8 / 18
2-4 神使大いに働く
しおりを挟む秋の取り入れの前にやっておきたい事があった。農具の改良だ。
鍬や鋤は石器でも何とかなる。問題は穂の採取に石ナイフでそぎ取るやり方だ。
これでは効率が悪すぎる。
パソコンで色々調べた結果、この世界のテクノロジーでは千把扱きが適していると結論した。
鉄は産出されているので、鉄製の物が得られれば上々だ。最悪でも竹で作れる。
鉄を作っている集落はトカラ神殿にあり、シムリ地方では一カ所だけらしい。
ミクルの里からは遠く、マクセンによると片道十日はかかるそうだ。
収穫が始まる前に戻らなければならないのですぐに出かける事にした。
マクセンは連れて行くが、ハタは子供達の監督もあるので残していく。
ミクルがちょっと残念そうだが、まあ、我慢しなさい。
巫女アムネは当然のように付いてくる。神殿暮らし直後はやっとの思いだったが、旅慣れてきたせいか、余裕を感じさせる足取りになっている。
そのせいか、八日ほどで山脈の麓にあるトカラ神殿に着いた。
神殿を取り巻く竪穴住居群は非常に多く、かなり大型の住居も見られた。
大型の住居は工房になっていると後で知った。
取りあえずは神殿に向かう。
二重の濠の内側に社だけの敷地があり、構造的にはルシュ神殿と変わらない。外からの参拝客は少ないらしく広場はずっと狭い。神トカラは火と土を司り、鉱脈の場所を示すとか火山の抑制などだから利用者が限られるんだろう。
神官に声を掛けてルシュの神使が来たと伝えると奥へすっ飛んでいった。
やがて案内された祭祀の間に巫女が二人座っている。
「神トカラが降りています」一人の巫女の様子に気づいたアムネが囁く。
神様直々の謁見ですか。
「ルシュも面白い事をするものよの。その者には他の魂が宿っておるな?」
さすが神様、お見通し。ここは俺が出るべきだろう。
「この体はミクル。俺は異世界の望月翔太。神ルシュに繋がれたっていうんですかね」
「で?何を企んでおる?ここに何用で来た?」
「ちょっと必要な物がありまして。ここでなら手に入るかと」
神トカラはじっと俺=ミクルの目を覗く。まるで頭の中を覗いてるみたいだ。
「ふむ。良かろう。あまり妙な事を吹き込むでないぞ。この世界が壊れるでな。」
おお、俺がずっとテクノロジーが進んだ世界の人間だと理解しているのか。
もちろん、文化ショックについては俺も注意している。
「はい。十分気をつけております」
「それが良い。危険と見做せば主を焼くぞ。ルシュの思惑が何であろうとな」
うわ!火と土の神様だったんだよな。くわばらくわばら。
「では巫女に案内させる。指図には従うが良い」
要するに監視付きってことだ。まあ構わないけど。
巫女さんの様子が変わった。神様が行っちゃったらしい。
「あら、可愛い鬼っ娘さんね。私はシラ」
「あ、ミクルです。よろしく」ここはミクルが出る。
「そちらはルシュの巫女さんかしら」
「はい。アムネと申します」
「タメ口で良いわよ。同じ巫女でしょ?」うわ、気さくな人だ。
「私は商人のマクセン。付き添いです」
「さて、神トカラのご指示なので案内するわ。何からが良い?」
「うーん、作って欲しいものがあるんだけど、それが出来るかどうか確かめたい」
「おう?言うわね。じゃあ造部の長に紹介するかな」
神殿の向こうにあるひときわ大きな建物が製鉄所になっている。
これは竪穴住宅では無く、壁の無い屋根だけの建物だ。丸い炉のような物が大きくそびえており、その周りに足場が組んである。上から鉱石や燃料なんかを投げ込み、下から溶けた鉄が流れ出す仕組みらしい。足場の中程には大きな木箱状のものがあり、その上で人々が足踏みをしている。鞴で炉に空気を送り込んでいるのだろう。
この世界の他の集落に比べ、技術レベルが格段に違うようだ。
「やほー、シンビラー!」シラさんが一人に気軽に声を掛ける。
「よう!シラちゃん。ん?お客さんかい?」これもフランクだ。
「作って欲しいものがあるんだって。話、聞いてくれる?」
そこで俺が地面に図を書いて千把扱きの構造を説明する。
「そんな物で何するんだ?」
「籾を掻き取るんだよ。この隙間に穂を入れて引っこ抜くと一度に沢山取れる」
俺は指を開いてその間から他の指を引っこ抜く動作をする。
シンビラーのおっちゃんは訝しげに頭を傾けていたが、急に目を見開いた。
「付いて来い」
もの凄い早足で別の建物に俺たちを連れて行く。
そこは農具を作っている所らしく、鍬やスコップがずらりと立てかけてある。刃先に鉄を埋め込んだ木製の農具だ。鉄が貴重だとすると合理的な作りと言える。木の加工にも鉄製の道具が何種類も使われている。うーーん、欲しいな、この道具。でもさすがにカンナは無いか。
その間もシンビラーは他の人たちと興奮した様子で話し合っている。
やがてつかつかと近寄ってくると俺=ミクルの細い肩を掴んだ。
「この話は他でも話したか?」
「いや、初めてだよ」
シンビラーは凄いため息をついて
「とんでもねぇ事を思いつきやがる。いいか、他では絶対話すな」
「ということは、これを沢山作って他に売ろうということですか?」
マクセンが抜け目なく口を挟む。
「・・・」図星だな。
「構いませんよ。でもその代わり私たちの分は無償でよろしいかな?」
あ、その手があったか。さすがマクセン。商人のたくましさ。
「このまま帰さないと言う手もあるんだぜ」シンビラーが凄む。
「まずいよ、シンビラー。この人、ルシュの神使なんだ」巫女シラが割って入る。
「なにっ?」
それで話がついた。今回は六台作って貰う事にする。
早速シンビラー達が製造に入るべく、慌ただしく立ち去っていった。
製造完了まで三日滞在した。
製造過程は秘密らしく、見せてくれなかった。まあ、そうだろうな。
その間、巫女シラの案内で色々見物して廻った。
鉄だけでは無く色々な道具を作成する職人が集まっている。
製鉄には炭を使うので、炭焼きの集落もあるらしい。そういう話も聞いた。
食事には持参した藻塩を使った。
「・・んんーーっ!!何これ?・・」お裾分けを食べた巫女シラ。
明くる日は話を聞きつけたシンビラー達もお相伴に預かる。
「こ、これは・・これが神使のなせる技か?」
「色々ヤバいよね、あんた達」巫女シラがため息をつく。
元々交換用の藻塩も用意していたので、必要そうな道具も仕入れる。
藻塩を使った料理法も伝授しておいた。マーケティングだよ。
ここは海から遠いので魚は無理かな。でも保存の利く日干しは気に入ったようだ。
出来上がった千把扱きをヌーに乗せて俺たちが集落に戻った頃、刈り入れ時に入っていた。
まず旧来の方法では無く、根元から刈るという事を教えた。皆面食らっていたが文句を言わず従った。
畝を盛って直線に植えてあったので、刈り残し無しに収穫できた。
留守の間、指示通り畝の間の雑草は全部引き抜いてある。畝に残った雑草は一緒に刈り取った。
やはり、元の種籾によって穂の付き方、籾の大きさなどに違いがある。
刈り取ったのは藁で結んで束ね、地面に立てた棒に取り付けて乾燥させる。
乾燥が終わった頃、菰を敷き詰めた上に千把扱きを置き、やり方を実演して見せた。
うーん、一度じゃ無理だな。回して方向を変えつつ何度かやってみる。
力も要るし完全には落とせないが、旧来の方法とはやっぱり効率が全然違う。
皆の顔つきが変わった。
そろそろ海藻の乾燥が遅くなってきたのでこの年の藻塩の作成は終わりにする。
干物はまだ作れるので続行。子供達には穂に残った籾の掻き取りを手伝わせた。
最終的に収穫は上々。労力は半減だ。
分別した籾の収量は種籾グループにより五倍以上違う事が分かった。
最も良い結果の籾を種籾として次の春に植える事にする。
刈り取った藁の使い方を皆に伝授する。稲とも麦ともつかない穀物だが、藁は中空で無く稲藁に近い。
なので、これで縄を綯う方法、菰を作る方法を教えた。
冬に向かうので、菰で布団のように体を覆えると分かるとあっという間にマスターした。
収穫が一段落した所で、籾から籾殻を採る方法を皆と相談した。
水車が作れれば理想的だがそれ程の工作能力は無い。
俺=ミクルの考えでは鹿威しの応用で、シーソーの片側に水受けを作り、一杯たまったら傾く。と、水が流れ落ちて反対に落ちる。落ちた所で籾を突く。水車より遅いが手作業よりはるかにましだ。そしてこれは不完全ながら精米にも使える筈だ。
そういうのが作れないか?と持ちかけたのだ。
これが皆のハートに火を付けた。
思い思いの相手と組んでいくつかチームを作る。猛烈な勢いで制作を始めた。
ここで思いがけない才能を発見した。
料理もダメ、力も無く引っ込み思案で見た目も冴えない少女アルタラがまず模型作りから始めたんだ。
小さな模型を作って試す。修正してまた試す。
他のチームはぶっつけ本番だから失敗したら同じ事を繰り返さなければならない。
実際、何度もやり直しが発生した。鹿威し、簡単に見えてバランスが微妙なんだよ。
アルタラは模型で納得がいくと本番に入った。
結局、一人で一番早く一番性能の良い籾摺り器を作り上げてしまった。
「よーし、勝負あったな。そこまで」
俺=ミクルはチームの全部の制作を中断し、アルタラの指導で量産する事にした。
読み書き計算を教えていたのは無駄じゃ無かった。
アルタラは木片に構造図と寸法を詳細に書いて皆に渡したんだ。
アルタラの凄い所は統一した単位という概念をこの世界で初めて発案し、それによる籾摺り器の規格統一を実現したという事なんだよ。
1アルタラという単位はアルタラが手を広げた親指から人差し指までの長さを示す。
この長さの石器をひとつ決め、これが長い間長さの原器として用いられたのは後々の話。
それまでひっそりと目立たず誰にも相手にされなかったアルタラは一躍皆の尊敬を集めるようになった。
寒さが肌に感じられるようになってきたある夜、たまたまアルタラとアムネさんと三人で外のたき火で一緒に当たっていた。アルタラが終始無言でもじもじしている。
「?」ミクルは何か言いたげで黙っているアルタラの顔を下から覗き込む。
「あの・・シュジチが・・夜、行って良いかって・・」
アルタラが真っ赤になってか細い声で言う。
え?それつまり、夜這いの許可申請?
でもアルタラは確か十二才くらいだったよな。俺の世界では不純異性交遊に当たる年齢だ。
その感覚があるので男達には少女達への手出し厳禁を言い渡してある。
「あなたはどうなの?」ミクルが優しく聞く。
「シュジチは前から親切だったし・・あたいは構わないんすけど、ミクル様が・・」
「ここではどういう習慣になってる?」俺はアムネさんに聞いた。
(あたしもそれ、詳しく聞きたい)奴隷だったミクルはこうした事情に疎い。
「生理を迎えたら一人前の女と認められます」くそ真面目にアムネさんが答えた。
ちなみに、男は髭が生えそろったときらしい。
「アルタラはこの夏、始まったのよね?」ミクルが言い添える。
そう言えば、各集落から連れてきた少女達は夏頃から次々に生理を迎えていた。
おそらく生活環境の改善が寄与しているんだろう。ここでは食事の制限は無いし、栄養のバランスも考慮している。作業の合間の休憩もきちんと取らせている。衣服も清潔だ。皆来たときよりずっと色艶が良くなっていた。
他の集落ではここまでの生活環境は望めないだろう。
「しかし、子供が出来るとこの年齢では負担が大きいんじゃ?」俺が疑問を呈する。
「子供は皆で育てます。ショータの世界は違うんですか?」アムネさんに逆に聞かれた。
そう、俺の世界では基本的に家族は夫婦単位だ。社会的、経済的に自立できて初めて夫婦は成立する。
それでも育児は大きな負担になるんだ。日本の少子高齢化の根本にこの構造がある。
「そうだな。俺の世界の常識にとらわれすぎかもな。ニーヴァの神殿もあるし」
「ミクル様、どうされますか?」アムネさんが聞く。
「シュジチにも確かめてみるよ。真剣だったら問題ないだろう。俺も神トカラに焼かれたくはないからな」
「アルタラも真剣なんでしょ?」アムネさんが取りなすように言う。
アルタラは両手に赤い顔を埋めてコクコク頷く。
三日もしないうち、新しい夫婦用の竪穴住宅が完成する事になる。
このことがあってから、俺たちの集落では夜這いの前に神使ミクルの了解を取り付ける、という習慣が確立した。
・・て、待てよ?ミクルって生理まだなんじゃ・・
(だから何?)あらら、ミクルちゃんのご機嫌損ねちゃった。
でも、普通の人間と鬼人では違っているのかもしれない。
まあ、気にするなって。
冬の間、輪作用の畑地を切り開く。
連作障害が出るので、刈り入れを済ませた畑には同じ作物を植えられないからだ。
また、藻塩作り用の薪も貯めておく。冬から春にかけて良く乾燥させる。
冬の間、トカラ神殿には二度行った。農具と機織り器を手に入れるためだが、もうひとつ目的があった。
“狩る者達”に備え、どれくらいの武器が用意できるか、見当を付けたかったのだ。
先の盗賊騒ぎで分かったんだが、ニーヴァ神殿の傭兵はシムリ地方全体でも千人足らずという所らしい。
しかもかなり分散している。
“狩る者達”の規模は不明だが、逃げてきた者達の話から推察するとおそらくこの数の傭兵では防ぎきれないだろう。
各集落から人を出させ、武器を与えて戦わせる必要がある。
だが、通常は温厚な農民達。どういう戦い方ができるかは未知数だ。
平行して俺の世界の昔の戦い方を調べてみた。
森の中では遊撃戦、平地では長い槍を使って隊列を組む集団戦が向いてそうだ。
後は動員力だな。集落の数と集落当たりの人数からシムリ地方の人口は四~五万といったところか。
ここから何人割けるかだ。事前の訓練も必要だろう。
ルシュ神殿やニーヴァ神殿にもその辺の協力が得られるかも課題だ。
機織り器を入手したのは織物に変化が欲しかったからだ。
この地方――世界――では腰機を使う。木や柱に経糸を巻き付けた棒を縛り、反対側を腰に廻した帯で引っ張る。経糸を一本置きに上下させる綜絖は棒と糸で下糸を上下させる。中筒は太い竹筒で、最初は下糸を上糸の下になるようにする。この状態で一回緯糸を通す。次に綜絖を引き上げると下糸が上糸の上になる。ここで緯糸を折り返して通す。この繰り返し。この方法ではあまり大きな布は織れない。
で、神官や巫女達の衣装を織る機織り器はトカラ神殿でしか作っていないのと若干の改良をしたかった。この機織り器は地機というタイプで、経糸は腰で引くが四角く組んだ木枠に渡した経巻具に固定する。綜絖は木枠の上に前後に張り出した二本の棒に吊り、反対側の棒の先に取り付けた紐を足で引く事で上下させる。ただ、これだけでは平織りしかできない。まあ、朱子織もできるけどこの世界では知られていない。
改造は綾織り用に綜絖を複数動かせるようにしたこと。紐は足で引くので素早く足で引く紐を選べるようにする所がポイント。これもアルタラが色々実験してスリッパの先みたいなのに紐をとりつけ、溝を切った板に挟み込む事で実現した。綾織りは平織りより柔らかい肌触りになる。
ついでに編み物も導入したいと思った。これは実際に俺の世界で編み物教室に通って身につける必要があるな。ニットなんかも実現できるかもしれない。
色柄付きの衣類も欲しい。ミクルがファッション雑誌なんかを見てよだれ垂らしそうになったからな。
この地方の衣類は各集落が自分たちで作る。麻と言ったが特別そういう植物があるわけじゃない。そこらに生えている植物や木の皮で繊維が細く長いものを叩いてほぐして糸にする。植物により水洗いや日干しでかなり白くなる物を選んで染める。木綿は作ってる集落があるのでそれが一番望ましい。
今のところやや茶色っぽい赤や青、緑など、花や果実、茎、葉から絞った液を染料として利用している。探せばもっと他の色を出せるかも知れない。
ちょっと試作してみたら案の定、里の女どもが目の色を変えた。どこの世界でも同じだね。
他に一カ所遠出をした。
ムーを畑仕事に使えないか?マクセンの話では山脈の向こう側、西の地方で手に入るらしい。
ムーは牛より二回り大きく、足は何倍も太い。角はなく、耳は葉っぱみたいなのが垂れ下がっている。
足は遅いが硬い皮膚ともの凄い力で野獣共から身を守っているらしい。性質は大人しいが大食いだ。
山向こうは南北に走る山脈で東西に分かれている。だから一旦西に移動して西の地方に繋がる谷を越えなければならない。往復で一ヶ月以上かかるが、行ってみる事にした。
山を越えて五日ほど、平地にたどり着く。気候は乾燥気味で川沿いの森をはずれると草原地帯になる。
ここが大型草食獣に適した環境になる。
野生のムーはここで群れを作っており、この地の集落では食用に狩ったり、子供を捕まえて慣らし、商人に売ったりする。この地域の集落では円錐形の獣皮のテントが住居になっている。ん。昔の映画で見たインディアンの部落に似てるな。
そうした集落のひとつでムー十頭と藻塩を交換した。
ついでにシムリ地方にはない植物の種も仕入れる。
中に大豆っぽいのがあったので大いに期待できる。
この辺の草原地帯はまだ“狩る者達”の被害には遭っていないらしい。
帰ってみると、夫婦が一組増えていた。
物々交換に来た男達の一人が、山脈の向こう側から来た女に夜這いをかけたらしい。
生活環境が比べものにならないので男はこちらに残る事になったのだそうだ。
男は酒造りの集落から来ていて、麹種を持って来ていると聞いて「やった!」と思った。
この男なら醤油や味噌造りに使えるかもしれない。事後承諾ながら許可を出す。
そろそろ暖かくなってきていて、春の種まきの準備にかかるころだ。
ちょっと早いが、魚醤を試してみた。
瓶の一つを開けると猛烈な臭気が立ち上る。落とし蓋を取って中身を見るとドロドロ状態。これを布袋に入れて絞り出す。濃い茶色の液体が出てきた。舐めてみると結構旨味を感じる。かなり濃いので水で薄めると良さそうな具合になった。匂いはかなり残っているが、数日置くと気にならない程度になった。
炒め物やスープに使ってみる。おお、良いではないか!
木の実の団子などはこれを入れて煮るとかなり食えるものになる。香味のある野菜を細かく刻み、魚醤で炒めてソースにすると肉に良く合う。醤油とは違うがそれなりに調味料として使える。
ミクルの里の名物がまた一つ出来た。
ミクルの里は二年目の春を迎える。
もう特に指示しなくても畝を作り種を蒔いていく。
昨年の収穫からより収量の高い種籾を選んである。やはり分別してより収量のある種籾を見つける工夫は続けている。皆もちゃんと理解してくれたんだ。
ハタと子供達は藻塩作りに取りかかる。水棲人達が海から上がって駆け寄ってくる。
子供達とはすっかり仲良しだ。もう俺の口出しは必要ない。
ミクルの里は順調にその営みを紡ぎ始めた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。
不遇職とバカにされましたが、実際はそれほど悪くありません?
カタナヅキ
ファンタジー
現実世界で普通の高校生として過ごしていた「白崎レナ」は謎の空間の亀裂に飲み込まれ、狭間の世界と呼ばれる空間に移動していた。彼はそこで世界の「管理者」と名乗る女性と出会い、彼女と何時でも交信できる能力を授かり、異世界に転生される。
次に彼が意識を取り戻した時には見知らぬ女性と男性が激しく口論しており、会話の内容から自分達から誕生した赤子は呪われた子供であり、王位を継ぐ権利はないと男性が怒鳴り散らしている事を知る。そして子供というのが自分自身である事にレナは気付き、彼は母親と供に追い出された。
時は流れ、成長したレナは自分がこの世界では不遇職として扱われている「支援魔術師」と「錬金術師」の職業を習得している事が判明し、更に彼は一般的には扱われていないスキルばかり習得してしまう。多くの人間から見下され、実の姉弟からも馬鹿にされてしまうが、彼は決して挫けずに自分の能力を信じて生き抜く――
――後にレナは自分の得た職業とスキルの真の力を「世界の管理者」を名乗る女性のアイリスに伝えられ、自分を見下していた人間から逆に見上げられる立場になる事を彼は知らない。
※タイトルを変更しました。(旧題:不遇職に役立たずスキルと馬鹿にされましたが、実際はそれほど悪くはありません)。書籍化に伴い、一部の話を取り下げました。また、近い内に大幅な取り下げが行われます。
※11月22日に第一巻が発売されます!!また、書籍版では主人公の名前が「レナ」→「レイト」に変更しています。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
大工スキルを授かった貧乏貴族の養子の四男だけど、どうやら大工スキルは伝説の全能スキルだったようです
飼猫タマ
ファンタジー
田舎貴族の四男のヨナン・グラスホッパーは、貧乏貴族の養子。義理の兄弟達は、全員戦闘系のレアスキル持ちなのに、ヨナンだけ貴族では有り得ない生産スキルの大工スキル。まあ、養子だから仕方が無いんだけど。
だがしかし、タダの生産スキルだと思ってた大工スキルは、じつは超絶物凄いスキルだったのだ。その物凄スキルで、生産しまくって超絶金持ちに。そして、婚約者も出来て幸せ絶頂の時に嵌められて、人生ドン底に。だが、ヨナンは、有り得ない逆転の一手を持っていたのだ。しかも、その有り得ない一手を、本人が全く覚えてなかったのはお約束。
勿論、ヨナンを嵌めた奴らは、全員、ザマー百裂拳で100倍返し!
そんなお話です。

転生王子はダラけたい
朝比奈 和
ファンタジー
大学生の俺、一ノ瀬陽翔(いちのせ はると)が転生したのは、小さな王国グレスハートの末っ子王子、フィル・グレスハートだった。
束縛だらけだった前世、今世では好きなペットをモフモフしながら、ダラけて自由に生きるんだ!
と思ったのだが……召喚獣に精霊に鉱石に魔獣に、この世界のことを知れば知るほどトラブル発生で悪目立ち!
ぐーたら生活したいのに、全然出来ないんだけどっ!
ダラけたいのにダラけられない、フィルの物語は始まったばかり!
※2016年11月。第1巻
2017年 4月。第2巻
2017年 9月。第3巻
2017年12月。第4巻
2018年 3月。第5巻
2018年 8月。第6巻
2018年12月。第7巻
2019年 5月。第8巻
2019年10月。第9巻
2020年 6月。第10巻
2020年12月。第11巻 出版しました。
PNもエリン改め、朝比奈 和(あさひな なごむ)となります。
投稿継続中です。よろしくお願いします!

ユーヤのお気楽異世界転移
暇野無学
ファンタジー
死因は神様の当て逃げです! 地震による事故で死亡したのだが、原因は神社の扁額が当たっての即死。問題の神様は気まずさから俺を輪廻の輪から外し、異世界の神に俺をゆだねた。異世界への移住を渋る俺に、神様特典付きで異世界へ招待されたが・・・ この神様が超適当な健忘症タイプときた。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる