海外一人旅2・万年青年どこへ行く ヨーロッパ冬編(門脇賴31歳の時)

門脇 賴

文字の大きさ
上 下
1 / 34
第一章 北欧

第1話 いざ、出国 デンマーク

しおりを挟む
 10年ほど年上の、友達のような社長に4か月半の長期休暇を頂いた。2度目の海外一人旅の為である。
 出国便は成田発パキスタン・ラワルピンディ着、乗り換えてコペンハーゲン着、帰国便はローマ発パキスタン・カラチ着、乗り換えて成田着で、往復22万5千円なり。2度目なのでカナダのときと比べると心に少し余裕がある。

 成田からは大勢の日本人団体客があり、日本人スッチーがいてくれたのでリラックスでき、思いはコペンハーゲンに。
 それにしても、流石に機内31時間は長かった。

 途中パキスタンのラワルピンディで乗り換えがあったが、その前に北京到着が1時間遅れ、出発も更に1時間遅れで心配したが待機していてくれて安堵した。
 北京空港で西沢さんという男性と知り合ったが、彼は旅行代理店の社員で私の航空券も最終的には彼のところで手配したようだ。
 場慣れの為の出張でラワルピンディ、カラチで各一拍して帰国するとのことだった。

 ラワルピンディで乗り換えてからは、機内が暑くなったり涼しくなったりで参った。食欲はなくなり左眼の周囲が激しく痛んだがどうしたんだろう。気圧の影響なのか。
 途中、ダマスカス、アテネ、ローマを経由したが、空港に降りると痛みは治まり機上に戻ると再発する。この繰り返しで参ったが、コペンハーゲンに到着したときは心底ほっとした。

 それにしても、2度目の海外で少しは慣れてるはずなのに、機内ではスッチーの英語も機内アナウンスも聴き取れなくて困った。少しばかりパキスタン訛があるようだ。
 パキスタン人は男女ともスリムで美男、美女が多い。

 デンマークの入国管理は簡素だった。パスポートを提示しハンを押してもらうだけ、税関は無し。空港で取り敢えず100US$をデンマーク・クローネに換金した。1クローネは約38円だった。
 中央駅で紹介してもらった庶民的なホテルに3泊することにした。1泊85クローネである。静かな場所で小鳥の声が聞こえる。
 コペンハーゲンの街の第一印象は建物が古いこと。そしてあまり美しくは感じなかった。ハンバーガー店が多く、どこも満員だった。ホテルと同じビルにあるレストランで夕食時、日本の曲『花は遅かった』を聴いた。中国語だった。

 翌日から2日間コペンハーゲンをのんびりと歩いてみた。1日目は有名なアンデルセンの『人魚の像』、美術館を訪ねてみたが、途中の公園やウィンドショッピングの方が楽しい。
 駅周辺は賑やかだが少し外れると割と静かだ。近代的な建物は殆ど見当たらず、古い大きな建物がどこまでも続いている。
 2日目はフレデリクス博物館を訪れてみたが、期待していたほど興味深いものではなかった。むしろ途中の車窓からの田園風景や紅葉の方が楽しめた。

 夕食は日本料理、北京料理を食したが値段の割に味はイマイチか。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

海外一人旅1・万年青年どこへ行く カナダ編(門脇賴29歳の時)

門脇 賴
エッセイ・ノンフィクション
人生初の海外旅行。海外一人旅シリーズ1。 カナダ・アルバータ州のバンフの街を皮切りにカナダ7か月半、アメリカ1か月のバックパック一人旅にお付き合いください。

青春の罪と罰 ~とある中学生の物語~

かがみもち
エッセイ・ノンフィクション
※この物語は、本当にあった僕(作者)が体験した僕目線の物語です。 ―誰もがきっと、やり直したい過去がある― 2018年。 僕は、中学校に入学した。 小学校の頃とは、違う新しい友達。 夢と希望に溢れた部活動。 ・・・待望の彼女。 全てが夢のような日々を描いていた僕。 今、中学3年生になった今の僕には、そんなものは、ない。 希望を抱いていたのが、間違いだった。 そんな希望をもったからこんな事になった。 人を傷つけた。 好きだった子にもう二度と話しかけれなくなった。 沢山の人を困らせた。 そんな意味の無かった3年間。 僕は、もうすぐ受験、そして、卒業を迎える。 この物語は、誰かが創った物語でも無く、デマの話でもない。 僕が体験した。 最低な物語。

未来への一口

O.K
エッセイ・ノンフィクション
ルーカスは貧困国アストラランドで育ち、人々が栄養不足と肥満に苦しんでいることに気づきました。彼は大学で栄養学と生化学を学び、微細藻類を使って1日1回飲むだけで必要な栄養をすべて摂取できる完全栄養食「バイタル・ブレンド」を開発しました...

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...