2 / 49
序の序
尾白屋開店
しおりを挟む
「新井、さっそく明日から店を開けるぞ」
坊ちゃんの一声に、俺とお絹さんは顔を見合わせる。
「今、なんと?」
「頭だけでなく、耳まで悪くなったのか。店を開けると言ったんだ。いつまでも絹の実家に頼ってもいられまい」
偉そうな口を叩く彼は、若干十三歳の少年である。
器用に右手と左脚を使って体勢を変えると、今朝しがた俺が買って来た新聞を文机から引っ張ってきた。
坊ちゃんの脚はまともに動かない。小さい頃に患った病による高熱が原因で、命こそ取り留めたものの、その右脚は全く言うことを聞かなくなっていた。残った左脚も次第に筋力を失い、今ではほとんどお飾りのような物だ。
俺の主君であった酒井政平殿は、既に幕府の世が終わることを予見していたのか、息子の乳母だったお絹の実家である地本問屋を伝手に、この貸本屋を買い取って遺していた。貸本屋ならば、歩けない息子にでも務まると思ったのであろう。
「で、坊ちゃん、なんで明日からなんですかい」
坊ちゃんがさっきの新聞を俺の膝の前に広げる。
途端、部屋の隅で寝ていた白い子猫が目を開け近寄って来た。と思いきや、つきあわせた坊ちゃんの膝に乗って喉を鳴らし始めた。
こいつはつい最近、お絹さんが拾って来た。随分と肝の据わった図々しい猫だ。
坊ちゃんは膝の上の猫の額を撫でながら得意気な顔で鼻を鳴らす。
「ふん、新聞を読まなかったのか。とうとう政府が徴兵令を施行したんだよ」
「へえ」
「つまり、士族階級が独占していた軍事職に、百姓や商売人でも就くことができるということだ。これまでの主従関係が無くなるのさ。とうとう侍が消えるんだ。僕らももう、隠れている必要がないってことだ」
――そう。酒井家は禄高がそれほど多くはないものの、代々文官として役を持つ立派な旗本の家柄であった。それゆえ幕府崩壊後は、ここ赤坂は田町にある貸本屋の離れにて隠れ暮らしていたのだが……
「そうだな。店の屋号は『尾白屋』にしよう」
子猫を抱きながらほくそ笑む。
「へえ」
「それから、僕は酒井朔真の名を捨て、お絹の家の名を借りる」
「はあ、まあ、その方が無難ではありましょうよ」
今更『賊軍だ』などと言いがかりをつけられ、捕まることもないだろうが、新政府の奴らに目を付けられたくはない。江戸城に勤めていた連中の中にも、戦が始まるや早々に尻尾を振って新政府軍に寝返った者は多いのだ。
「で、僕は『富田朔太郎』、お前は……そうだな、『二宮三四郎』というのはどうだ」
「その心は?」
「僕の名前が朔……つまり朔日を表す名だからだ。朔、二、三四」
自分で言っておいて、自分で「ぶふっ」と笑った。
「安直な……」
「名前など、ただの記号だ。安直な方が覚えやすい」
「はあ」
「では、三四郎。今から準備をするぞ。先ずは屋号の印を決めようぞ。お絹、実家に売れ筋の本と錦絵を揃えてくれと頼んでくれないか」
「はいはい」
にこやかに軽い返事を残して部屋を出て行ったお絹さんの後ろ姿を目で追いながら、小声で零す。
「言うて、また富田さんに頼るんですかい。本や絵の代金はどうするんでさ」
坊ちゃんはにやりとした。
「そんなの、僕がもう一つの仕事で稼げば何とかなるさ」
坊ちゃんの一声に、俺とお絹さんは顔を見合わせる。
「今、なんと?」
「頭だけでなく、耳まで悪くなったのか。店を開けると言ったんだ。いつまでも絹の実家に頼ってもいられまい」
偉そうな口を叩く彼は、若干十三歳の少年である。
器用に右手と左脚を使って体勢を変えると、今朝しがた俺が買って来た新聞を文机から引っ張ってきた。
坊ちゃんの脚はまともに動かない。小さい頃に患った病による高熱が原因で、命こそ取り留めたものの、その右脚は全く言うことを聞かなくなっていた。残った左脚も次第に筋力を失い、今ではほとんどお飾りのような物だ。
俺の主君であった酒井政平殿は、既に幕府の世が終わることを予見していたのか、息子の乳母だったお絹の実家である地本問屋を伝手に、この貸本屋を買い取って遺していた。貸本屋ならば、歩けない息子にでも務まると思ったのであろう。
「で、坊ちゃん、なんで明日からなんですかい」
坊ちゃんがさっきの新聞を俺の膝の前に広げる。
途端、部屋の隅で寝ていた白い子猫が目を開け近寄って来た。と思いきや、つきあわせた坊ちゃんの膝に乗って喉を鳴らし始めた。
こいつはつい最近、お絹さんが拾って来た。随分と肝の据わった図々しい猫だ。
坊ちゃんは膝の上の猫の額を撫でながら得意気な顔で鼻を鳴らす。
「ふん、新聞を読まなかったのか。とうとう政府が徴兵令を施行したんだよ」
「へえ」
「つまり、士族階級が独占していた軍事職に、百姓や商売人でも就くことができるということだ。これまでの主従関係が無くなるのさ。とうとう侍が消えるんだ。僕らももう、隠れている必要がないってことだ」
――そう。酒井家は禄高がそれほど多くはないものの、代々文官として役を持つ立派な旗本の家柄であった。それゆえ幕府崩壊後は、ここ赤坂は田町にある貸本屋の離れにて隠れ暮らしていたのだが……
「そうだな。店の屋号は『尾白屋』にしよう」
子猫を抱きながらほくそ笑む。
「へえ」
「それから、僕は酒井朔真の名を捨て、お絹の家の名を借りる」
「はあ、まあ、その方が無難ではありましょうよ」
今更『賊軍だ』などと言いがかりをつけられ、捕まることもないだろうが、新政府の奴らに目を付けられたくはない。江戸城に勤めていた連中の中にも、戦が始まるや早々に尻尾を振って新政府軍に寝返った者は多いのだ。
「で、僕は『富田朔太郎』、お前は……そうだな、『二宮三四郎』というのはどうだ」
「その心は?」
「僕の名前が朔……つまり朔日を表す名だからだ。朔、二、三四」
自分で言っておいて、自分で「ぶふっ」と笑った。
「安直な……」
「名前など、ただの記号だ。安直な方が覚えやすい」
「はあ」
「では、三四郎。今から準備をするぞ。先ずは屋号の印を決めようぞ。お絹、実家に売れ筋の本と錦絵を揃えてくれと頼んでくれないか」
「はいはい」
にこやかに軽い返事を残して部屋を出て行ったお絹さんの後ろ姿を目で追いながら、小声で零す。
「言うて、また富田さんに頼るんですかい。本や絵の代金はどうするんでさ」
坊ちゃんはにやりとした。
「そんなの、僕がもう一つの仕事で稼げば何とかなるさ」
3
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
【ヤンデレ八尺様に心底惚れ込まれた貴方は、どうやら逃げ道がないようです】
一ノ瀬 瞬
恋愛
それは夜遅く…あたりの街灯がパチパチと
不気味な音を立て恐怖を煽る時間
貴方は恐怖心を抑え帰路につこうとするが…?
新選組の漢達
宵月葵
歴史・時代
オトコマエな新選組の漢たちでお魅せしましょう。
新選組好きさんに贈る、一話完結の短篇集。
別途連載中のジャンル混合型長編小説『碧恋の詠―貴方さえ護れるのなら、許されなくても浅はかに。』から、
歴史小説の要素のみを幾つか抽出したスピンオフ的短篇小説です。もちろん、本編をお読みいただいている必要はありません。
恋愛等の他要素は無くていいから新選組の歴史小説が読みたい、そんな方向けに書き直した短篇集です。
(ちなみに、一話完結ですが流れは作ってあります)
楽しんでいただけますように。
★ 本小説では…のかわりに・を好んで使用しております ―もその場に応じ個数を変えて並べてます
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
湖水のかなた
優木悠
歴史・時代
6/7完結しました。
新選組を脱走した川井信十郎。傷ついた彼は、心を失った少女おゆいに助けられる。そして始まる彼と彼女の逃避行。
信十郎を追う藤堂平助。襲い来る刺客たち。
ふたりの道ゆきの果てに、安息は訪れるのか。
琵琶湖岸を舞台に繰り広げられる、男と幼女の逃亡劇。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる