13 / 42
第二章
第13話 山本弁護士2
しおりを挟む
村井氏が神野に代わって質問する。
「山本さん、そうすると弁護人費用はどのぐらいになりそう?」
「勝った場合は、最高でも20万までにします。負けたらその半分ぐらいに」
神野は費用に関しては少し安堵した。欲のない人だ。流石、村井邦彦の友達だ。こうなると、気になるのは勝算だ。神様が判決を下してくれるのであれば、100%勝てるが。
「負ける事も有りますか?」
「勝つつもりですが、裁判官も神様じゃないので絶対とは言い切れません」
「そうですよね。神様が天から裁判官に適切な助言をしてくれると良いですけどね」
「神様は居ないんで、我々が頑張るしかありません」
ここで、村井氏から質問が出る。
「山本さん、裁判は裁判官によって違いは出るかい?」
「ん、そうだね。一人、ちょっと面倒なのは居るね」
「どういう風に?」
「権威に弱い…と言うか、『長い物には巻かれろ』と言うか。それに、『疑わしきは罰せず』の基本原則を無視して、自分の勘を優先させたり」
「最悪じゃない」
「そんな判事が居るんですか?」
「早く引退してくれると良いんですが、なかなか辞めそうにありません」
「そいつが裁判官になっても勝訴する為には、『ストレッチングを覚えて貰おうとした理由』をきちんと解ってもらう必要があるな」
「そう、その通り。村井さん、貴方は弁護士の素質がありますよ」
「そうだ。村井さんに弁護人、頼もうか⁉ 無料でやってくれる?」
(村井氏、苦笑い)
苦笑いしながら、村井氏が神野に問いかける。
「ヒロさん、どう? 山本さんに弁護人依頼する気になったかい? 気になる事があれば、今のうちに訊きまくっておいたら良いよ」
「うん。裁判の仕組みというか、最初の裁判と高等裁判、最高裁の審議の違いを知ったのでどうしても最初の裁判に賭けたいですね」
「じゃあ、決まりだな」
「うん。山本弁護士、ぜひお願いします」
「分りました。ただその前に改めてもう一度、現場での行動、神野さんの推察を聴かせてもらえますか?」
神野が説明しようとした時、再度村井氏が質問する。
「ええっと、その前に山本さん、もう一つ質問」
「はい、何でしょう?」
「こういう事はできませんかねえ? 神野さんが国選弁護人を依頼する時、山本弁護士を指定する」
「基本的にそれはできません。知人弁護士を選任できるのは私選弁護人の場合だけです」
「どういう選任の仕方をするのかな?」
「私選弁護人を選任するのに心当たりの弁護士が居る場合は問題ないですね。私選弁護人を選任したいが心当たりの弁護士が居ない場合は、弁護士会に依頼して選任してもらいます。選任を断られた場合は、国選弁護人を選任する事になります。この場合、初めから国選弁護人を選任するのと同じですね」
「私選弁護人に選任されるのを断る弁護士が国選弁護人を断らないのは考えられないね。違う?」
「国から支給される額だけなので誰もやりたがらない。現場検証とか真剣にやってたら大赤字になってしまう」
「だから、初めから結果は見えてるわけだ」
「残念ながら…」
「なるほど。そういう事ですか、よく解りました。いろいろ勉強になりました」
この後、改めて神野はKスポーツクラブでの出来事、自分の推察をゆっくり話した。
山本弁護士は静かに聴き入っていた。
「神野さんは原告よりも本店長や受付のおばさんの意志が強いと考えているんですね?」
「そうです。脚と尻の付け根あたりに当たっただけで会員を訴えるなんて考えられない。でも、本店長やおばさんならひょっとするとひょっとするんじゃないかと」
「よく解りました。このご依頼、御受けいたします」
「有難うございます。よろしくお願いします」
「『弁護人選任手続き』の書類が送られてきたらすぐ手続きしてください。その後、私の事務所にN警察署で作成した各書類が送られて来ます。そこからがスタートです」
こうして、山本弁護士との初会合は終わった。
私選弁護人を選任すれば楽勝だとばかり思っていたが、そうでもないようだ。
方向が決定した事ではスッキリした。でも、冤罪が晴れてもその費用を自分が負担するのはいささか抵抗を感じずにはいられない神野であった。
「山本さん、そうすると弁護人費用はどのぐらいになりそう?」
「勝った場合は、最高でも20万までにします。負けたらその半分ぐらいに」
神野は費用に関しては少し安堵した。欲のない人だ。流石、村井邦彦の友達だ。こうなると、気になるのは勝算だ。神様が判決を下してくれるのであれば、100%勝てるが。
「負ける事も有りますか?」
「勝つつもりですが、裁判官も神様じゃないので絶対とは言い切れません」
「そうですよね。神様が天から裁判官に適切な助言をしてくれると良いですけどね」
「神様は居ないんで、我々が頑張るしかありません」
ここで、村井氏から質問が出る。
「山本さん、裁判は裁判官によって違いは出るかい?」
「ん、そうだね。一人、ちょっと面倒なのは居るね」
「どういう風に?」
「権威に弱い…と言うか、『長い物には巻かれろ』と言うか。それに、『疑わしきは罰せず』の基本原則を無視して、自分の勘を優先させたり」
「最悪じゃない」
「そんな判事が居るんですか?」
「早く引退してくれると良いんですが、なかなか辞めそうにありません」
「そいつが裁判官になっても勝訴する為には、『ストレッチングを覚えて貰おうとした理由』をきちんと解ってもらう必要があるな」
「そう、その通り。村井さん、貴方は弁護士の素質がありますよ」
「そうだ。村井さんに弁護人、頼もうか⁉ 無料でやってくれる?」
(村井氏、苦笑い)
苦笑いしながら、村井氏が神野に問いかける。
「ヒロさん、どう? 山本さんに弁護人依頼する気になったかい? 気になる事があれば、今のうちに訊きまくっておいたら良いよ」
「うん。裁判の仕組みというか、最初の裁判と高等裁判、最高裁の審議の違いを知ったのでどうしても最初の裁判に賭けたいですね」
「じゃあ、決まりだな」
「うん。山本弁護士、ぜひお願いします」
「分りました。ただその前に改めてもう一度、現場での行動、神野さんの推察を聴かせてもらえますか?」
神野が説明しようとした時、再度村井氏が質問する。
「ええっと、その前に山本さん、もう一つ質問」
「はい、何でしょう?」
「こういう事はできませんかねえ? 神野さんが国選弁護人を依頼する時、山本弁護士を指定する」
「基本的にそれはできません。知人弁護士を選任できるのは私選弁護人の場合だけです」
「どういう選任の仕方をするのかな?」
「私選弁護人を選任するのに心当たりの弁護士が居る場合は問題ないですね。私選弁護人を選任したいが心当たりの弁護士が居ない場合は、弁護士会に依頼して選任してもらいます。選任を断られた場合は、国選弁護人を選任する事になります。この場合、初めから国選弁護人を選任するのと同じですね」
「私選弁護人に選任されるのを断る弁護士が国選弁護人を断らないのは考えられないね。違う?」
「国から支給される額だけなので誰もやりたがらない。現場検証とか真剣にやってたら大赤字になってしまう」
「だから、初めから結果は見えてるわけだ」
「残念ながら…」
「なるほど。そういう事ですか、よく解りました。いろいろ勉強になりました」
この後、改めて神野はKスポーツクラブでの出来事、自分の推察をゆっくり話した。
山本弁護士は静かに聴き入っていた。
「神野さんは原告よりも本店長や受付のおばさんの意志が強いと考えているんですね?」
「そうです。脚と尻の付け根あたりに当たっただけで会員を訴えるなんて考えられない。でも、本店長やおばさんならひょっとするとひょっとするんじゃないかと」
「よく解りました。このご依頼、御受けいたします」
「有難うございます。よろしくお願いします」
「『弁護人選任手続き』の書類が送られてきたらすぐ手続きしてください。その後、私の事務所にN警察署で作成した各書類が送られて来ます。そこからがスタートです」
こうして、山本弁護士との初会合は終わった。
私選弁護人を選任すれば楽勝だとばかり思っていたが、そうでもないようだ。
方向が決定した事ではスッキリした。でも、冤罪が晴れてもその費用を自分が負担するのはいささか抵抗を感じずにはいられない神野であった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる