69 / 128
第三章 青嵐(正徳三年~正徳五年)
12 新たな名
しおりを挟む
豊後守の屋敷に出発する前に、新右衛門は殿様に呼ばれた。
まず服装と月代を点検された。羽織袴の熨斗目もきちんとしているし、月代はきれいに剃られている。
「よし、これならばよいな」
合格点を出した後、殿様は言った。
「初めての親戚まわりゆえ、そなたの名を決めた」
「諱でございますか」
「そうじゃ。岡部家での諱を使うわけにはいかぬからな」
諱とは本名であり、親や主君などから呼ばれる名である。したがってそれ以外の場面では仮名と呼ばれる名乗りを用いることになる。新右衛門や惣左衛門というのが仮名である。
新右衛門は岡部の家で忠行という諱を付けられている。ふだんは新右衛門と名乗っているから、本人も忘れかけている。ちなみに惣左衛門の諱は忠信である。
「この先、様々な書状にも用いることがあるゆえ」
新右衛門はいつかはと思っていたが、それが案外と早いので驚いた。
「兄上がお考えになってくださったのですか」
「旅の途上でな」
そう言うと、小机の上にあった紙を広げた。
「これじゃ」
そこには黒々とした墨で「隆礼」と書いてあった。
「たか、なんと読むのですか」
「たかゆき、と読む」
どこかで聞いたような名だと思ったが思い出せなかった。
「亡くなられた御分家の啓幸殿と読みが同じじゃ」
言われて思い出した。
「確かに。なぜでございますか」
「神代にな小碓命という方がいた。その方は熊襲建を討伐した。その時に熊襲建は小碓命に建の名を譲ったのだ。だから、そなたにも啓幸殿の名を与える」
兄の言葉の意味は前半はわかった。だが、後半がわからない。新右衛門は啓幸殿を討伐したわけではないのに。
「そういう理由でよろしいのでしょうか」
「よい。啓幸殿は雅で教養ある方であった。そなたもそれにあやかるのだ」
つまり、自分はがさつで頭が悪いからかと、新右衛門は納得した。
殿様はそれ以上の説明はしなかった。
すれば、啓幸が玄龍寺に幽閉されたきっかけが、新右衛門であることを話せばならなくなる。
その件は知らせたくなかった。
隆礼の未来を曇らせるように思えたのだ。
「隆礼、よいか」
「はい、有難き幸せ」
こうして新右衛門は山置隆礼となった。
加部豊後守の上屋敷は丸の内の大名屋敷の中でも、かなり広い敷地を有していた。
大名の屋敷、特に上屋敷は拝領屋敷といって御公儀から貸し出されているものである。従って幕府の命令で屋敷替えということもあるのだが、豊後守の屋敷はそういうこともなく、幾度かの火災に遭いながらも開府以来この地にあった。
山置家の屋敷も広いと思っていたが、豊後守の屋敷はさらに広く、新右衛門は自分の前を歩く兄を見失ったら大変なことになりそうな気がして、前ばかり見ていた。
警護でついてきた惣左衛門も平太も従者用の控えの間に通された。後で聞いたら、家中の控えの間の倍の広さがあり、茶と菓子が出てきたという。
通されたのは庭園に面した小書院だった。座敷のように広くなく、親戚同士で会うにはちょうどいい広さである。
加部豊後守は恰幅のよい殿様だった。髪も年の割に豊かで、髷も太かった。
「御国からの無事の参府、めでたきこと」
滑舌のいい声量のある声は聞いていて不快感を感じさせない。
新右衛門は不束者ですがと挨拶した。豊後守は鷹揚にうなずいた。
「そなたが又五郎殿の忘れ形見の。耳や目のあたりがよう似ておられる」
にこにこと笑う顔は眞里姫に似ている。同じようにえくぼがあるせいかもしれない。
「飛騨守様はよい弟御をお持ちのようじゃ」
「恐れ入ります」
隆迪はそう言うと、実はと眞里姫に仕える女中の卯女のことを話した。
「この隆礼が、卯女という女子を召しまして。豊後守様の御家中の者故、一言」
「構わぬ。構わぬ」
豊後守は笑った。
「お若いからのう」
「松橋から、そちらの御年寄に文を送っております」
「ならば、話は早かろう。ところで、弟君は、国許にも手つきの方がおいでのようだが」
やはり知られていると隆迪は思った。
「は」
「御子も近々生まれるとか。先々の頼もしいことじゃ」
隆礼もまた、知られているのかと驚いた。
「畏れ入ります」
そう言うと豊後守は笑った。
「気になさらずともよい。男子であれば、世継ぎやもしれぬのだからな」
そう言った後で、豊後守は隆迪を見た。
「姫のことは申し訳ない。いまだ子を一人もなせず」
隆迪にとっては思いもかけない奥方の父親の言葉だった。
「眞里は立派に奥の要となっております。安心して国許に行けるのも、眞里あってこそ」
「そう言われると、親としては嬉しい。だが、我が家の血がそちらに根付かぬのは少し寂しい。又五郎殿に申し訳ない。そこでな、孫を弟御にと思うのだが」
隆迪は息を呑んだ。
隆礼は弟とは誰のことかと思った。
「姫様はまだ十にもならぬはず」
「五年もたてば、十四。弟御も二十。ちょうどよい年回りではないか」
自分のことかと隆礼は驚き、豊後守を見た。豊後守はほほ笑んだ。
「少々、元気の有り余っておる姫でな。顔も知らぬ殿方には嫁ぎたくないなどと申しておる。五年も猶予があれば、幾度かは顔を合わせる折もあろう」
隆迪は狼狽していた。いくらなんでも、眞里姫の姪とは。豊後守とここまで深い縁を結ぶことになるというのは果たしていいことなのか。
「気にせずともよい。そうそう、飛騨守殿のところには中屋敷はありませぬな」
江戸の山置家には上屋敷と蔵屋敷兼用の下屋敷しかない。二万石であれば、それを維持するだけでも大変である。
「下屋敷にすでに他の弟御がおいでで、手狭なのではないか。それでな、先日若年寄と話す機会があったのだが、その時に、さる御家中が屋敷替えをしたゆえ、これまで使っていた屋敷が空くことになったという話を聞きましてな」
要するに、中屋敷にいい物件があるんだけれど、どうですかという意味である。大名屋敷の土地建物に関する事務を行う屋敷改(新地奉行)は若年寄の配下にある。
「それは勿体ないお話です」
「場所は愛宕下でな」
隆迪はこれは断れぬと思った。要するに、孫娘と結婚するなら中屋敷を融通しようということなのだ。無論、そこに住むのは隆礼と豊後守の孫娘、卯女らである。
家中の財政が苦しくなければよい話なのだが。
けれど、簡単に断ることのできない話であった。
舅の権力には逆らえないのだ。
隆礼もまた、なんとなくこの場の雰囲気に不安を感じていた。自分の結婚話と中屋敷のことが繋がっているように思われた。
「奥を取り仕切る者はうちから手配しよう。いずれは孫が入る家ゆえな」
「勿体ないお話。されど、弟は見ての通り、まだ子どもも同然。田舎育ちゆえ姫様と釣り合いもとれませぬ」
「子どもというのはあっという間に大人になるもの。いや、もう子どもではないな、父になるのだから。屋敷の改装もあるゆえ、今すぐという話でもない。田舎育ちなど気になさることはない。又五郎殿、先の殿様もそうであられたではないか。我ら江戸育ちの身からすれば、又五郎殿は頼もしいお方であった」
物は言いようである。野生児の先代隆朝侯、幼名又五郎は江戸育ちの上品な御世継の子弟たちの中では明らかに浮いていたのである。
五つ年下の豊後守はそんな又五郎と親しくつきあえた器の大きい友人の一人だった。
「どうじゃな、隆礼殿。屋敷はともかく、孫と一度顔を合わせて見ぬか」
今度は隆礼に話を持ち掛けた。
「畏れ多いことです」
「まだ九つじゃ。遊び相手になるおつもりで」
御分家の壱姫を思い出す。あんなふうにこましゃくれた姫は苦手だった。
それに、卯女のことだけでなく結婚話まで国許の満津の耳に入ったらどうなることか。
「拙者のような田夫野人には畏れ多く」
はっきりと嫌だと言えないのがもどかしかった。
その時だった。書院の外、庭園から叫び声がした。
「いやあ、蘇芳丸、にげないで」
何ですかと尋ねようと思ったら、豊後守が立ち上がった。
庭に面した障子戸を開けると、ぺたぺたと足音が近づいて来た。
「おじじ様、蘇芳丸が言うことを聞きませぬ。わらわをおいてにげてしまいました」
その声に振り返ると、髪振り乱した稚児髷の童女が豊後守を見上げていた。身体は小さいが、声は大きくはっきりしていた。
「姫様、なりませぬ」
「そちらはお客様が」
奥女中たちが悲鳴のような声を上げて小走りに近づいた。
「ああ、よいよい」
豊後守は女中達に向かって言った。その後、猫を撫でるような声で童女に言った。
「姫、そちらからお上がりなされ。菓子を差し上げましょう」
「蘇芳丸は」
「女中達が探すから心配いらぬ」
「はい」
童女は縁側にかけられた階から書院に上がった。
「これが我が孫娘」
してやられた、隆迪は気づいた。豊後守はこうなることを予測して我らを呼んだのかと。
隆礼にもこれはどうも仕組まれたことらしいと思われた。
まず服装と月代を点検された。羽織袴の熨斗目もきちんとしているし、月代はきれいに剃られている。
「よし、これならばよいな」
合格点を出した後、殿様は言った。
「初めての親戚まわりゆえ、そなたの名を決めた」
「諱でございますか」
「そうじゃ。岡部家での諱を使うわけにはいかぬからな」
諱とは本名であり、親や主君などから呼ばれる名である。したがってそれ以外の場面では仮名と呼ばれる名乗りを用いることになる。新右衛門や惣左衛門というのが仮名である。
新右衛門は岡部の家で忠行という諱を付けられている。ふだんは新右衛門と名乗っているから、本人も忘れかけている。ちなみに惣左衛門の諱は忠信である。
「この先、様々な書状にも用いることがあるゆえ」
新右衛門はいつかはと思っていたが、それが案外と早いので驚いた。
「兄上がお考えになってくださったのですか」
「旅の途上でな」
そう言うと、小机の上にあった紙を広げた。
「これじゃ」
そこには黒々とした墨で「隆礼」と書いてあった。
「たか、なんと読むのですか」
「たかゆき、と読む」
どこかで聞いたような名だと思ったが思い出せなかった。
「亡くなられた御分家の啓幸殿と読みが同じじゃ」
言われて思い出した。
「確かに。なぜでございますか」
「神代にな小碓命という方がいた。その方は熊襲建を討伐した。その時に熊襲建は小碓命に建の名を譲ったのだ。だから、そなたにも啓幸殿の名を与える」
兄の言葉の意味は前半はわかった。だが、後半がわからない。新右衛門は啓幸殿を討伐したわけではないのに。
「そういう理由でよろしいのでしょうか」
「よい。啓幸殿は雅で教養ある方であった。そなたもそれにあやかるのだ」
つまり、自分はがさつで頭が悪いからかと、新右衛門は納得した。
殿様はそれ以上の説明はしなかった。
すれば、啓幸が玄龍寺に幽閉されたきっかけが、新右衛門であることを話せばならなくなる。
その件は知らせたくなかった。
隆礼の未来を曇らせるように思えたのだ。
「隆礼、よいか」
「はい、有難き幸せ」
こうして新右衛門は山置隆礼となった。
加部豊後守の上屋敷は丸の内の大名屋敷の中でも、かなり広い敷地を有していた。
大名の屋敷、特に上屋敷は拝領屋敷といって御公儀から貸し出されているものである。従って幕府の命令で屋敷替えということもあるのだが、豊後守の屋敷はそういうこともなく、幾度かの火災に遭いながらも開府以来この地にあった。
山置家の屋敷も広いと思っていたが、豊後守の屋敷はさらに広く、新右衛門は自分の前を歩く兄を見失ったら大変なことになりそうな気がして、前ばかり見ていた。
警護でついてきた惣左衛門も平太も従者用の控えの間に通された。後で聞いたら、家中の控えの間の倍の広さがあり、茶と菓子が出てきたという。
通されたのは庭園に面した小書院だった。座敷のように広くなく、親戚同士で会うにはちょうどいい広さである。
加部豊後守は恰幅のよい殿様だった。髪も年の割に豊かで、髷も太かった。
「御国からの無事の参府、めでたきこと」
滑舌のいい声量のある声は聞いていて不快感を感じさせない。
新右衛門は不束者ですがと挨拶した。豊後守は鷹揚にうなずいた。
「そなたが又五郎殿の忘れ形見の。耳や目のあたりがよう似ておられる」
にこにこと笑う顔は眞里姫に似ている。同じようにえくぼがあるせいかもしれない。
「飛騨守様はよい弟御をお持ちのようじゃ」
「恐れ入ります」
隆迪はそう言うと、実はと眞里姫に仕える女中の卯女のことを話した。
「この隆礼が、卯女という女子を召しまして。豊後守様の御家中の者故、一言」
「構わぬ。構わぬ」
豊後守は笑った。
「お若いからのう」
「松橋から、そちらの御年寄に文を送っております」
「ならば、話は早かろう。ところで、弟君は、国許にも手つきの方がおいでのようだが」
やはり知られていると隆迪は思った。
「は」
「御子も近々生まれるとか。先々の頼もしいことじゃ」
隆礼もまた、知られているのかと驚いた。
「畏れ入ります」
そう言うと豊後守は笑った。
「気になさらずともよい。男子であれば、世継ぎやもしれぬのだからな」
そう言った後で、豊後守は隆迪を見た。
「姫のことは申し訳ない。いまだ子を一人もなせず」
隆迪にとっては思いもかけない奥方の父親の言葉だった。
「眞里は立派に奥の要となっております。安心して国許に行けるのも、眞里あってこそ」
「そう言われると、親としては嬉しい。だが、我が家の血がそちらに根付かぬのは少し寂しい。又五郎殿に申し訳ない。そこでな、孫を弟御にと思うのだが」
隆迪は息を呑んだ。
隆礼は弟とは誰のことかと思った。
「姫様はまだ十にもならぬはず」
「五年もたてば、十四。弟御も二十。ちょうどよい年回りではないか」
自分のことかと隆礼は驚き、豊後守を見た。豊後守はほほ笑んだ。
「少々、元気の有り余っておる姫でな。顔も知らぬ殿方には嫁ぎたくないなどと申しておる。五年も猶予があれば、幾度かは顔を合わせる折もあろう」
隆迪は狼狽していた。いくらなんでも、眞里姫の姪とは。豊後守とここまで深い縁を結ぶことになるというのは果たしていいことなのか。
「気にせずともよい。そうそう、飛騨守殿のところには中屋敷はありませぬな」
江戸の山置家には上屋敷と蔵屋敷兼用の下屋敷しかない。二万石であれば、それを維持するだけでも大変である。
「下屋敷にすでに他の弟御がおいでで、手狭なのではないか。それでな、先日若年寄と話す機会があったのだが、その時に、さる御家中が屋敷替えをしたゆえ、これまで使っていた屋敷が空くことになったという話を聞きましてな」
要するに、中屋敷にいい物件があるんだけれど、どうですかという意味である。大名屋敷の土地建物に関する事務を行う屋敷改(新地奉行)は若年寄の配下にある。
「それは勿体ないお話です」
「場所は愛宕下でな」
隆迪はこれは断れぬと思った。要するに、孫娘と結婚するなら中屋敷を融通しようということなのだ。無論、そこに住むのは隆礼と豊後守の孫娘、卯女らである。
家中の財政が苦しくなければよい話なのだが。
けれど、簡単に断ることのできない話であった。
舅の権力には逆らえないのだ。
隆礼もまた、なんとなくこの場の雰囲気に不安を感じていた。自分の結婚話と中屋敷のことが繋がっているように思われた。
「奥を取り仕切る者はうちから手配しよう。いずれは孫が入る家ゆえな」
「勿体ないお話。されど、弟は見ての通り、まだ子どもも同然。田舎育ちゆえ姫様と釣り合いもとれませぬ」
「子どもというのはあっという間に大人になるもの。いや、もう子どもではないな、父になるのだから。屋敷の改装もあるゆえ、今すぐという話でもない。田舎育ちなど気になさることはない。又五郎殿、先の殿様もそうであられたではないか。我ら江戸育ちの身からすれば、又五郎殿は頼もしいお方であった」
物は言いようである。野生児の先代隆朝侯、幼名又五郎は江戸育ちの上品な御世継の子弟たちの中では明らかに浮いていたのである。
五つ年下の豊後守はそんな又五郎と親しくつきあえた器の大きい友人の一人だった。
「どうじゃな、隆礼殿。屋敷はともかく、孫と一度顔を合わせて見ぬか」
今度は隆礼に話を持ち掛けた。
「畏れ多いことです」
「まだ九つじゃ。遊び相手になるおつもりで」
御分家の壱姫を思い出す。あんなふうにこましゃくれた姫は苦手だった。
それに、卯女のことだけでなく結婚話まで国許の満津の耳に入ったらどうなることか。
「拙者のような田夫野人には畏れ多く」
はっきりと嫌だと言えないのがもどかしかった。
その時だった。書院の外、庭園から叫び声がした。
「いやあ、蘇芳丸、にげないで」
何ですかと尋ねようと思ったら、豊後守が立ち上がった。
庭に面した障子戸を開けると、ぺたぺたと足音が近づいて来た。
「おじじ様、蘇芳丸が言うことを聞きませぬ。わらわをおいてにげてしまいました」
その声に振り返ると、髪振り乱した稚児髷の童女が豊後守を見上げていた。身体は小さいが、声は大きくはっきりしていた。
「姫様、なりませぬ」
「そちらはお客様が」
奥女中たちが悲鳴のような声を上げて小走りに近づいた。
「ああ、よいよい」
豊後守は女中達に向かって言った。その後、猫を撫でるような声で童女に言った。
「姫、そちらからお上がりなされ。菓子を差し上げましょう」
「蘇芳丸は」
「女中達が探すから心配いらぬ」
「はい」
童女は縁側にかけられた階から書院に上がった。
「これが我が孫娘」
してやられた、隆迪は気づいた。豊後守はこうなることを予測して我らを呼んだのかと。
隆礼にもこれはどうも仕組まれたことらしいと思われた。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
隠密同心艶遊記
Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。
隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす!
女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様!
往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
大絶滅 2億年後 -原付でエルフの村にやって来た勇者たち-
半道海豚
SF
200万年後の姉妹編です。2億年後への移住は、誰もが思いもよらない結果になってしまいました。推定2億人の移住者は、1年2カ月の間に2億年後へと旅立ちました。移住者2億人は11万6666年という長い期間にばらまかれてしまいます。結果、移住者個々が独自に生き残りを目指さなくてはならなくなります。本稿は、移住最終期に2億年後へと旅だった5人の少年少女の奮闘を描きます。彼らはなんと、2億年後の移動手段に原付を選びます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる