1 / 16
~序 章~
しおりを挟む
ザク、ザク、ザク。
あきは無言で灰の海を歩きまわった。時折、力なく首を傾げてゆったり歩くさまは、まるで死人のようで、見ていた者たちは底知れぬ畏怖を感じた。眠らぬ街、吉原も、この場所だけが火が消えたように静まり返っていた。残ったのは未だ歩みを止めない幼子と、もうひとり。
「もう、やめて下さい」
たまらないといった様子で青年が口を開いた。好奇心で集まっていた人間はとっくに帰路に着き、未だ歩みを止めない少女を見守るのは彼だけであった。
青年の声にピタリと止まる少女。
「全て私のせいです。私を恨んで下さい。もう、探しても、彼女は……」
あきは、うなだれる青年をじっと見つめる。
「こんな、こんなつもりじゃなかった……っ! こんな、ことに、なるなんて!」
そのまま泣き崩れる青年の姿も、この一日で何度目にしたことか。やれやれといった様子で側に寄ると、顔を上げた青年を白けた目で見据える。
「じこけんおなら、よそでやっていただけますか?」
青年はポカンとした。おおよそ十も満たない子どもの言う台詞ではない。
「わたしはただ、このけしき、このかんしょくを、目に、はだに、やきつけている、だけです」
「……私を、恨うらんでは……?」
「あの人はかくごしていました。こうなることも。あなたはきっかけにすぎません。けれど」
あきは青年の胸倉を掴み、目線を合わせる。
「たとえ姉さんのたのみであろうと、わたしをゆうせんしたことだけは、ぜったいに許しません」
「……っ」
それだけ言って手を離す。青年は再び俯くと、涙をポロポロこぼし始めた。
「き、君は、これから、どうするんですか?」
「さぁ? どうしましょうかね」
というか、そもそも主導権は自分にはない。言ったところでわかるとも思えないから適当にあしらう。
「どうか、彼女の後を追うことだけはやめて下さいますか」
今度はあきが面食らう番だった。男女の心中が絶えない界隈だ。意味はすぐに理解できた。
「わたしが死ぬと?」
「……君が、どれほど彼女を慕っていたかを知ってます」
「思いあがらないでいただけます? あなたにわたしを語ってもらいたくありません」
「す、すみま、」
「すぐあやまるのもやめていただけます? 姉さんが見てます。わたしがいじめているようではありませんか」
青年は無言になった。
「そもそも、あととやらを追って会えるかのうせいは? だれかじっしょうなさったのですか」
ハッと、少女は鼻で笑う。
「かんしょうほど、むだなものはありませんよ。だからわたしは、あなたがきらいなんです。泣いてばかりいないで、あだのひとつやふたつ、うてないのですか?」
「わ、私、は……」
「まぁ、姉さんは、あなたにそんなことはのぞんでいないでしょうが」
「……死にたい……」
その呟きに、少女の眉がしかめられる。
「もう、生きていたくない。死にたい。誰か、殺してくれ……っ」
「……」
本音なのだろう。
(こんなつもりじゃなかった、か)
この男は本当に何も知らずに生きて来たのだろう。人の悪意というものにも触れずに。だから安心していた。この男の性分は知っていた筈だ。追い詰めたのがあの人でも、それに気づかなかったわたしも悪い。結局のところ、誰も責められはしないのだ。皆が皆、己が悪いと思っている。そして、そのことに気づいているのはきっと自分だけ。
(姉さん、うらみますよ)
こんな面倒な置き土産を残して、わたしを生かしたことを――。
あきはもう一度、青年の襟首を掴むと顔を上げさせた。
「いいでしょう。さきほども言いましたが、姉さんよりわたしをゆうせんした一点にかぎっては、あなたをにくいと思っています。なので」
一呼吸置き、あきは大きな目を細め、うっそりと微笑む。
「わたしが殺してさし上げましょう」
「わたしに殺されるために、わたしのために生きなさい」
「せいぜい逃げて」
「わたしのかげにおびえ、これからの日々をおすごしなさい」
「そして、心休まらないまま、さいごをむかえて下さい」
息を呑み固まる青年にお構いなく、あきは非道な言葉を綴った。最後まで笑顔を保って。彼に――生きる目的を与える為に。
「それが、あなたにはおにあいです」
この時、あきは八歳。とても子どもが言う台詞ではない。が、あきの言葉は十九の若者を生かした。きっとこの時、あきが優しい言葉をかけていたのなら、青年はこの世を去っていただろう。
そして十年の月日が流れ、止まっていた時間が動き出す。
時は幕末。舞台は眠らぬ街、吉原。愛しくも哀しい復讐の物語が今、幕を開ける――。
あきは無言で灰の海を歩きまわった。時折、力なく首を傾げてゆったり歩くさまは、まるで死人のようで、見ていた者たちは底知れぬ畏怖を感じた。眠らぬ街、吉原も、この場所だけが火が消えたように静まり返っていた。残ったのは未だ歩みを止めない幼子と、もうひとり。
「もう、やめて下さい」
たまらないといった様子で青年が口を開いた。好奇心で集まっていた人間はとっくに帰路に着き、未だ歩みを止めない少女を見守るのは彼だけであった。
青年の声にピタリと止まる少女。
「全て私のせいです。私を恨んで下さい。もう、探しても、彼女は……」
あきは、うなだれる青年をじっと見つめる。
「こんな、こんなつもりじゃなかった……っ! こんな、ことに、なるなんて!」
そのまま泣き崩れる青年の姿も、この一日で何度目にしたことか。やれやれといった様子で側に寄ると、顔を上げた青年を白けた目で見据える。
「じこけんおなら、よそでやっていただけますか?」
青年はポカンとした。おおよそ十も満たない子どもの言う台詞ではない。
「わたしはただ、このけしき、このかんしょくを、目に、はだに、やきつけている、だけです」
「……私を、恨うらんでは……?」
「あの人はかくごしていました。こうなることも。あなたはきっかけにすぎません。けれど」
あきは青年の胸倉を掴み、目線を合わせる。
「たとえ姉さんのたのみであろうと、わたしをゆうせんしたことだけは、ぜったいに許しません」
「……っ」
それだけ言って手を離す。青年は再び俯くと、涙をポロポロこぼし始めた。
「き、君は、これから、どうするんですか?」
「さぁ? どうしましょうかね」
というか、そもそも主導権は自分にはない。言ったところでわかるとも思えないから適当にあしらう。
「どうか、彼女の後を追うことだけはやめて下さいますか」
今度はあきが面食らう番だった。男女の心中が絶えない界隈だ。意味はすぐに理解できた。
「わたしが死ぬと?」
「……君が、どれほど彼女を慕っていたかを知ってます」
「思いあがらないでいただけます? あなたにわたしを語ってもらいたくありません」
「す、すみま、」
「すぐあやまるのもやめていただけます? 姉さんが見てます。わたしがいじめているようではありませんか」
青年は無言になった。
「そもそも、あととやらを追って会えるかのうせいは? だれかじっしょうなさったのですか」
ハッと、少女は鼻で笑う。
「かんしょうほど、むだなものはありませんよ。だからわたしは、あなたがきらいなんです。泣いてばかりいないで、あだのひとつやふたつ、うてないのですか?」
「わ、私、は……」
「まぁ、姉さんは、あなたにそんなことはのぞんでいないでしょうが」
「……死にたい……」
その呟きに、少女の眉がしかめられる。
「もう、生きていたくない。死にたい。誰か、殺してくれ……っ」
「……」
本音なのだろう。
(こんなつもりじゃなかった、か)
この男は本当に何も知らずに生きて来たのだろう。人の悪意というものにも触れずに。だから安心していた。この男の性分は知っていた筈だ。追い詰めたのがあの人でも、それに気づかなかったわたしも悪い。結局のところ、誰も責められはしないのだ。皆が皆、己が悪いと思っている。そして、そのことに気づいているのはきっと自分だけ。
(姉さん、うらみますよ)
こんな面倒な置き土産を残して、わたしを生かしたことを――。
あきはもう一度、青年の襟首を掴むと顔を上げさせた。
「いいでしょう。さきほども言いましたが、姉さんよりわたしをゆうせんした一点にかぎっては、あなたをにくいと思っています。なので」
一呼吸置き、あきは大きな目を細め、うっそりと微笑む。
「わたしが殺してさし上げましょう」
「わたしに殺されるために、わたしのために生きなさい」
「せいぜい逃げて」
「わたしのかげにおびえ、これからの日々をおすごしなさい」
「そして、心休まらないまま、さいごをむかえて下さい」
息を呑み固まる青年にお構いなく、あきは非道な言葉を綴った。最後まで笑顔を保って。彼に――生きる目的を与える為に。
「それが、あなたにはおにあいです」
この時、あきは八歳。とても子どもが言う台詞ではない。が、あきの言葉は十九の若者を生かした。きっとこの時、あきが優しい言葉をかけていたのなら、青年はこの世を去っていただろう。
そして十年の月日が流れ、止まっていた時間が動き出す。
時は幕末。舞台は眠らぬ街、吉原。愛しくも哀しい復讐の物語が今、幕を開ける――。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
金平糖の箱の中
由季
歴史・時代
暗い空に真っ赤な提灯が連なる。
綺麗な華の赤に見えるだろうか、
地獄の釜の血に見えるだろうか。
男は天国、女は地獄。
ここは遊郭。男が集い、女を買う街である
ここに1人、例外がいた話
昔、想いを寄せた遊女と瓜二つだったのは、女ではなく男だった。昔の想い人に想いを馳せ、その男に会いに行く。昔の想い人に重ねられ、傷付く心。昔と今の想いが交差する少し変わった、切なくも美しい遊郭のお話。
※エブリスタ、小説家になろうで公開中です。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~
蒼あかり
歴史・時代
親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。
二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。
彼の幸せを最後に祈るユキ。
願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。
嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。
二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。
※ ハッピーエンドではありません。
※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
肩越の逢瀬 韋駄天お吟結髪手控
紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
江戸吉原は揚屋町の長屋に住む女髪結師のお吟。
日々の修練から神速の手業を身につけ韋駄天の異名を取るお吟は、ふとしたことから角町の妓楼・揚羽屋の花魁・露菊の髪を結うように頼まれる。
お吟は露菊に辛く悲しいを別れをせねばならなかった思い人の気配を感じ動揺する。
自ら望んで吉原の遊女となった露菊と辛い過去を持つお吟は次第に惹かれ合うようになる。
その二人の逢瀬の背後で、露菊の身請け話が進行していた――
イラストレーター猫月ユキ企画「花魁はなくらべ その弐」参加作。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
主従の契り
しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。
京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。
ところが、城で武将に仕える事に…!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる