9 / 33
赤いヒーロー
しおりを挟む
東京インターチェンジから東名に乗って三時間少々。
430休憩も兼ね、リョウはウィンカーを出して新東名の長篠設楽原パーキングエリアに入った。
今日は日帰りで、東京から愛知県岡崎市の工業団地に自動車部品の配送だ。貨物は昨日のうちに群馬で積まれ、日をまたいで出発した。
積み荷は鉄製の部品も多く、「かさ」の割に重い。いつもに増してボディへの固定は入念に行った。
そこは、パーキングエリアの割に広く、サービスエリア並みに駐車スペースは十分にある。
リョウがここで休憩をとるのは初めてだが、戦国大名ゆかりの地で、全国から観光で来る客も多いらしい。
「長篠の戦い」で織田信長が本陣を構えた跡地と隣接していて、このパーキングエリアからも歩いて行ける。
店舗の外観は和風の作りで、脇には鉄製の展望台が建っている。
建物の周りでは、武将の紋が入った沢山の「のぼり旗」が風にはためいている。
リョウは特に戦国武将マニアでも何でもないが、この地で戦った織田信長、徳川家康、武田勝頼の名前くらいは聞いたことはある。
強いていえば、その中では何となく織田信長が好きだ。少し、別れた元夫とイメージが重なる。アイツみたいに、信長は女には冷たい自己中のサムライだったのだろうか。
自販機にまで紋が入っている。ペットボトルの緑茶を買うと、
「鉄砲三千丁の三だんウチ、とくと見よ!安全第一、ゼヒに及ばず!」
という信長の声がやや高圧的に流れた。『安全第一』は、運営会社の配慮からだろうか。
店内も和の造りだ。
一角には、真っ赤な甲冑が飾ってある。その脇では女子たちが、これまた真っ赤なマントを羽織り、金屏風の前で火縄銃を構え、スマホで写真を撮りあっている。
展示コーナーには何種類かの火縄銃が飾ってある。中にはバズーカ砲みたいなのもあり、あれはさすがに担いで歩けないだろ、大砲みたいに固定して撃つんだろうなとリョウは推測する。
お土産コーナーでも火縄銃や日本刀のレプリカが並んでいる。
「長篠陣屋食堂」と表示されたレストランに入る。この地で戦った武将に因んで「家康鯛天丼」、「武田の鶏塩ラーメン」、「信長赤味噌ラーメン」がオリジナルメニューとしてあるが、赤味噌ラーメンを選んだ。やっぱり信長は赤か・・・
トッピングされている赤味噌を溶きながら食べる。だんだん濃い味になる。信長の好みはガッツリ濃い味系?
食べ終わるとリョウはお土産コーナーに向かう。遠出の仕事の時は、いつも娘のミムにお土産をせがれているからだ。
今日のミムは、フルーツ系をご所望。
『三ケ日みかんぷりん』。これにしようか。もう少し見て回ると『信長のりんごいっぱい』というのもあった。これはアップルパイをもじったネーミングらしい。でも、何でりんご? この辺りはリンゴの産地ではないような。やっぱ、「信長は赤」だからか?
みかんとりんご、どっちにするか迷う。リョウはスマホを取り出し、母のスマホに電話する。
『ああ、母さん、ミムに代われる?』
『何よ、私はただの呼び出し係?』
リョウの母親は少し不満そうだが、すぐにミムが電話口に出る。
『ママ、なあに?』
「あのさ、お土産なんだけど、みかんのプリンとアップルパイ、どっちがいい?」
『ん-、アップルパイかな。』
「そうか、ミムは信長派か。」
『何それ?』
「いや、今、『おさむらいさんたちのパーキングエリア』にいるんだけどさ。ノブナガは、よろいも、マントも、みそラーメンも、おみやげも、みんな『赤』でさ。」
『ふーん・・・ノブナガって、センター好きなんじゃない?』
「え?」
『ほらだって、“なんとかレンジャー”って、だいたい、レッドが、まんなかじゃない?』
なるほど。
リョウは、電話を切り、『信長のりんごいっぱい』を買い、店の外に出る。
鉄製の展望台(物見櫓というらしい)に登る。山に囲まれた平野を一望できる。ここがかつて『長篠の戦い』の戦場だったのか。
てっぺんには案内板があって、向かって左側の山が織田信長の本陣跡らしい。あそこで赤い甲冑を着けて『レッドとして』陣頭指揮をとっていたのだろう。
約束の到着時間まで、まだだいぶ時間がある。
トラックに戻るとスマホで30分経ったらアラームが鳴るようセットし、キャビンの仮眠スペースに潜り込む。
変な夢を見た。
リョウが知っている戦国武将たちが、現代にタイムリープし、戦隊ヒーローの『中のヒト』になっている。
確か、
徳川家康がブルー、
豊臣秀吉がイエロー、
上杉謙信がシロ、
伊達政宗がクロ、
そして、
織田信長はレッド。
ピンクはいなかった。
レッドはやはりセンターでポーズを決めていた。
武将のヒーロー達は、若いママの間で人気者になったが、レッドは女性には冷たいとの噂が立ち、賛否両論だった。
戦いが終わり、『中のヒト』に戻ったレッドの姿は、別れた元夫に似ていた。
ここで、リョウは目を覚ます。
いまいち、目覚めが良くない。
トイレに行き、洗面台で顔を洗い、化粧と髪を直す。
大型トラックをぐるりと回って点検し、キャビンに戻る。
リョウは、ゆっくりと車を出し、新東名の本線に向かった。
430休憩も兼ね、リョウはウィンカーを出して新東名の長篠設楽原パーキングエリアに入った。
今日は日帰りで、東京から愛知県岡崎市の工業団地に自動車部品の配送だ。貨物は昨日のうちに群馬で積まれ、日をまたいで出発した。
積み荷は鉄製の部品も多く、「かさ」の割に重い。いつもに増してボディへの固定は入念に行った。
そこは、パーキングエリアの割に広く、サービスエリア並みに駐車スペースは十分にある。
リョウがここで休憩をとるのは初めてだが、戦国大名ゆかりの地で、全国から観光で来る客も多いらしい。
「長篠の戦い」で織田信長が本陣を構えた跡地と隣接していて、このパーキングエリアからも歩いて行ける。
店舗の外観は和風の作りで、脇には鉄製の展望台が建っている。
建物の周りでは、武将の紋が入った沢山の「のぼり旗」が風にはためいている。
リョウは特に戦国武将マニアでも何でもないが、この地で戦った織田信長、徳川家康、武田勝頼の名前くらいは聞いたことはある。
強いていえば、その中では何となく織田信長が好きだ。少し、別れた元夫とイメージが重なる。アイツみたいに、信長は女には冷たい自己中のサムライだったのだろうか。
自販機にまで紋が入っている。ペットボトルの緑茶を買うと、
「鉄砲三千丁の三だんウチ、とくと見よ!安全第一、ゼヒに及ばず!」
という信長の声がやや高圧的に流れた。『安全第一』は、運営会社の配慮からだろうか。
店内も和の造りだ。
一角には、真っ赤な甲冑が飾ってある。その脇では女子たちが、これまた真っ赤なマントを羽織り、金屏風の前で火縄銃を構え、スマホで写真を撮りあっている。
展示コーナーには何種類かの火縄銃が飾ってある。中にはバズーカ砲みたいなのもあり、あれはさすがに担いで歩けないだろ、大砲みたいに固定して撃つんだろうなとリョウは推測する。
お土産コーナーでも火縄銃や日本刀のレプリカが並んでいる。
「長篠陣屋食堂」と表示されたレストランに入る。この地で戦った武将に因んで「家康鯛天丼」、「武田の鶏塩ラーメン」、「信長赤味噌ラーメン」がオリジナルメニューとしてあるが、赤味噌ラーメンを選んだ。やっぱり信長は赤か・・・
トッピングされている赤味噌を溶きながら食べる。だんだん濃い味になる。信長の好みはガッツリ濃い味系?
食べ終わるとリョウはお土産コーナーに向かう。遠出の仕事の時は、いつも娘のミムにお土産をせがれているからだ。
今日のミムは、フルーツ系をご所望。
『三ケ日みかんぷりん』。これにしようか。もう少し見て回ると『信長のりんごいっぱい』というのもあった。これはアップルパイをもじったネーミングらしい。でも、何でりんご? この辺りはリンゴの産地ではないような。やっぱ、「信長は赤」だからか?
みかんとりんご、どっちにするか迷う。リョウはスマホを取り出し、母のスマホに電話する。
『ああ、母さん、ミムに代われる?』
『何よ、私はただの呼び出し係?』
リョウの母親は少し不満そうだが、すぐにミムが電話口に出る。
『ママ、なあに?』
「あのさ、お土産なんだけど、みかんのプリンとアップルパイ、どっちがいい?」
『ん-、アップルパイかな。』
「そうか、ミムは信長派か。」
『何それ?』
「いや、今、『おさむらいさんたちのパーキングエリア』にいるんだけどさ。ノブナガは、よろいも、マントも、みそラーメンも、おみやげも、みんな『赤』でさ。」
『ふーん・・・ノブナガって、センター好きなんじゃない?』
「え?」
『ほらだって、“なんとかレンジャー”って、だいたい、レッドが、まんなかじゃない?』
なるほど。
リョウは、電話を切り、『信長のりんごいっぱい』を買い、店の外に出る。
鉄製の展望台(物見櫓というらしい)に登る。山に囲まれた平野を一望できる。ここがかつて『長篠の戦い』の戦場だったのか。
てっぺんには案内板があって、向かって左側の山が織田信長の本陣跡らしい。あそこで赤い甲冑を着けて『レッドとして』陣頭指揮をとっていたのだろう。
約束の到着時間まで、まだだいぶ時間がある。
トラックに戻るとスマホで30分経ったらアラームが鳴るようセットし、キャビンの仮眠スペースに潜り込む。
変な夢を見た。
リョウが知っている戦国武将たちが、現代にタイムリープし、戦隊ヒーローの『中のヒト』になっている。
確か、
徳川家康がブルー、
豊臣秀吉がイエロー、
上杉謙信がシロ、
伊達政宗がクロ、
そして、
織田信長はレッド。
ピンクはいなかった。
レッドはやはりセンターでポーズを決めていた。
武将のヒーロー達は、若いママの間で人気者になったが、レッドは女性には冷たいとの噂が立ち、賛否両論だった。
戦いが終わり、『中のヒト』に戻ったレッドの姿は、別れた元夫に似ていた。
ここで、リョウは目を覚ます。
いまいち、目覚めが良くない。
トイレに行き、洗面台で顔を洗い、化粧と髪を直す。
大型トラックをぐるりと回って点検し、キャビンに戻る。
リョウは、ゆっくりと車を出し、新東名の本線に向かった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
精神科医ミリアの陰鬱な日常
黄昏湖畔
ライト文芸
これは先の見えない闇の中で藻掻く精神科医の話。
精神科医ミリアは一人の患者を担当していた。心を病んだ英雄。彼女の役目は英雄の心を癒す事。
真っ当な医師としての仕事のはずだが……彼女はその役割に辟易としていた。その理由とは?
心を癒す医者精神科医。では陰鬱な彼女の心を癒してくれるのは誰だろうか?
ビターで陰鬱な大人の恋を描いた物語
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/entertainment.png?id=2f3902aa70cec36217dc)
女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』
コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ”
(全20話)の続編。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211
男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は?
そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。
格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる