上 下
14 / 49

諺臍の宿替

しおりを挟む
 片山が帰ったその日の午後、坊ちゃんは何事もなかったように店番に入った。
 俺は行商に出る準備を済ませて、そろそろ出かけようと思っていた矢先だった。

「ごめんください」

 若い女性の柔らかな声がしたもんで、振り返ると、店の入り口に豆千代さんが立っていた。
 坊ちゃんが声をかける。

「おや、豆千代さん、珍しいね」
「あの、今日はうちには来られないと思って」

 豆千代さんがちらりと俺の顔を見たので、俺も首だけで軽く会釈した。
 伊勢屋さんはご近所ではあるが、芸者らは忙しいこともあって、週に一、二度の割合で俺が本を背負って通っている。
 それでもやっぱり店の方が本や錦絵の数も多いことから、こんなふうに直接、店までに来てくれることも少なくない。

 けど……彼女が来店してくれたのは初めてじゃないかな。

珠緒たまお姐さんに頼まれたの。何か借りて来てと」
「へえ、珠緒さんに」

 珠緒さんは石川が殺された後、御座敷を休んでいると聞いている。

「えっと……人情ものの気軽に読める本がいいって言うの。気が滅入って仕方が無いからって」

 それを聞くと、坊ちゃんは体をずらして壁面の本棚へと這って行った。
 入れ替わるように、俺が上がり框に腰を下ろして豆千代さんに声を掛けた。ほんの挨拶がわりの言葉のつもりで。

「珠緒さん、どんな様子だい」

 すると豆千代さんの顔がグシャりと歪んで、俯いてしまったのだ。
 しまった――と、迂闊な質問をしたことを後悔する。この子もあの現場に居たんだ。それなのに俺としたことが。
 きっと思い出させてしまった。
 豆千代さんは俯いたまま、ぼそぼそと答える。

「……うん、ずっとせっている。やっぱり石川様が殺されたのが怖かったみたい。長くご贔屓にして下さっていたから」

 取り繕うように慰めの言葉をかけるしかなった。

「君は大丈夫かい。あんな現場に居合わせて」

 自分の客であろうとなかろうと、死体と鉢合わせた豆千代の方が珠緒さんよりか余程怖かったと思うのだ。
 だが、豆千代さんは小さく首を振った。

「うん、大丈夫」

 一生懸命に、笑顔を貼り付けて俺を見上げる。

「だって、うちまで気を病んでしまったら、女将さんが心配するから。うち、女将さんに拾ってもらって、ずっと良くしてもらっているから。あまり迷惑をかけたくないの」

 その健気な言葉に俺の鼻の奥がきゅっと熱くなっちまった。
 幼くして妓楼や芸者屋に売られた少女らは、皆、それ相応の苦労を重ねているもんだ。それなのに腐ることもなく、気遣いを忘れずにいる豆千代の背景を考えると、同情心が疼くのだ。

「三四郎、これ渡して」

 いきなり坊ちゃんに三冊の本を手渡された。
 新作だった。

「私家版(自費出版のようなもの)の新作で、確か珠緒さんはこの作者が好きだったと思う。面白かったら、続きは三四郎に持って行かせるって言っておいてよ。今、六巻まで出ているからって」

 版元をしていたお絹さんの実家では、こういった無名の作家を多く抱えている。

「ほらよ。三冊あるから、あんたも珠緒さんから借りて読んだらいい。連作だけど、一遍ずつでも面白く読める話ばかりだから」

 坊ちゃんから受け取った本を豆千代さんに差し出す。だが、豆千代さんは首を横に振った。

「うち、字が読めないから、姐さんが読むのを聞いているの」

 なるほど……だから、うちに来ることが無かったんだな。
 洋灯ランプが流行り出して、黙読が増えたとはいえ、未だ音読が主流だ。
 本は一人で黙々と読むのではなく、声を出して読むことの方が多い。こういった大衆向けのは挿絵が多いのも楽しみの一つで、本は皆で楽しみ合うもんなんだ。

「じゃあ、これも付けてあげてよ。四冊で三冊の貸し賃でいいからね」と、坊ちゃんからもう一冊手渡された。

「『諺臍の宿替ことわざへそのやどかえ』?」

 表紙を見てええっと思う。
 しかし俺の戸惑いとは裏腹に、豆千代さんは本を受け取ると、感嘆の声を上げていた。

「わあ! 面白そう」

 そして嬉しそうに何度も頭を下げつつ帰って行った。

「あんな本、おなごが喜ぶかよ」

 俺には坊ちゃんの選択がよくわからねえ。

「現に喜んでいたじゃないか。それにあれはフリガナが振ってあるし、勉強にもなるだろ」
「ええ、あれが勉強になるかぁ」

 ことわざを絵にしたという滑稽本こっけいぼんの流行作だが、諺の解説というよりはむしろ諺をもてあそんで小馬鹿にしたような、しかもかなり風刺めいた内容なのだ。

(けっこう、下品だしなあ。)

 だがまあ、それが庶民には受けるのだろう。幕府時代から変わらず何度も再版されている。
 坊ちゃんが机に肘をつきながら俺の方を見て笑う。

「こんなくだらないことを考える奴がいて、それを滑稽がる読み手がいる。そういうことを知るだけでも世界が広がるような気がしないか」

(へえ、なるほどね。)
 なんだかよぉ、こういったところが坊ちゃんの思いやりなんだろうな。胸がじんとした。

 狭い花街の世界で生きている彼女に対し、真面目でつまらない諺ですら面白おかしく茶化す世界があるのだということを、坊ちゃんは教えたかったのかもしれない――と。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

処理中です...