23 / 35
第四章 秀吉、激怒す
御免状
しおりを挟む
5
そうこう話すうち、ふたりは大物城についた。
令和の現在、大物城は別名尼崎古城とも呼ばれている。
なぜかというと、現在尼崎城と呼ばれている城は、江戸時代の初期に建てられたものであり、また大物城とは位置が異なるため、同じ尼崎にある城とはいえ、〝古城〟と呼びならわされている。
佐々成政はこの尼崎にある大物城に事実上軟禁されていた。
軟禁状態にあるため、佐々成政は外部からの接触は禁止されていたが、茶々が書状を認め、外部との接触を一時的にゆるすよう書いて半介たちに渡したのである。
そう茶々の文とは、御免状であった。
半介はさっそくその御免状を大物城の門番の兵士長にみせると、兵士長は顔色を急に変えて、もう一方の門番の兵士に、固くここを守っているよう命じると、すぐ城内に消えた。
力がいぶかって半介に問うた。
「なんかまずいことでも起こったんでしょうか?」
半介はにこにこと、
「いや、城の責任者に問い合わせに行ったのでしょう。御免状を書いたぬしがぬしだけに」
「とすると、茶々さまが書いた御免状がなければ、この城に入ることも許されないということで?」
半介はうなずいて、
「しかり」
四半刻(やく三十分)門外で待たされていたふたりの前に、兵士長に伴われて、白髪まじりの小肥りで、上下、裃袴という正装で現れた男が、この城の責任者とみられた。
男は半介たちの前で一礼すると、
「当城の城代をうけたまわっておる中島靱負と申します」
中島にならって、半介と力も自己紹介した。
中島は、念を押してきた。
「この御免状、たしかに茶々さまの手によるものでしょうな?」
力はちから強く、
「まちがいございません。浅井茶々さまの手によるもの(直筆)にございます」
中島は眉をへの字にまげて、大きくため息をついた。
「それは参りましたな……。佐々陸奥守さまにはどなたも会わせるな、と関白殿下のきついお達しです。たとえ茶々さまのご命令でも、関白殿下に背くわけにはいきませぬ」
力は拝むように、
「そこをお許しありたい」
と何度も点頭した。
中島は迷惑そうに、
「困ります。それがしが責任を取らされます」
それはそうだ――、と半介も思った。
「力どの」
――ここはあきらめて、復りましょう。
と言おうとふり返ると、力のいるその背後に、いつの間にか、風のかすみが立っていた。
服装は、いつもの忍び装束ではなく、町娘風の艶やかな小袖に腕をとおしている。
「これは、かすみ様!」
半介が驚いて声をかけると、力もふり返り、
「かすみ様、お怪我はもうおよろしいので?」
かすみは、会釈して、
「痛み入ります。まだ傷みますので跳んだりはねたりはいまだいたしかねます」
「左様で」
「ですが、あのときは本当にありがとう存じました」
屈託のない笑顔で力は礼を申しのべた。
「して、この場に何の用で?」
半介の問いは、中島も含めたこの場に居合わせたみなの総意である。
「はい、あるじからこれを城代さまにお届けするよう言づかってきました」
そう言って胸もとから、これも〝かすみのあるじ〟の書いたと思われる御免状を出してきた。
かすみはずいぶんとけわしい顔をしている。
かすみ自身はこの御免状の中身を知っていて、そのうえで、意に染まぬ使いに出された――そう半介は読み取った。
中島城代が新たな御免状に目を通して、眉根をひきつらせたあと、
「おふたかた、佐々陸奥守との面談を許す」
といって、城中に帰った。
半介と力は飛び上がらんがばかりに喜んだ。
で、かすみに感謝を述べようとすると、もうかすみは姿を消していた。
「誰なんでしょうね、かすみどのの〝あるじ〟様って」
「ふむ……」
力の問いに答えをもたぬ半介だった。
「ただ、かすみどのの出身が風魔でないことだけはたしかとなった。風魔の御免状で、佐々様との目どおりがかなうとは思えぬ」
「たしかに」
半介の推量に力も同意した。
半介と力は、中島が寄こした案内役を先導に、二の丸館の奥まった一室に通された。
その部屋は書院造りで、八畳間であった。
そこの上座に、髷を落とした老齢の男が座っている。
佐々成政だ。
「よろしくお話しをおきかせください」
半介が声をかけると、成政は、
「気がむいたら話してやる」
と、前途多難を思わせた。
ふたりは、自己紹介して、このたびの訪問の目的を話した。
「ふん、柴田権六の話など……気に染まぬ!」
「そこをなんとか」
力が懇願すると、
「お前たちは土産ももたずにこのおれにはなしだけしろというのか? 勝手が過ぎるのではないか?」
半介は茶々から、
『上等の酒を瓢に入れてもっておいきなさい』
と言い含められていたので、酒の入った瓢をうやうやしく成政に捧げた。
成政は、ニッカと笑い、
「おお、よく判っておるな! これだよこれ!」
と言って奪うように瓢を手にすると、がぶがぶと酒を胃に流し入れた。
そして飲み終えると、げっぷを吐き出しながら、満足の意を示した。
「うむ、澄み酒だったな。味も悪くなかった。上等の酒を用意してきたな。この城に押し込められてからというもの、酒を断たれてくさくさしておったところよ。よしよし、おれも気分が乗ったから、権六オヤジの話をしてやろう」
そう言って、鼻を赤らめながら、話し始めた成政だった。
そうこう話すうち、ふたりは大物城についた。
令和の現在、大物城は別名尼崎古城とも呼ばれている。
なぜかというと、現在尼崎城と呼ばれている城は、江戸時代の初期に建てられたものであり、また大物城とは位置が異なるため、同じ尼崎にある城とはいえ、〝古城〟と呼びならわされている。
佐々成政はこの尼崎にある大物城に事実上軟禁されていた。
軟禁状態にあるため、佐々成政は外部からの接触は禁止されていたが、茶々が書状を認め、外部との接触を一時的にゆるすよう書いて半介たちに渡したのである。
そう茶々の文とは、御免状であった。
半介はさっそくその御免状を大物城の門番の兵士長にみせると、兵士長は顔色を急に変えて、もう一方の門番の兵士に、固くここを守っているよう命じると、すぐ城内に消えた。
力がいぶかって半介に問うた。
「なんかまずいことでも起こったんでしょうか?」
半介はにこにこと、
「いや、城の責任者に問い合わせに行ったのでしょう。御免状を書いたぬしがぬしだけに」
「とすると、茶々さまが書いた御免状がなければ、この城に入ることも許されないということで?」
半介はうなずいて、
「しかり」
四半刻(やく三十分)門外で待たされていたふたりの前に、兵士長に伴われて、白髪まじりの小肥りで、上下、裃袴という正装で現れた男が、この城の責任者とみられた。
男は半介たちの前で一礼すると、
「当城の城代をうけたまわっておる中島靱負と申します」
中島にならって、半介と力も自己紹介した。
中島は、念を押してきた。
「この御免状、たしかに茶々さまの手によるものでしょうな?」
力はちから強く、
「まちがいございません。浅井茶々さまの手によるもの(直筆)にございます」
中島は眉をへの字にまげて、大きくため息をついた。
「それは参りましたな……。佐々陸奥守さまにはどなたも会わせるな、と関白殿下のきついお達しです。たとえ茶々さまのご命令でも、関白殿下に背くわけにはいきませぬ」
力は拝むように、
「そこをお許しありたい」
と何度も点頭した。
中島は迷惑そうに、
「困ります。それがしが責任を取らされます」
それはそうだ――、と半介も思った。
「力どの」
――ここはあきらめて、復りましょう。
と言おうとふり返ると、力のいるその背後に、いつの間にか、風のかすみが立っていた。
服装は、いつもの忍び装束ではなく、町娘風の艶やかな小袖に腕をとおしている。
「これは、かすみ様!」
半介が驚いて声をかけると、力もふり返り、
「かすみ様、お怪我はもうおよろしいので?」
かすみは、会釈して、
「痛み入ります。まだ傷みますので跳んだりはねたりはいまだいたしかねます」
「左様で」
「ですが、あのときは本当にありがとう存じました」
屈託のない笑顔で力は礼を申しのべた。
「して、この場に何の用で?」
半介の問いは、中島も含めたこの場に居合わせたみなの総意である。
「はい、あるじからこれを城代さまにお届けするよう言づかってきました」
そう言って胸もとから、これも〝かすみのあるじ〟の書いたと思われる御免状を出してきた。
かすみはずいぶんとけわしい顔をしている。
かすみ自身はこの御免状の中身を知っていて、そのうえで、意に染まぬ使いに出された――そう半介は読み取った。
中島城代が新たな御免状に目を通して、眉根をひきつらせたあと、
「おふたかた、佐々陸奥守との面談を許す」
といって、城中に帰った。
半介と力は飛び上がらんがばかりに喜んだ。
で、かすみに感謝を述べようとすると、もうかすみは姿を消していた。
「誰なんでしょうね、かすみどのの〝あるじ〟様って」
「ふむ……」
力の問いに答えをもたぬ半介だった。
「ただ、かすみどのの出身が風魔でないことだけはたしかとなった。風魔の御免状で、佐々様との目どおりがかなうとは思えぬ」
「たしかに」
半介の推量に力も同意した。
半介と力は、中島が寄こした案内役を先導に、二の丸館の奥まった一室に通された。
その部屋は書院造りで、八畳間であった。
そこの上座に、髷を落とした老齢の男が座っている。
佐々成政だ。
「よろしくお話しをおきかせください」
半介が声をかけると、成政は、
「気がむいたら話してやる」
と、前途多難を思わせた。
ふたりは、自己紹介して、このたびの訪問の目的を話した。
「ふん、柴田権六の話など……気に染まぬ!」
「そこをなんとか」
力が懇願すると、
「お前たちは土産ももたずにこのおれにはなしだけしろというのか? 勝手が過ぎるのではないか?」
半介は茶々から、
『上等の酒を瓢に入れてもっておいきなさい』
と言い含められていたので、酒の入った瓢をうやうやしく成政に捧げた。
成政は、ニッカと笑い、
「おお、よく判っておるな! これだよこれ!」
と言って奪うように瓢を手にすると、がぶがぶと酒を胃に流し入れた。
そして飲み終えると、げっぷを吐き出しながら、満足の意を示した。
「うむ、澄み酒だったな。味も悪くなかった。上等の酒を用意してきたな。この城に押し込められてからというもの、酒を断たれてくさくさしておったところよ。よしよし、おれも気分が乗ったから、権六オヤジの話をしてやろう」
そう言って、鼻を赤らめながら、話し始めた成政だった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
がむしゃら三兄弟 第一部・山路弾正忠種常編
林 本丸
歴史・時代
戦国時代、北伊勢(三重県北部)に実在した山路三兄弟(山路種常、山路正国、長尾一勝)の波乱万丈の生涯を描いてまいります。
非常に長い小説になりましたので、三部形式で発表いたします。
第一部・山路弾正忠種常編では、三兄弟の長兄種常の活躍を中心に描いてまいります。
戦国時代を山路三兄弟が、どう世渡りをしていったのか、どうぞ、お付き合いください。
(タイトルの絵はAIで作成しました)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる