吼えよ! 権六

林 本丸

文字の大きさ
上 下
28 / 35
第五章 うらぎった利家

前田利家ものがたる その2

しおりを挟む
                                           2

 実をいえば、わしは右府様うふさま(織田信長のこと)から出仕止めをされたとき、もう織田家にもどるまい、ぐらいに考えておった。
 北には美濃の斎藤があり、東には三河の松平を飲み込んだ駿河の今川がある。甲斐には武田、越後には長尾景虎ながおかげとら(のちの上杉謙信)。
 世の中は広いと感じておったから、すぐ仕官がかなうと思ったが、当時の織田家は片田舎の尾張の弱小国と思われておったから、そこでの仕官がすぐ他家への仕官につながるということにはならなかった。
 それよりなにより、織田には親父さまがおられたから、なにくれとなく「尾張に帰って来い」とお声かけをいただいておった。
 また、妻のまつも「織田家に御恩がえしもできておらぬのに、他家に移るのは寝覚めがわるい」とわしの耳元でささやくから、わしもやがて、また仕官するさきは「織田家に」という考えになっていった。
 そんなこんなで、時が過ぎ、わしは焦りも感じつつあったころ、いわゆる「桶狭間の戦い」が永禄三年に起きた。
 駿河の今川義元が大軍をひきいて尾張に攻め込んできたいくさじゃ。
 親父さまからの報せでいくさがあることを知ったわしは、やりをひっさげ桶狭間山おけはざまやまに向かったよ。
 わしはこのとき、三つの首をあげ、赫々たる功を立てた。
 右府様に見参に入れたが、右府様はまだお怒りであってな、帰参は許されなかったよ。
 しかし、翌永禄四年にまた好機がまわってきた。
 この年の五月に、美濃の斎藤義龍よしたつが病死してな、美濃攻略を目指しておられた右府様は、これを僥倖ぎょうこうとばかり、西美濃へ兵を出したのだ。
 斎藤はまだ十四の龍興たつおきを主と仰ぎ、墨俣砦すのまたとりでの長井甲斐守かいのかみと日比野下野守しもつけのかみ清実きよざねが兵を出して森部もりべで戦った。
 これはのちに「森部の戦い」と呼んでおる戦いでな、森部は清須城から北西に約五里に位置していて、まさに濃尾間でいえば指呼の距離というわけじゃ。
 合戦の日は雨が降っておってな、のちに聞いた話だが、このとき右府様は雨を「天の与えた好機」と言って喜ばれたそうじゃ。
 斎藤義龍が死んだと聞いたとき、わしは右府様ならすぐ兵を出されるだろうと思い至って、すぐさま身支度を整えて、この森部の戦いに参加したよ。
 戦場に出ると、斎藤方は鶴翼かくよく(鶴が翼を広げるように、相手軍に対して横に長い軍陣のこと。相手軍を包みこむように攻められる)で織田方は兵を三つに分けて、それぞれやりの応酬をしておった。
 わしは日比野下野の軍に突っ込んだ。
 そこでわしは、「頸取くびとり足立あだち」に出会ったのじゃ。
 頸取足立は本名を足立六兵衛ろくべえといって、膂力りょりょくは三人力と号する豪傑でな、わしは鑓を駆使してこの頸取足立の首を獲ったのよ。
 頸取足立をわしが討ち果たすと、日比野軍は急速に士気を失ってな、指揮官の日比野下野もまもなく討たれてしまった。
 日比野下野が討たれると、今度は斎藤軍全軍が士気を失って、長井甲斐守、神戸かんべ将監しょうげんら、名だたる将が討たれて全軍撤退とあいなった。
 わしは逃げる斎藤軍の兵のもう一人の首も獲って、首二つを右府様に見参に入れると、右府様のご機嫌はそれはそれは良くてな、とくに足立の首を獲ったことを激賞されて、わしは帰参を許された。しかも前の禄の百五十貫から三百貫の加増を受けて四百五十貫の禄で帰参できた。
 このときに親父さまは本当にご自身のことのようによろこんでくださってな、わしも多少の恩返しができたと心底うれしかったよ。
 しかし、この二年の浪人生活中に、実父利春が死去しておって、わしはほんに親不孝をしたと泣いたものさ。
 まあ、その後は右府様の征くところ、近江、京畿、越前、若狭、三河などなど戦場を往来したよ。
 右府様は征くところ全勝というわけではなかったが、負け戦であっても兵を立て直して再戦され、最終的に勝ちをおさめられておった。
 いずれ勝つのだから、右府様に仕える将兵はみな恩賞にあずかれた。
 とうぜん、織田家は大きくなっていったな。
 その織田家にあったのが今の関白殿下、当時は木下藤吉郎と名乗っておった秀吉どのじゃ。
 わしが右府様の勘気が解けて織田家に帰ったときに与えられた家の隣が、当時足軽頭をしておった関白殿下だった。
 関白殿下はご自身も隠されておらぬが、もとは百姓の子でな。だがな、その才気煥発なこと余人よりも秀でておって、右府様に認められて織田家で頭角をあらわしつつあった。
 関白殿下の風采はまあ、言わぬでおくが――、茶々姫、笑われまするなよ――、奥方の北政所さまはお若いころから快闊な美人であったな。あと、北政所さまのご実家も格式は高くなかったが武家の家だったから、北政所さまのご両親は、二人の結婚をそれはそれは反対されてな……。結局北政所さまはご実家から勘当されて親戚の家の子となって関白殿下とご結婚なさった。その結婚の媒酌人をこの不肖、又左利家が妻のまつとともにつとめさせてもらったえにしがあるのよ。
 当時はほんに金がなくてな、蓆を敷いた上に、木箱を載せて、そこにどこからか手に入れた盃と徳利で媒酌したものさ。
 当時の関白殿下は、本当に金はなくてその日食うのもやっとという生活だったが、夢だけは大きかったな。いずれは天下とは言わずとも、一国一城の主となって、妻や子に何不自由ない生活をさせてやりたい――と。夢の叶ったことも叶わなかったこともあるが、北政所さまとの口約束を現実のものとして体現されたのが、ここにおられる関白殿下なのだよ。
 まあ公家ほどではないが、武家も家柄にこだわるところがあるから、出自が百姓だった関白殿下が、その出世の過程で、どれほどご苦労されたか、わしには想像の外じゃ。
 あの親父さまでさえ、当時の関白殿下には良い印象を持たれておらんかったことからも、武家でなかった関白殿下がいかにご苦労されたか、おもいをいたせるとおもう。
 ん?
 わしか?
 わしは家柄などに囚われはせぬ。
 だから、ごうきくを子のなかった関白殿下におまかせした(秀吉が利家の娘たちを養女とした)し、関白殿下のありようを否定したこともなかった。
 そうした自分の性格で良かったとは今は思っている。
 だから虚心坦懐に関白殿下にお仕えできておる。
 家柄など、その人を飾る装飾の一つでしかない。
 のう、そうおもわぬか?
 口はばったいが、わしと関白殿下は良き友人関係であれたとおもっておる。
 あと、心にとどめておいてほしいのは、わしと親父さまは北陸戦線で寄親と寄子の関係であったということじゃ。つまり主従関係にあったと申していい。
 まさしくわしにとって親父さまは親父さまであった。
 しかし、関白殿下とはいくつかの戦でご一緒したことはあるが、主従関係を結んだことはない。完全に友人関係であった。
 これは右府様のお考えもあっただろうし、関白殿下が出世するにつれて、毛利に注目し、その取次とりつぎ(方面軍総司令官)におなりになったことで、北陸を管轄していたわしとの関係が希薄となったこともある。
 ともあれわしと関白殿下は純粋な友人関係を保てたのだ。
 ふぅーっ。
 一気に話したからちょいと疲れたわい。
 ちょっと茶を所望して。
 ずぅーっ。
 胃に浸みるのう。
 みなも一服あれ。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

がむしゃら三兄弟 第三部・長尾隼人正一勝編

林 本丸
歴史・時代
がむしゃら三兄弟の最終章・第三部です。 話の連続性がございますので、まだご覧になっておられない方は、ぜひ、第一部、第二部をお読みいただいてから、この第三部をご覧になってください。 お願い申しあげます。 山路三兄弟の末弟、長尾一勝の生涯にどうぞ、お付き合いください。 (タイトルの絵は、AIで作成いたしました)

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...