29 / 33
南北、道の駅
しおりを挟む
北海道、中山峠の頂点にある道の駅『望羊中山』。
望洋でも茫洋でもなく、望羊だ。
道は除雪されているが、周囲の野原、そして眼前に美しくそびえる羊蹄山はまだまだ雪深い。
ロマンは、運転席から降りると、ブルンと身震いし、上体を腕で抱えながら周囲を見まわす。
札幌近郊での荷下ろしと荷受けを終え、苫小牧まで少し遠回りだが、この道の駅に寄った。ジンと待ち合わせをしている。彼は、たまたま仕事で近くの酪農場に来ているのだ。
軽トラを降りてきたブルーのツナギの男性が手を振っている。ラナは手を振り替えし、小走りで近寄る。
「やあ、久しぶり。こっちはまだまだ寒いだろ。」
「久しぶり。といっても、おととい、ゲームに一緒に入ったけどね。」
「あはは、そうだった。」
ロマンは、ジンが乗っていた軽トラを眺める。泥だらけ。長靴や何か荷物が入っている段ボールが二個、それブルーシートが積んである。
「これで牛とか豚とか運ぶの?」
「これでは運ばないな。たまーに、師匠が荷台の上に子牛を載せて現地手術することもあるけどね。」
「牛の手術台か・・・今回の仕事って、牛の治療とか?」
「いや、俺ひとりだから、牛の健康観察と飼料の調査。」
「調査?」
「うん、師匠の先生は、牛や豚の栄養指導もやっているからね。」
「動物が健康に育つために、餌から面倒みなくちゃいけないのね。」
「ああ、健康で美味い肉。」
「やっぱり行き着くとこはそこなのね。」
「ハハハ。あ、そうだ。時間、あんまりないんだよね?」
「そうね、三、四十分位。」
「じゃあ、寒いし、中に入って何か食べよう。」
「うん。」
一方その頃。
滋賀県蒲生郡、名神インターチェンジそばの道の駅『かがみの里』。
リョウは運転席を降りる。春の日射しは結構強い。上着を脱いで周囲を見まわすと、赤いキッチンカーの脇で手を振る男性を見つけた。
リョウが手を上げるとスタスタと寄ってきた。
「よお、久しぶりだな。」
「そうね、元気してた? それより、あの車、何?」
「ああ、炊き出し用のキッチンカーだ。」
「やっぱ、赤か。」
「ん?」
「いや、独りごと。で、何がつくれるの?」
「大勢の人たちに沢山作るから、カレーとか、豚汁とか。」
「そう。でも、あの車じゃ食材とか器とか運びきれないんじゃない?」
リョウの元夫、ケンスケは、キッチンカーの隣りを指さす。1t程度の小型のトラックが停まっている。キャビンからボディまで、全部赤い。運転席から誰か手を振った。
「アイツが荷物を積んでいる。炊き出しの時は、だいたいアイツとコンビだ。」
アイツがトラックを指すのか、運転席の男を指すのか、リョウにはよくわからなかった。
「そんなことより、あまり時間ないんだろ。何か食わないか?」
「そうね・・・でもあの人はいいの?」
リョウは赤トラの運転席を見やる。
「ああ、アイツはしばらく寝てる。深夜から材料の仕込みやっていたからな。」
「わかった。三、四十分位なら大丈夫。」
中山峠、望羊中山の名物は、何と言っても『あげいも』だ。甘い衣を着けたジャガイモがまるまる揚げてあり、それが太い串に刺さっている。ロマンは、一串買ってイモ一個だけもらえればいいよとジンに言ったが、いや絶対後悔するからと二串買って、一串を彼女に指し出した。
ヤケドしないように少し囓って驚いた。衣も甘いが、イモも甘い。あげいも初体験のロマンだが、ジンの忠告により丸々一串食べることができ、感謝した。
ちょっとスパイシーな『中山チキン』も美味い。これは鶏肉の味がしっかりついていて、東京の唐揚げとはひと味違う。こっちは、ロマンとジンとでハンブンコして味わった。
滋賀の道の駅『かがみの里』のレストランは十一時から営業開始で、まだ開いていない。野菜や特産品などの売り場は朝から賑わっている。一角にパン屋さんがあり、そこから香ばしいいい匂いが漂っている。
「ここで買って、外で食べるか。」
リョウはケンスケの提案に従い、並んでいるパンを見て回る。
リョウが選んだのは、白ネギフランスぱん、ケンスケはエビカツバーガーと、うし丸パン。『うし丸』とは、この道の駅のキャラクターらしい。ここで牛若丸が元服したとの言い伝えに因んでいる。
自販機でリョウはカフェオレをケンスケはブラックコーヒーを買い、外の木製のテーブル席に座った。白ネギフランスぱんは、ご当地の田舎みそと白ネギ、フランスパンという食材の組み合わせだが、意外とマッチしている。『うし丸パン』は、かわいい牛のキャラクターの顔になっていて、ミムにお土産に買っていったら喜びそうだが、残念ながらリョウが東京に戻れるのは明日だ。
道の駅の屋内に入ると暖房がしっかりと効いていて、寒さで縮こまった体が伸びるようだった。
「仕事、忙しい?」
ジンが尋ねる。
「うん、人がまた外出するようになってから仕事増えたし、車両の整備も手伝ってるし・・・ジンは?」
「そうだね、今出産のピークだから、ちょっと忙しいかな。夜中の呼び出しもあるし。でもまだまだ助手みたいなもんだから、師匠に比べると大したことないかな。」
「師匠って・・・尊敬しているのね。」
「ああ、治療も研究もバリバリやってるし、畜産大学の非常勤講師もやっていて、北海道の酪農に欠かせない人だと思う。」
先輩のことを熱く語る獣医の見習いが、ロマンには微笑ましかった。
「マロン、じゃなくてロマン。君はトラックの仕事をずっと続けるの?」
「そうね。しんどいこともあるけど、わりと自分のペースで色々な所にいけて面白いし。当分やってるかな。仕事仲間もできて、楽しいし。」
「そう、なんだ・・・」
ジンが少し残念そうな表情をしたのをロマンは見逃さなかった。
「どうしたの?」
「い、いや・・・君がこっちに来てくれるとうれしいな、と思って。」
ロマンは、ジンの目を見つめる。
慌ててジンが目をそらす。
「それって、プロポーズかしら?」
「い、いや! そんな大げさなもんじゃなくて、ただの願望。」
願望とプロポーズの違いがロマンにはわからなかったが、『ぜひとも』という強い意思表示ではないと受け取った。
「・・・それに、その時は、ちゃんとするから。」
ジンは照れながら、ぼそっと言った。
「ありがとう。そうね・・・今のところ、やっぱりこの仕事、続けたい。そのうち、こっちに来て、道内を走り回るのいいかもね。」
「うん・・・そうなるといいなって、思う。」
ジンは『中山チキン』の最後の一個を平らげ、ペットボトルの緑茶を飲み干した。そして意を決したように立ち上がる。
「フェリーの時間もあるし、そろそろ行こうか。」
二人は、別々の車に乗り、出発する。
「気をつけて。」
「ロマンこそ。」
外のテーブル席に、適温の春風がそよぐ。
「炊き出しの仕事って、どこでやってるの?」
ケンスケがパンのうし丸とにらめっこして口を開けた瞬間、リョウが聞いてきた。少し囓ってもぐもぐしながら答える。
「大阪市内の公園とか。災害があったら、そっちにも派遣されるんだけど、この仕事始めてから、まだないな。」
「NPOってよくわかんないんだけど、ちゃんと食べていけるの?」
「ああ、俺たちスタッフは給料を貰えてるよ。多いか少ないかは別として。」
「炊き出しの仕事は忙しい?」
「そうだな、最近失業者増えてるみたいだし。若い人も結構増えている。」
「明日は、我が身ね。」
「それって、俺のことか?」
「いや、そういう意味じゃなくてさ・・・今やってる仕事、急にできなくなっちまうことってあるんだろうなって・・・肝に銘じておこうと。」
ケンスケはコーヒーを一口すすって娘のことを聞いた。
「ミムは元気にしてるか?」
「うん、とっても。最近体力もついてきたので、ジジもババも持て余し気味かな。大きくなったよ・・・てか、スマホで時々写真送ってやってんじゃん。
「ああ、そうだな。」
少し寂しそうに見えるケンスケにリョウはフォローする。
「いつでもミムに会いに来ればいいじゃん。全然構わないよ。」
「ああ、サンキュー。でもなかなかそっちに行く時間が作れないから。」
「とか言って、久々に会ったミムがどんな反応するか、不安なんじゃない?」
リョウはニヤリとする。
「なことない・・・でも、どうだろ? やっぱ、やな顔されるかな?」
「さあ、それはわからないな。何せ、レストランの仕事辞めて、妻と娘を捨てて、好きなこと始めちゃった訳だし。」
「それは、お前の私情が入ってないか?」
「はは。・・・でも、時間見つけてミムに会ってやんな。」
「わかった。ところで、お前は今の仕事、ずっと続けんのか?」
リョウは、田舎味噌味のフランスパンの最後の一口を食べ、カフェオレを飲んでしばらく黙っていた。今の仕事を続けるか、やめるかなんて考えたことがなかったからだ。
「何言ってんのよ。食ってかなきゃだし。悪いけど、養育費出してくれてるのはいいけど、雀の涙だし。」
「それを言うな。」
「ウチのジジババも若くないし、当分続けるだろうね。あんたこそ、どうなのよ?」
「まだ先のことは考えてない。」
「そうだろな。そんなところ、全然変わってないね。」
「ああ、別れた原因もそれだって言いたいんだろ。」
リョウは、元夫に以前のような威勢のよさがないのが気になった。
「なんかあんたさ、元気なくない? ・・・さてはフラれたとか?」
ケンスケは、コーヒーを吹き出しそうになって慌てて否定した。
「何言ってんだよ・・・そ、そろそろ時間だろ。」
「ああ、そうだな。」
リョウは、そのリアクションを楽しみながら席を立った。
二人は大型トラック、キッチンカーとそれぞれの車に戻る。
ケンスケは、隣りの赤い小型トラックの窓をコンコンと叩いた。
「お待たせ。行くぞ。」
「おお、ノブナガ、やっと戻ったか。」
その会話を聞いてリョウはびっくりした。
マジでノブナガって呼ばれてんのか!
望洋でも茫洋でもなく、望羊だ。
道は除雪されているが、周囲の野原、そして眼前に美しくそびえる羊蹄山はまだまだ雪深い。
ロマンは、運転席から降りると、ブルンと身震いし、上体を腕で抱えながら周囲を見まわす。
札幌近郊での荷下ろしと荷受けを終え、苫小牧まで少し遠回りだが、この道の駅に寄った。ジンと待ち合わせをしている。彼は、たまたま仕事で近くの酪農場に来ているのだ。
軽トラを降りてきたブルーのツナギの男性が手を振っている。ラナは手を振り替えし、小走りで近寄る。
「やあ、久しぶり。こっちはまだまだ寒いだろ。」
「久しぶり。といっても、おととい、ゲームに一緒に入ったけどね。」
「あはは、そうだった。」
ロマンは、ジンが乗っていた軽トラを眺める。泥だらけ。長靴や何か荷物が入っている段ボールが二個、それブルーシートが積んである。
「これで牛とか豚とか運ぶの?」
「これでは運ばないな。たまーに、師匠が荷台の上に子牛を載せて現地手術することもあるけどね。」
「牛の手術台か・・・今回の仕事って、牛の治療とか?」
「いや、俺ひとりだから、牛の健康観察と飼料の調査。」
「調査?」
「うん、師匠の先生は、牛や豚の栄養指導もやっているからね。」
「動物が健康に育つために、餌から面倒みなくちゃいけないのね。」
「ああ、健康で美味い肉。」
「やっぱり行き着くとこはそこなのね。」
「ハハハ。あ、そうだ。時間、あんまりないんだよね?」
「そうね、三、四十分位。」
「じゃあ、寒いし、中に入って何か食べよう。」
「うん。」
一方その頃。
滋賀県蒲生郡、名神インターチェンジそばの道の駅『かがみの里』。
リョウは運転席を降りる。春の日射しは結構強い。上着を脱いで周囲を見まわすと、赤いキッチンカーの脇で手を振る男性を見つけた。
リョウが手を上げるとスタスタと寄ってきた。
「よお、久しぶりだな。」
「そうね、元気してた? それより、あの車、何?」
「ああ、炊き出し用のキッチンカーだ。」
「やっぱ、赤か。」
「ん?」
「いや、独りごと。で、何がつくれるの?」
「大勢の人たちに沢山作るから、カレーとか、豚汁とか。」
「そう。でも、あの車じゃ食材とか器とか運びきれないんじゃない?」
リョウの元夫、ケンスケは、キッチンカーの隣りを指さす。1t程度の小型のトラックが停まっている。キャビンからボディまで、全部赤い。運転席から誰か手を振った。
「アイツが荷物を積んでいる。炊き出しの時は、だいたいアイツとコンビだ。」
アイツがトラックを指すのか、運転席の男を指すのか、リョウにはよくわからなかった。
「そんなことより、あまり時間ないんだろ。何か食わないか?」
「そうね・・・でもあの人はいいの?」
リョウは赤トラの運転席を見やる。
「ああ、アイツはしばらく寝てる。深夜から材料の仕込みやっていたからな。」
「わかった。三、四十分位なら大丈夫。」
中山峠、望羊中山の名物は、何と言っても『あげいも』だ。甘い衣を着けたジャガイモがまるまる揚げてあり、それが太い串に刺さっている。ロマンは、一串買ってイモ一個だけもらえればいいよとジンに言ったが、いや絶対後悔するからと二串買って、一串を彼女に指し出した。
ヤケドしないように少し囓って驚いた。衣も甘いが、イモも甘い。あげいも初体験のロマンだが、ジンの忠告により丸々一串食べることができ、感謝した。
ちょっとスパイシーな『中山チキン』も美味い。これは鶏肉の味がしっかりついていて、東京の唐揚げとはひと味違う。こっちは、ロマンとジンとでハンブンコして味わった。
滋賀の道の駅『かがみの里』のレストランは十一時から営業開始で、まだ開いていない。野菜や特産品などの売り場は朝から賑わっている。一角にパン屋さんがあり、そこから香ばしいいい匂いが漂っている。
「ここで買って、外で食べるか。」
リョウはケンスケの提案に従い、並んでいるパンを見て回る。
リョウが選んだのは、白ネギフランスぱん、ケンスケはエビカツバーガーと、うし丸パン。『うし丸』とは、この道の駅のキャラクターらしい。ここで牛若丸が元服したとの言い伝えに因んでいる。
自販機でリョウはカフェオレをケンスケはブラックコーヒーを買い、外の木製のテーブル席に座った。白ネギフランスぱんは、ご当地の田舎みそと白ネギ、フランスパンという食材の組み合わせだが、意外とマッチしている。『うし丸パン』は、かわいい牛のキャラクターの顔になっていて、ミムにお土産に買っていったら喜びそうだが、残念ながらリョウが東京に戻れるのは明日だ。
道の駅の屋内に入ると暖房がしっかりと効いていて、寒さで縮こまった体が伸びるようだった。
「仕事、忙しい?」
ジンが尋ねる。
「うん、人がまた外出するようになってから仕事増えたし、車両の整備も手伝ってるし・・・ジンは?」
「そうだね、今出産のピークだから、ちょっと忙しいかな。夜中の呼び出しもあるし。でもまだまだ助手みたいなもんだから、師匠に比べると大したことないかな。」
「師匠って・・・尊敬しているのね。」
「ああ、治療も研究もバリバリやってるし、畜産大学の非常勤講師もやっていて、北海道の酪農に欠かせない人だと思う。」
先輩のことを熱く語る獣医の見習いが、ロマンには微笑ましかった。
「マロン、じゃなくてロマン。君はトラックの仕事をずっと続けるの?」
「そうね。しんどいこともあるけど、わりと自分のペースで色々な所にいけて面白いし。当分やってるかな。仕事仲間もできて、楽しいし。」
「そう、なんだ・・・」
ジンが少し残念そうな表情をしたのをロマンは見逃さなかった。
「どうしたの?」
「い、いや・・・君がこっちに来てくれるとうれしいな、と思って。」
ロマンは、ジンの目を見つめる。
慌ててジンが目をそらす。
「それって、プロポーズかしら?」
「い、いや! そんな大げさなもんじゃなくて、ただの願望。」
願望とプロポーズの違いがロマンにはわからなかったが、『ぜひとも』という強い意思表示ではないと受け取った。
「・・・それに、その時は、ちゃんとするから。」
ジンは照れながら、ぼそっと言った。
「ありがとう。そうね・・・今のところ、やっぱりこの仕事、続けたい。そのうち、こっちに来て、道内を走り回るのいいかもね。」
「うん・・・そうなるといいなって、思う。」
ジンは『中山チキン』の最後の一個を平らげ、ペットボトルの緑茶を飲み干した。そして意を決したように立ち上がる。
「フェリーの時間もあるし、そろそろ行こうか。」
二人は、別々の車に乗り、出発する。
「気をつけて。」
「ロマンこそ。」
外のテーブル席に、適温の春風がそよぐ。
「炊き出しの仕事って、どこでやってるの?」
ケンスケがパンのうし丸とにらめっこして口を開けた瞬間、リョウが聞いてきた。少し囓ってもぐもぐしながら答える。
「大阪市内の公園とか。災害があったら、そっちにも派遣されるんだけど、この仕事始めてから、まだないな。」
「NPOってよくわかんないんだけど、ちゃんと食べていけるの?」
「ああ、俺たちスタッフは給料を貰えてるよ。多いか少ないかは別として。」
「炊き出しの仕事は忙しい?」
「そうだな、最近失業者増えてるみたいだし。若い人も結構増えている。」
「明日は、我が身ね。」
「それって、俺のことか?」
「いや、そういう意味じゃなくてさ・・・今やってる仕事、急にできなくなっちまうことってあるんだろうなって・・・肝に銘じておこうと。」
ケンスケはコーヒーを一口すすって娘のことを聞いた。
「ミムは元気にしてるか?」
「うん、とっても。最近体力もついてきたので、ジジもババも持て余し気味かな。大きくなったよ・・・てか、スマホで時々写真送ってやってんじゃん。
「ああ、そうだな。」
少し寂しそうに見えるケンスケにリョウはフォローする。
「いつでもミムに会いに来ればいいじゃん。全然構わないよ。」
「ああ、サンキュー。でもなかなかそっちに行く時間が作れないから。」
「とか言って、久々に会ったミムがどんな反応するか、不安なんじゃない?」
リョウはニヤリとする。
「なことない・・・でも、どうだろ? やっぱ、やな顔されるかな?」
「さあ、それはわからないな。何せ、レストランの仕事辞めて、妻と娘を捨てて、好きなこと始めちゃった訳だし。」
「それは、お前の私情が入ってないか?」
「はは。・・・でも、時間見つけてミムに会ってやんな。」
「わかった。ところで、お前は今の仕事、ずっと続けんのか?」
リョウは、田舎味噌味のフランスパンの最後の一口を食べ、カフェオレを飲んでしばらく黙っていた。今の仕事を続けるか、やめるかなんて考えたことがなかったからだ。
「何言ってんのよ。食ってかなきゃだし。悪いけど、養育費出してくれてるのはいいけど、雀の涙だし。」
「それを言うな。」
「ウチのジジババも若くないし、当分続けるだろうね。あんたこそ、どうなのよ?」
「まだ先のことは考えてない。」
「そうだろな。そんなところ、全然変わってないね。」
「ああ、別れた原因もそれだって言いたいんだろ。」
リョウは、元夫に以前のような威勢のよさがないのが気になった。
「なんかあんたさ、元気なくない? ・・・さてはフラれたとか?」
ケンスケは、コーヒーを吹き出しそうになって慌てて否定した。
「何言ってんだよ・・・そ、そろそろ時間だろ。」
「ああ、そうだな。」
リョウは、そのリアクションを楽しみながら席を立った。
二人は大型トラック、キッチンカーとそれぞれの車に戻る。
ケンスケは、隣りの赤い小型トラックの窓をコンコンと叩いた。
「お待たせ。行くぞ。」
「おお、ノブナガ、やっと戻ったか。」
その会話を聞いてリョウはびっくりした。
マジでノブナガって呼ばれてんのか!
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
精神科医ミリアの陰鬱な日常
黄昏湖畔
ライト文芸
これは先の見えない闇の中で藻掻く精神科医の話。
精神科医ミリアは一人の患者を担当していた。心を病んだ英雄。彼女の役目は英雄の心を癒す事。
真っ当な医師としての仕事のはずだが……彼女はその役割に辟易としていた。その理由とは?
心を癒す医者精神科医。では陰鬱な彼女の心を癒してくれるのは誰だろうか?
ビターで陰鬱な大人の恋を描いた物語
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/entertainment.png?id=2f3902aa70cec36217dc)
女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』
コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ”
(全20話)の続編。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211
男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は?
そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。
格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる