36 / 49
六
怒れる坊っちゃん
しおりを挟む
二人の後ろ姿が庭園の樹木に紛れて見えなくなると、ようやく俺は坊ちゃんに向かって手を伸ばした。
「……坊ちゃん」
「怪我なら無い。心配は無用だ。むしろお前は自分の怪我の確認をした方がいい」
突き放すように言われ、手を払われた。そうして俺の手を借りずにさっきの部屋へと履いながら移動すると、うずくまったままの豆千代に近づいた。
俺はそれをじくじたる思いで見守るしかできなかった。
払われた手がひどく痛い……脚の傷よりもいてぇ……
「……この仕事は、見番を通していない御座敷だったよね」
うつむき何の反応もない豆千代に、さらに念を押すように尋ねる。
「どうなんだい。菱屋さんは春木屋の亭主に頼まれて、君との席を仕立てたんだよね。もちろん、内密に――だ。なぜなら、それは君に色を売らせる目的だったからさ。そして君もそれを承知でここに来た。伊勢屋さんの頼みだったから?」
――色を?!
驚いた。そんなこと、俺には思いつきもできなかった。
豆千代が顔を上げ、坊ちゃんの顔を睨む。それは図星だという答えなのか?
「いいや、伊勢屋の女将さんとは関係ないだろう。君がこの席を喜んで引き受けたのは、春木屋さんを殺すのには都合がよかったからだよね。違うかい」
「な、何のことだか、さっぱりわかりません」
豆千代の目から溢れ出た涙を見て、俺は思わず駆け寄り、彼女の肩を抱いた。
「坊ちゃん、そいつぁ、あんまりな言い草だ」
坊ちゃんの推察が正しかろうが間違っていようが、それは半玉として芸妓を目指す豆千代にとっては侮辱でしかない。だが、俺の台詞を坊ちゃんがピシャリと撥ねつけた。
「お前は黙っていろ!」
俺の腕の中で、身をよじるようにして豆千代が訴える。
「うちは、うちは菱屋さんからお客様はこちらにいらっしゃるからって、だって、春木屋さんがお相手だなんて聞いていない! それにさっきのポリスさんもうちは知らない!」
必死で頭を振るたびに、俺の鼻先で色とりどりの花かんざしが音を立てて揺れた。
「確かに佐々木巡査長に関しては、ただの偶然だろう。君は寝耳に水で驚いただろうね。でも、おミネさん殺しに関して言えば、君と菱屋さんは」
ちょっと待て! 言っていいことと悪いことがあるだろ?!
「い、いい加減にしてください! さっきからなんで坊ちゃんは豆千代さんにそんな酷いことばかりを言っているのですか! この子がどれだけ辛い目に遭ってきて、どんな思いで伊勢屋さんに身を置いてきたのか、坊ちゃんは知らないでしょうが!」
気付けば俺は坊ちゃん相手に怒鳴り散らしていた。
まるで殺しの共謀者扱いをする坊ちゃんの言葉に苛ついてならない。
(半玉ってのはよ、芸者の卵なんだぞ……)
禿だった豆千代の過去を想うと、やりきれねえ。
昔と違い今の条例では、芸者には体を売ることは許されていねえ。それなのに半玉である豆千代が、地方も姐さん芸者も付けずにたった一人で座敷に呼ばれるということは、『隠れて』色を売る仕事――つまり闇売春を意味するのだと、俺はようやく思い至った。
それでもだ。それを彼女には拒むことなどできないし、伊勢屋さんへの恩を思えば、このくらい我慢すべきことだと覚悟して来たに違いないのだ。
この座敷が初めて色を売る仕事だったのか、あるいは慣習的に既に何度か経験していたのかまではわからない。
それでもたった独りで新町まで来た豆千代の心細さを思うと、坊ちゃんの心無い推理は我慢ならなかったんだ。
だが、坊ちゃんの表情はさらに冷酷さを増しただけであった。
「言いたいことはそれだけか」
「えっ」
冷ややかな視線に、俺は言葉すら失う。
「ふん、僕よりも彼女を信じたいのなら、そうすればいい。僕はポリスでも町奉行でもなんでもない。豆千代さんが殺人鬼でも巻き込まれてしまった可哀そうな犠牲者だとしても、それもどうでもいいことだ。今回、一番大事なことは、結局、三件目の殺しを防げなかったということだけだ」
座り込んでいた坊ちゃんが、半分外れた障子を支えに立ち上がると、俺と豆千代、二人まとめて凍り付くような目で見下ろした。
「坊ちゃん!」
ひょこひょこと回廊の手すりを伝って歩き始めたもんだから、すぐに抱きかかえようと歩み寄ったが、俺の手が届く前に拒絶された。
振り返った顔には、何の感情も浮かんでいない。その能面のような顔で告げられる。
「車(人力車)を呼んで独りで帰る。お前はその子を守ってやればいいだろ」
――本気で怒らせてしまった。
いつだって坊ちゃんの言うことを信じて来た。神通力だなんて見えないことですら、彼の言うことだから信じて耳を傾けて来たのだ。それなのに……
(俺はどこで道を見誤った……)
しかしこの場から立ち去るわけにもいかず、殺された男が横たわる部屋で肩を震わせて泣く豆千代を見やる。
鼻をすするたびに揺れる花かんざし。おミネさんの平かんざしとは違い、半玉の花かんざしでは人を殺せない。それが真実だと思い込んでいた。
(坊ちゃんには何が見えていたんだ。)
上野の焼け野原で見た蟲……俺はあれ以来、蟲を見たことがない。小林の死体にも、おミネさんの死体にも蟲は見えなかった。だが、さっきの佐々木巡査長の眼帯。あれの下には確かに何かがいた。怪我なのか、眼病なのかわからないが、眼帯で隠れた部分がうごめいているように見えた。
(坊ちゃんにはもっとわかりやすく、何かが見えているのだ。俺には見ることのできない何かが……)
今尚、震えている豆千代の肩を擦る。
この子を庇ったことが、坊ちゃんの気に障ったのは間違いないとは思うんだが、かといって、放っては置けねえ。
しばらくして、幾人もの警官がずかずかと屋敷に立ち入ってきた。その中には赤坂交番の片山もいた。
「片山、娘を本署へ連れていけ」
声に顔を上げると、藤田がこの場に戻っていた。
急に部屋の中が騒がしくなる。俺は片山巡査に促され、豆千代から離れた。
「藤田さん、大石……いや佐々木巡査長は」
尋ねると、藤田が眉間の皺をさらに深くして、歯噛みした。
「……逃げられた」
靴も履かずに追いかけた足は土埃で汚れ、磨かれた床に足跡と砂を落としている。敗れた靴下から、皮が破れて血のにじんだ指が見えた。
「あの……さっきのポリスさんは、『大石鍬次郎』とおっしゃるのでございますか」
片山巡査に支えられながら立ち上がった豆千代が、藤田の方を見て尋ねた。
「何だ、知っている名前か」
「いえ。いいえ……」
「あれは佐々木直介、佐々木巡査長だ」
藤田は大石という名を否定した。
「大石という男は、とっくの前に死んだ」
豆千代の頬に新たな涙が伝うのを、俺は不思議な感覚で見ていた。
「……坊ちゃん」
「怪我なら無い。心配は無用だ。むしろお前は自分の怪我の確認をした方がいい」
突き放すように言われ、手を払われた。そうして俺の手を借りずにさっきの部屋へと履いながら移動すると、うずくまったままの豆千代に近づいた。
俺はそれをじくじたる思いで見守るしかできなかった。
払われた手がひどく痛い……脚の傷よりもいてぇ……
「……この仕事は、見番を通していない御座敷だったよね」
うつむき何の反応もない豆千代に、さらに念を押すように尋ねる。
「どうなんだい。菱屋さんは春木屋の亭主に頼まれて、君との席を仕立てたんだよね。もちろん、内密に――だ。なぜなら、それは君に色を売らせる目的だったからさ。そして君もそれを承知でここに来た。伊勢屋さんの頼みだったから?」
――色を?!
驚いた。そんなこと、俺には思いつきもできなかった。
豆千代が顔を上げ、坊ちゃんの顔を睨む。それは図星だという答えなのか?
「いいや、伊勢屋の女将さんとは関係ないだろう。君がこの席を喜んで引き受けたのは、春木屋さんを殺すのには都合がよかったからだよね。違うかい」
「な、何のことだか、さっぱりわかりません」
豆千代の目から溢れ出た涙を見て、俺は思わず駆け寄り、彼女の肩を抱いた。
「坊ちゃん、そいつぁ、あんまりな言い草だ」
坊ちゃんの推察が正しかろうが間違っていようが、それは半玉として芸妓を目指す豆千代にとっては侮辱でしかない。だが、俺の台詞を坊ちゃんがピシャリと撥ねつけた。
「お前は黙っていろ!」
俺の腕の中で、身をよじるようにして豆千代が訴える。
「うちは、うちは菱屋さんからお客様はこちらにいらっしゃるからって、だって、春木屋さんがお相手だなんて聞いていない! それにさっきのポリスさんもうちは知らない!」
必死で頭を振るたびに、俺の鼻先で色とりどりの花かんざしが音を立てて揺れた。
「確かに佐々木巡査長に関しては、ただの偶然だろう。君は寝耳に水で驚いただろうね。でも、おミネさん殺しに関して言えば、君と菱屋さんは」
ちょっと待て! 言っていいことと悪いことがあるだろ?!
「い、いい加減にしてください! さっきからなんで坊ちゃんは豆千代さんにそんな酷いことばかりを言っているのですか! この子がどれだけ辛い目に遭ってきて、どんな思いで伊勢屋さんに身を置いてきたのか、坊ちゃんは知らないでしょうが!」
気付けば俺は坊ちゃん相手に怒鳴り散らしていた。
まるで殺しの共謀者扱いをする坊ちゃんの言葉に苛ついてならない。
(半玉ってのはよ、芸者の卵なんだぞ……)
禿だった豆千代の過去を想うと、やりきれねえ。
昔と違い今の条例では、芸者には体を売ることは許されていねえ。それなのに半玉である豆千代が、地方も姐さん芸者も付けずにたった一人で座敷に呼ばれるということは、『隠れて』色を売る仕事――つまり闇売春を意味するのだと、俺はようやく思い至った。
それでもだ。それを彼女には拒むことなどできないし、伊勢屋さんへの恩を思えば、このくらい我慢すべきことだと覚悟して来たに違いないのだ。
この座敷が初めて色を売る仕事だったのか、あるいは慣習的に既に何度か経験していたのかまではわからない。
それでもたった独りで新町まで来た豆千代の心細さを思うと、坊ちゃんの心無い推理は我慢ならなかったんだ。
だが、坊ちゃんの表情はさらに冷酷さを増しただけであった。
「言いたいことはそれだけか」
「えっ」
冷ややかな視線に、俺は言葉すら失う。
「ふん、僕よりも彼女を信じたいのなら、そうすればいい。僕はポリスでも町奉行でもなんでもない。豆千代さんが殺人鬼でも巻き込まれてしまった可哀そうな犠牲者だとしても、それもどうでもいいことだ。今回、一番大事なことは、結局、三件目の殺しを防げなかったということだけだ」
座り込んでいた坊ちゃんが、半分外れた障子を支えに立ち上がると、俺と豆千代、二人まとめて凍り付くような目で見下ろした。
「坊ちゃん!」
ひょこひょこと回廊の手すりを伝って歩き始めたもんだから、すぐに抱きかかえようと歩み寄ったが、俺の手が届く前に拒絶された。
振り返った顔には、何の感情も浮かんでいない。その能面のような顔で告げられる。
「車(人力車)を呼んで独りで帰る。お前はその子を守ってやればいいだろ」
――本気で怒らせてしまった。
いつだって坊ちゃんの言うことを信じて来た。神通力だなんて見えないことですら、彼の言うことだから信じて耳を傾けて来たのだ。それなのに……
(俺はどこで道を見誤った……)
しかしこの場から立ち去るわけにもいかず、殺された男が横たわる部屋で肩を震わせて泣く豆千代を見やる。
鼻をすするたびに揺れる花かんざし。おミネさんの平かんざしとは違い、半玉の花かんざしでは人を殺せない。それが真実だと思い込んでいた。
(坊ちゃんには何が見えていたんだ。)
上野の焼け野原で見た蟲……俺はあれ以来、蟲を見たことがない。小林の死体にも、おミネさんの死体にも蟲は見えなかった。だが、さっきの佐々木巡査長の眼帯。あれの下には確かに何かがいた。怪我なのか、眼病なのかわからないが、眼帯で隠れた部分がうごめいているように見えた。
(坊ちゃんにはもっとわかりやすく、何かが見えているのだ。俺には見ることのできない何かが……)
今尚、震えている豆千代の肩を擦る。
この子を庇ったことが、坊ちゃんの気に障ったのは間違いないとは思うんだが、かといって、放っては置けねえ。
しばらくして、幾人もの警官がずかずかと屋敷に立ち入ってきた。その中には赤坂交番の片山もいた。
「片山、娘を本署へ連れていけ」
声に顔を上げると、藤田がこの場に戻っていた。
急に部屋の中が騒がしくなる。俺は片山巡査に促され、豆千代から離れた。
「藤田さん、大石……いや佐々木巡査長は」
尋ねると、藤田が眉間の皺をさらに深くして、歯噛みした。
「……逃げられた」
靴も履かずに追いかけた足は土埃で汚れ、磨かれた床に足跡と砂を落としている。敗れた靴下から、皮が破れて血のにじんだ指が見えた。
「あの……さっきのポリスさんは、『大石鍬次郎』とおっしゃるのでございますか」
片山巡査に支えられながら立ち上がった豆千代が、藤田の方を見て尋ねた。
「何だ、知っている名前か」
「いえ。いいえ……」
「あれは佐々木直介、佐々木巡査長だ」
藤田は大石という名を否定した。
「大石という男は、とっくの前に死んだ」
豆千代の頬に新たな涙が伝うのを、俺は不思議な感覚で見ていた。
1
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
【ヤンデレ八尺様に心底惚れ込まれた貴方は、どうやら逃げ道がないようです】
一ノ瀬 瞬
恋愛
それは夜遅く…あたりの街灯がパチパチと
不気味な音を立て恐怖を煽る時間
貴方は恐怖心を抑え帰路につこうとするが…?
新選組の漢達
宵月葵
歴史・時代
オトコマエな新選組の漢たちでお魅せしましょう。
新選組好きさんに贈る、一話完結の短篇集。
別途連載中のジャンル混合型長編小説『碧恋の詠―貴方さえ護れるのなら、許されなくても浅はかに。』から、
歴史小説の要素のみを幾つか抽出したスピンオフ的短篇小説です。もちろん、本編をお読みいただいている必要はありません。
恋愛等の他要素は無くていいから新選組の歴史小説が読みたい、そんな方向けに書き直した短篇集です。
(ちなみに、一話完結ですが流れは作ってあります)
楽しんでいただけますように。
★ 本小説では…のかわりに・を好んで使用しております ―もその場に応じ個数を変えて並べてます
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
湖水のかなた
優木悠
歴史・時代
6/7完結しました。
新選組を脱走した川井信十郎。傷ついた彼は、心を失った少女おゆいに助けられる。そして始まる彼と彼女の逃避行。
信十郎を追う藤堂平助。襲い来る刺客たち。
ふたりの道ゆきの果てに、安息は訪れるのか。
琵琶湖岸を舞台に繰り広げられる、男と幼女の逃亡劇。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる