16 / 49
三
魂の蟲
しおりを挟む
坊ちゃんがおもむろに体を捻って体勢を変えた。そして這いながら部屋を出ようとした。
「坊ちゃん?」
手を貸そうとしたが素っ気なくあしらわれ、そのまま台所の方へと行ってしまった。
「どうしたってんだ、てめえんとこの店主は」
「わからん」
坊ちゃんが戻ってくるまで、しばし時間が空いた。
(気まずい……)
こんな奴と二人きりで、何を話せってんだ。
相手は元新選組の組長さんだぜ。
――ガタ、ガタ、ガタ、ガタ
通り土間の方から、すのこの土間を打つ音が聞こえてきた。
なんと、離れまで行っていたようで、左脚の膝と右手を使って這いながら戻ってきた坊ちゃんの左手には、一冊の古い本があった。
「これを見てほしいんだ」
藤田の前に置く。
本の綴じ方からして、相当に古い本だとわかる。
「『呪詛記』? お前の店は流行本だけでなく、古書も扱っているのか」
本の表紙に書かれた文字を読んで、藤田が怪訝な顔をした。
「いや。これは貸し出していない。うちの蔵から持ち出したものだ。父上が彰義隊に参加すると決めた後に、この店に避難させた財産の一つだ。軸や壺や着物などは屋敷に置いてきたが、書物はほとんど持ち出した。その中でもこれはかなり毛色が変わっていてね、連本なのだが、呪術や呪いについて書かれた書物なんだよ」
「それと三井に何の関係がある」
不可解な顔を崩さない藤田の目の前で本を開く。
千代紙の栞が落ちた。いったいいつから挟んでいたのか、それを取り除くと、古い紙に紅色が薄っすらと移っていた。
「ここだよ。『蟲之章』」
「『壱 三尸ノ蟲』……庚申講信仰の蟲のことか」
「荒神さんのことかい?」
台所に祭ってある神さんだ。だが、俺の問いに藤田が首を振った。
「いや、荒神とはまた違うな」
藤田が言う庚申講信仰とは、清国の古い時代の道教を起源とする民俗信仰で、かつては江戸でも盛んにおこなわれていたらしい。今ではすっかり聞かなくなったが、山間部の農村では今も六十日ごとの庚申の日に庚申様を祀って一夜を過ごすという慣習が残っているという。
「よく知っているね」
「隊士の中には百姓もいたからな。信仰している奴がいた」
「庚申講で言う三尸の蟲とは――人の体には三匹の蟲が取り憑いていて、それが人を悪事に導き、さらに人が寝ている間にその悪事を天に報せて寿命を削る悪しき蟲だと信じられている。でも、そこじゃない、その次の項、『魂ノ蟲』ってところ」
坊ちゃんの指が、隣の頁の文字を指した。
藤田が指された文字を読む。
「『魂ニ取憑ク然ルニ人乃生キ死ニト共ニ在ル』……意味がわからんな」
藤田の目が細くなる。それに対し、坊ちゃんは淡々と説く。
「つまり――人の魂には生まれた時から蟲が取り憑いているというんだ。これは三尸の蟲と同じだね。違うのは、その蟲の性質でその人の性格が決まるらしい。宿主である人間が死ぬと、この蟲はその体から出て行ってしまう。言い換えれば、人が死んで初めて蟲は体の外に出られるんだよ」
――蟲が……? 俺の中に?
自分の胸を擦る。
「共存ではないのか」
古い本の内容をまともに信じたわけではあるまいが、藤田は真剣な顔で質問した。
「少し違うかな。人間の魂に寄生することでしか生きられないが、人が死ぬと、人の体から出て行ってしまう。ここ、『蟲出デシ体即チ死ス』という記述がある。この解釈が難しくて、この書き方だと蟲は魂と同じ意味を持つように思えないか。あるいは蟲が人間という肉の虫篭に閉じ込められているという解釈もできる。いずれにしろ、体から出てしまった蟲は、無数の羽虫に姿を変えて天へと昇り、次なる魂が生まれ出るのを待つんだ」
めくった頁を見て俺ののどがひゅっと音を立てた。
節のある丸くなった蟲の背中から蜻蛉にも似た羽虫が湧いて、死体の上を舞っている図が現れた。
(げっ)声を出しそうになって、慌てて口を手で覆う。なぜなら、これは……(あの時の上野の光景だ。)
「おい、まさか、お前は殺された木下巡査が見たのは、この蟲だと言いたいのか。自分の体から蟲が出て行くのを見たのだと」
本から上げた藤田の顔は、再び不機嫌を張り付けていた。
「違うね」
坊ちゃんは即座に否定した。
「きっとその巡査が見たのは、袴の男の蟲だと思う。しかもまだ羽化していない蟲だ」
「では、その辻斬りの男は死にかけていたということか」
「それも違う。僕の考えでは、蟲というのは魂の〈念〉の化身だ。〈念〉が具現化したものだと言ってもいい。〈念〉は強い〈欲〉を餌とする。強すぎる念を抱く時……例えば恨みや復讐と言った感情だ。その時、蟲は人格を乗っ取って宿主を操っているとも考えられる。なぜなら復讐のためには強い生存欲が必要で、目的を達成するための〈願い〉が生じるだろ。そして、その強い欲を餌にした蟲は、人を渡り歩くことができるんだよ」
「『人を渡り歩く』だと。どういうことだ」
「例えば、強すぎる念を持って死にかけた人間……仮に強い恨みを持っているが殺されそうになっている人がいたと仮定しよう。その人間の前に、ちょうど都合よく弱い魂を持った人間が現れたとしたらどうなると思う?」
あまりにも突拍子もない話だからなのか、藤田はまるで氷でも作れそうなほど冷めた目で坊ちゃんを見下ろしている。
しかし、現実に……いや、あれは幻覚かもしれないが、蟲が羽化して天に昇る様を見てしまった俺は、この話を聞いて、背中が冷たくなっていくのを感じていた。
「坊ちゃん?」
手を貸そうとしたが素っ気なくあしらわれ、そのまま台所の方へと行ってしまった。
「どうしたってんだ、てめえんとこの店主は」
「わからん」
坊ちゃんが戻ってくるまで、しばし時間が空いた。
(気まずい……)
こんな奴と二人きりで、何を話せってんだ。
相手は元新選組の組長さんだぜ。
――ガタ、ガタ、ガタ、ガタ
通り土間の方から、すのこの土間を打つ音が聞こえてきた。
なんと、離れまで行っていたようで、左脚の膝と右手を使って這いながら戻ってきた坊ちゃんの左手には、一冊の古い本があった。
「これを見てほしいんだ」
藤田の前に置く。
本の綴じ方からして、相当に古い本だとわかる。
「『呪詛記』? お前の店は流行本だけでなく、古書も扱っているのか」
本の表紙に書かれた文字を読んで、藤田が怪訝な顔をした。
「いや。これは貸し出していない。うちの蔵から持ち出したものだ。父上が彰義隊に参加すると決めた後に、この店に避難させた財産の一つだ。軸や壺や着物などは屋敷に置いてきたが、書物はほとんど持ち出した。その中でもこれはかなり毛色が変わっていてね、連本なのだが、呪術や呪いについて書かれた書物なんだよ」
「それと三井に何の関係がある」
不可解な顔を崩さない藤田の目の前で本を開く。
千代紙の栞が落ちた。いったいいつから挟んでいたのか、それを取り除くと、古い紙に紅色が薄っすらと移っていた。
「ここだよ。『蟲之章』」
「『壱 三尸ノ蟲』……庚申講信仰の蟲のことか」
「荒神さんのことかい?」
台所に祭ってある神さんだ。だが、俺の問いに藤田が首を振った。
「いや、荒神とはまた違うな」
藤田が言う庚申講信仰とは、清国の古い時代の道教を起源とする民俗信仰で、かつては江戸でも盛んにおこなわれていたらしい。今ではすっかり聞かなくなったが、山間部の農村では今も六十日ごとの庚申の日に庚申様を祀って一夜を過ごすという慣習が残っているという。
「よく知っているね」
「隊士の中には百姓もいたからな。信仰している奴がいた」
「庚申講で言う三尸の蟲とは――人の体には三匹の蟲が取り憑いていて、それが人を悪事に導き、さらに人が寝ている間にその悪事を天に報せて寿命を削る悪しき蟲だと信じられている。でも、そこじゃない、その次の項、『魂ノ蟲』ってところ」
坊ちゃんの指が、隣の頁の文字を指した。
藤田が指された文字を読む。
「『魂ニ取憑ク然ルニ人乃生キ死ニト共ニ在ル』……意味がわからんな」
藤田の目が細くなる。それに対し、坊ちゃんは淡々と説く。
「つまり――人の魂には生まれた時から蟲が取り憑いているというんだ。これは三尸の蟲と同じだね。違うのは、その蟲の性質でその人の性格が決まるらしい。宿主である人間が死ぬと、この蟲はその体から出て行ってしまう。言い換えれば、人が死んで初めて蟲は体の外に出られるんだよ」
――蟲が……? 俺の中に?
自分の胸を擦る。
「共存ではないのか」
古い本の内容をまともに信じたわけではあるまいが、藤田は真剣な顔で質問した。
「少し違うかな。人間の魂に寄生することでしか生きられないが、人が死ぬと、人の体から出て行ってしまう。ここ、『蟲出デシ体即チ死ス』という記述がある。この解釈が難しくて、この書き方だと蟲は魂と同じ意味を持つように思えないか。あるいは蟲が人間という肉の虫篭に閉じ込められているという解釈もできる。いずれにしろ、体から出てしまった蟲は、無数の羽虫に姿を変えて天へと昇り、次なる魂が生まれ出るのを待つんだ」
めくった頁を見て俺ののどがひゅっと音を立てた。
節のある丸くなった蟲の背中から蜻蛉にも似た羽虫が湧いて、死体の上を舞っている図が現れた。
(げっ)声を出しそうになって、慌てて口を手で覆う。なぜなら、これは……(あの時の上野の光景だ。)
「おい、まさか、お前は殺された木下巡査が見たのは、この蟲だと言いたいのか。自分の体から蟲が出て行くのを見たのだと」
本から上げた藤田の顔は、再び不機嫌を張り付けていた。
「違うね」
坊ちゃんは即座に否定した。
「きっとその巡査が見たのは、袴の男の蟲だと思う。しかもまだ羽化していない蟲だ」
「では、その辻斬りの男は死にかけていたということか」
「それも違う。僕の考えでは、蟲というのは魂の〈念〉の化身だ。〈念〉が具現化したものだと言ってもいい。〈念〉は強い〈欲〉を餌とする。強すぎる念を抱く時……例えば恨みや復讐と言った感情だ。その時、蟲は人格を乗っ取って宿主を操っているとも考えられる。なぜなら復讐のためには強い生存欲が必要で、目的を達成するための〈願い〉が生じるだろ。そして、その強い欲を餌にした蟲は、人を渡り歩くことができるんだよ」
「『人を渡り歩く』だと。どういうことだ」
「例えば、強すぎる念を持って死にかけた人間……仮に強い恨みを持っているが殺されそうになっている人がいたと仮定しよう。その人間の前に、ちょうど都合よく弱い魂を持った人間が現れたとしたらどうなると思う?」
あまりにも突拍子もない話だからなのか、藤田はまるで氷でも作れそうなほど冷めた目で坊ちゃんを見下ろしている。
しかし、現実に……いや、あれは幻覚かもしれないが、蟲が羽化して天に昇る様を見てしまった俺は、この話を聞いて、背中が冷たくなっていくのを感じていた。
4
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
よあけまえのキミへ
三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。
落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。
広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。
京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる