31 / 49
六
坊ちゃんの確信
しおりを挟む
数日後の夕刻、行商を終えて帰って来ると、店先の長椅子に不機嫌な顔で座っている藤田がいた。
店の棚に飾られた投げ入れは、楓から錦木へと変わっている。黒釉の壺の下には一円札が畳まれていた。
「どういうことなんですかい」
無礼だとは思ったが、挨拶もそこそこに問い詰めてやった。だってよ、紙幣が畳んであるということは、坊ちゃんの神通力を使ってみようと目論んでいるってことだろ。
「春木屋のやり手婆の死体。俺もあれを自殺だと思えなくてな」
俺はこの間、豆千代とかわした会話を思い出す。
「結局警視庁は、自殺だと決めたのか」
「いや、ミネの死が自殺だとはまだ決めかねてはいる。だが、小林を殺したのは概ねミネであるというのは決定したようなものだ」
「その根拠は?」
あんな状況だけでは、ミネを人殺しだと決めつけるための証拠が乏しいように思える。
「ミネと小林を繋ぐ接点が見つかった。小林はミネに女を買う金とは別で、金を渡していることが調べでわかったのだ。実際、ミネと小林が揉めているのを菱屋の亭主も目撃している。ただ、春木屋の亭主は、それでミネが小林氏を殺すなどということはありえないと、真っ向から反論している」
「そうだろうとも。だってよ、その説で通すなら、ミネが小林に殺されそうなものなのに、逆じゃねえか」
「確かにそうだが、しかし、もう金を払わねえと言われた、あるいは小林に何か弱みを握られちまった……ということも考えられる。どちらにせよ、二人の間に諍いがあったのは確かだ。とにかく、そういうことで、上の人間は小林殺しについて、ほぼミネの仕業だと決めつけているってぇわけだ。先刻、その話をしたら、こいつがすっきりと事件を解決してやると言いやがったのさ。で、この時刻を指定して、俺をここに呼び出したというわけだ」
顎で坊ちゃんを指した。
坊ちゃんは「ただいま」を言わなかった俺に「おかえり」を言いそびれたというような顔で、頬杖を突いた状態のまま、俺を見ていた。
「僕が睨んでいた厠殺人の黒幕が、この藤田さんの話ではっきりしたってだけさ。第一、藤田さんもおミネさんの死には疑問を抱いているんだろう。かといって、上が一旦咎人を決定してしまったら、それを覆すのは難しいから困っている」
(だからって、坊ちゃんに殺人の真相を探らせようってのか)
しかし、追加で頼むということは、前回の紙幣の分の働きは、あれで満足したということだ。辻斬りの件に関しては、俺は何ともすっきりしない顛末だと感じていたのに。
(だが藤田さんは辻斬りを、大石鍬次郎の蟲が起こしたと認めたってぇことだ)
だとしても結局、大石の蟲は逃げた。三井の体を捕まえることはできたが、中身は空っぽになっていたのだから。
坊ちゃん曰く、『他人の蟲に乗っ取られた人間の魂は、主導権が入れ替わり、あの状況だと三井は死んでもおかしくない』らしい。
それなのに三井が生きているのは、大石の蟲は三井の蟲を敢えて殺さなかったということなのだと言っていた。もはや生気を吸い取られ、動くことすらできなくなってしまった死にかけの魂で、三井は生きながら極刑の恐怖だけを突き付けられている状態だという。
「僕が思うに、多分、三井さんの記憶は失われてなどいない。彼には、自分の力で意志を示すほどの生気が残されていないだけだ」
これにはぞっとした。
つまり、大石鍬次郎はまんまと復讐を成し遂げたということだ。これを解決と呼んでいいはずなどねえ!
「で、藤田さんは此度の件も、〈魂の蟲〉が絡んでいると思ってなさるのですかい」
「そういうことではない。ただ単に、てめえんとこの店主の洞察力が頼りになると判断したまでだ。そこへ来て、殺人者の念の色とやらを見分けられるとなりゃあ、無実の罪を誰かに被せるってえ過ちを犯さなくて済む。それが死人だとしてもだ」
「俺はこれ以上……」
そこまで言いかけて坊ちゃんを見ると、不機嫌な顔で睨んでいるのだから、つい続けようとした小言は唾と一緒に飲み込まざるをえなくなった。
「ハイハイ。で、坊ちゃんはどうするおつもりで」
「今から菱屋へ行くんだ。次の殺人を止めるためにね」
頬杖をついたまま横柄な態度で命じるが、さらりと、とんでもねえことを言ったよな。
「次ですって?」
声を上げた俺に、さらりさらりと続けた。
「殺した側も、まだ全部をやり遂げていないからさ。そいつの目的までは見えないが、まだ怪しい動きは続いているんだ」
藤田が神妙な顔で確認する。
「その勘は当てになるのか」
それに対し、自信たっぷりに答えた。
「なるさ」
その自信は、神通力なのか……それともただの推察なのか。
「いったい何か根拠でもありなさるのかい」
「伊勢屋さんの証文箱だよ」
返ってきたのは、『念の色』だとか『魂の蟲』といった神通力絡みの話ではなく、至極具体的な答えであった。
「伊勢屋さんの?」
この間、坊ちゃんが見つけてあげた証文箱のことなのか。
「とにかく、お前が行きたくないと言うのなら来なくていい。警部補と二人で行くから」
根拠を求めたということは、俺が坊ちゃんの洞察を疑ったのも同然で、それに対し坊ちゃんは、冷ややかな拒絶で俺を罰した。
「申し訳ないことを致したと認めますよ! 行きます、行きますったら。 行かないわけないでしょうが」
慌てて反論し、「すぐに支度をするから」と釘を刺し、服を着替えるために二階へと駆け上がった。
店の棚に飾られた投げ入れは、楓から錦木へと変わっている。黒釉の壺の下には一円札が畳まれていた。
「どういうことなんですかい」
無礼だとは思ったが、挨拶もそこそこに問い詰めてやった。だってよ、紙幣が畳んであるということは、坊ちゃんの神通力を使ってみようと目論んでいるってことだろ。
「春木屋のやり手婆の死体。俺もあれを自殺だと思えなくてな」
俺はこの間、豆千代とかわした会話を思い出す。
「結局警視庁は、自殺だと決めたのか」
「いや、ミネの死が自殺だとはまだ決めかねてはいる。だが、小林を殺したのは概ねミネであるというのは決定したようなものだ」
「その根拠は?」
あんな状況だけでは、ミネを人殺しだと決めつけるための証拠が乏しいように思える。
「ミネと小林を繋ぐ接点が見つかった。小林はミネに女を買う金とは別で、金を渡していることが調べでわかったのだ。実際、ミネと小林が揉めているのを菱屋の亭主も目撃している。ただ、春木屋の亭主は、それでミネが小林氏を殺すなどということはありえないと、真っ向から反論している」
「そうだろうとも。だってよ、その説で通すなら、ミネが小林に殺されそうなものなのに、逆じゃねえか」
「確かにそうだが、しかし、もう金を払わねえと言われた、あるいは小林に何か弱みを握られちまった……ということも考えられる。どちらにせよ、二人の間に諍いがあったのは確かだ。とにかく、そういうことで、上の人間は小林殺しについて、ほぼミネの仕業だと決めつけているってぇわけだ。先刻、その話をしたら、こいつがすっきりと事件を解決してやると言いやがったのさ。で、この時刻を指定して、俺をここに呼び出したというわけだ」
顎で坊ちゃんを指した。
坊ちゃんは「ただいま」を言わなかった俺に「おかえり」を言いそびれたというような顔で、頬杖を突いた状態のまま、俺を見ていた。
「僕が睨んでいた厠殺人の黒幕が、この藤田さんの話ではっきりしたってだけさ。第一、藤田さんもおミネさんの死には疑問を抱いているんだろう。かといって、上が一旦咎人を決定してしまったら、それを覆すのは難しいから困っている」
(だからって、坊ちゃんに殺人の真相を探らせようってのか)
しかし、追加で頼むということは、前回の紙幣の分の働きは、あれで満足したということだ。辻斬りの件に関しては、俺は何ともすっきりしない顛末だと感じていたのに。
(だが藤田さんは辻斬りを、大石鍬次郎の蟲が起こしたと認めたってぇことだ)
だとしても結局、大石の蟲は逃げた。三井の体を捕まえることはできたが、中身は空っぽになっていたのだから。
坊ちゃん曰く、『他人の蟲に乗っ取られた人間の魂は、主導権が入れ替わり、あの状況だと三井は死んでもおかしくない』らしい。
それなのに三井が生きているのは、大石の蟲は三井の蟲を敢えて殺さなかったということなのだと言っていた。もはや生気を吸い取られ、動くことすらできなくなってしまった死にかけの魂で、三井は生きながら極刑の恐怖だけを突き付けられている状態だという。
「僕が思うに、多分、三井さんの記憶は失われてなどいない。彼には、自分の力で意志を示すほどの生気が残されていないだけだ」
これにはぞっとした。
つまり、大石鍬次郎はまんまと復讐を成し遂げたということだ。これを解決と呼んでいいはずなどねえ!
「で、藤田さんは此度の件も、〈魂の蟲〉が絡んでいると思ってなさるのですかい」
「そういうことではない。ただ単に、てめえんとこの店主の洞察力が頼りになると判断したまでだ。そこへ来て、殺人者の念の色とやらを見分けられるとなりゃあ、無実の罪を誰かに被せるってえ過ちを犯さなくて済む。それが死人だとしてもだ」
「俺はこれ以上……」
そこまで言いかけて坊ちゃんを見ると、不機嫌な顔で睨んでいるのだから、つい続けようとした小言は唾と一緒に飲み込まざるをえなくなった。
「ハイハイ。で、坊ちゃんはどうするおつもりで」
「今から菱屋へ行くんだ。次の殺人を止めるためにね」
頬杖をついたまま横柄な態度で命じるが、さらりと、とんでもねえことを言ったよな。
「次ですって?」
声を上げた俺に、さらりさらりと続けた。
「殺した側も、まだ全部をやり遂げていないからさ。そいつの目的までは見えないが、まだ怪しい動きは続いているんだ」
藤田が神妙な顔で確認する。
「その勘は当てになるのか」
それに対し、自信たっぷりに答えた。
「なるさ」
その自信は、神通力なのか……それともただの推察なのか。
「いったい何か根拠でもありなさるのかい」
「伊勢屋さんの証文箱だよ」
返ってきたのは、『念の色』だとか『魂の蟲』といった神通力絡みの話ではなく、至極具体的な答えであった。
「伊勢屋さんの?」
この間、坊ちゃんが見つけてあげた証文箱のことなのか。
「とにかく、お前が行きたくないと言うのなら来なくていい。警部補と二人で行くから」
根拠を求めたということは、俺が坊ちゃんの洞察を疑ったのも同然で、それに対し坊ちゃんは、冷ややかな拒絶で俺を罰した。
「申し訳ないことを致したと認めますよ! 行きます、行きますったら。 行かないわけないでしょうが」
慌てて反論し、「すぐに支度をするから」と釘を刺し、服を着替えるために二階へと駆け上がった。
1
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
【ヤンデレ八尺様に心底惚れ込まれた貴方は、どうやら逃げ道がないようです】
一ノ瀬 瞬
恋愛
それは夜遅く…あたりの街灯がパチパチと
不気味な音を立て恐怖を煽る時間
貴方は恐怖心を抑え帰路につこうとするが…?
新選組の漢達
宵月葵
歴史・時代
オトコマエな新選組の漢たちでお魅せしましょう。
新選組好きさんに贈る、一話完結の短篇集。
別途連載中のジャンル混合型長編小説『碧恋の詠―貴方さえ護れるのなら、許されなくても浅はかに。』から、
歴史小説の要素のみを幾つか抽出したスピンオフ的短篇小説です。もちろん、本編をお読みいただいている必要はありません。
恋愛等の他要素は無くていいから新選組の歴史小説が読みたい、そんな方向けに書き直した短篇集です。
(ちなみに、一話完結ですが流れは作ってあります)
楽しんでいただけますように。
★ 本小説では…のかわりに・を好んで使用しております ―もその場に応じ個数を変えて並べてます
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
湖水のかなた
優木悠
歴史・時代
6/7完結しました。
新選組を脱走した川井信十郎。傷ついた彼は、心を失った少女おゆいに助けられる。そして始まる彼と彼女の逃避行。
信十郎を追う藤堂平助。襲い来る刺客たち。
ふたりの道ゆきの果てに、安息は訪れるのか。
琵琶湖岸を舞台に繰り広げられる、男と幼女の逃亡劇。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる