あなたへの手紙(アルファポリス版)

三矢由巳

文字の大きさ
上 下
7 / 20

七 戦争と戦後

しおりを挟む
 恐慌の影響は免れたものの、戦争だけは避けられません。昭和六年に満州事変が起き、昭和十二年盧溝橋事件で日中はぶつかり合い、昭和十六年には日本軍によるハワイの真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まりました。
 昭和十二年に生まれた義姉の華子は物心ついた時から戦争の話ばかり聞かされていたと申していたものです。



 さて、安積家にも戦争の波は襲いかかって参りました。とうとう昭和十九年、盛正に召集令状が来たのです。三十二歳の自分にも来るとは、と盛正は戦争の敗北を予感したそうです。ところが、その矢先、盛正は肋膜炎にかかりました。元々痩せている上に、少しずつ食糧事情が悪くなっておりましたから、それがよくなかったのでしょう。召集は免除され、それを機に仕事を辞め、一家で秋田の安積家に疎開しました。
 ですが、一人盛之だけは東京に残りました。『わしは戦では死なぬ。一兵卒として陛下をお守りする。』の一点張りだったそうです。 
 あの洞田衛生兵の言葉がまだ盛之の記憶にあったのでしょう。結局、東京を何度も空襲が襲いましたが、盛之はその度に難を逃れ、昭和二十年八月十五日を迎えました。



 戦争が終わり、盛正は先に東京に戻り、横浜で復員してきた昔の同僚と貿易会社を始めました。肋膜炎は空気のいい田舎で食糧に比較的恵まれていたおかげか、その頃にはずいぶんとよくなっておりました。
 盛正の会社は当初いろいろありましたが、高度経済成長の波に乗り、順調に業績を伸ばしました。おかげさまで安積家は戦後も戦前の生活を保っていくことができたようです。
 男爵家の令嬢だった姑の実家は華族制度の廃止や戦災でずいぶんと困窮していたそうで、盛正はそちらの甥や姪の面倒も見ていたそうでございます。
 盛之は敗戦にさほど衝撃を受けていなかったようです。むしろ、戦争を終えるのが遅すぎたと思っていたようです。
『もっと早くに降伏しておれば』
 嫁入り後に、戦没者追悼式の映像をテレビで見ている時につぶやいたのを聞いてしまいました。ただ一度だけのことでございます。
 もっと言いたいことはあったのだと思いますが、盛之はあの戦争についてはほとんど家族の前で口にすることはありませんでした。
 


 昭和三十三年の十一月には皇太子殿下のご婚約が発表されました。当時、私は小学校六年生でした。婚約者となった令嬢の写真を新聞で見て「素敵ね」と言うと、両親に畏れおおいことだと怒られたものでした。
 ここで私の実家について少し書いておきたいと存じます。
 私の祖父は陸軍軍人でした。昭和の初めに退役しました。父は軍には入らず、東北帝国大学を卒業後、医薬品会社に勤め招集されることなく敗戦を長野で迎えました。母と兄とともに東京に戻った一年後の昭和二十一年に私が生まれました。母方の祖父は戦前は宮内省の役人でした。というわけで、高貴な方々のことを立派とか素敵とか一般庶民が使う言葉で評価するなどもってのほかという考えがあったのです。
 戦後生まれの私にしてみれば、素敵という言葉を使うのにさほど違和感はなかったのですが。



 翌年の四月のご成婚の前に我が家でもテレビを購入し、ニュースの映像に見入ったのも懐かしい思い出です。
 あの頃、夏休みに軽井沢の別荘に行った時などは、素敵な殿方と出会えないだろうかなどと思ったものでした。そういう出会いなどめったにあるはずもないのですが。
 ところが高等科の二年の夏休みにそれがあったのです。私はテニスが不得意で、テニスクラブに足を運ぶことはほとんどありませんでした。ところが、その日、父の妹が一緒に行こうと言うので、渋々ながらクラブに参りました。
 そこで出会ったのが安積盛紀だったのです。いえ出会わされたというべきか。
 大学を出たばかりの盛紀さんはテニスに汗を流しておりました。私にはまばゆいばかりに見えました。
 その日はクラブの中の喫茶室で叔母と一緒にオレンジジュースを飲みながら二言、三言お話をしただけでした。
 翌日、盛紀さんがお母様とおいでになりうちの両親同席でお茶を飲みました。私はほとんど話をしませんでした。
 別荘滞在の間にそういうことが何度かあり、帰京後、両親から正式に話があると聞きました。
 私には否とは言えませんでした。この先、盛紀さん以上の方に出会えるとも思えませんでしたから。
 後でうちの祖父が陸軍にいた頃に盛之の部下であったということを聞きました。恐らく祖父同士が示し合わせての話だったのでございましょう。



 高等科三年の十月に東京五輪が開催されました。
 その直前に東海道新幹線が開業して東京から新大阪まで「ひかり」は四時間で行くという驚異的な速度に、私どもは驚くしかありませんでした。
 東京五輪もまた驚きの連続でした。女子バレーの金メダル、マラソンのアベベの力走等はご存知かと思います。大勢の外国人が都内に来るというので、両親は決して一人では外出しないようにと言っていました。そういうわけで、盛紀さんと二人で外出することが多くなりました。そういえば、盛紀さんと武道館で柔道の試合を見たことがありました。どんな試合だったかもう忘れてしまいましたが、異国の方が柔道着を着て黒帯を締めている姿というのは不思議な感じがいたしました。



 翌年昭和四十年に二十五歳の盛紀に十九で嫁ぎました。高等科を卒業してすぐのことでした。この頃、日露戦争を戦った盛之はすでに八十でしたが、大変に矍鑠としておりました。 
 翌年には長男の盛和が生まれ、結婚の遅かった盛和から哲子が生まれたのが二〇〇七年のことでございます。
 こうして安積家が続いていることを思うと本当に盛之という人はよくぞ戦いを生き抜いてくれたものと思います。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼神野

夢酔藤山
歴史・時代
西南戦争。 田原坂の激戦を終え延岡に至り、西郷隆盛の軍勢は鹿児島をめざし動き始めていた。 その通過点、鬼神野。 「西郷どんなもうおらん」 謎の言葉に隠された真実とは……。

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

処理中です...