一緒だわ」
「なんでだよ! あの店主! よくもこの世に一点物とかぬかしやがったな!」
スッと、あきが立ち上がる。
「わたしもそう聞きました。とてもふゆかいです。これはうったえるべきです」
「おう! 行くぞ!」
「ついでにすうてん、タダでいただいちゃいましょう」
「ったりめーよ! ふざけやがって!」
ドタバタと去って行った二人に、叶絵は頬に手を当てて呟いた。
「あの人たち、本当にそっくりね」
ここ一年、色々なことがあった。あきとは相変わらず他愛ない喧嘩ばかりして、それを見て笑うカナがいて、幸せな日々だった。
だが一度だけ、ひやりとした事件が起こった。
あれはそう、あきと出逢って二度目の冬のことだ。初めてあきとカナが喧嘩をした。いや、あれは喧嘩とは言わねぇかもしれねぇが。とにかく、あきの心を陰らせる事件があった。止める間もなかった。カナは良くも悪くもい純粋で、この世に本当の悪はいないと思っている。そう育てて来たのだから仕方がない。ただ、おれたちは見誤っていた。しっかりしていても、まだあいつは七つの子どもだということを……。
きっかけは、カナの一言だった。
「そういえば、あきって名前、漢字は四季の秋で合ってるかしら?」
その日の手習いを終わらせたカナが言った。遊女は容姿だけ磨くものではない。礼儀作法、楽器、話術、どれを取っても完璧に近いほど優秀だと言われている。急にそんなことを気にしたのは手習いの後だったからか。文字も美しくあればあるほどいい。きっと秋に関する詩でもなぞったのだろう。
カナに悪意がこれっぽっちもないことは知っていた。が、おれはドキリと心臓が跳ねた。人の過去はやたら検索するものじゃない。おれが過去陰間にいたことを内緒にしているように、誰だって仄暗い過去があるものだ。ちらりとあきの様子を窺うと、縫物をしていた手が止まっていた。まずいと思った。
「カナ」
「漢字……じゃ、ありませんよ」
あきは静かに針を置いた。口端だけ釣り上げる様子は、おおよそ子どもの笑い方ではなかった。まずい、と再び思った。
「そうなの?」
「カナ、やめろ」
「ええ、わたしの名に、意味、なんて、ありませんから」
自嘲気味にあきが言った。言わせてしまった。
「意味がないなんてそんなこと、きっと生まれた時に、ご両親が一生懸命考えて下さった筈よ」
「生まれてくる子がおんななら、かたっぱしから売っていたりょうしんが?」
「え?」
「わたしの時は、りょうしんが別れていたので、かわりに兄から売られましたけど」
唖然とするカナを置き去りにあきは続けた。
「ああ、理由、でしたね」
「もういい。あき、黙れ」
「ちょうど、生まれたじきが、秋だったからですよ。学のないりょうしんが、ひらがなしか浮かばなくて、ただ、あきと、そう名づけたそうです」
そう、兄から聞いたことがあると、にっこり笑うあきの目は――笑っていなかった。震える声音は、あきの激情を正確に物語っていた。
「あ、き」
カナが泣きそうな声で名前を呼んだ。いつもなら「はい姉さん」と必ず返すあきが無言で立ち上がる。
「……すみません。頭を冷やしてきます」
「待て!」
そう言ってあきは、履き物も身に付けず部屋から飛び出して行った。すぐに後を追いかけようとしたおれの袖をカナが掴む。
「どうしましょう。どうしましょう。わたくしったら、酷いことを!」
カナは泣いていた。仕方ないのだ。カナは愛情を受けて育った娘だ。世の中にはあきのような子がいると思いもしなかったのだろう。
(六歳で売られて来た時点で何かあるとは思ってたけどな……)
それがあきには何人も姉がいて、みんな金目当てで売られていたとは。唯一残った兄は妹を捨てたのか。……クズが。
同じ兄として激しい怒りを覚える。もしあきが初めから妹だったら……、
(もしも、なんて感傷はなんの役にも立たねぇ)
カナの手を優しくほどく。
「安心しろ。あきは絶対連れて帰る。なんだ、おめぇらいつの間に喧嘩するほど仲良くなったんだ? 今度加勢してくれよ」
軽口を叩くと、カナが無理に少し微笑んだ。
夕日に染まる吉原の街を駆け抜ける。また一番混む時間にあいつは! そこでふと気づく、身体の小さいあいつがわざわざ人混みに入るだろうか。
「ったく!」
もっと早く気づけおれ!
街から離れて土手に降りる。凍り付いた川を沿って走ると先の方に小さい人影が見えた。いた!
「あき!」
「二乃助さん?」
まさか追って来ると思わなかったのだろう。まるで幽霊を見た顔だ。
「こんなさむい中、何して……」
「こっちの台詞だボケ!」
あきの手を握る。氷のような冷たさだった。おまけに履き物もないと来た。裸足のあきを抱き上げ、肩に掛けていた羽織であきを覆う。
「帰ったらすぐ火鉢に当たれ」
そのまま帰ろうとすると、あきがいやいやと身体を捻った。
「おい! 暴れるな!」
「わたしなんか、捨ておけばいいのに」
「あ?」
「わたしは、姉さんを傷つけたんですよ? もう、あなたにも、姉さんにも、合わせる顔がありません」
「バッ……! あー、そうだったな。おまえ、変なところで後ろ向きなとこがあったわ」
あきの身体は軽かった。子どもだから当然か。そうだ。子どもなんだ。
「すまなかった」
あきが目を見開く。
「な、なんであなたがあやまるんですか!」
「おまえに嫌なことを言わせた。言いたくなかったよな。思い出したくもなかったよな。……悪かった」
止められないで。
おれの言いたいことに気づいたのだろう、あきが暴れるのをやめた。
「そんなこと、わたしが、みじゅくだっただけです。もう忘れたと思っていたのに、気にも、しないって」
「おまえさぁ、その歳であんま完璧になろうとすんなよ。おれだって未だにムカつく過去があるし、おまえだって無理に忘れる必要はねぇんだよ。それ以上に楽しい思い出で上書きすりゃあいい。今のおまえの家族はおれらだろ?」
あきが顔を押し付けている肩が、じんわりと濡れるのがわかった。
「姉さんに、あやまらないと」
「ふっ、どうかねぇ。カナがおまえに謝り倒しそうな気もすっけど。あいつ、かなり気にしてたからなぁ。まぁ、おまえが良けりゃあ変わらず仲良くしてやってくれ」
「当たり前です」
「ははっ、即答かよ。頼むぜ? あ、そうだ。見世にはおれが連れ出したことにしてあっから、何か言われても話を合わせろよ?」
禿とはいえ、無断外出は折檻の対象だ。子どもだからと容赦しないだろう。それが遊郭だ。
「わたしはかくごの上ですが」
「いいから、たまには兄らしいことさせろ」
不貞腐れて言うと、腕の中であきが笑った。
見世に帰ると、待っていた女将にあれこれ訊かれたが、あきの代わり己が折檻を受けると言うと渋い顔で見逃してくれた。……利用、したことになるのかねぇ。自分に気があるのは知っている。別に代わりに折檻を受けると言ったのも嘘ではない。けれど、こうもあからさまに特別扱いされると、ますます楼主の反感を買うので控えて欲しい。
「めんどうな女性に目を付けられてるんですね」
「人が必死に誤魔化してること看破すんのやめてくんね?」
女将と別れた後、あきがこそりと言った。だよなー。そりゃ気づくよなー。けどな? 普通ガキは気づかねぇから! ……まぁそこはあきだから仕方ねぇとして。
「いよいよやべぇなぁこりゃ……」
「どんかんは気づかないと思うので安心してください」
「へぇ、カナは気づいてねぇんだけど?」
「……じゅんすいな人は気づかないと思うので安心してください」
ぶはっ! 言い直したよ!
「ほんと、カナが好きだよなぁ」
笑いすぎて腹が痛くなってきたわ。
「好きですよ。………………あなたと同じくらい」
「え?」
「あき!」
今なんて、と聞き返そうとした時、おれらが帰ったのを聞いたのだろう、カナが涙でぐしゃぐしゃになった顔で出迎えた。あーあ、美人が台無しだと笑う。
しかし聞き間違いでなければ、さっきの言葉、初めておれのこと好きっつった? うわ感動。あきの口から一生聞けないと思っていた。まぁとても不服そうであったが。意地っ張りもここまで来ると逆にあっぱれだ。
思った通り、カナは泣きながら謝って、あきが口を挟む隙もなかった。珍しくオロオロしているあきは見ていて面白かった。それから泣き疲れて眠ったカナを、二人で介抱した。と言ってもカナはあきを離さなかったから、その夜は仲良く三人で眠った。
翌日、カナが一枚の紙をあきに見せた。おれが暇人だって? 失礼な。ちゃんと仕事してるわ。カナに呼ばれたんだよ。一応、昨日の今日で緊張してるらしくてな。また余計なことを言いそうになったら止めてくれと頼まれたんだ。まぁそれも含めてカナだし、もうあきも気にしないと思うけどな。
「見てあき!」
カナの勢いに押され気味なあきが、そこに書かれている文字を口にした。
「あ、き、ですね」
「いえ、そうなんだけど、そうじゃなくてね!」
「落ち着けカナ。ほら、深呼吸」
そう言ってやると、カナは胸に手を当てて大きく息を吸って吐いた。カナは今日も素直で大変可愛い。
「二乃助さんお仕事は?」
顔にウザいと書かれていた。
「休憩中だ」
「多くありません?」
……こっちは今日も大変生意気で可愛くない。
「これね、今日の手習いでこっそり書いたの」
カナは文字を一文字ずつ指で示した。
「ほら、『あ』は、丸くてコロッとして可愛いでしょ? それで『き』は、シュッとした感じが格好いいと思わない?」
んんんんん、カナは可愛いが語彙力が非常に残念だなぁ。
「まさにあきのことだと思って、わたくし感動しちゃったわ!」
「……ありがとうございます」
「待てカナ! こいつわかってねぇぞ!」
瞬間、あきに睨まれた。おまえも無難に礼言っときゃいいと思うなよ。あ、おれがよく使う手だった。
「わたくし、うまく言えてなかったかしら……」
「いえ! そんなことありませんよ! すてきな字ですね!」
「そんなことあるだろ」
仕方ない。ここは長年兄妹のおれが解説してやるか。
「あのな、カナの言いたいことはな」
カナ曰く、コロッとしてシュッ、の意味を。
「『あき』は、可愛らしさと気高さを兼ね備えた字だとよ」
大きく頷くカナと反対に、無言で見上げてくるあき。
「おい、その目やめろ。おれが言ったんじゃねぇ。カナが言ったんだ」
「叶絵姉さん、二乃助さんのお話は本当ですか?」
「そうなのよ! とても素敵だと思わない?」
「……」
そこ! 黙るな! 通じたおれのことを気持ち悪いって目で訴えるな!
「買いかぶりすぎですよ」
「まーたこいつは可愛くないことを言う」
「いえ! あきは可愛いわ! それに、とってもしっかりしているのよ」
だから、とカナは続けた。
「わたくしは『あき』って名前が好き。その名を持つあきは、もっと大好きよ」
途端、みるみる顔を真っ赤にするあきを見て、ああ、今だけは可愛いなと思った。
一瞬部屋を間違えたかと思った。
女将から逃げるようにして訪れた妹の部屋には、おれをびしょ濡れにしてくれた張本人が我が物顔で座っていた。正確には文の分類? をしていた。
「で、じゃまするんですか?」
「いやいやカナ、ここの主人は!」
その時、慌ただしくカナが戻って来た。
「兄様! どうなさったの! びしょ濡れじゃない!」
「池であそんでいたそうですよ」
おれは驚愕のあまり声を失った。
(こいつ、いけしゃあしゃあと! だいたい真冬に池で遊ぶか! おれの妹を馬鹿にすんじゃねー!)
「なんでそんなことをなさったの! 風邪を引くじゃない!」
信じちゃった! いや、カナはほら、純粋! 純粋だから仕方ねぇ!
訳がわからなかった。いや、薄々わかっていたが信じたくなかった。呆然と新しい着物に着替えると、カナが濡れた方を預かった。
「あき、わたくしは濡れた着物を洗濯物係りに出しに行って来るわ。その間兄様と……あ、彼がわたくしの兄の二乃助兄様よ。仲良くしてね」
するとクソガキは、おれの方を向いて禿の鏡のようなお辞儀をした。
「はい、姉さん。姉さんのお兄さま、わっちはあきともうします。いご、よしなに」
「やだわ。そんな他人行儀な。彼はわたくしの家族よ。あなたも肩の力を抜いてちょうだい。兄様も構わないでしょ?」
「あ、ああ……」
「ありがとうございます」
「ふふ、本当にいい子」
カナはクソガキの頭を撫でると、にっこりと笑って再び部屋を去って行った。瞬間、クソガキは姿勢を崩した。おい。
「姉さんにてまをかけさせるなんて、何してくれるんですか」
「おまえ二重人格なの?」
「じぶんにしょうじきなだけです」
そうして再び文に目を通すクソガキ。
近くで見るとますます幼い。こんなに幼い禿は初めて見るかもしれない。
「おまえ、いくつなんだ?」
「六つですが何か?」
「六つ!」
いくら何でも幼すぎる。遣手婆は何考えてやがんだ。そこで気づく。
(……六歳で売られて来たのか……)
そんなことされりゃ生意気にもなるか。我ながら大人げなかったな……。
「……悪かったな、クソチビなんて言って」
クソガキ……んんっ、カナの禿がポカンとおれを見上げた。
「お人よしですね」
「は?」
「あわれんでいるのですか? おかどちがいですよ。むしろ、いしょくじゅうよういされてかいてきです」
おれはしばし言葉を失った。
「かおがあかいですね。ねつがあるのでは?」
「もしあるとしたらおまえのせいだよ」
「いいとしして池であそぶから」
「遊んでねーよ!」
ああ、本当に熱がある気がする。カナが戻ってきたら少し寝かせて貰うか。
「さっきから何やってんだ?」
「姉さんに、おそれおおくもこいぶみをおくってきたやからのせんべつです」
「へ、へー……」
怖ぇ! 言ってることもやってることも!
しかも選別と言っている割に、文の山はひとつしか出来ていない。
「この山は?」
「たきびにくべるぶんです」
「……」
おれの知ってる子どもと違う。
「ただいま」
カナが戻って来て心底ホッとする。ああ、妹が天女に見える。
「姉さん、おわりました」
「本当? ご苦労様」
「カナ、こいつ字が読めんのか?」
「そうなの! 頭もいい子なの。どうしてこんなにいい子が、わたくしのところまで回されて来たのかしら?」
「姉さんの、じんとくですよ」
「やだもう、この子ったら」
だが妹はクソガキにデレデレである。
「おまえ、男から文貰ってんのかよ?」
まぁ確かに? カナは身内の贔屓目抜きにしても可愛らしいし? 十六になってますます美人になったし? 座敷に上がるようになったら野郎どもがハエのようにたかるのも想像の範囲内だったし? けれどやっぱり面白くない。
「え?」
カナがポカンとした。
「え?」
おれも釣られてポカンとする。そんな中、クソガキだけがさっさと文の束を持って部屋を出ようとする。
「この、『姉さんがたのおつかいのふみ』はこちらでしょりしますね」
……え?
「わたくしに充てられたものはなかったかしら?」
「はい。すべてかむろのしごとです。なので、これからかたづけてまいります」
「そう。ありがとう。お願いね」
「よろこんで」
待って待って。は? お遣いの文? いやいや、そんな雑用があんなに丁寧に折り畳まれているもんかよ!
「あきひとりで大丈夫かしら……」
あれは確かに恋文だった。あいつはカナに見せる前に握りつぶしたのだ。それも、ご丁寧に中身と差出人を確かめた後にだ!
「カナ、おまえさ、なんであいつから慕われてんだ?」
いや、カナの魅力はおれがよくわかってるけど! あの腹黒をここまで手懐けている妹も末恐ろしい。
「え? 慕われてるかしら? そうだと嬉しいわ」
「安心しろ。めっちゃ慕われてっから。あいつと何があった」
叶絵は記憶を探ろうと首を傾げた。
「特別なことは何も。……姉さんのお座敷に一緒に上がったくらいかしら」
新造のカナにはまだひとりで座敷に上がる権限はない。故に姉女郎に付きそう形で楽器などを演奏するのだ。要は場の盛り上げ役。それでも男から目を付けられたら相手をしないといけない。ことカナに関しては、絶対顔を上げるな、中央に寄るなと言い聞かせているのでその心配はないだろう。そうか、今回はクソガキも連れて行ったのか。
「いつものように演奏だけしていたら、男の方が話しかけてきて……」
「はあ?」
誰だそいつ。殺す。
「わたくし、びっくりしてしまって。初めてお客様に声を掛けられたものだから。怖くて震えていたの。そしたら、あきが助けてくれたの」
「あいつが?」
カナはにっこりと微笑む。
「わたくしは混乱していたから、本当は何を話していたか覚えてないの。でも、あきの声をその時初めて聴いて、とても可愛らしかったものだから、お座敷中なのを忘れて抱きしめちゃったの」
あいつがどうやって男を追い払ったかは想像に難くない。が、
「初めて?」
「ええ、姉さんたちから聞いていたの。あの子はしゃべらないよ、って」
「しゃべれない、じゃなくてか?」
「ええ、わたくしもよくわからないのだけれど、仕事はするけど全く口を利かなかったんですって。でも変ね? とてもよくしゃべる子なのに」
「……」
「ねぇ知ってる兄様、あの子、六歳なんですって」
「ああ、聞いた」
「わたくしが六歳の頃は何して遊んでたかしら。ふふ、楽しい思い出しかないわ」
そう言って、カナは俯いた。握ったこぶしに雫が落ちる。
「……酷い親だわ」
「親とは限らねぇぞ」
「それでも酷い話だわ。まだ、六歳、なのに……っ」
カナが泣いて改めて気づかされた。子どもらしくないのは、子どもでいられなかったからだろう。遊郭に売られて、衣食住に困らないという思える子どもなのだ。生意気な態度は防衛。言葉は攻撃。あの子どもは、そうして身を護って来たのだ。――今まで。
「わたくしは、あの子の居場所になれるかしら」
「もうなってるよ」
カナの目尻に溜まった涙を拭う。
「おまえが優しいから、あいつはもう大丈夫だ」
カナはいまいちわかっていない様子だったが、おれにはわかる。おれの心の支えがカナだけのように、あいつにも出来たのだ。初めて信頼を寄せられる人間が。
「まぁさすがおれの妹ってとこか」
「どういう意味?」
「おまえはそのままでいいってこと。なぁ、今夜泊まってもいいか? 寒気がすんだ」
「大変! 待って、布団を用意するわ」
「いいよ、自分でやるから。もしもの為に薬だけ用意して貰えねぇか? こればっかは勝手がわからん」
「ええ! あ、でも今夜もお座敷の予定が入っているの……」
心配そうに顔を曇らせるカナ。
「おれに構うこたぁねぇ。でも気をつけろよ? 特に酔っ払いには」
「ふふ、何度も言われなくてもわかっています」
深夜、喉の渇きを覚えて立ち上がろうとした。が、身体が鉛のように重たかった。
(カナ、は、まだ座敷か……)
薬を飲んだから大丈夫だと高をくくっていた。もっと身体を鍛えるか。
(さてどうすっかな)
熱は下がる気配はないし、部屋にはおれひとりだ。その時、
「お水ですか?」
思いもよらない声が側で聞こえた。
「……っ」
思わず声を上げたが、掠れた息が漏れるだけだった。
「しゃべらなくてもいいです」
なんでここにクソガキが。
そいつは布に水を湿らせると、おれの唇に運んだ。それを数度繰り返す。
「おま、え……」
驚くおれを無視し、おれの額に手を当てては眉をしかめた。そしてまた新しく用意していた布を桶の水に浸し、絞って額の上に乗せてきた。ひんやりとしたそれは、とても心地がよかった。それから汗に濡れた枕を取り換えられ、桶を持ってそいつは立ち上がった。
「おい」
「ねていてください」
「どこに行く気だ」
「なんですかさびしいのですか、お水をかえてくるだけです」
「さびしくねーよ! ゴホッゲホッ」
「ばかですか」
「おまっ、もとはと言えばっ」
「すみません」
幻聴がした。こいつが殊勝な態度を取るなんてありえない。きっと熱で浮かされてるんだそうに違いない。
「やりすぎました」
そこからはあまりよく覚えていない。朝起きたら身体が軽くなっていた。やはり昨夜のは夢か? そう思った時、昨夜見た桶がそこにあった。慌てて起き上がると額からは湿った布が落ちる。夢じゃない。
「あいつは……?」
布団を乱暴にめくって立ち上がろうとした。そこであるものを見つけ、思わず顔が綻んだ。
「――あき」
寒かったのだろう。何せ真冬だ。そいつはおれの太もも辺りにくっついて、丸まって眠っていた。
「兄様おはようございます! すみません、ただいま戻りました!」
座敷から戻って来たカナが息を切らしていた。そういえば昨夜は大勢の予約が入っていたことを思い出す。客の把握も妓夫の管轄だ。
「気にするな。おまえもこいつと休め。寝てないだろ?」
「え、あ、あき!」
カナの驚き方に違和感を覚える。
「おまえが遣わしたんじゃないのか?」
「いえ、あきは昨夜、不調だって早めに下がったんです。……兄様のところにいらしたのね」
おれはもう一度そいつを見る。てっきりカナが寄越したのかと思っていた。小さい手は何度も冷水に触れたせいだろう、真っ赤に染まっていた。
「おまえが放っておけない気持ちがわかったよ」
失敗した。あきは飛び起きた。昨夜あきは、二乃助の呼吸が落ち着いたのを見届けた後、気を失うように眠りについた。最初は畳の上で寝ていたが、本能が暖を欲するのは仕方ないことだろう。無意識にぬくもりを求めて二乃助の布団に潜り込んだのだ。そのことに気づいてあきは唖然とした。なんて子どもっぽいことを! ……実際誰が見ても子どもなのだが、あきはそう思っていなかった。慌てて布団から這い出ると、ちょうど声が掛かった。
「よぉ寝ぼすけ。やっと起きたか」
――終わった、とあき思った。
散々いじり倒した相手だ。隙を見せるつもりはなかった。もしこれで姉さんから離されることになったら……。今にも罪状を言い渡される咎人のような気持で二乃助を見上げる。心臓がバクバク言って、血の気が引くのがわかった。
「おまえと話をしようと思ってな」
捨てられる! あきはますます顔を青くした。隣に座る姉さんの目も見られなくて俯く。
「おいおいどうした」
「兄様が怖い顔をしてらしたんでしょ」
「してねーし」
「すみ、すみません」
あきは大きな目に涙を浮かべてその人に言った。
「姉さん……」
「そっちかよ!」
「いいのよあき。兄様を夜通し看病してくれてありがとう」
ああ、優しい笑顔。よかった……。怒ってない。
あきの目に、二乃助は映っていなかった。
「おいちょっと待ておまえら!」
ひしりと姉さんと抱き合ってると邪魔が入る。
「まだいたんですか」
「いるよ! 話があるっつったろ!」
ああ、そういえばそんなことを言ってた気が。姉さんに嫌われた訳じゃないとわかって安心していた。
「てみじかにおねがいします」
「クッソ! なんかおれ早まったかも」
「あき、二人で話したの。聞いてちょうだい」
あきはキョトンとした。
二乃助は頭をガシガシ掻いた後、あきを指さした。
「おれらに甘えることを許す」
あきは胡乱な目付きで二乃助を見た。
「いえ、姉さんだけでけっこうです」
「可愛くねぇえええええ!」
「もう! 兄様ったら! そうじゃないでしょ」
「だってよ、いざ言葉にしようと思ったら、こっ恥ずかしくってよぉ……」
「素直じゃないんだから。聞いてあき、わたくしね」
あの人は何を百面相しているんだと思った矢先、姉さんの温もりを感じた。再び抱きしめられていた。
「かなえ、叶絵っていうの」
あきは目を見開いた。既に源氏名を持つ遊女が本名を明かす相手は恋人か、……親族に限っている。姉さんも新造だが、出逢った時にはもう『桔梗』という源氏名を使っていた。なぜ? 自分に?
「おれは二乃助だ」
「それはしってます」
「こいつ……っ」
あきは呆然と桔梗、こと叶絵を見つめた。
「叶絵、姉さん?」
「ええ、わたくしのあき」
「おいあき、カナって愛称で呼んでいいのはおれだけだが、おまえにはおれとカナの名を呼ぶ権利をやる。あ、でもカナは二人きりの時だけにしとけよ?」
「どうして、ですか? わたしなんかが……」
「おまえ、前向きなのか後ろ向きなのかわかんねー奴だな」
二乃助はあきの近くに来ると、その頭を乱暴に撫でた。
「また可愛くねぇ妹が出来たもんだ」
「え?」
「うふふ、嬉しいわぁ。わたくし、末っ子だったから、ずっと妹や弟に憧れてましたの」
「え?」
頭が追い付かない。誰が誰の妹?
目を丸くして固まるあきに、二乃助は可笑しそうにくつくつと笑った。
「おまえにも年相応なとこあんじゃねぇか。そのびっくりした顔! ハハッ!」
よくわからないけどムカついた。
「だーかーらー、おまえは今日からおれとカナの妹だっつってんの。おれたちはこれから三人家族だ。わかったか?」
「いも、うと?」
「なんだ。カナの妹になれるんだぞ? 不満か?」
頭は相変わらず混乱していたが、魅惑的な言葉に慌てて首を振った。
「姉さんのいもうとが、ふまんなわけがありません!」
「ちなみにおれの妹でもある」
「そっちはふまんだらけです」
「あ、やっぱ早まったかも」
嘘だ。割とこの人も気に入っている。しかしこれまでのやり取りでいきなり素直になれる筈もなく。結局あきは、最後まで二乃助と喧嘩腰だった。といっても可愛いものである。
「いいなぁ兄様」
「おまえ、目ぇ大丈夫か?」
「わたくしも、あきから遠慮なく甘えられたいですわ!」
「これって甘えてんのか?」
「ふふ、あきが遠慮のない口を利くのは兄様だけですもの」
「嫌な特別だなぁ。まぁ、今更態度変わられてもおれも困るしな。ところでおれのことはお兄様とお兄さん、どっちでもいいぞ」
「二乃助」
「うん知ってた。けど、せめてさんは付けろ? おれの沽券に関わる」
「二乃助さんにこけんなんてあるのですか」
「あるわ! てか沽券って意味わかんのか?」
「ねこ」
「……そうだけどそうだけど! なんっか腹立つ!」
こいつの猫ほど被っちゃいねぇ!
「猫がどうしたの?」
「姉さんは気にしないでください」
「おまえは気にしなくていい」
おれはあきと顔を見合わせた。
「真似すんな」
「まねしないでください」
「……」
「……」
どうやら、おれらは似た者同士というやつらしかった。カナが堪え切れず吹き出すと、おれらも釣られて笑った。
こうして、おれに新しい妹が誕生した。
後日、あきに訊ねたことがある。ずっと気になっていたことだ。
「おまえさ、なんでしゃべれねぇふりをしてたんだ?」
妓夫の仕事に戻る前に訊いておきたかった。ちなみにカナは手習いで留守だ。
「なかのいい人をつくりたくなかったんです」
「人脈は便利だぞ?」
「わかってます。けど、めんどうだったんです。人のわる口につきあわされるのも、りようされるのも。そういうところだってわかってますけど、きらいなんです。そういうの」
「あ~……」
あきの言わんとしてることはわかる。遊郭は妓女と妓女が互いに競う場所でもある。客が取れなければ日の当たらない場所に追いやられるからだ。敗れた妓女が切り見世に移されたところを何度か見たことがある。切り見世とは、遊女たちの世界では最下層だ。そりゃみんな必死にもなる。遊女同士の足の引っ張り合いなんて日常茶飯事だ。
「みんな、わたしの目が気にくわないとおこりました」
あきが続けた。あきの大きな猫のような目は、可愛らしいというよりは鋭さが勝る。言わば夜の猫だ。獲物を狙う眼光のそれだ。なるほど、やましさを自覚してる遊女たちはこの目に耐えられなかったのか。おれは屈むと、あきの目を覗き込んだ。
「おれは好きだけどな。賢そうじゃん」
「二乃助さんに好かれても」
「おまえ、原因、目だけじゃねぇだろ」
絶対他にやらかしてる。断言してもいい。
「で? カナは良かったんだ?」
まぁおれの妹だし。当然と言やぁ当然かな。
「姉さんは、さいしょ見たとき、なんで、こんな人がここにいるんだろうって、思いました。ぜんぜんそまっていないんです」
「……」
そりゃまー……おれが全部火の粉を払って来たからな。おかげでカナの素直さと純粋さは昔から変わらない。
「きっと、二乃助さんがまもってきたんですね。今ならわかります」
ご名答です。こいつ、ほんと鋭い。
「おざしきで、姉さんのひくおことが、きれいで、気にいりました。そしたら、じゃまがはいって。姉さんが、ふるえてるのを見たら、つい……」
「つい?」
「かがみを見てでなおしてこい、と」
カ、ナ! この台詞を聞いて可愛らしいとか言ったの? ああ、何を言ったかは覚えてないんだったな。
「くさい。よるな。それくらいだったと思います」
「まだ言ってた! 十分だから! ちょっと野郎に同情しちまったじゃねーか! ああでもカナを護ってくれてありがとよ!」
なんて頼もしい。と言っていいのか?
「でもあまり無茶すんなよ? 逆上した酔っ払いは何しでかすかわかんねーからな。下手すりゃ殴られてんぞ?」
「だから、ついです。じぶんでもおどろきました。だれかのために、こえをあらげるなんて。そのあと、姉さんがだきしめてきて、かわいいと言ってくださったんです」
「言っとくが、声だぞ」
「わかってます。はじめてきいた、かわいいこえだって。わたしのしたことなんて目もくれず、わたしだけを見て、そう言うんです。そしたらなんだか、気をはるじぶんがおかしくなって。……好きになるのには、じゅうぶんな、りゆうでしょう?」
思い出したのか、嬉しそうに話すあき。こういうところは年相応に見えた。
それからは、座敷ではあきが、その他のことはおれが、二人でカナを護るようになっていった。そりゃたまには喧嘩もした。人が聞いたらくだらねぇって笑うだろうが、おれたちは真剣だった。
「カナ! さっき女将のお遣いついでに、おまえに似合いそうな紅を見つけたんだ」
カナは貝殻に入ったそれを受け取ると、驚いたような顔をした。
「どうした? 嬉しくねぇのか? おまえは薄いものばかり好むけど、たまにはこういう濃い紅も似合うと思うぞ?」
「いえ! ありがとうございます! 違うんです。まったく同じものを、先日あきにいただいていたので、驚いてしまって」
なんだって? バッとあきの方を見ると、勝ち誇った顔をしていた。
「ということです。へんぴん、ごくろうさまです」
「おまえが返品して来やがれ!」
「どっちも! どっちも嬉しいわ! 交互に使うから! ね?」
カナに気を遣わせてしまい、二人して落ち込んだ。
更に数日後のことだ。
「どうよこれ? いつもの薄紅色の目元もいいが、たまには奇抜な色で最先端に行こうぜ? ってことで買って来た。おまえの清涼な雰囲気にぴったりな薄緑だ!」
あきを見る。さすがにこれは勝ったと思った。が、あきは微妙に怒った顔をしていた。
「あら? これ、昨日あきがくれたものと一緒だわ」
「なんでだよ! あの店主! よくもこの世に一点物とかぬかしやがったな!」
スッと、あきが立ち上がる。
「わたしもそう聞きました。とてもふゆかいです。これはうったえるべきです」
「おう! 行くぞ!」
「ついでにすうてん、タダでいただいちゃいましょう」
「ったりめーよ! ふざけやがって!」
ドタバタと去って行った二人に、叶絵は頬に手を当てて呟いた。
「あの人たち、本当にそっくりね」
ここ一年、色々なことがあった。あきとは相変わらず他愛ない喧嘩ばかりして、それを見て笑うカナがいて、幸せな日々だった。
だが一度だけ、ひやりとした事件が起こった。
あれはそう、あきと出逢って二度目の冬のことだ。初めてあきとカナが喧嘩をした。いや、あれは喧嘩とは言わねぇかもしれねぇが。とにかく、あきの心を陰らせる事件があった。止める間もなかった。カナは良くも悪くもい純粋で、この世に本当の悪はいないと思っている。そう育てて来たのだから仕方がない。ただ、おれたちは見誤っていた。しっかりしていても、まだあいつは七つの子どもだということを……。
きっかけは、カナの一言だった。
「そういえば、あきって名前、漢字は四季の秋で合ってるかしら?」
その日の手習いを終わらせたカナが言った。遊女は容姿だけ磨くものではない。礼儀作法、楽器、話術、どれを取っても完璧に近いほど優秀だと言われている。急にそんなことを気にしたのは手習いの後だったからか。文字も美しくあればあるほどいい。きっと秋に関する詩でもなぞったのだろう。
カナに悪意がこれっぽっちもないことは知っていた。が、おれはドキリと心臓が跳ねた。人の過去はやたら検索するものじゃない。おれが過去陰間にいたことを内緒にしているように、誰だって仄暗い過去があるものだ。ちらりとあきの様子を窺うと、縫物をしていた手が止まっていた。まずいと思った。
「カナ」
「漢字……じゃ、ありませんよ」
あきは静かに針を置いた。口端だけ釣り上げる様子は、おおよそ子どもの笑い方ではなかった。まずい、と再び思った。
「そうなの?」
「カナ、やめろ」
「ええ、わたしの名に、意味、なんて、ありませんから」
自嘲気味にあきが言った。言わせてしまった。
「意味がないなんてそんなこと、きっと生まれた時に、ご両親が一生懸命考えて下さった筈よ」
「生まれてくる子がおんななら、かたっぱしから売っていたりょうしんが?」
「え?」
「わたしの時は、りょうしんが別れていたので、かわりに兄から売られましたけど」
唖然とするカナを置き去りにあきは続けた。
「ああ、理由、でしたね」
「もういい。あき、黙れ」
「ちょうど、生まれたじきが、秋だったからですよ。学のないりょうしんが、ひらがなしか浮かばなくて、ただ、あきと、そう名づけたそうです」
そう、兄から聞いたことがあると、にっこり笑うあきの目は――笑っていなかった。震える声音は、あきの激情を正確に物語っていた。
「あ、き」
カナが泣きそうな声で名前を呼んだ。いつもなら「はい姉さん」と必ず返すあきが無言で立ち上がる。
「……すみません。頭を冷やしてきます」
「待て!」
そう言ってあきは、履き物も身に付けず部屋から飛び出して行った。すぐに後を追いかけようとしたおれの袖をカナが掴む。
「どうしましょう。どうしましょう。わたくしったら、酷いことを!」
カナは泣いていた。仕方ないのだ。カナは愛情を受けて育った娘だ。世の中にはあきのような子がいると思いもしなかったのだろう。
(六歳で売られて来た時点で何かあるとは思ってたけどな……)
それがあきには何人も姉がいて、みんな金目当てで売られていたとは。唯一残った兄は妹を捨てたのか。……クズが。
同じ兄として激しい怒りを覚える。もしあきが初めから妹だったら……、
(もしも、なんて感傷はなんの役にも立たねぇ)
カナの手を優しくほどく。
「安心しろ。あきは絶対連れて帰る。なんだ、おめぇらいつの間に喧嘩するほど仲良くなったんだ? 今度加勢してくれよ」
軽口を叩くと、カナが無理に少し微笑んだ。
夕日に染まる吉原の街を駆け抜ける。また一番混む時間にあいつは! そこでふと気づく、身体の小さいあいつがわざわざ人混みに入るだろうか。
「ったく!」
もっと早く気づけおれ!
街から離れて土手に降りる。凍り付いた川を沿って走ると先の方に小さい人影が見えた。いた!
「あき!」
「二乃助さん?」
まさか追って来ると思わなかったのだろう。まるで幽霊を見た顔だ。
「こんなさむい中、何して……」
「こっちの台詞だボケ!」
あきの手を握る。氷のような冷たさだった。おまけに履き物もないと来た。裸足のあきを抱き上げ、肩に掛けていた羽織であきを覆う。
「帰ったらすぐ火鉢に当たれ」
そのまま帰ろうとすると、あきがいやいやと身体を捻った。
「おい! 暴れるな!」
「わたしなんか、捨ておけばいいのに」
「あ?」
「わたしは、姉さんを傷つけたんですよ? もう、あなたにも、姉さんにも、合わせる顔がありません」
「バッ……! あー、そうだったな。おまえ、変なところで後ろ向きなとこがあったわ」
あきの身体は軽かった。子どもだから当然か。そうだ。子どもなんだ。
「すまなかった」
あきが目を見開く。
「な、なんであなたがあやまるんですか!」
「おまえに嫌なことを言わせた。言いたくなかったよな。思い出したくもなかったよな。……悪かった」
止められないで。
おれの言いたいことに気づいたのだろう、あきが暴れるのをやめた。
「そんなこと、わたしが、みじゅくだっただけです。もう忘れたと思っていたのに、気にも、しないって」
「おまえさぁ、その歳であんま完璧になろうとすんなよ。おれだって未だにムカつく過去があるし、おまえだって無理に忘れる必要はねぇんだよ。それ以上に楽しい思い出で上書きすりゃあいい。今のおまえの家族はおれらだろ?」
あきが顔を押し付けている肩が、じんわりと濡れるのがわかった。
「姉さんに、あやまらないと」
「ふっ、どうかねぇ。カナがおまえに謝り倒しそうな気もすっけど。あいつ、かなり気にしてたからなぁ。まぁ、おまえが良けりゃあ変わらず仲良くしてやってくれ」
「当たり前です」
「ははっ、即答かよ。頼むぜ? あ、そうだ。見世にはおれが連れ出したことにしてあっから、何か言われても話を合わせろよ?」
禿とはいえ、無断外出は折檻の対象だ。子どもだからと容赦しないだろう。それが遊郭だ。
「わたしはかくごの上ですが」
「いいから、たまには兄らしいことさせろ」
不貞腐れて言うと、腕の中であきが笑った。
見世に帰ると、待っていた女将にあれこれ訊かれたが、あきの代わり己が折檻を受けると言うと渋い顔で見逃してくれた。……利用、したことになるのかねぇ。自分に気があるのは知っている。別に代わりに折檻を受けると言ったのも嘘ではない。けれど、こうもあからさまに特別扱いされると、ますます楼主の反感を買うので控えて欲しい。
「めんどうな女性に目を付けられてるんですね」
「人が必死に誤魔化してること看破すんのやめてくんね?」
女将と別れた後、あきがこそりと言った。だよなー。そりゃ気づくよなー。けどな? 普通ガキは気づかねぇから! ……まぁそこはあきだから仕方ねぇとして。
「いよいよやべぇなぁこりゃ……」
「どんかんは気づかないと思うので安心してください」
「へぇ、カナは気づいてねぇんだけど?」
「……じゅんすいな人は気づかないと思うので安心してください」
ぶはっ! 言い直したよ!
「ほんと、カナが好きだよなぁ」
笑いすぎて腹が痛くなってきたわ。
「好きですよ。………………あなたと同じくらい」
「え?」
「あき!」
今なんて、と聞き返そうとした時、おれらが帰ったのを聞いたのだろう、カナが涙でぐしゃぐしゃになった顔で出迎えた。あーあ、美人が台無しだと笑う。
しかし聞き間違いでなければ、さっきの言葉、初めておれのこと好きっつった? うわ感動。あきの口から一生聞けないと思っていた。まぁとても不服そうであったが。意地っ張りもここまで来ると逆にあっぱれだ。
思った通り、カナは泣きながら謝って、あきが口を挟む隙もなかった。珍しくオロオロしているあきは見ていて面白かった。それから泣き疲れて眠ったカナを、二人で介抱した。と言ってもカナはあきを離さなかったから、その夜は仲良く三人で眠った。
翌日、カナが一枚の紙をあきに見せた。おれが暇人だって? 失礼な。ちゃんと仕事してるわ。カナに呼ばれたんだよ。一応、昨日の今日で緊張してるらしくてな。また余計なことを言いそうになったら止めてくれと頼まれたんだ。まぁそれも含めてカナだし、もうあきも気にしないと思うけどな。
「見てあき!」
カナの勢いに押され気味なあきが、そこに書かれている文字を口にした。
「あ、き、ですね」
「いえ、そうなんだけど、そうじゃなくてね!」
「落ち着けカナ。ほら、深呼吸」
そう言ってやると、カナは胸に手を当てて大きく息を吸って吐いた。カナは今日も素直で大変可愛い。
「二乃助さんお仕事は?」
顔にウザいと書かれていた。
「休憩中だ」
「多くありません?」
……こっちは今日も大変生意気で可愛くない。
「これね、今日の手習いでこっそり書いたの」
カナは文字を一文字ずつ指で示した。
「ほら、『あ』は、丸くてコロッとして可愛いでしょ? それで『き』は、シュッとした感じが格好いいと思わない?」
んんんんん、カナは可愛いが語彙力が非常に残念だなぁ。
「まさにあきのことだと思って、わたくし感動しちゃったわ!」
「……ありがとうございます」
「待てカナ! こいつわかってねぇぞ!」
瞬間、あきに睨まれた。おまえも無難に礼言っときゃいいと思うなよ。あ、おれがよく使う手だった。
「わたくし、うまく言えてなかったかしら……」
「いえ! そんなことありませんよ! すてきな字ですね!」
「そんなことあるだろ」
仕方ない。ここは長年兄妹のおれが解説してやるか。
「あのな、カナの言いたいことはな」
カナ曰く、コロッとしてシュッ、の意味を。
「『あき』は、可愛らしさと気高さを兼ね備えた字だとよ」
大きく頷くカナと反対に、無言で見上げてくるあき。
「おい、その目やめろ。おれが言ったんじゃねぇ。カナが言ったんだ」
「叶絵姉さん、二乃助さんのお話は本当ですか?」
「そうなのよ! とても素敵だと思わない?」
「……」
そこ! 黙るな! 通じたおれのことを気持ち悪いって目で訴えるな!
「買いかぶりすぎですよ」
「まーたこいつは可愛くないことを言う」
「いえ! あきは可愛いわ! それに、とってもしっかりしているのよ」
だから、とカナは続けた。
「わたくしは『あき』って名前が好き。その名を持つあきは、もっと大好きよ」
途端、みるみる顔を真っ赤にするあきを見て、ああ、今だけは可愛いなと思った。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
金平糖の箱の中
由季
歴史・時代
暗い空に真っ赤な提灯が連なる。
綺麗な華の赤に見えるだろうか、
地獄の釜の血に見えるだろうか。
男は天国、女は地獄。
ここは遊郭。男が集い、女を買う街である
ここに1人、例外がいた話
昔、想いを寄せた遊女と瓜二つだったのは、女ではなく男だった。昔の想い人に想いを馳せ、その男に会いに行く。昔の想い人に重ねられ、傷付く心。昔と今の想いが交差する少し変わった、切なくも美しい遊郭のお話。
※エブリスタ、小説家になろうで公開中です。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~
蒼あかり
歴史・時代
親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。
二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。
彼の幸せを最後に祈るユキ。
願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。
嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。
二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。
※ ハッピーエンドではありません。
※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
肩越の逢瀬 韋駄天お吟結髪手控
紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
江戸吉原は揚屋町の長屋に住む女髪結師のお吟。
日々の修練から神速の手業を身につけ韋駄天の異名を取るお吟は、ふとしたことから角町の妓楼・揚羽屋の花魁・露菊の髪を結うように頼まれる。
お吟は露菊に辛く悲しいを別れをせねばならなかった思い人の気配を感じ動揺する。
自ら望んで吉原の遊女となった露菊と辛い過去を持つお吟は次第に惹かれ合うようになる。
その二人の逢瀬の背後で、露菊の身請け話が進行していた――
イラストレーター猫月ユキ企画「花魁はなくらべ その弐」参加作。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
主従の契り
しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。
京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。
ところが、城で武将に仕える事に…!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる