8 / 60
お清の中臈
陸 あばたの娘
しおりを挟む
夕刻屋敷に戻り鳴滝にまず報告と思っていると、奥方様に呼ばれたのでそちらに先に向かった。
奥方様に叔母の書状を渡した後、先月の犬の件の髭もじゃの男が又四郎殿であったと話すと、奥方様はそれは愉快なことと笑った。
「叔母の話では時々そのような姿になっておられると。なんでも書物などを読んで夢中になると月代も髭も剃らぬそうで」
「あちらに参る時はきちんと剃っておられるのだが」
奥方様は分家の出だが、両親が亡くなっているので、慶弔以外は実家にほとんど顔を出すことはない。従って部屋住みの又四郎に会うことはめったになく、会ってもきちんと月代や髭を剃った顔を見るだけだったのである。
「犬がお好きとは知らなんだ」
「あれは南蛮犬の血を引いた猟犬かと。兄が似た犬を飼っておりました」
「そうか。淑は犬が好かぬゆえ、気が合わぬかもしれぬな」
淑姫は猫を飼っている。嫁ぐ時も二匹連れて行った。帰って来た時は子猫と合わせて七匹になっていた。あちらの殿様が猫が嫌いだったので、それも離縁の理由ではないかと囁かれている。
「猫がお嫌いとは限らぬのでは」
「いやいや、それがな、犬好きと猫好きは少々違うようでな。淑は猫は人になびかぬゆえ好きだが、犬は人に媚びるゆえ嫌じゃと言う。御前様は、猫はひねくれていて好かぬ、素直な犬がよいと仰せ。父と娘でも違うもの。なかなか犬も猫も好きという者はおらぬようでな。お佳穂はいかがじゃ」
奥方様はにこにこと笑って尋ねた。
「どちらも嫌いではありません。国では兄が猟犬を、家では陣屋の蔵の鼠退治のために猫を養っておりましたので」
佳穂は殿様も淑姫も立てねばならぬから、そのように言った。本当は犬のほうが好きだった。
「ほお、陣屋の蔵の」
「はい。せっかくの年貢を台無しにしてはなりませんので。母は鼠捕りのうまい猫がいると聞けば、その猫の仔猫を家で育て、一人前になったら陣屋に勤めさせておりました」
「母とは、お志寿か」
「はい。それに今の母もそうです」
志寿とは佳穂の生みの母である。だが、彼女だけでなく、継母の春も同じ仕事を受け継ぎ、父に重宝されていた。いわば国家老の妻の役目の一つだったのだろう。
「そうか、まことにそれはありがたいこと。百姓の納めた年貢をさようにして守ってくれていたとは。忠義の猫じゃ」
奥方様は笑った。
まだ奥方様が読んでいない叔母の書状の内容はとても笑えるものではないのだが。
その後、鳴滝にも報告した。鳴滝は黙って佳穂の話を聞き、ご苦労と言った後で思い出したように言った。
「そういえば壁の穴だが、今日やっと修繕が済んだ。お佳穂のおかげじゃ」
鳴滝は微笑んだ。佳穂はよかったと思った。だが、それにしても時間がかかったものである。
犬の騒動の翌日には穴が見つかっていたはずだが。
「ありがたき幸せ。なれど、かように遅くなるとは、左官の手配がつかなかったのですか」
江戸は冬の間、火災が多い。大工・左官は常に多忙だった。
佳穂の問いに鳴滝は顔を曇らせた。
「申し訳ありません。余計なことを」
「いや、よい。そなたも知っておいたほうがよいかもしれぬ」
そう言うと、鳴滝は静かに話し始めた。
「あの台所近くの土塀は分家が元々は造ったものゆえ、修繕費用は分家が出すものなのだ。だが、分家の用人が費用が足りぬゆえ、待ってくれと申してな」
本家からの依頼に待ってくれというのはありえなかった。しかも分家の造った塀なのだ。
「費用というても、穴は犬一匹が通るのみ。通りに面した塀であれば、漆喰も上質なものを使わねばならぬが、内々の塀ならば、さほど費用はかからぬ。なのに、それが出せぬ。これはなんとしたことか」
鳴滝の怒りは佳穂にも伝わった。声を荒げずとも怒りは伝わるものなのだ。
「結局、家老の高橋殿の案で、費用を当家から分家に貸すということで決着した。二年のうちに返すということでな」
「まことでございますか」
信じられなかった。叔母の暮らしを見ても、分家が手元不如意とは感じられなかった。
「お佳穂、そなた、奥で瑠璃姫様に会わなんだか」
「いいえ。叔母の話ではご実家にご挨拶に伺っておいでということでした」
「やはりな」
鳴滝はうなずいた。
「お佳穂、恐らく、分家は瑠璃姫様次第では、傾くやもしれぬ」
「さようなことが」
分家の奥方瑠璃姫には何度か目通りしたことがある。美しい方だった。実家が譜代で裕福ということで、華やかな衣装をいつも身にまとっていた。その方次第で傾くとは、聞き捨てならぬ話であった。
「当家ですら倹約していても、蔵が満ちるということはない。分家は一万石ぞ。奥方が贅沢をすれば、簡単に傾く。塀の穴も直せぬほどにな。恐らく瑠璃姫様は実家に無心をされたのかもしれぬ」
だとすると、これは大事である。分家の主は安穏とはしておられまい。
「下野守様は何をされておいでなのですか」
「あの方は、瑠璃姫様に頭が上がらぬ。又四郎様の件でもわかろう。明らかに長子であるのに、次男にしてしまわれた」
薄々、佳穂もそうではないかと思っていた。年寄の鳴滝は恐らく、まだまだ佳穂の知らぬ話を知っているのであろう。
「叔母殿のところに行く際は気を付けておくれ」
「かしこまりました」
要するに、佳穂に分家の様子を探れと言っているのである。その意図に気付かぬ佳穂ではなかった。
部屋に戻ってお三奈とお喜多に叔母から預かった土産の菓子を分け、お園の部屋にも行って菓子を分けた。
「ありがとう。昨日休んだおかげで、今日はだいぶ具合がいい。お佳穂さんのおかげね」
「身体の調子が悪い時はお互いさま。今日は淑姫様、何か変わったことは」
「いつも通り。團十郎の錦絵を御覧になっていたから、そろそろ芝居が恋しいようで」
「それは大変」
「例のももんじの御末が辞めたから大丈夫。代わりに来たのが、いかつい娘でね。御家人の娘で、兄は道場で師範代をしてて、本人も小太刀が得意なんですって」
「それなら大丈夫ね」
そんな話をして部屋に戻った。
床に入ってふと思い出したのは、あの髭もじゃの又四郎殿である。失礼なことを言ってはいないはずである。だが、気になる言葉があった。
『川村様の御息女か』
なぜ、あの時、そんなことを尋ねたのだろうか。わからない。自分の顔を見ていたということは顔を知っているということか。だが、佳穂はあのような男性に会った覚えがない。それとも自分は父に似ているのか。
又四郎は国にいたことがあるから父に会ったことがあるのかもしれない。だが、叔母の話では十五年前に国から江戸に出ている。十五年前に会った父と自分の顔が似ているのであろうか。母に似ていると言われたことはあるが、父と似ているというのは聞いたことがないのだが。そもそも十五年前に会った父の顔を今も覚えているものだろうか。
わからぬ。
ふと自分の顔を見ていたことを思い出した。
あっと気づいた。
生え際のあばたである。
国家老の川村の娘には生え際にあばたがあると江戸屋敷勤めの男達にも知られているのではあるまいか。その推測に、佳穂は背筋が震えた。
国にいる時も、生え際のあばたを目印に、川村様の御息女とよく言われたことがあった。それが嫌で、勤め始めた頃はあばたのあたりの化粧を濃くしたりもしたが、生え際なので髪まで白粉がかかって、かえって悪目立ちしてしまった。
江戸に出てからは奥勤めでほとんと男性と顔を合わせることがなかった。だから誰も川村の娘とあばたのことを結びつける者はいないと思っていた。が、考えてみれば本家と分家の家臣は親戚同士も多く、佳穂のように分家の家臣の家族でありながら本家に勤めている者もいる。表御殿で佳穂のあばたのことが知られていないと考えるのがそもそもおかしい。
きっと、分家の上屋敷の表御殿に勤める者達も生え際にあばたのあるのは川村の娘と知っているに違いない。それが部屋住みの又四郎殿にも聞こえているのだ。
だから、あばたを見て尋ねたのだ。
その結論に至り、佳穂はため息をついた。一か月もたって気付くとは迂闊過ぎる。
あばたの存在には慣れているはずだった。けれど、それによって、自分が川村三右衛門の娘と認識されているという事実は重い。まるで罪を犯した者に施される入れ墨のようだった。
そう、あれは罪の印かもしれないと幾度思ったことか。自分の病がうつったために亡くなった母のことを思うと、今も胸が痛い。誰のせいでもないのだ、気にしなくてもいいと言ってくれた人がいたけれど、その人と会えなくなって十五年もたてば、次第に言葉の力も薄れてくる。顔も次第に忘れかけてきている。
私はどうあってもあばたから逃れられない。自分からうつされた病で母が死んだことからも。
しかも、よりによって、淑姫様の縁談の相手になるかもしれぬ又四郎殿にまで、あばたは分家の国家老川村の娘と認識されているとは。あばたという名の刻印の存在の重さが今更ながら、佳穂を落ち込ませた。
佳穂は床の中で己の罪を思い、眠れず寝返りばかりをうっていた。
奥方様に叔母の書状を渡した後、先月の犬の件の髭もじゃの男が又四郎殿であったと話すと、奥方様はそれは愉快なことと笑った。
「叔母の話では時々そのような姿になっておられると。なんでも書物などを読んで夢中になると月代も髭も剃らぬそうで」
「あちらに参る時はきちんと剃っておられるのだが」
奥方様は分家の出だが、両親が亡くなっているので、慶弔以外は実家にほとんど顔を出すことはない。従って部屋住みの又四郎に会うことはめったになく、会ってもきちんと月代や髭を剃った顔を見るだけだったのである。
「犬がお好きとは知らなんだ」
「あれは南蛮犬の血を引いた猟犬かと。兄が似た犬を飼っておりました」
「そうか。淑は犬が好かぬゆえ、気が合わぬかもしれぬな」
淑姫は猫を飼っている。嫁ぐ時も二匹連れて行った。帰って来た時は子猫と合わせて七匹になっていた。あちらの殿様が猫が嫌いだったので、それも離縁の理由ではないかと囁かれている。
「猫がお嫌いとは限らぬのでは」
「いやいや、それがな、犬好きと猫好きは少々違うようでな。淑は猫は人になびかぬゆえ好きだが、犬は人に媚びるゆえ嫌じゃと言う。御前様は、猫はひねくれていて好かぬ、素直な犬がよいと仰せ。父と娘でも違うもの。なかなか犬も猫も好きという者はおらぬようでな。お佳穂はいかがじゃ」
奥方様はにこにこと笑って尋ねた。
「どちらも嫌いではありません。国では兄が猟犬を、家では陣屋の蔵の鼠退治のために猫を養っておりましたので」
佳穂は殿様も淑姫も立てねばならぬから、そのように言った。本当は犬のほうが好きだった。
「ほお、陣屋の蔵の」
「はい。せっかくの年貢を台無しにしてはなりませんので。母は鼠捕りのうまい猫がいると聞けば、その猫の仔猫を家で育て、一人前になったら陣屋に勤めさせておりました」
「母とは、お志寿か」
「はい。それに今の母もそうです」
志寿とは佳穂の生みの母である。だが、彼女だけでなく、継母の春も同じ仕事を受け継ぎ、父に重宝されていた。いわば国家老の妻の役目の一つだったのだろう。
「そうか、まことにそれはありがたいこと。百姓の納めた年貢をさようにして守ってくれていたとは。忠義の猫じゃ」
奥方様は笑った。
まだ奥方様が読んでいない叔母の書状の内容はとても笑えるものではないのだが。
その後、鳴滝にも報告した。鳴滝は黙って佳穂の話を聞き、ご苦労と言った後で思い出したように言った。
「そういえば壁の穴だが、今日やっと修繕が済んだ。お佳穂のおかげじゃ」
鳴滝は微笑んだ。佳穂はよかったと思った。だが、それにしても時間がかかったものである。
犬の騒動の翌日には穴が見つかっていたはずだが。
「ありがたき幸せ。なれど、かように遅くなるとは、左官の手配がつかなかったのですか」
江戸は冬の間、火災が多い。大工・左官は常に多忙だった。
佳穂の問いに鳴滝は顔を曇らせた。
「申し訳ありません。余計なことを」
「いや、よい。そなたも知っておいたほうがよいかもしれぬ」
そう言うと、鳴滝は静かに話し始めた。
「あの台所近くの土塀は分家が元々は造ったものゆえ、修繕費用は分家が出すものなのだ。だが、分家の用人が費用が足りぬゆえ、待ってくれと申してな」
本家からの依頼に待ってくれというのはありえなかった。しかも分家の造った塀なのだ。
「費用というても、穴は犬一匹が通るのみ。通りに面した塀であれば、漆喰も上質なものを使わねばならぬが、内々の塀ならば、さほど費用はかからぬ。なのに、それが出せぬ。これはなんとしたことか」
鳴滝の怒りは佳穂にも伝わった。声を荒げずとも怒りは伝わるものなのだ。
「結局、家老の高橋殿の案で、費用を当家から分家に貸すということで決着した。二年のうちに返すということでな」
「まことでございますか」
信じられなかった。叔母の暮らしを見ても、分家が手元不如意とは感じられなかった。
「お佳穂、そなた、奥で瑠璃姫様に会わなんだか」
「いいえ。叔母の話ではご実家にご挨拶に伺っておいでということでした」
「やはりな」
鳴滝はうなずいた。
「お佳穂、恐らく、分家は瑠璃姫様次第では、傾くやもしれぬ」
「さようなことが」
分家の奥方瑠璃姫には何度か目通りしたことがある。美しい方だった。実家が譜代で裕福ということで、華やかな衣装をいつも身にまとっていた。その方次第で傾くとは、聞き捨てならぬ話であった。
「当家ですら倹約していても、蔵が満ちるということはない。分家は一万石ぞ。奥方が贅沢をすれば、簡単に傾く。塀の穴も直せぬほどにな。恐らく瑠璃姫様は実家に無心をされたのかもしれぬ」
だとすると、これは大事である。分家の主は安穏とはしておられまい。
「下野守様は何をされておいでなのですか」
「あの方は、瑠璃姫様に頭が上がらぬ。又四郎様の件でもわかろう。明らかに長子であるのに、次男にしてしまわれた」
薄々、佳穂もそうではないかと思っていた。年寄の鳴滝は恐らく、まだまだ佳穂の知らぬ話を知っているのであろう。
「叔母殿のところに行く際は気を付けておくれ」
「かしこまりました」
要するに、佳穂に分家の様子を探れと言っているのである。その意図に気付かぬ佳穂ではなかった。
部屋に戻ってお三奈とお喜多に叔母から預かった土産の菓子を分け、お園の部屋にも行って菓子を分けた。
「ありがとう。昨日休んだおかげで、今日はだいぶ具合がいい。お佳穂さんのおかげね」
「身体の調子が悪い時はお互いさま。今日は淑姫様、何か変わったことは」
「いつも通り。團十郎の錦絵を御覧になっていたから、そろそろ芝居が恋しいようで」
「それは大変」
「例のももんじの御末が辞めたから大丈夫。代わりに来たのが、いかつい娘でね。御家人の娘で、兄は道場で師範代をしてて、本人も小太刀が得意なんですって」
「それなら大丈夫ね」
そんな話をして部屋に戻った。
床に入ってふと思い出したのは、あの髭もじゃの又四郎殿である。失礼なことを言ってはいないはずである。だが、気になる言葉があった。
『川村様の御息女か』
なぜ、あの時、そんなことを尋ねたのだろうか。わからない。自分の顔を見ていたということは顔を知っているということか。だが、佳穂はあのような男性に会った覚えがない。それとも自分は父に似ているのか。
又四郎は国にいたことがあるから父に会ったことがあるのかもしれない。だが、叔母の話では十五年前に国から江戸に出ている。十五年前に会った父と自分の顔が似ているのであろうか。母に似ていると言われたことはあるが、父と似ているというのは聞いたことがないのだが。そもそも十五年前に会った父の顔を今も覚えているものだろうか。
わからぬ。
ふと自分の顔を見ていたことを思い出した。
あっと気づいた。
生え際のあばたである。
国家老の川村の娘には生え際にあばたがあると江戸屋敷勤めの男達にも知られているのではあるまいか。その推測に、佳穂は背筋が震えた。
国にいる時も、生え際のあばたを目印に、川村様の御息女とよく言われたことがあった。それが嫌で、勤め始めた頃はあばたのあたりの化粧を濃くしたりもしたが、生え際なので髪まで白粉がかかって、かえって悪目立ちしてしまった。
江戸に出てからは奥勤めでほとんと男性と顔を合わせることがなかった。だから誰も川村の娘とあばたのことを結びつける者はいないと思っていた。が、考えてみれば本家と分家の家臣は親戚同士も多く、佳穂のように分家の家臣の家族でありながら本家に勤めている者もいる。表御殿で佳穂のあばたのことが知られていないと考えるのがそもそもおかしい。
きっと、分家の上屋敷の表御殿に勤める者達も生え際にあばたのあるのは川村の娘と知っているに違いない。それが部屋住みの又四郎殿にも聞こえているのだ。
だから、あばたを見て尋ねたのだ。
その結論に至り、佳穂はため息をついた。一か月もたって気付くとは迂闊過ぎる。
あばたの存在には慣れているはずだった。けれど、それによって、自分が川村三右衛門の娘と認識されているという事実は重い。まるで罪を犯した者に施される入れ墨のようだった。
そう、あれは罪の印かもしれないと幾度思ったことか。自分の病がうつったために亡くなった母のことを思うと、今も胸が痛い。誰のせいでもないのだ、気にしなくてもいいと言ってくれた人がいたけれど、その人と会えなくなって十五年もたてば、次第に言葉の力も薄れてくる。顔も次第に忘れかけてきている。
私はどうあってもあばたから逃れられない。自分からうつされた病で母が死んだことからも。
しかも、よりによって、淑姫様の縁談の相手になるかもしれぬ又四郎殿にまで、あばたは分家の国家老川村の娘と認識されているとは。あばたという名の刻印の存在の重さが今更ながら、佳穂を落ち込ませた。
佳穂は床の中で己の罪を思い、眠れず寝返りばかりをうっていた。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる