吼えよ! 権六

林 本丸

文字の大きさ
上 下
21 / 35
第三章 織田筆頭家老権六

京へ還る

しおりを挟む
                                       10


 ふたりが宿に着くと、宿の女将がふたりの姿なりにえらく驚いた。
「まあまあ、えらくすす汚れて。喧嘩でもなさっておいでだったので?」
 半介はばつの悪そうに、
「ええ、まあ、そんなところです」
 宿の女将は、
「ちかくに湯屋がございます。垢を落とされませ」
 と、親切に銭湯を紹介してくれた。
「行こうか、力どの」
 力もうなずいた。
 宿の女将は「湯屋」と言ったが、現代のサウナみたいなところである。
 蒸気を発生させて、汗を流し、汚れを落とすところである。
 ふたりは蒸気に身をまかせ、その日あったことをふたりでふりかえっていた。
「晴隆どの、お怪我が深かったのでしょうか?」
 力が気をつかうと、半介は、
「あのような大莫迦者おおばかもの、放っておけばよろしい」
「しかし、あの剣の重み、並の剣士ではございません」
「力どのは晴隆をある程度は認めておいでのようだが、わたしはまるであの者を評価しておらぬよ。だいたい親が右筆なのをひがんで、剣の道に走るなど、子供の駄々っ子かと思うわい」
 力はくすりと笑った。
「力どの、とりあえず、ここだけの話と思っていただきたいが、わしの本音を申し上げよう」
「はい」
 力はすこし背筋をのばした。
「わしももう四十の声を聞いた。だから、子に家督をゆずってもよいとは思っている。だが、いまの嫡男はあの晴隆なのだ。実はわしにはもうひとり次男になるの子がおってな、それはよう手習いに励んでいて、右筆の才能もありそうじゃ。だから晴隆を廃嫡はいちゃくして、次男に家督をゆずろうかとも思う」
 力は湯煙る半介の方を見た。
「半介様!」
 半介は口元に半笑いの笑みを浮かべた。
「力どの。まあ聞きゃれ」
「……はい」
「廃嫡をするにも関白殿下の許しがなくばできぬ。いまおそらくは殿下のお気に入りである晴隆を廃嫡することは、至難じゃ」
 力は、ああ、という納得の表情を作った。
 半介は、ふぅーっと、深いため息をついた。
「まあ、お家がつづくならば、右筆にこだわらずとも良いのかもしれぬな。晴隆が関白殿下に気に入られてお家がつづくなら、それはそれで木下家にとっては良いのかもしれぬ」
 力は語気を強めて、
「それはなりません。半介さま」
「ん、なぜかな、力どの」
「ことの発端は茶々さまのわがままだったやもしれませぬが、それでも今回の関白殿下のなさりようは児戯に似て見苦しい。それをゆるしてしまうのはわたしの矜持が許しません……」
 そういったあと、力はうつむいて、すこし黙った。
「…………」
 思いつめたかんじの力に、半介が声をかけた。
「――いかがなされた、力どの」
 いわれて、力は首を振った。
「いえ、すこし考え事を……」
 半介は力の表情に気に留めず、
「まあ、たしかに力どのが申されるとおり、お茶々さまのわがままから来た話ではあります。ただ、力どのはすこし肩に力が入りすぎやもしれませぬな」
 半介のことばの端に揶揄の色がみえた。
 力もそれを感じ取って、ややムッとして、
「子供が児戯をもてあそぶのはいけないと?」
 半介は手をふって、
「あいや、お怒りの段はお許しありたい。わしもこの年になっても子を育てるということはむずかしいものだと思い至りましてな」
 半介は煙にまいた。
 力もそれを感じ取って、まかれてやった。
「わたしは右筆です。いくさばにでたこともありませんし、いくさ自体も大嫌いです。おのれが傷つくなど、想像だにもしたくない。剣も所持しているが、剣術はさっぱりです。力どのの爪の垢でも煎じて飲めば、すこしは上達するかもしれませぬが」
 半介の諧謔かいぎゃくに力はふっと微笑わらった。
 半介はかまわずことばをつづける。
「こたびの柴田権六さまの生涯を探る旅。なかなかに興趣がわいてきました。たしかに、一人のおとこの人生を探るなど、そうそう生きてて感じ取れるものではない。それを茶々さまはおやりになりたいとおっしゃる。わたしは茶々さまのお気持ちにそえるよう、権六さまの過去むかしを探ってまいります」
 力も点頭した。
「はい、まったく」
「ハハハ、話が長くなりましたな。この場をでましょう」
「ええ」
 ふたりは低い位置にある戸を開けて、屈むようにして湯屋サウナを出、冷水を浴びた。
「ああ、生き返る」
 半介は冷やした体で背伸びをした。
 力も冷水を浴びた。
「ああ、気持ちいい」
 ふたりは湯屋をあとにした。
 湯上がりのほてった体に、涼風が吹きぬける。
「ここちいいですね」
 力のことばに、半介もうなずいた。
「明日には城下を出て、茶々さまの待つ京に向かいましょう」
「はい」
 力は、同意した。

 越前から四日の道程を三日で歩き抜いたふたりは京の町に入り、すぐ聚楽第に向かった。
 城の門前には、事前に早飛脚で連絡をしていたので、あやめが待っていた。
「お帰りなさいまし」
 声をかけられた半介はあやめに会釈した。会釈をうけてあやめも頭をさげ、つぎに力をみた。
「力どの、おつとめ、お疲れさまにございます」 
「…………」
 黙って力はうつむいた。
 力の様子を気を止めず、半介はたらいで足を洗い始めた。
 続いて力も足を洗った。
 足を洗った、半介と力は、城の御殿ごてんに付属している風呂で旅塵を落として、さっぱりして、茶々との面会に臨んだ。
 茶々は上座に坐っている。
 眉を怒らせ、腹をたてているようすだ。
「さっ、二人とも入って」
 半介と力が姿をあらわすと、早々に茶々は声をかけた。
「はい」
 言って、ふたりは座った。
「また半介の息子に襲われたそうね」
 半介は、
(ああ、それで怒っておいでか……)
 と合点した。
 別段怒りの鉾先は晴隆にあるわけではない。晴隆をけしかけている秀吉に向けられたものだ。
「私どもを助勢して下さった〝風のかすみ〟どのを派遣して下さったのは、茶々さまですか?」
 力が問うた。
 茶々はちょっと驚いた表情で、
「誰、風のかすみって。私は知らないわよ。わたしはあなたたちの妨害をやめなさいって藤吉郎に言っただけよ」
「左様ですか……」
 だいたい、力の思いあたる助太刀を派遣してくれる人といえば、まっさきに茶々が浮かぶ。だが、その線は消えた。
 力が言う。
「〝風〟と名乗っているのだから、相模の風魔党の出身ではないでしょうか?」
 それに対して茶々が口をはさむ。
「たしかに、それも考えられるわね。九州征伐を藤吉郎はもくろんでいるけど、それが終われば、関東に兵を出すでしょうし。そのまえに、いろいろと北条も手を打ってくるとは考えられるわね」
 だが、半介は、〝風のかすみ=風魔党〟の図式には違和感を感じている。
 いや、もっと明確に助力してしてくれそうな人物を脳裏に浮かべている。
 そう、茶々の乳母めのとの大野氏である。
「思うのですが、かすみどのは、風魔党などではなく、我らに近しい人によって放たれたとは考えられないでしょうか?」
「なんで半介はそう思うの?」
 茶々である。
「いえ……なんとなく……」
 もじもじとする半介を見て、茶々はピン、と来た。
「ははー、半介、お前、大野の母様が助けてくれたと思っているのね?」
 半介は心中を見抜かれて、どきっとした。
 しかし、茶々はヒラヒラと手を振って、
「それはないわよ。大野の母様には、忍びの知り合いなんていないし、仮にいたにしても、わたくしの目を盗んで、あれこれ動けるお人とは違うわよ」
「…………」
 部屋で黙っている大野氏に半介が目をやると、大野氏は申し訳なさそうに、顔を振った。
 そして半介たちへの力になれていない自身を恥じてか、席を外した。
 ――そうか、大野様が助け舟を出されたわけではなかったのか……。
 半介は、がっかりもしたが、大野氏への怒りはなかった。
 そんな半介の気持ちを探るでもなく、力が口を開いた。
「思えば、かすみどのの登場が、我らの旅のはじめとうまく合致していて、北条が乱波を放つにしても、もうすこし時間のずれがあってもおかしくないような……」
 語尾は歯切れが悪い。だが、半介もそれには同意だった。
「じゃあ、誰よ? そんな助け船を出してくれる人なんて。冗談でも藤吉郎なんて言わないでよ。あの男が点数かせぎをしているなんて、冗談にもほどがあるでしょう」
 みんな頭をひねっているが、答えは出ない。
「ともかく、今度かすみさんが現れたら、訊いてみましょう。答えてくれるかどうかは判りませんが」
 力が子供っぽい提案をする。
 茶々が、
「力、いい加減にしなさいよ。また藤吉郎が邪魔しに来る前提で話をしなさんな。わたしが藤吉郎の悪さをやめさせますから」
「そうありたいものですね」
 いままで黙って部屋の末席で話のやりとりを聞いていたあやめが唐突に言った。
「なに? あやめ! あんた、わたくしを信じないの?」
「いえ……」
 ばつの悪そうに、顔を赤らめるあやめだだった。
 あやめの態度が殊勝だったので、半介は、ははっ、と笑った。
 いっぽうで力は視線を畳に落とした。
 すると、茶々はパンパンと手を叩いて、
「とりあえず、この話はこれまで。あなたたちが調べてきた義父とうさまの話を聞かせて」
 半介は持ってきた風呂敷包みを開けた。
「ここに青山宗勝さまからお聞きした柴田権六さまの素姓が書き記してございます。御一覧下さい」
 半介が報告書を両手で上げて、ささげると、脇にいたあやめがそれをとりあげて、茶々に手渡した。
「ご苦労だったわね。二人とも」
 茶々のねぎらいの言葉に、半介は、
「かたじけなく」
 と受けた。
 報告書に目を落とす茶々が、報告書も終わりがけになって、
「そうそう。母様と柴田の義父さまが夫婦になられたきっかけは、清須での話し合いだったのよね」
 茶々は納得顔で、さらに読み進める。
 そして、読み終えると、茶々は、かるく報告書を頭の上に掲げて、ふたりの苦労に報いた。
「かたじけなく」
「痛み入ります」
 半介、力、苦労が報われた瞬間である。
 ふたりの挙措を見守ったのち、茶々が語りだした。



 柴田の義父さまは、いつまでも母様を主家の貴賓としてあつかっておいででね。
 そりゃあ、おかしかったわ。
 え?
 なんでおかしいのか、ですって?
 そうでしょう、以前の立場はどうであれ、義父さまと母様は祝言をあげて、みごと夫婦めおととなったのよ。
 それなのに義父さまと言ったら……。
 いつまでも、母様と接するのに腫物をさわるみたいだったわ。
 母様は、武家の出であるからでしょうね、男を立てる女でね、主家の出であることなど、微塵も感じさせず、柴田の義父さまをたてて、ご自身は一段引いて……。
 本当に、よくできた妻だったと思うわ。
 子供のわたしがそう思うのだから、義父さまのご家中(家来のこと)は、みな、母様のことを敬っていたわ。
「できたお人だ――、って」
 あるとき、末の妹のおごうが、南蛮人形をねだって駄々をこねたときも、母様は「分をわきまえよ」とお諭しになられたが、義父さまは、伝手をたどって南蛮人形を手に入れてお江にやったのよ。
 柴田権六どのは本当にお優しい義父上ちちうえだったわ。
 遠くからでもよくとおる大声でね。わたしたちも、
(あっ、義父上が帰られたわ)って、くすくす姉妹きょうだいで笑い合って。
 北庄での生活は、本当に楽しかったわ。
 思えば、いろいろあったけど、柴田権六さまを「義父とうさま」と呼んでいたころは、本当に満ち足りたころだったわね。
 わたくしも、はつも、ごうも、
 わたくしたち三姉妹を血のつながった実の娘のように接して下さった義父上。
 そんな義父ちち実母ははを、死に追いやった藤吉郎!
 本当に許せない!
 わたくし、あることを聞いて、悪だくみを思いついたのだけれど、実は、いま摂津に、藤吉郎の譴責を受けて佐々内蔵助(成政)が牢につながれているのだけれど、その内蔵助は以前、義父上の与力をしていたらしいの。たぶん、義父さまのお話が聞けるわ。
 ふたりとも、すぐさま旅支度をして摂津へ発って下さる?
 そうね、わたくしが付いていくわけにはいかないから、ふみしたためておきましょう。
 馬をつかっていいから、明日にでも摂津へ向かって頂戴。



第三章 了

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

保健室の秘密...

とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。 吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。 吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。 僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。 そんな吉田さんには、ある噂があった。 「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」 それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。

乾坤一擲~権六伝~

響 恭也
SF
天正11年、燃え盛る北庄城。すでに覚悟を決めた柴田勝家の前に一人の少年が現れる。 「やあ、権六。迎えに来たよ」 少年に導かれ、光る扉を抜けた先は、天文16年の尾張だった。 自身のおかれた立場を理解した勝家は、信長に天下をもたらすべく再び戦うことを誓う。 これは一人の武士の悔恨から生まれた物語である。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

後悔と快感の中で

なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私 快感に溺れてしまってる私 なつきの体験談かも知れないです もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう もっと後悔して もっと溺れてしまうかも ※感想を聞かせてもらえたらうれしいです

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

処理中です...