31 / 35
終章 吼えよ! 権六
うらぎった利家
しおりを挟む
1
前田利家は万感胸に詰まってことばを継げなくなった。
秀吉は利家の背後にまわり、背をさすってやった。
「……痛み入ります」
力ない利家の謝辞。
いっぽう、振り上げた拳のやりばを失って晴隆はうつむいた。
あたりに気まずい雰囲気がただよった。
この空気を入れかえたのは、ほかならぬ茶々であった。
「前田さまが柴田の義父さまを裏切ったとかどうとか、あまりそんなことにわたくしは興味ないの。ともかく、藤吉郎、つづけなさいよ。あなたと義父さまとのたたかいのさまを」
名指しされて秀吉はすこし動転した。
「あ、ああ……。……うむ、では、物語をつづけるかの」
儂は卯月(四月)の二十一日、大岩山に入り込んだ佐久間玄蕃(佐久間盛政)を討つべく兵を動かした。しかし玄蕃のやつ、泡を喰って大急ぎで兵をまとめて退いてしまいおった。遺憾ながら儂らは玄蕃を取り逃がした。
ところがじゃ、玄蕃を支えるべく三左衛門(柴田勝政)の兵がまだ辺りをうろちょろしておった。儂はこれに目をつけて、三左衛門の兵を攻めることにした。
三左衛門が窮地に陥れば、奥に引っこんでいった玄蕃も舞いもどってくるだろうと算段をつけたのよ。
案の定、三左衛門はあわておった。
一口に「退却」とはいうが、これはかなりの難事である。
第一に兵らは命ほしさに我がちに逃げまどうから、もう後ろから迫ってくる敵軍――すなわちそれは儂のひきいる兵たちだが、これの草刈り場と成りはてる。
軍は形を成さず、人と人のもみ合いとなる。
そんな乱陣の中で――、
秀吉が語を継ごうとすると、利家が大音声をあげた。
「あいや、その先は我が申し上げる」
秀吉は、利家をみて、
「ほんに良いのか?」
利家は、黙して首肯した。
うむ。
その先はわしが言おう。
殿下の兵に追われて三左衛門の備は潰乱した。これはまちがいない。
殿下の追撃兵が、三左衛門を散々うち負かしたのだ。
そして殿下のもくろみどおり、玄蕃が兵を返してきた。
実弟を助けるべく、殿下の兵を邀撃(迎撃のこと)した。
そ、そして……、
そして……、
わしは……、
わ、わしは……、
お……、
親父様を……、
親父様を、
――裏切った。
う、うむ、言えたな。
…………。
すまぬ。言葉が詰まった。
つづけよう。
――そのときわしは息子の利長とともに茂山というところに兵をとどめておった。
茂山にあって、玄蕃の左手側背の掩護を担当しておったのだ。
しかし、わしは配下の兵に命じてその陣を引き払った。
殿下の兵と交戦状態になった玄蕃の兵の背後をさえぎり、東方から西方へ峰越えに移り、塩津谷を下り、それから北方の敦賀方面へ抜けた。
このときわが兵は殿下の兵と一悶着を起こして殿下の兵から攻めを受け、多少の死傷者を出したが、大勢はゆるがなかった。
わしは敵前逃亡をしたのだ。
親父さまに申し訳がたたない。
ほんに、苦しい選択だったのだ。
わが備の移動は、玄蕃の目からは裏崩れ(後詰の崩壊)にみえたであろう。
いやさ、
事実、裏崩れなのだ。
わしは玄蕃を支えず、兵を退いた。支えを失った玄蕃にしてみれば、まちがいなく、これは裏崩れであろう。
またわが備よりも後方に位置していた諸隊にとっては、わが備の移動は、玄蕃の兵の敗走にみえたであろう。
こうなるとはじめからいくさの気構えがない兵などはもちろんのこと、士気が高かった兵卒にとってみても、戦意を失わせるに充分な状況だろう。
脱走の兵があとをたたない状態となった。
いっぽうで勝ちをひろいつつある殿下の備には、われもわれもと勝ち馬に乗るべく、日和見をかまえていた者どもが集まって、もとあった備よりも肥大した。
これに対して、玄蕃は将兵の奮戦をあおって、その場から三左衛門の兵を収容しつつ行市山の陣地へと峰筋をしだいに北方に退却を試みた。
が、兵らの前夜からの疲れは、負け戦で倍加し、玄蕃の奮起をうながす声もとどかず、その兵はまったく潰乱し、四散した。ある者は峰伝いに柳ヶ瀬の方面へ逃げ、またある者は山を下って塩津谷方面に敗走した。
わしの裏切りは殿下にとって、もっとも有利に働くときにおこなわれたのだ。
いまにしてふりかえれば、まったく面目を失う思いだが、そのときはわしも必死であった。
この切り通しから権現坂までの一連の戦いの勝ち負けは、余呉湖を中心とする柳ヶ瀬一帯のいくさの行方を決定づけたものである。
そして権現坂における勝ち負けを決定した一番の原因は……、
わしの裏切りであった――。
前田利家は万感胸に詰まってことばを継げなくなった。
秀吉は利家の背後にまわり、背をさすってやった。
「……痛み入ります」
力ない利家の謝辞。
いっぽう、振り上げた拳のやりばを失って晴隆はうつむいた。
あたりに気まずい雰囲気がただよった。
この空気を入れかえたのは、ほかならぬ茶々であった。
「前田さまが柴田の義父さまを裏切ったとかどうとか、あまりそんなことにわたくしは興味ないの。ともかく、藤吉郎、つづけなさいよ。あなたと義父さまとのたたかいのさまを」
名指しされて秀吉はすこし動転した。
「あ、ああ……。……うむ、では、物語をつづけるかの」
儂は卯月(四月)の二十一日、大岩山に入り込んだ佐久間玄蕃(佐久間盛政)を討つべく兵を動かした。しかし玄蕃のやつ、泡を喰って大急ぎで兵をまとめて退いてしまいおった。遺憾ながら儂らは玄蕃を取り逃がした。
ところがじゃ、玄蕃を支えるべく三左衛門(柴田勝政)の兵がまだ辺りをうろちょろしておった。儂はこれに目をつけて、三左衛門の兵を攻めることにした。
三左衛門が窮地に陥れば、奥に引っこんでいった玄蕃も舞いもどってくるだろうと算段をつけたのよ。
案の定、三左衛門はあわておった。
一口に「退却」とはいうが、これはかなりの難事である。
第一に兵らは命ほしさに我がちに逃げまどうから、もう後ろから迫ってくる敵軍――すなわちそれは儂のひきいる兵たちだが、これの草刈り場と成りはてる。
軍は形を成さず、人と人のもみ合いとなる。
そんな乱陣の中で――、
秀吉が語を継ごうとすると、利家が大音声をあげた。
「あいや、その先は我が申し上げる」
秀吉は、利家をみて、
「ほんに良いのか?」
利家は、黙して首肯した。
うむ。
その先はわしが言おう。
殿下の兵に追われて三左衛門の備は潰乱した。これはまちがいない。
殿下の追撃兵が、三左衛門を散々うち負かしたのだ。
そして殿下のもくろみどおり、玄蕃が兵を返してきた。
実弟を助けるべく、殿下の兵を邀撃(迎撃のこと)した。
そ、そして……、
そして……、
わしは……、
わ、わしは……、
お……、
親父様を……、
親父様を、
――裏切った。
う、うむ、言えたな。
…………。
すまぬ。言葉が詰まった。
つづけよう。
――そのときわしは息子の利長とともに茂山というところに兵をとどめておった。
茂山にあって、玄蕃の左手側背の掩護を担当しておったのだ。
しかし、わしは配下の兵に命じてその陣を引き払った。
殿下の兵と交戦状態になった玄蕃の兵の背後をさえぎり、東方から西方へ峰越えに移り、塩津谷を下り、それから北方の敦賀方面へ抜けた。
このときわが兵は殿下の兵と一悶着を起こして殿下の兵から攻めを受け、多少の死傷者を出したが、大勢はゆるがなかった。
わしは敵前逃亡をしたのだ。
親父さまに申し訳がたたない。
ほんに、苦しい選択だったのだ。
わが備の移動は、玄蕃の目からは裏崩れ(後詰の崩壊)にみえたであろう。
いやさ、
事実、裏崩れなのだ。
わしは玄蕃を支えず、兵を退いた。支えを失った玄蕃にしてみれば、まちがいなく、これは裏崩れであろう。
またわが備よりも後方に位置していた諸隊にとっては、わが備の移動は、玄蕃の兵の敗走にみえたであろう。
こうなるとはじめからいくさの気構えがない兵などはもちろんのこと、士気が高かった兵卒にとってみても、戦意を失わせるに充分な状況だろう。
脱走の兵があとをたたない状態となった。
いっぽうで勝ちをひろいつつある殿下の備には、われもわれもと勝ち馬に乗るべく、日和見をかまえていた者どもが集まって、もとあった備よりも肥大した。
これに対して、玄蕃は将兵の奮戦をあおって、その場から三左衛門の兵を収容しつつ行市山の陣地へと峰筋をしだいに北方に退却を試みた。
が、兵らの前夜からの疲れは、負け戦で倍加し、玄蕃の奮起をうながす声もとどかず、その兵はまったく潰乱し、四散した。ある者は峰伝いに柳ヶ瀬の方面へ逃げ、またある者は山を下って塩津谷方面に敗走した。
わしの裏切りは殿下にとって、もっとも有利に働くときにおこなわれたのだ。
いまにしてふりかえれば、まったく面目を失う思いだが、そのときはわしも必死であった。
この切り通しから権現坂までの一連の戦いの勝ち負けは、余呉湖を中心とする柳ヶ瀬一帯のいくさの行方を決定づけたものである。
そして権現坂における勝ち負けを決定した一番の原因は……、
わしの裏切りであった――。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
がむしゃら三兄弟 第三部・長尾隼人正一勝編
林 本丸
歴史・時代
がむしゃら三兄弟の最終章・第三部です。
話の連続性がございますので、まだご覧になっておられない方は、ぜひ、第一部、第二部をお読みいただいてから、この第三部をご覧になってください。
お願い申しあげます。
山路三兄弟の末弟、長尾一勝の生涯にどうぞ、お付き合いください。
(タイトルの絵は、AIで作成いたしました)
猪口礼湯秘話
古地行生
歴史・時代
小説投稿サイトのノベルアップ+で開かれた短編コンテスト「“恐怖のチョコレート”三題噺短編コンテスト」に着想を得て書いた短編小説です。
こちらでの表示に合わせる修正を施すと共に本文をごくわずかに変更しております。
この作品は小説家になろうとカクヨムにも掲載しております。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
がむしゃら三兄弟 第二部・山路将監正国編
林 本丸
歴史・時代
この第二部は、山路正国を中心に描かれた独立した物語ではありますが、第一部から引き続き物語が展開しておりますので、まず、第一部をお読みいただいてから、第二部を御覧ください。
第二部では、山路次兄正国と末弟一勝の協力と相剋が描かれます。
どうぞ、お付き合いください。
(タイトル絵はAIで作成いたしました)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
仇討ちの娘
サクラ近衛将監
歴史・時代
父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。
毎週木曜日22時の投稿を目指します。
日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―
優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!―
栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。
それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる