死神若殿の正室

三矢由巳

文字の大きさ
上 下
35 / 35
第二章 果報者

終章 ★

しおりを挟む
 こうして若い頃、死神と言われた我が夫隆邦はこの世を去った。
 夫はまことに死神であったのかもしれぬ。
 労咳はこの身体に乗り移っていた。
 一周忌の前あたりから、咳が出るようになり、熱も下がらぬようになった。
 風邪かと思ったが、一周忌の法要に来た夫の友が労咳ではないかと言った。
 果たして法要の数日後、熱とだるさで動けなくなってしまった。
 咳が楽になると、床の中でふと思う。
 恐らくこの病で己もこの世を去ることになろう。
 医者は労咳はうつると言っていた。つまりこの病をうつした夫は死神ということかもしれぬ。
 けれど、恨みに思う気持ちはない。  
 なぜなら、ずっと近くにいたからこそうつったのであろうから。
 もしあの時離縁されていたならば、労咳にかかることはなかったであろう。
 なれど、夫から多くのものを得ることはできなかっただろう。
 三人の姫、正室の地位……。
 いや、何よりも尊いものがあった。





 あれは夫が亡くなる十日ほど前のことであったか。正月二日の夜、姫初めの夜だった。
 夜中に咳き込んだので、半刻ほどずっと背中をさすっていたことがあった。どうにか治まり、横になった夫はふと言った。

「頼みがある」
「はい」

 小水でも催したのかと思っていた。
 だが、違った。

「まらをさすってくれぬか」
「まらでございますか」

 もう何年も交わってはいなかった。まらに触れるのは小水の始末をする時だけであった。

「そなたの手で触れてほしい」

 その時、それまでなんとなく感じていた夫の死が急に身近に感じられた。
 たぶんその日が遠からず来ることに夫は気付いているのだ。
 だから、そんなことを口にしたのではないか。
 横になった夫の寝巻の裾を上げ、下帯を緩め、前袋からそれを出した。
 あの姫初めの夜のように横たわるそれに手を触れただけで、来し方のことが思いだされた。
 ゆっくりとゆっくりとさすった。
 すぐに大きくなってしまわぬように。そうなったら触れられる時が短くなってしまうから。
 
「ああ、気持ちよい」

 幸せそうな声だった。
 が、その声を聞いた時、この人は幸せだったのだろうかと思った。
 大名家の世継ぎに生まれ、幼い日に生まれ故郷を離れ、以来生母と顔を合わせることもなく、許婚者に死なれ、正室にしたのはさほど美しくもない女。生まれたのは女子ばかり、男子はいない。揚句は病に倒れ、後を継げずに死んでゆく。

「何を泣いておる」

 しまった。まらの上に涙をこぼしてしまったらしい。

「泣いてはおりませぬ」
「泣いていい。そなたは泣いてもいいのだ。私の妻なのだから」

 しばらく手を動かすことができなかった。涙がぼろぼろとこぼれ落ちた。

「申し訳、ありません」
「申し訳ないのは、私だ。そなたを一人にしてしまうのだから」
「何も、何も、できず」

 そうだ。何もしてあげることができなかった。男子を産むこともできず、病を治すこともできず。それなのに、涙だけは一人前に流しているなど、己が許せなかった。
 やっと涙が止まった。顔を拭く事もせず、手を動かし始めた。今できるのはこれだけだった。

「ああ、ほんとに気持ちがよい」

 夫のまらは健気にも立ち上がり、先から透き通ったものを出した。あの夜と同じだった。
 さらにさすり続けた。

「あっ」

 白濁がしゅっと出たが、手を汚しただけだった。懐紙を出して手を拭き、萎えたまらを拭いた。

「すまぬ」
「こんなことしかできませぬゆえ」
「こんなこととは。私は、果報者だ」

 本当にそうなのかと言いたかった。気休めではないのか。

「愉しかったのだ、そなたといるのは。いろいろあったが、退屈しなかった」
「あまり話すと、御身体に障ります」

 汚れたところを拭き、着衣を整えながらそう言うと、夫は笑った。小さくフフと。

「桜も象も、夫婦二人で見るのは違っていた。そなたの気持ちを知る前と同じ気持ちでは見ることができなんだ」

 姫たちが大きくなると共に桜を見に行ったものだった。
 象は中野で一回見たきりである。

「象を見た折は桃の花が美しうございましたね」
「そうであった」

 そろそろ疲れてきたのか、返事が短くなってきた。布団をそっと足に掛けた。

「そろそろお休みを」
「かたじけない」

 夫の枕元に座った。目を閉じた夫は続けた。

「そなたのおかげで、私は様々なことを知った。そなたがいなければ、私はただの顔がよいだけの男であった」

 顔がよいだけの男。こんな時までも御自分のことをさようにおっしゃるとは。なんだかおかしかった。
 それは己もまた同様。夫がいなければ、ただのひねくれた女だった。
 夫がいるからこそ、様々なことを知ることができた。
 思えば、人というのは皆聖人君子ではない。聖人君子ではない人同士が何の因果か夫婦になったりする。最初からうまくいくわけがないのだ。
 それでもなんとかここまでこれたのは、一体どういうわけなのか。
 己だけの力ではあるまい。だが、夫の力だけということもあるまい。
 恐らく、それはまぐわいと同じなのだろう。夫と妻が互いに思いやり、力を合わせてこそ。
 それに二人が悪戦苦闘しているならば、誰かが救いの手をそっと差し出してくれることもある。
 そんな二人だからなんとか続いたのだろう。
 互いを知り、苦楽をともに味わいながら生きてきた日々が積み重なって二人が今ここにいる。
 そのことが何よりも尊く思われた。
 けれど、その日々も間もなく終わろうとしていた。
 眠ってしまったのかもしれないが、そっと耳元でささやいた。

「わらわこそ果報者でございます。かたじけないことにございます」





 宝暦十一年五月、秀岸院こと山置田鶴子は山置家江戸中屋敷で亡くなった。享年四十一。
 彼女の遺骨は翌年夫の眠る国許の菩提寺玄龍寺に葬られた。
 隆邦の血を引く五人の姫はいずれも婚家で子を儲け、子々孫々栄えたということである。


       完
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

平坂  静音
2020.06.27 平坂 静音
ネタバレ含む
解除

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【お江戸暗夜忌憚】 人斬りの夜 ー邂逅編ー

川上とどむ
歴史・時代
藤也には、決して暴かれてはならない秘密がある。 しかし、その事を彼自身知らない。 過去に起きた悲しい事件。 それを引き金に、恐ろしい存在が彼に取り付いていた。 【登場人物】 藤也・・・武家の次男。美しい容姿を持つ、心優しい少年。 美羽・・・天涯孤独な幼女。藤也に拾われる。 政司・・・お目付け役。藤也を守ると心に誓っている。 藤野・・・藤也の乳母。故人。 殿様・・・藤也の父。有力な武家大名。 刀夜・・・人を破壊する事に生き甲斐を感じる…… ※※※※※※※※ 舞台は江戸ですが、登場人物・場所・生活、全て架空の設定です。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

銀の帳(とばり)

麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。 北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。 娘はかつて別れた恋人だった。 その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。 若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。 本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。 大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。 時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。 家名や地名は架空のものを使用。 大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。 かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。 過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。