36 / 49
六
怒れる坊っちゃん
しおりを挟む 二人の後ろ姿が庭園の樹木に紛れて見えなくなると、ようやく俺は坊ちゃんに向かって手を伸ばした。
「……坊ちゃん」
「怪我なら無い。心配は無用だ。むしろお前は自分の怪我の確認をした方がいい」
突き放すように言われ、手を払われた。そうして俺の手を借りずにさっきの部屋へと履いながら移動すると、うずくまったままの豆千代に近づいた。
俺はそれをじくじたる思いで見守るしかできなかった。
払われた手がひどく痛い……脚の傷よりもいてぇ……
「……この仕事は、見番を通していない御座敷だったよね」
うつむき何の反応もない豆千代に、さらに念を押すように尋ねる。
「どうなんだい。菱屋さんは春木屋の亭主に頼まれて、君との席を仕立てたんだよね。もちろん、内密に――だ。なぜなら、それは君に色を売らせる目的だったからさ。そして君もそれを承知でここに来た。伊勢屋さんの頼みだったから?」
――色を?!
驚いた。そんなこと、俺には思いつきもできなかった。
豆千代が顔を上げ、坊ちゃんの顔を睨む。それは図星だという答えなのか?
「いいや、伊勢屋の女将さんとは関係ないだろう。君がこの席を喜んで引き受けたのは、春木屋さんを殺すのには都合がよかったからだよね。違うかい」
「な、何のことだか、さっぱりわかりません」
豆千代の目から溢れ出た涙を見て、俺は思わず駆け寄り、彼女の肩を抱いた。
「坊ちゃん、そいつぁ、あんまりな言い草だ」
坊ちゃんの推察が正しかろうが間違っていようが、それは半玉として芸妓を目指す豆千代にとっては侮辱でしかない。だが、俺の台詞を坊ちゃんがピシャリと撥ねつけた。
「お前は黙っていろ!」
俺の腕の中で、身をよじるようにして豆千代が訴える。
「うちは、うちは菱屋さんからお客様はこちらにいらっしゃるからって、だって、春木屋さんがお相手だなんて聞いていない! それにさっきのポリスさんもうちは知らない!」
必死で頭を振るたびに、俺の鼻先で色とりどりの花かんざしが音を立てて揺れた。
「確かに佐々木巡査長に関しては、ただの偶然だろう。君は寝耳に水で驚いただろうね。でも、おミネさん殺しに関して言えば、君と菱屋さんは」
ちょっと待て! 言っていいことと悪いことがあるだろ?!
「い、いい加減にしてください! さっきからなんで坊ちゃんは豆千代さんにそんな酷いことばかりを言っているのですか! この子がどれだけ辛い目に遭ってきて、どんな思いで伊勢屋さんに身を置いてきたのか、坊ちゃんは知らないでしょうが!」
気付けば俺は坊ちゃん相手に怒鳴り散らしていた。
まるで殺しの共謀者扱いをする坊ちゃんの言葉に苛ついてならない。
(半玉ってのはよ、芸者の卵なんだぞ……)
禿だった豆千代の過去を想うと、やりきれねえ。
昔と違い今の条例では、芸者には体を売ることは許されていねえ。それなのに半玉である豆千代が、地方も姐さん芸者も付けずにたった一人で座敷に呼ばれるということは、『隠れて』色を売る仕事――つまり闇売春を意味するのだと、俺はようやく思い至った。
それでもだ。それを彼女には拒むことなどできないし、伊勢屋さんへの恩を思えば、このくらい我慢すべきことだと覚悟して来たに違いないのだ。
この座敷が初めて色を売る仕事だったのか、あるいは慣習的に既に何度か経験していたのかまではわからない。
それでもたった独りで新町まで来た豆千代の心細さを思うと、坊ちゃんの心無い推理は我慢ならなかったんだ。
だが、坊ちゃんの表情はさらに冷酷さを増しただけであった。
「言いたいことはそれだけか」
「えっ」
冷ややかな視線に、俺は言葉すら失う。
「ふん、僕よりも彼女を信じたいのなら、そうすればいい。僕はポリスでも町奉行でもなんでもない。豆千代さんが殺人鬼でも巻き込まれてしまった可哀そうな犠牲者だとしても、それもどうでもいいことだ。今回、一番大事なことは、結局、三件目の殺しを防げなかったということだけだ」
座り込んでいた坊ちゃんが、半分外れた障子を支えに立ち上がると、俺と豆千代、二人まとめて凍り付くような目で見下ろした。
「坊ちゃん!」
ひょこひょこと回廊の手すりを伝って歩き始めたもんだから、すぐに抱きかかえようと歩み寄ったが、俺の手が届く前に拒絶された。
振り返った顔には、何の感情も浮かんでいない。その能面のような顔で告げられる。
「車(人力車)を呼んで独りで帰る。お前はその子を守ってやればいいだろ」
――本気で怒らせてしまった。
いつだって坊ちゃんの言うことを信じて来た。神通力だなんて見えないことですら、彼の言うことだから信じて耳を傾けて来たのだ。それなのに……
(俺はどこで道を見誤った……)
しかしこの場から立ち去るわけにもいかず、殺された男が横たわる部屋で肩を震わせて泣く豆千代を見やる。
鼻をすするたびに揺れる花かんざし。おミネさんの平かんざしとは違い、半玉の花かんざしでは人を殺せない。それが真実だと思い込んでいた。
(坊ちゃんには何が見えていたんだ。)
上野の焼け野原で見た蟲……俺はあれ以来、蟲を見たことがない。小林の死体にも、おミネさんの死体にも蟲は見えなかった。だが、さっきの佐々木巡査長の眼帯。あれの下には確かに何かがいた。怪我なのか、眼病なのかわからないが、眼帯で隠れた部分がうごめいているように見えた。
(坊ちゃんにはもっとわかりやすく、何かが見えているのだ。俺には見ることのできない何かが……)
今尚、震えている豆千代の肩を擦る。
この子を庇ったことが、坊ちゃんの気に障ったのは間違いないとは思うんだが、かといって、放っては置けねえ。
しばらくして、幾人もの警官がずかずかと屋敷に立ち入ってきた。その中には赤坂交番の片山もいた。
「片山、娘を本署へ連れていけ」
声に顔を上げると、藤田がこの場に戻っていた。
急に部屋の中が騒がしくなる。俺は片山巡査に促され、豆千代から離れた。
「藤田さん、大石……いや佐々木巡査長は」
尋ねると、藤田が眉間の皺をさらに深くして、歯噛みした。
「……逃げられた」
靴も履かずに追いかけた足は土埃で汚れ、磨かれた床に足跡と砂を落としている。敗れた靴下から、皮が破れて血のにじんだ指が見えた。
「あの……さっきのポリスさんは、『大石鍬次郎』とおっしゃるのでございますか」
片山巡査に支えられながら立ち上がった豆千代が、藤田の方を見て尋ねた。
「何だ、知っている名前か」
「いえ。いいえ……」
「あれは佐々木直介、佐々木巡査長だ」
藤田は大石という名を否定した。
「大石という男は、とっくの前に死んだ」
豆千代の頬に新たな涙が伝うのを、俺は不思議な感覚で見ていた。
「……坊ちゃん」
「怪我なら無い。心配は無用だ。むしろお前は自分の怪我の確認をした方がいい」
突き放すように言われ、手を払われた。そうして俺の手を借りずにさっきの部屋へと履いながら移動すると、うずくまったままの豆千代に近づいた。
俺はそれをじくじたる思いで見守るしかできなかった。
払われた手がひどく痛い……脚の傷よりもいてぇ……
「……この仕事は、見番を通していない御座敷だったよね」
うつむき何の反応もない豆千代に、さらに念を押すように尋ねる。
「どうなんだい。菱屋さんは春木屋の亭主に頼まれて、君との席を仕立てたんだよね。もちろん、内密に――だ。なぜなら、それは君に色を売らせる目的だったからさ。そして君もそれを承知でここに来た。伊勢屋さんの頼みだったから?」
――色を?!
驚いた。そんなこと、俺には思いつきもできなかった。
豆千代が顔を上げ、坊ちゃんの顔を睨む。それは図星だという答えなのか?
「いいや、伊勢屋の女将さんとは関係ないだろう。君がこの席を喜んで引き受けたのは、春木屋さんを殺すのには都合がよかったからだよね。違うかい」
「な、何のことだか、さっぱりわかりません」
豆千代の目から溢れ出た涙を見て、俺は思わず駆け寄り、彼女の肩を抱いた。
「坊ちゃん、そいつぁ、あんまりな言い草だ」
坊ちゃんの推察が正しかろうが間違っていようが、それは半玉として芸妓を目指す豆千代にとっては侮辱でしかない。だが、俺の台詞を坊ちゃんがピシャリと撥ねつけた。
「お前は黙っていろ!」
俺の腕の中で、身をよじるようにして豆千代が訴える。
「うちは、うちは菱屋さんからお客様はこちらにいらっしゃるからって、だって、春木屋さんがお相手だなんて聞いていない! それにさっきのポリスさんもうちは知らない!」
必死で頭を振るたびに、俺の鼻先で色とりどりの花かんざしが音を立てて揺れた。
「確かに佐々木巡査長に関しては、ただの偶然だろう。君は寝耳に水で驚いただろうね。でも、おミネさん殺しに関して言えば、君と菱屋さんは」
ちょっと待て! 言っていいことと悪いことがあるだろ?!
「い、いい加減にしてください! さっきからなんで坊ちゃんは豆千代さんにそんな酷いことばかりを言っているのですか! この子がどれだけ辛い目に遭ってきて、どんな思いで伊勢屋さんに身を置いてきたのか、坊ちゃんは知らないでしょうが!」
気付けば俺は坊ちゃん相手に怒鳴り散らしていた。
まるで殺しの共謀者扱いをする坊ちゃんの言葉に苛ついてならない。
(半玉ってのはよ、芸者の卵なんだぞ……)
禿だった豆千代の過去を想うと、やりきれねえ。
昔と違い今の条例では、芸者には体を売ることは許されていねえ。それなのに半玉である豆千代が、地方も姐さん芸者も付けずにたった一人で座敷に呼ばれるということは、『隠れて』色を売る仕事――つまり闇売春を意味するのだと、俺はようやく思い至った。
それでもだ。それを彼女には拒むことなどできないし、伊勢屋さんへの恩を思えば、このくらい我慢すべきことだと覚悟して来たに違いないのだ。
この座敷が初めて色を売る仕事だったのか、あるいは慣習的に既に何度か経験していたのかまではわからない。
それでもたった独りで新町まで来た豆千代の心細さを思うと、坊ちゃんの心無い推理は我慢ならなかったんだ。
だが、坊ちゃんの表情はさらに冷酷さを増しただけであった。
「言いたいことはそれだけか」
「えっ」
冷ややかな視線に、俺は言葉すら失う。
「ふん、僕よりも彼女を信じたいのなら、そうすればいい。僕はポリスでも町奉行でもなんでもない。豆千代さんが殺人鬼でも巻き込まれてしまった可哀そうな犠牲者だとしても、それもどうでもいいことだ。今回、一番大事なことは、結局、三件目の殺しを防げなかったということだけだ」
座り込んでいた坊ちゃんが、半分外れた障子を支えに立ち上がると、俺と豆千代、二人まとめて凍り付くような目で見下ろした。
「坊ちゃん!」
ひょこひょこと回廊の手すりを伝って歩き始めたもんだから、すぐに抱きかかえようと歩み寄ったが、俺の手が届く前に拒絶された。
振り返った顔には、何の感情も浮かんでいない。その能面のような顔で告げられる。
「車(人力車)を呼んで独りで帰る。お前はその子を守ってやればいいだろ」
――本気で怒らせてしまった。
いつだって坊ちゃんの言うことを信じて来た。神通力だなんて見えないことですら、彼の言うことだから信じて耳を傾けて来たのだ。それなのに……
(俺はどこで道を見誤った……)
しかしこの場から立ち去るわけにもいかず、殺された男が横たわる部屋で肩を震わせて泣く豆千代を見やる。
鼻をすするたびに揺れる花かんざし。おミネさんの平かんざしとは違い、半玉の花かんざしでは人を殺せない。それが真実だと思い込んでいた。
(坊ちゃんには何が見えていたんだ。)
上野の焼け野原で見た蟲……俺はあれ以来、蟲を見たことがない。小林の死体にも、おミネさんの死体にも蟲は見えなかった。だが、さっきの佐々木巡査長の眼帯。あれの下には確かに何かがいた。怪我なのか、眼病なのかわからないが、眼帯で隠れた部分がうごめいているように見えた。
(坊ちゃんにはもっとわかりやすく、何かが見えているのだ。俺には見ることのできない何かが……)
今尚、震えている豆千代の肩を擦る。
この子を庇ったことが、坊ちゃんの気に障ったのは間違いないとは思うんだが、かといって、放っては置けねえ。
しばらくして、幾人もの警官がずかずかと屋敷に立ち入ってきた。その中には赤坂交番の片山もいた。
「片山、娘を本署へ連れていけ」
声に顔を上げると、藤田がこの場に戻っていた。
急に部屋の中が騒がしくなる。俺は片山巡査に促され、豆千代から離れた。
「藤田さん、大石……いや佐々木巡査長は」
尋ねると、藤田が眉間の皺をさらに深くして、歯噛みした。
「……逃げられた」
靴も履かずに追いかけた足は土埃で汚れ、磨かれた床に足跡と砂を落としている。敗れた靴下から、皮が破れて血のにじんだ指が見えた。
「あの……さっきのポリスさんは、『大石鍬次郎』とおっしゃるのでございますか」
片山巡査に支えられながら立ち上がった豆千代が、藤田の方を見て尋ねた。
「何だ、知っている名前か」
「いえ。いいえ……」
「あれは佐々木直介、佐々木巡査長だ」
藤田は大石という名を否定した。
「大石という男は、とっくの前に死んだ」
豆千代の頬に新たな涙が伝うのを、俺は不思議な感覚で見ていた。
1
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
引きこもりアラフォーはポツンと一軒家でイモつくりをはじめます
ジャン・幸田
キャラ文芸
アラフォー世代で引きこもりの村瀬は住まいを奪われホームレスになるところを救われた! それは山奥のポツンと一軒家で生活するという依頼だった。条件はヘンテコなイモの栽培!
そのイモ自体はなんの変哲もないものだったが、なぜか村瀬の一軒家には物の怪たちが集まるようになった! 一体全体なんなんだ?
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
幕末レクイエム―士魂の城よ、散らざる花よ―
馳月基矢
歴史・時代
徳川幕府をやり込めた勢いに乗じ、北進する新政府軍。
新撰組は会津藩と共に、牙を剥く新政府軍を迎え撃つ。
武士の時代、刀の時代は終わりを告げる。
ならば、刀を執る己はどこで滅ぶべきか。
否、ここで滅ぶわけにはいかない。
士魂は花と咲き、決して散らない。
冷徹な戦略眼で時流を見定める新撰組局長、土方歳三。
あやかし狩りの力を持ち、無敵の剣を謳われる斎藤一。
schedule
公開:2019.4.1
連載:2019.4.19-5.1 ( 6:30 & 18:30 )
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
EX級アーティファクト化した介護用ガイノイドと行く未来異星世界遺跡探索~君と添い遂げるために~
青空顎門
SF
病で余命宣告を受けた主人公。彼は介護用に購入した最愛のガイノイド(女性型アンドロイド)の腕の中で息絶えた……はずだったが、気づくと彼女と共に見知らぬ場所にいた。そこは遥か未来――時空間転移技術が暴走して崩壊した後の時代、宇宙の遥か彼方の辺境惑星だった。男はファンタジーの如く高度な技術の名残が散見される世界で、今度こそ彼女と添い遂げるために未来の超文明の遺跡を巡っていく。
※小説家になろう様、カクヨム様、ノベルアップ+様、ノベルバ様にも掲載しております。
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる