29 / 49
六
疑惑
しおりを挟む
侍から貸本屋へと鞍替えして丸三年。根っからの商売人と成り下がってしまった俺は、菱屋の亭主をあんな風に怒らせてしまったことが、気がかりで仕方がなかった。
そろそろあそこの離れにも顔を出さきゃならないってのに。前回貸し出した本の貸出期限も迫っているんだがなあ。
優しくておとなしい雰囲気のお内儀さんを思い浮かべながら、坊ちゃんに尋ねる。
「あんな風に菱屋さんを怒らせて良かったんですかい」
菱屋は上得意というわけではないが、菱屋を使っている娼妓屋や芸者置屋は上得意の客である。桐畑の通りでもよく本の貸し出しをしているんだよ。あの界隈で嫌な噂など立てられなければよいが……
「別にいいよ。僕は正しいことを言っただけだ」
正しいことを全部口に出すことが最善とは限らない――道場で俺が習ったことの一つだ。
武家という身分の分別が顕著な世界で上手に生きていくには、辛抱することも長いものに巻かれることも、必要不可欠な技術だと思えばいい。
貧乏御家人の次男坊で、武士としての躾のなっていない俺は、喧嘩っ早い性格だった。そんな俺に道場主が説いた時の言葉だ。
相手は武士ではないが、商売でも同じことが言えるぞ、坊ちゃん。
だが、したり顔で解説する坊ちゃんには、俺の心のつぶやきなど知る由もない。
「だいたい、どう考えても小林さんを殺すことなど、おミネさんには難しいと思うんだ。だからこそ疑われはしたものの、それ以上の調べはされなかったんだろ。それが今さら、あの厠で首をくくっていたってだけで、小林さん殺しの疑いがほぼ決定したかのような扱いになった。まるで菱屋さんがそう導こうとしたようじゃないか」
確かにあの態度からは、おミネさんを下手人だと決めつけているように感じられた。しかし、そうだとしても、菱屋の言い分もわかりすぎるほど理解できる。
自分の店が殺人の舞台だなんて、誰だって嫌にちげえねえ。
「だとしても、自死の見込みが強い死に方というか、状況だというのに……なにも殺人だなんて断言することはなかったでしょうが。菱屋さんにしてみりゃあ、こんな事件、さっさと解決してもらいたいと思うのは当然じゃあねえっすか」
あの旦那の態度にはそれが見え見えだった。
坊ちゃんが片眉を上げた。
「僕が気にかかっているのはね、かんざしだよ。厠から引き上げたかんざし。あれ、わざと落とされていたんじゃないかって、前に言ったこと、憶えているか」
ぽんぽんと話題の矛先が変わる。けれど、坊ちゃんの頭の中では既に何か答えが見えているのだろうな。
俺はすっかりそんなこと忘れていたが。
「そういやあ、そんなことも言ってましたね」
「あの時、おミネさんが銀細工のかんざしを挿していることを言っていたのも、菱屋さんだよ」
そこまでは憶えていなかった。
「三四郎、お前は菱屋さんが今日言っていた『小林さんとミネさんが言い争っていた』というのは本当だと思うか」
「え、まあ、菱屋さんが嘘をつく理由などないでしょうし」
「僕にはね、むしろ菱屋さんは、積極的におミネさんを小林さん殺しの下手人に仕立てたようとしているんじゃないか……とさえ思えるんだよ」
「そんな……」
何のために?
「そう考えるとさ、あの日……僕がかんざしを借りて片山巡査と菱屋の厠を再検分した日、菱屋さんは僕に神通力でもって、かんざしの持ち主を当てさせておミネさんにたどり着くことを期待していたんじゃないかと思えるんだ。それなのに僕は持ち主を断定できなかったし、下手人も探し当てられなかった」
確かにあの時の坊ちゃんは、どこか曖昧な態度を取っていた。
「まあ、神通力なんて、そんな都合の良い万能の力じゃないんだから当たり前のことだけれど。おまけに僕自身が、あのかんざしが凶器だとは考えていなかったから、なおさら下手人にたどり着けなかった。つまり、菱屋さんの思い通りには進まなかったということだ」
「でも、それじゃ、まるで菱屋の御亭主が……」
考えたくはないが、坊ちゃんの言い方だと、菱屋が何もかも仕組んだように聞こえちまう。考えようによっては、殺しの下手人をすでに知っているような……
俺が敢えて口にしなかった考えは、またもや坊ちゃんに見透かされていた。
「まさか、そこまで決めつけてはいない。菱屋さんが何かを知っているには違いないが、どこまで関わっているのかまでは、僕にだってわかってはいない」
俺たちがそんな風に推測していることを、菱屋は勘付いているのだろうか。あるいは警視庁は……
「いやそれでもね、坊ちゃん、おミネさんが殺したと仮定したら、かんざしを手掛かりにされて、いよいよ逃れられないと悟った末、首を吊ったという結末になりやしませんか」
俺にはそれが、一番合点の行く顛末だとさえ思えるのだが。
「きれいすぎる。あまりにも都合がよすぎだ。それに本当にそうだとしたら、あのかんざしにはそれなりの念が遺っていて、僕にも何かが見えたはずだ。だがさっき見たおミネさんの骸には、あの時のかんざしと同じ色が見えなかった。それどころか、小林さんの遺体に残っていた念と同じ色を感じたんだ」
「小林の……」
「ああ。確かに雪隠に落ちていたかんざしはおミネさんの物かもしれない。でも、その間に別人の念が挟まっているんだよ」
つまりこうだ。坊ちゃんは『おミネは小林を殺してはいないし、おミネも誰か別人に殺された』ということを言っているのだ。
しかも、
「坊ちゃんは、おミネさんを殺った奴と小林さんを殺した奴が同じ人間だと言いたいんですかい」
しかしその質問には答えてくれなかった。
「……。あ、そうそう、今から僕は伊勢屋さんへ行くから。しばらく店番を頼む」
かわりに店番を言いつけられた。
「おひとりで行くつもりで」
俺の眉間にぐっと力が入ってしまった。
「ちょっと確かめたいことがあってね。女将さんに会うだけだから心配ない。たまには自分の脚で外を歩かないと、左の脚まで腐っちまう。引き留めたって無駄だ」
くそっ。小言を言う前に釘を刺された。
確かに伊勢屋は通りを一本、向こうの辻を曲がってすぐにはちげえねえが。
「子供の脚でも五分とかからない距離だよ」――そう言って坊ちゃんは二本の松葉杖を交互に突きながら、ひょこひょこと歩いて行ってしまった。
そろそろあそこの離れにも顔を出さきゃならないってのに。前回貸し出した本の貸出期限も迫っているんだがなあ。
優しくておとなしい雰囲気のお内儀さんを思い浮かべながら、坊ちゃんに尋ねる。
「あんな風に菱屋さんを怒らせて良かったんですかい」
菱屋は上得意というわけではないが、菱屋を使っている娼妓屋や芸者置屋は上得意の客である。桐畑の通りでもよく本の貸し出しをしているんだよ。あの界隈で嫌な噂など立てられなければよいが……
「別にいいよ。僕は正しいことを言っただけだ」
正しいことを全部口に出すことが最善とは限らない――道場で俺が習ったことの一つだ。
武家という身分の分別が顕著な世界で上手に生きていくには、辛抱することも長いものに巻かれることも、必要不可欠な技術だと思えばいい。
貧乏御家人の次男坊で、武士としての躾のなっていない俺は、喧嘩っ早い性格だった。そんな俺に道場主が説いた時の言葉だ。
相手は武士ではないが、商売でも同じことが言えるぞ、坊ちゃん。
だが、したり顔で解説する坊ちゃんには、俺の心のつぶやきなど知る由もない。
「だいたい、どう考えても小林さんを殺すことなど、おミネさんには難しいと思うんだ。だからこそ疑われはしたものの、それ以上の調べはされなかったんだろ。それが今さら、あの厠で首をくくっていたってだけで、小林さん殺しの疑いがほぼ決定したかのような扱いになった。まるで菱屋さんがそう導こうとしたようじゃないか」
確かにあの態度からは、おミネさんを下手人だと決めつけているように感じられた。しかし、そうだとしても、菱屋の言い分もわかりすぎるほど理解できる。
自分の店が殺人の舞台だなんて、誰だって嫌にちげえねえ。
「だとしても、自死の見込みが強い死に方というか、状況だというのに……なにも殺人だなんて断言することはなかったでしょうが。菱屋さんにしてみりゃあ、こんな事件、さっさと解決してもらいたいと思うのは当然じゃあねえっすか」
あの旦那の態度にはそれが見え見えだった。
坊ちゃんが片眉を上げた。
「僕が気にかかっているのはね、かんざしだよ。厠から引き上げたかんざし。あれ、わざと落とされていたんじゃないかって、前に言ったこと、憶えているか」
ぽんぽんと話題の矛先が変わる。けれど、坊ちゃんの頭の中では既に何か答えが見えているのだろうな。
俺はすっかりそんなこと忘れていたが。
「そういやあ、そんなことも言ってましたね」
「あの時、おミネさんが銀細工のかんざしを挿していることを言っていたのも、菱屋さんだよ」
そこまでは憶えていなかった。
「三四郎、お前は菱屋さんが今日言っていた『小林さんとミネさんが言い争っていた』というのは本当だと思うか」
「え、まあ、菱屋さんが嘘をつく理由などないでしょうし」
「僕にはね、むしろ菱屋さんは、積極的におミネさんを小林さん殺しの下手人に仕立てたようとしているんじゃないか……とさえ思えるんだよ」
「そんな……」
何のために?
「そう考えるとさ、あの日……僕がかんざしを借りて片山巡査と菱屋の厠を再検分した日、菱屋さんは僕に神通力でもって、かんざしの持ち主を当てさせておミネさんにたどり着くことを期待していたんじゃないかと思えるんだ。それなのに僕は持ち主を断定できなかったし、下手人も探し当てられなかった」
確かにあの時の坊ちゃんは、どこか曖昧な態度を取っていた。
「まあ、神通力なんて、そんな都合の良い万能の力じゃないんだから当たり前のことだけれど。おまけに僕自身が、あのかんざしが凶器だとは考えていなかったから、なおさら下手人にたどり着けなかった。つまり、菱屋さんの思い通りには進まなかったということだ」
「でも、それじゃ、まるで菱屋の御亭主が……」
考えたくはないが、坊ちゃんの言い方だと、菱屋が何もかも仕組んだように聞こえちまう。考えようによっては、殺しの下手人をすでに知っているような……
俺が敢えて口にしなかった考えは、またもや坊ちゃんに見透かされていた。
「まさか、そこまで決めつけてはいない。菱屋さんが何かを知っているには違いないが、どこまで関わっているのかまでは、僕にだってわかってはいない」
俺たちがそんな風に推測していることを、菱屋は勘付いているのだろうか。あるいは警視庁は……
「いやそれでもね、坊ちゃん、おミネさんが殺したと仮定したら、かんざしを手掛かりにされて、いよいよ逃れられないと悟った末、首を吊ったという結末になりやしませんか」
俺にはそれが、一番合点の行く顛末だとさえ思えるのだが。
「きれいすぎる。あまりにも都合がよすぎだ。それに本当にそうだとしたら、あのかんざしにはそれなりの念が遺っていて、僕にも何かが見えたはずだ。だがさっき見たおミネさんの骸には、あの時のかんざしと同じ色が見えなかった。それどころか、小林さんの遺体に残っていた念と同じ色を感じたんだ」
「小林の……」
「ああ。確かに雪隠に落ちていたかんざしはおミネさんの物かもしれない。でも、その間に別人の念が挟まっているんだよ」
つまりこうだ。坊ちゃんは『おミネは小林を殺してはいないし、おミネも誰か別人に殺された』ということを言っているのだ。
しかも、
「坊ちゃんは、おミネさんを殺った奴と小林さんを殺した奴が同じ人間だと言いたいんですかい」
しかしその質問には答えてくれなかった。
「……。あ、そうそう、今から僕は伊勢屋さんへ行くから。しばらく店番を頼む」
かわりに店番を言いつけられた。
「おひとりで行くつもりで」
俺の眉間にぐっと力が入ってしまった。
「ちょっと確かめたいことがあってね。女将さんに会うだけだから心配ない。たまには自分の脚で外を歩かないと、左の脚まで腐っちまう。引き留めたって無駄だ」
くそっ。小言を言う前に釘を刺された。
確かに伊勢屋は通りを一本、向こうの辻を曲がってすぐにはちげえねえが。
「子供の脚でも五分とかからない距離だよ」――そう言って坊ちゃんは二本の松葉杖を交互に突きながら、ひょこひょこと歩いて行ってしまった。
1
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる