上 下
20 / 49

三四郎の気苦労

しおりを挟む
 夕刻、俺が行商から帰ってきた時、坊ちゃんは離れの自室で寝ていて、お絹さんが店番をしていた。

「おかえりなさいまし。そろそろお店の方も仕舞おうかと思っていた所なんですのよ」 

「なあ、お絹さん。坊ちゃん……どこかへ行きなすったんですかい」

 店の土間の隅に坊ちゃんの草履が脱ぎ捨てられていて、壁には先の汚れた杖が立てかけられていた。
 つまり俺が行商している間に、坊ちゃんはどこかに出かけていたのだ。

「ええ、わざわざ人力車を呼んで桐畑まで行かれましたのよ。桐畑でしたら、わたくしが車を押すと申し上げましたのに、店番を言いつけられましてね」

 確かに桐畑までの距離ならば、人力車を手配するよりも、お絹さんに手押し車を押してもらった方が手っ取り早い。
 逆に考えると、わざと独りで出かけたのだ。
 さっき殺されかけたばかりだと言うのに、いったい何を考えてるんだ、坊ちゃんは。不用心というか、無謀すぎやしねえか。

「で、帰りは?」
「帰りも人力車でお帰りになられましたのよ。なんでも菱屋さんが代金を払ってくださったとか」
「へえ……てことは、菱屋へ行ったのか」

 まったく、坊ちゃんが何を目論んでいるのか、さっぱり見当もつかねえ。
 四谷の辻斬りに続いて、今度は厠の小林殺し。いったい何を確かめに行ったんだ。
 とにかく起きたら、こっぴどく説教をせねば……

 しかし、夕飯時になっても坊ちゃんは起きてこなかった。
 余程疲れたのだろうと、おもんばかる。
 独りで動かぬ脚を引きずって桐畑まで出かけ……いや、その前に三井にも会いに行った。
 きっと背負子から飛び降りた際の傷は目で確認できた以外にもあって、動くのが辛かったから、わざわざ人力車など呼ばせたに違いない。おまけに菱屋でも神通力を使ったとみて間違いないだろうよ。

(ったく、無茶ばかりしやがって)

 神通力を使った日は、相当疲れるのか早く床に就くことが多いように思う。それは、見えない物を見るためには集中力が必要なのだろうと思っていたが、今日の三井とのことを顧みた時、集中力だけではない尋常とは違う力を使っているように感じた。

(ふ、そもそも神通力だと言い切るんだ。尋常なものであるはずがないな)

 俺は勝手に独り納得した。

「三四郎さん、私も先に休ませていただきますね」

 お絹さんの声に、顔を上げる。壁の西洋時計の短い針は7の数字を指していた。

(もう、そんな時間か……)

 洗い物を済ませたお絹さんが裏の長屋へと帰って行った。
 坊ちゃんが休んでいる離れの戸締りを確認するため中庭に出たが、坊ちゃんが起きてくる気配はなかった。

 俺の部屋は店の二階にある。俺以外に使用人を雇っていないため、二階の二部屋を一人で使わせてもらっている。

「んん?」

 階段の下で見つけたのは、坊ちゃんの羽織だ。

「まったく、しょうがねえなあ」

 坊ちゃんは、とかく物を片すのが下手だ。こうやってどこかにポイと置いておく癖があった。黒い羽織は脱いだ形のままで置かれていた。

「伊勢屋の女将さんのことを言えねえな」

 羽織を拾って持ったまま階段を上ると、途中でシロとすれ違う。彼女はすれ違いざまに俺の脚に体をすり寄せ、無駄に毛を付けて下りていった。
 襖を開け、部屋に入ると先ずはランプに火を灯す。そして部屋の真ん中に座り込んだ。

「ああ、疲れた」

 声に出さずにはいられなかった。

 三井との遭遇は、思った以上の打撃だ。体がまるで軋んでいるような気がする。
 怪我をしていない俺でもこうだ。背負子から落ちた坊ちゃんが無事なはずがない。それなのに……

 「まったく、あの好奇心を何とかなだめねえと、今に痛い目に遭うぞ」

 坊ちゃんに対する小言は尽きぬ。
 のそのそと、ランプの灯の下で坊ちゃんの羽織を畳む。坊ちゃんとお絹さんは石油の臭いが気に入らないという理由で、未だに燭台や行灯の灯りで間に合わせているが、俺はこの明々と輝く洋灯を気に入っている。

「シロの毛?」

 坊ちゃんの羽織に付いていた毛をつまむ。俺の着物に付けられた毛よりも太く、茶色と黒が混じっていることに気付いた。

「あ、茶々に会いに行ったのか」

 毛色が茶色だから茶々と名付けられた菱屋のお内儀に可愛がられる猫。

「今更、なんで猫なんぞ……」

 考えたところで、よくわからん。理由が思いつかないまま、ランプの灯を消した。

 きっと俺には想像も及ばない方向に色々と考えを巡らせているのだろうさ。色々心配したところで、きっと坊ちゃんは、今度もうまく何かを見つけたんだろうよ……
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

新選組の漢達

宵月葵
歴史・時代
     オトコマエな新選組の漢たちでお魅せしましょう。 新選組好きさんに贈る、一話完結の短篇集。 別途連載中のジャンル混合型長編小説『碧恋の詠―貴方さえ護れるのなら、許されなくても浅はかに。』から、 歴史小説の要素のみを幾つか抽出したスピンオフ的短篇小説です。もちろん、本編をお読みいただいている必要はありません。 恋愛等の他要素は無くていいから新選組の歴史小説が読みたい、そんな方向けに書き直した短篇集です。 (ちなみに、一話完結ですが流れは作ってあります) 楽しんでいただけますように。       ★ 本小説では…のかわりに・を好んで使用しております ―もその場に応じ個数を変えて並べてます  

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

よあけまえのキミへ

三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。 落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。 広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。 京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。

処理中です...