66 / 128
第三章 青嵐(正徳三年~正徳五年)
09 平太の仕事
しおりを挟む
「苦しうない。平太、顔を出せ」
新右衛門の声とほぼ同時に、与五郎と惣左衛門の間に平太がひょいと現れた。
裁付袴をはいているだけで、特に変わった装束ではない。
「いや、これは。忍びというのは、本当に忍ぶのだな」
与五郎は驚いて、平太を見るが、平太はいつもと変わらぬ顔である。
新右衛門は久しぶりのことで、嬉しかったが、ふと昨夜もこの天井裏に忍んでいたのではないかと不安を覚えた。
「畏れながら申し上げます」
平太は新右衛門の前に平伏した。
「水臭いぞ、平太」
新右衛門は言ったが、平太は顔を上げなかった。
「拙者、お目見え以下ゆえ、顔を見せることはできませぬゆえ」
「面を上げよ」
渋々といった顔で新右衛門は言った。やっと、平太が顔を上げた。少し日に焼けたように見えた。
「村瀬喜兵衛のこと、ただいま調べております。広敷御用なれば、商人との癒着や横領といった問題を抱えておるかもしれませぬ。息子が竹之助様の小姓であったのなら、なおさら何かあるやもしれませぬ。それで若君にもお願いがあります」
「なんだ、平太。おぬしの手伝いか。できることならなんでもするぞ」
新右衛門はつい言ってしまった。
「では、卯女をお召しください。今宵は無理かと思いますが、明日は大丈夫でございましょう」
やはり、平太は昨夜御殿に忍んでいたらしい。
「平太、おぬし、少しは遠慮したらどうだ」
「何のことでしょうか」
しれっとした顔の平太だった。
「召して、どうするのだ」
「若君には立派な拷問のお道具がございますゆえ、それで村瀬のことを探ってもらえれば」
与五郎は笑いを堪えた。惣左衛門はあまりのことに声も出なかった。
新右衛門は、がっくりと肩を落とした。
「つまり、その、閨で聞き出せということか。だが女中らがおるぞ」
「それはこちらでどうにかいたします。眠らせることはたやすいことです」
平太はなんでもないことのように言う。恐らく奥女中の中にも守倉衆の配下がいるのだろう。
「指南書で学んだこと、かような時に使わず、いつ使うのですか」
平太は平然とした顔で言う。与五郎はあれかと思い出したようで、また笑いを堪えた。
「だが、平太。もし卯女から聞き出したとして、村瀬に何かあった場合、卯女の密通の件はどうなるのだ」
新右衛門は、一晩だけのこととはいえ契った卯女を不義密通で罰するのは気が進まなかった。情が湧いてしまったのかもしれなかった。
「どうなさりたいのですか。若君のお考え次第です」
平太の言葉に皆驚いた。
「拙者の仕事は、家中の不利益になる不届き者を探し出すこと。村瀬喜兵衛の行いを調べ、不正あれば正すのみ。卯女が若君と契った後で村瀬と不義密通を繰り返すならば、それも正すのみ」
思いも寄らぬ平太の話であった。与五郎はうなった。惣左衛門はなんとと言ったきり押し黙った。やはり平太は只者ではなかった。
「一番よいのは、卯女が村瀬との契りを忘れるほどに若君が御寵愛なさること。さすれば不義密通は起きぬかと」
平太は顔色一つ変えず言う。新右衛門はそんなことが出来るのか全く自信がなかった。
「卯女は傷つけたくない。奥方様や豊後守様にも迷惑をかけることになる」
新右衛門の言葉の後半は付け足しだった。本音は前半である。
「御意」
平太は頭を下げるや、すっと姿を消した。
「なんとまあ」
与五郎はあたりを見回し天井も見上げたが、どこにも姿はない。
「平太という御方はまことに不思議な」
「で、よいのか、それで」
惣左衛門は確認するように尋ねた。
「わしの責任なのだ、卯女のことは」
「だが、満津の方様は、それではすまぬだろ」
「そうだな。きよが死んだことも今日知った。どうすればよかろう」
「仕方ありません」
与五郎は言った。切り替えの早い男である。
「江戸と香田角は離れております。今すぐ卯女殿の件が知れるわけではありません。文にこういう事情があったのだと書いて送れば、噂よりも早く届くかと思います。とにかく、こういうことは他人の口から知れるとろくなことはない。早く謝っておくほうがよろしいかと」
確かにそうだった。インターネットもスマートフォンもない江戸時代。新右衛門が卯女を閨に招いたことなど、すぐに九州まで知れるわけはない。
「そうだな。ついでにきよへの悔やみと戌の日の祝いも送ろう」
というわけで、新右衛門は満津への手紙を書くことにした。
その頃、表御殿では、上使の幕府御年寄を迎えていた。老中への江戸到着の披露を受けてのことである。
御殿の黒書院で殿様は御年寄に対面していた。といっても、姉夕姫の嫁ぎ先の大名の一門なので、親戚同様の付き合いのある人物である。
無事に到着したことを喜んだ御年寄はところでと話を変えた。
「弟君に御子が生まれるとか」
殿様は話が伝わるのは意外に早かったなと思った。もう御年寄の耳にまで入っているとは。
「恐れ入ります。とはいえ、まだ先のことゆえ」
「いやいや、十五でそれならば、末々の頼もしきことよ。でな、今すぐとは言わぬが、上様お目見えが済んだ後にでも、縁組を披露できるように準備したほうがよいのではないか。留守居役にも先ほど話したのだが、適当な年頃の者のいる家は限られておるからな。御子が生まれる前に話だけは決めたほうがよい。生まれた後ではあまり外聞も宜しくなかろう」
親戚としてあれこれ気を遣ってくれるのはありがたい話ではあった。
「その件でございますが、こちらも留守居役を通じていくつか話を承っております」
「ほう、早いな。して、どこに決めた」
「いずれも甲乙つけがたく」
殿様は言葉を濁した。ことは慎重に運ばねばならぬ。
新右衛門の性格からして、大人しい女子では物足りぬはずだ。かといって出しゃばり過ぎる女子も大名家の正室には望ましくない。
周囲に目配りがきき、賢く、丈夫で、忍耐強く、品格がありと、正室に求められる条件は意外に多い。大名の息女の場合は、足りない面を補う奥女中が実家からついてくるからいいのだが、やはり一番いいのは本人がふさわしい資質を備えていることだった。
よくよく考えて相手を選ぶ必要があった。御年寄に下手な相手を勧められたりしたら、断り切れない。
御年寄との面会を終えた後、今度は眞里姫の父豊後守からの使いがあった。
無事の到着を喜ぶと書かれた文の結び近くに、若君とともにおいでくだされとあった。
殿様は使いに謹んでお受けしますと返事を書いて渡した。
豊後守の長男には息子が三人、娘が四人いる。上の娘二人はすでに嫁ぎ、三番目の娘は昨年婚約が決まった。末の姫はまだ幼いと聞いている。
よもや豊後守は長男の末の姫を娶せようとしているのではないかと思ったが、まだ十にもならぬ姫を海のもとのとも山のものとも知れぬ新右衛門にと考えるような軽はずみな人物ではないことを、殿様は知っていた。
卯女のこともある。豊後守の家中からの手当てを今後は当家からのものに切り替えねばなるまい。奥の事務を司る広敷の用人達はすでにその算段をしているはずだった。
豊後守の家中の役人との折衝はそちらに任せればいいが、一連の事情は直接豊後守にも伝えねばならないだろう。
奥からの報告はまだないが、新右衛門の今朝の様子からすると、卯女とのことは無事に成就したようだった。豊後守の心証を悪くせぬよう、できるだけ穏便に済ませておきたかった。
旅の疲れを癒す間もなく、殿様は仕事だけでなく、家庭のことにも気を遣うのだった。
新右衛門の声とほぼ同時に、与五郎と惣左衛門の間に平太がひょいと現れた。
裁付袴をはいているだけで、特に変わった装束ではない。
「いや、これは。忍びというのは、本当に忍ぶのだな」
与五郎は驚いて、平太を見るが、平太はいつもと変わらぬ顔である。
新右衛門は久しぶりのことで、嬉しかったが、ふと昨夜もこの天井裏に忍んでいたのではないかと不安を覚えた。
「畏れながら申し上げます」
平太は新右衛門の前に平伏した。
「水臭いぞ、平太」
新右衛門は言ったが、平太は顔を上げなかった。
「拙者、お目見え以下ゆえ、顔を見せることはできませぬゆえ」
「面を上げよ」
渋々といった顔で新右衛門は言った。やっと、平太が顔を上げた。少し日に焼けたように見えた。
「村瀬喜兵衛のこと、ただいま調べております。広敷御用なれば、商人との癒着や横領といった問題を抱えておるかもしれませぬ。息子が竹之助様の小姓であったのなら、なおさら何かあるやもしれませぬ。それで若君にもお願いがあります」
「なんだ、平太。おぬしの手伝いか。できることならなんでもするぞ」
新右衛門はつい言ってしまった。
「では、卯女をお召しください。今宵は無理かと思いますが、明日は大丈夫でございましょう」
やはり、平太は昨夜御殿に忍んでいたらしい。
「平太、おぬし、少しは遠慮したらどうだ」
「何のことでしょうか」
しれっとした顔の平太だった。
「召して、どうするのだ」
「若君には立派な拷問のお道具がございますゆえ、それで村瀬のことを探ってもらえれば」
与五郎は笑いを堪えた。惣左衛門はあまりのことに声も出なかった。
新右衛門は、がっくりと肩を落とした。
「つまり、その、閨で聞き出せということか。だが女中らがおるぞ」
「それはこちらでどうにかいたします。眠らせることはたやすいことです」
平太はなんでもないことのように言う。恐らく奥女中の中にも守倉衆の配下がいるのだろう。
「指南書で学んだこと、かような時に使わず、いつ使うのですか」
平太は平然とした顔で言う。与五郎はあれかと思い出したようで、また笑いを堪えた。
「だが、平太。もし卯女から聞き出したとして、村瀬に何かあった場合、卯女の密通の件はどうなるのだ」
新右衛門は、一晩だけのこととはいえ契った卯女を不義密通で罰するのは気が進まなかった。情が湧いてしまったのかもしれなかった。
「どうなさりたいのですか。若君のお考え次第です」
平太の言葉に皆驚いた。
「拙者の仕事は、家中の不利益になる不届き者を探し出すこと。村瀬喜兵衛の行いを調べ、不正あれば正すのみ。卯女が若君と契った後で村瀬と不義密通を繰り返すならば、それも正すのみ」
思いも寄らぬ平太の話であった。与五郎はうなった。惣左衛門はなんとと言ったきり押し黙った。やはり平太は只者ではなかった。
「一番よいのは、卯女が村瀬との契りを忘れるほどに若君が御寵愛なさること。さすれば不義密通は起きぬかと」
平太は顔色一つ変えず言う。新右衛門はそんなことが出来るのか全く自信がなかった。
「卯女は傷つけたくない。奥方様や豊後守様にも迷惑をかけることになる」
新右衛門の言葉の後半は付け足しだった。本音は前半である。
「御意」
平太は頭を下げるや、すっと姿を消した。
「なんとまあ」
与五郎はあたりを見回し天井も見上げたが、どこにも姿はない。
「平太という御方はまことに不思議な」
「で、よいのか、それで」
惣左衛門は確認するように尋ねた。
「わしの責任なのだ、卯女のことは」
「だが、満津の方様は、それではすまぬだろ」
「そうだな。きよが死んだことも今日知った。どうすればよかろう」
「仕方ありません」
与五郎は言った。切り替えの早い男である。
「江戸と香田角は離れております。今すぐ卯女殿の件が知れるわけではありません。文にこういう事情があったのだと書いて送れば、噂よりも早く届くかと思います。とにかく、こういうことは他人の口から知れるとろくなことはない。早く謝っておくほうがよろしいかと」
確かにそうだった。インターネットもスマートフォンもない江戸時代。新右衛門が卯女を閨に招いたことなど、すぐに九州まで知れるわけはない。
「そうだな。ついでにきよへの悔やみと戌の日の祝いも送ろう」
というわけで、新右衛門は満津への手紙を書くことにした。
その頃、表御殿では、上使の幕府御年寄を迎えていた。老中への江戸到着の披露を受けてのことである。
御殿の黒書院で殿様は御年寄に対面していた。といっても、姉夕姫の嫁ぎ先の大名の一門なので、親戚同様の付き合いのある人物である。
無事に到着したことを喜んだ御年寄はところでと話を変えた。
「弟君に御子が生まれるとか」
殿様は話が伝わるのは意外に早かったなと思った。もう御年寄の耳にまで入っているとは。
「恐れ入ります。とはいえ、まだ先のことゆえ」
「いやいや、十五でそれならば、末々の頼もしきことよ。でな、今すぐとは言わぬが、上様お目見えが済んだ後にでも、縁組を披露できるように準備したほうがよいのではないか。留守居役にも先ほど話したのだが、適当な年頃の者のいる家は限られておるからな。御子が生まれる前に話だけは決めたほうがよい。生まれた後ではあまり外聞も宜しくなかろう」
親戚としてあれこれ気を遣ってくれるのはありがたい話ではあった。
「その件でございますが、こちらも留守居役を通じていくつか話を承っております」
「ほう、早いな。して、どこに決めた」
「いずれも甲乙つけがたく」
殿様は言葉を濁した。ことは慎重に運ばねばならぬ。
新右衛門の性格からして、大人しい女子では物足りぬはずだ。かといって出しゃばり過ぎる女子も大名家の正室には望ましくない。
周囲に目配りがきき、賢く、丈夫で、忍耐強く、品格がありと、正室に求められる条件は意外に多い。大名の息女の場合は、足りない面を補う奥女中が実家からついてくるからいいのだが、やはり一番いいのは本人がふさわしい資質を備えていることだった。
よくよく考えて相手を選ぶ必要があった。御年寄に下手な相手を勧められたりしたら、断り切れない。
御年寄との面会を終えた後、今度は眞里姫の父豊後守からの使いがあった。
無事の到着を喜ぶと書かれた文の結び近くに、若君とともにおいでくだされとあった。
殿様は使いに謹んでお受けしますと返事を書いて渡した。
豊後守の長男には息子が三人、娘が四人いる。上の娘二人はすでに嫁ぎ、三番目の娘は昨年婚約が決まった。末の姫はまだ幼いと聞いている。
よもや豊後守は長男の末の姫を娶せようとしているのではないかと思ったが、まだ十にもならぬ姫を海のもとのとも山のものとも知れぬ新右衛門にと考えるような軽はずみな人物ではないことを、殿様は知っていた。
卯女のこともある。豊後守の家中からの手当てを今後は当家からのものに切り替えねばなるまい。奥の事務を司る広敷の用人達はすでにその算段をしているはずだった。
豊後守の家中の役人との折衝はそちらに任せればいいが、一連の事情は直接豊後守にも伝えねばならないだろう。
奥からの報告はまだないが、新右衛門の今朝の様子からすると、卯女とのことは無事に成就したようだった。豊後守の心証を悪くせぬよう、できるだけ穏便に済ませておきたかった。
旅の疲れを癒す間もなく、殿様は仕事だけでなく、家庭のことにも気を遣うのだった。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
隠密同心艶遊記
Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。
隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす!
女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様!
往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
大絶滅 2億年後 -原付でエルフの村にやって来た勇者たち-
半道海豚
SF
200万年後の姉妹編です。2億年後への移住は、誰もが思いもよらない結果になってしまいました。推定2億人の移住者は、1年2カ月の間に2億年後へと旅立ちました。移住者2億人は11万6666年という長い期間にばらまかれてしまいます。結果、移住者個々が独自に生き残りを目指さなくてはならなくなります。本稿は、移住最終期に2億年後へと旅だった5人の少年少女の奮闘を描きます。彼らはなんと、2億年後の移動手段に原付を選びます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる