上 下
4 / 13
第一章『無意識の衝動』

第三話『年下幼馴染の、告白』

しおりを挟む



「最近、明るくなったよね、瑠衣君。大学で何かあったの?」


同じ大学に通う為に、克樹の家庭教師をする事になった僕が、いつもの様に彼の自室で同じ机を共有していると、隣にいる克樹から、何気無い質問が投げ掛けられた。自分では自覚が無いから、どんな風に答えるべきなのか分からなくて、えっと、と暫し逡巡していると、克樹はジッと僕の返事を待って、まんまるの大きな目で、穴が開きそうなくらいに僕の顔を見つめてきた。


「その……僕、大学で友達が出来て。そいつの影響かな、とか」

「ふぅん。どんな人なの?」

「どんな、……えっと、明るくて、優しくて、ちょっと天然っぽい感じ、かな?」

「写真ある?」

「ある、けど……」


見たいんだろうな。初めて、自分のコミュニティから外れた人間と僕が知り合ったから。心配してるからかな、やたらとグイグイ来る。圧が、凄いというか。写真見せるまで何があっても引かない感じが。ていうか、やっぱり、この子、昔からこの感じ変わらないなぁ。中学三年の夏休み前に、クラスの男子から珍しくカラオケに誘われた時も、いつ、誰と、どの店に行くのかを徹底的に聞き出して、呼ばれてもいないその場所に颯爽と現れたっけ。


中学時代の学年差なんて、大人の比じゃない位に垣根があるのに、物ともせず。服装だって、その場の誰よりも大人びていて、全く違和感なく溶け込んでいた。だけど、カラオケに誘ってくれたクラスメイトも、まるで海老で鯛が釣れた、みたいな反応で出迎えて。やっぱり、この子は特別な子なんだな、と思って、ある種の羨望の眼差しを向けてしまったけれど。


あの時僕は、心の中で、ほんの少しだけ。『どうして来たの』と、思ってしまったんだ。


こんなにこの子にお世話になりっぱなしの僕に、そんな感想が芽生えるなんて、と恥じて。直ぐにその本音は真っ黒い罪悪感で覆われてしまって、息の根を止めてしまったけれど。


あの声に、もっと耳を傾けていたら、良かったのか、どうなのか。


「天文学部とか、モテ意識し過ぎてて、ちょっと引いちゃうな。あ、瑠衣君は別だよ?俺の言った通りに、目立たない所にしてくれたんだもんね。でも、だからって、あんまり距離が近過ぎると、この人の派手そうな交友関係に巻き込まれちゃうよ。だから、これ以上この人と仲良くするのは、お勧めしないな」


何だろう、この感情。胸につっかえて、触ると、きっと、表面がざらざらとしていて。あの、中学三年の夏、ふと目にした様な、指先で微かに触れた様な。煩わしいからって、簡単に取り出してポイって捨てられなくて。寧ろ、抱えている方が正常なんじゃないかっていう。


感情。感覚。感触。


「お前に、あいつの、何が分かるの」


寧ろ、原動力。


「……瑠衣君?」

「あいつは、良い奴だ。だから、そんな風に言わないで」

「待って、瑠衣君、落ち着いて」

「僕は、落ち着いてる」

「……うん。分かった、そうだね。その人の事、よく知りもしないのに、知った様な口聞いて、嫌だったよね」


克樹の、この上から目線の共感は。
優しさだろうか。
気遣いだろうか。
押し付けなんだろうか。


だけど、この場合、どう考えてもお前が僕に共感する場面ではないだろう。


少なくとも、こんな風に僕の身体をきつく抱き締めて、背中や頭をゆっくりと撫でながら、耳元で甘く囁くっていうのは、シチュエーションとして間違っていると思う。だけど、謝って欲しいのとは、もっと違うし。じゃあ、僕はこの子に、どうして欲しいんだろう。


「ただ、心配なんだ。瑠衣君は人を信じやすいから。中学の時だって、クラスメイトにカラオケに誘われた時あったでしょ?俺が来たから普通に遊んで終わりだったけど、あの時、あいつら本当は、瑠衣君にだけマイクを回さないつもりでいたんだって」


ざら、ざら。


「俺が紹介する人間なら、そんな事絶対に無いから……だから、もう少しだけ待っていて。直ぐに同じ大学に通って、貴方の友達に相応しい人を紹介するから」


ざら、ざら、ざら。


「みんなの歌を聴いているだけの、何が悪いの」

「え……?」

「端っこで、みんなの歌聴いて、拍手してるだけでも、僕は良かった。誘われた事が嬉しかったから。それの、何が駄目なの」

「いや、だって、そんなの」


ざらざら、ざらざら。


「可哀想でしょ」


ぱん、という、乾いた音がして。それから一拍置いてから、自分の右手の掌が、じぃん、と痺れた。人を叩いたのは、生まれて初めてで。その相手が、僕が誰よりも大切にしてきた幼馴染だという事実にも、我ながら驚愕した。


だけど、僕は、僕をハッキリと可哀想な人間にしたその子を、許せなかった。僕を爪弾きにしようとした、クラスメイトへの憎しみなんて、心の中には全く無く。そればかりか、今この時の為の布石を用意してくれた事実に、感謝すらしていた。


「僕は、可哀想な奴なんかじゃ、ない」


ぽかん、と口を開いたまま、茫然自失とした様子で叩かれた左頬を指先でゆっくりとなぞった幼馴染は、僕の台詞を聞くだにハッと我に帰り、叩いた方の僕の手を掴んで、簡単に荷物を纏めて帰り支度をし、その場から立ち去ろうとしていた僕を必死で引き留めた。


「待って、違う……ッ、そんなつもりじゃ……」

「可哀想な僕を見て、優越感に浸りたかったんだ」

「だから、違うよ、瑠衣君……っ、待って、話聞いて」

「じゃあ、なんで、僕の友達まで、馬鹿にするの。僕に友達が増えるのが、そんなに嫌?」


カラオケでの経験がきっかけになって、クラスメイトと友達になれたかもしれない。その可能性の芽を摘んだ側面には、目も向けずに。そればかりか、初めて普通に知り合った友達まで馬鹿にして。自分自身を馬鹿にされる以上に、悔しかったし、惨めだった。これだけ長く一緒に過ごしてきたのに、僕の心の導火線が何処にあるかも知らないなんて。それこそが、僕という人間を尊重していない証拠なんだって、どうして分からないの。こんなの、信頼関係以前の問題だ。


「僕が、可哀想なままでいてくれないと、嫌なの」

「そんなんじゃ……ッ」

「じゃあ、何。理由は?」


だけど、これまで培った僕の人間関係の全てを掌握し続けてきた生意気な幼馴染の口から出た台詞は。


「………その人が、カッコいい、から」


真剣で必死な眼差しと共に発せられたその台詞に秘められた本音が見抜けないほど、察しが悪い人間ではないけれど。これまで過ごしてきた時間の蓄積があるからこそ、焦りが勝つ。こくん、と勝手に喉が鳴って、背中には、冷や汗が流れた。自分の中にあったそれまでの勢いは、これまで内に秘めてきた本心をポロポロと吐露していく克樹を前にして、みるみる萎れていった。


「初恋の相談とか、思春期とか、これまでずっと耐えて、耐えて、必死で耐えてきたのに。こんな人が、いま貴方の一番近くにいるなんて、もう無理だよ……」


空手、習ってたよな。もう虐められたくないからって、小学校低学年の頃から。だからこんなに、身体が分厚くて、僕なんか、すっぽり包み込めるくらいに歴然とした体格差が生まれてしまって。身長だって、いつの間に僕を追い越したんだろう。並んで立つと、こんな風に微かに見上げ無くちゃいけないし。それに、吃驚するくらい整った可愛い顔の眉間に、薄らと皺が入っても、それが似合う男になったんだね。


知らなかった。お前をきちんと見てこなかったのは、向き合って来なかったのは、僕の方だったなんて事、ちっとも知らなかった。


「そんな、俺達の摩擦になる人と仲良くするの、やめてよ。それとも瑠衣君は、俺よりもその人の方が大切なの?」


親友と、幼馴染じゃ、比べる対象にならないし。そもそも、人の大切さを比べるのは、人として駄目なんじゃないの、という意見は、求められていないし。そんな詮無い話をこの場で口にする奴はどうかしている。いくら、精神的アドバンテージが此方側にあっても、それはとてもとても、気遣いが無いように思えてならないから。


誠意には、誠意で応えたい。相手がお前なら、尚更。だから、そんな訳ないだろ、と答えるくらいが、恥ずかしがり屋な僕の精一杯なんだけど。それだと、お前の性質上、納得しないだろうから。


「お前以上に大切な人なんて、僕には、いない」


自分の精一杯くらい、通り越すしか無いよなぁ。


しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

信じて送り出した養い子が、魔王の首を手柄に俺へ迫ってくるんだが……

鳥羽ミワ
BL
ミルはとある貴族の家で使用人として働いていた。そこの末息子・レオンは、不吉な赤目や強い黒魔力を持つことで忌み嫌われている。それを見かねたミルは、レオンを離れへ隔離するという名目で、彼の面倒を見ていた。 そんなある日、魔王復活の知らせが届く。レオンは勇者候補として戦地へ向かうこととなった。心配でたまらないミルだが、レオンはあっさり魔王を討ち取った。 これでレオンの将来は安泰だ! と喜んだのも束の間、レオンはミルに求婚する。 「俺はずっと、ミルのことが好きだった」 そんなこと聞いてないが!? だけどうるうるの瞳(※ミル視点)で迫るレオンを、ミルは拒み切れなくて……。 お人よしでほだされやすい鈍感使用人と、彼をずっと恋い慕い続けた令息。長年の執着の粘り勝ちを見届けろ! ※エブリスタ様、カクヨム様、pixiv様にも掲載しています

【完結・BL】俺をフッた初恋相手が、転勤して上司になったんだが?【先輩×後輩】

彩華
BL
『俺、そんな目でお前のこと見れない』 高校一年の冬。俺の初恋は、見事に玉砕した。 その後、俺は見事にDTのまま。あっという間に25になり。何の変化もないまま、ごくごくありふれたサラリーマンになった俺。 そんな俺の前に、運命の悪戯か。再び初恋相手は現れて────!?

家事代行サービスにdomの溺愛は必要ありません!

灯璃
BL
家事代行サービスで働く鏑木(かぶらぎ) 慧(けい)はある日、高級マンションの一室に仕事に向かった。だが、住人の男性は入る事すら拒否し、何故かなかなか中に入れてくれない。 何度かの押し問答の後、なんとか慧は中に入れてもらえる事になった。だが、男性からは冷たくオレの部屋には入るなと言われてしまう。 仕方ないと気にせず仕事をし、気が重いまま次の日も訪れると、昨日とは打って変わって男性、秋水(しゅうすい) 龍士郎(りゅうしろう)は慧の料理を褒めた。 思ったより悪い人ではないのかもと慧が思った時、彼がdom、支配する側の人間だという事に気づいてしまう。subである慧は彼と一定の距離を置こうとするがーー。 みたいな、ゆるいdom/subユニバース。ふんわり過ぎてdom/subユニバースにする必要あったのかとか疑問に思ってはいけない。 ※完結しました!ありがとうございました!

【完結】極貧イケメン学生は体を売らない。【番外編あります】

紫紺
BL
貧乏学生をスパダリが救済!?代償は『恋人のフリ』だった。 相模原涼(さがみはらりょう)は法学部の大学2年生。 超がつく貧乏学生なのに、突然居酒屋のバイトをクビになってしまった。 失意に沈む涼の前に現れたのは、ブランドスーツに身を包んだイケメン、大手法律事務所の副所長 城南晄矢(じょうなんみつや)。 彼は涼にバイトしないかと誘うのだが……。 ※番外編を公開しました(10/21) 生活に追われて恋とは無縁の極貧イケメンの涼と、何もかもに恵まれた晄矢のラブコメBL。二人の気持ちはどっちに向いていくのか。 ※本作品中の公判、判例、事件等は全て架空のものです。完全なフィクションであり、参考にした事件等もございません。拙い表現や現実との乖離はどうぞご容赦ください。 ※4月18日、完結しました。ありがとうございました。

ハイスペックストーカーに追われています

たかつきよしき
BL
祐樹は美少女顔負けの美貌で、朝の通勤ラッシュアワーを、女性専用車両に乗ることで回避していた。しかし、そんなことをしたバチなのか、ハイスペック男子の昌磨に一目惚れされて求愛をうける。男に告白されるなんて、冗談じゃねぇ!!と思ったが、この昌磨という男なかなかのハイスペック。利用できる!と、判断して、近づいたのが失敗の始まり。とある切っ掛けで、男だとバラしても昌磨の愛は諦めることを知らず、ハイスペックぶりをフルに活用して迫ってくる!! と言うタイトル通りの内容。前半は笑ってもらえたらなぁと言う気持ちで、後半はシリアスにBLらしく萌えると感じて頂けるように書きました。 完結しました。

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜 ・不定期

日本一のイケメン俳優に惚れられてしまったんですが

五右衛門
BL
 月井晴彦は過去のトラウマから自信を失い、人と距離を置きながら高校生活を送っていた。ある日、帰り道で少女が複数の男子からナンパされている場面に遭遇する。普段は関わりを避ける晴彦だが、僅かばかりの勇気を出して、手が震えながらも必死に少女を助けた。  しかし、その少女は実は美男子俳優の白銀玲央だった。彼は日本一有名な高校生俳優で、高い演技力と美しすぎる美貌も相まって多くの賞を受賞している天才である。玲央は何かお礼がしたいと言うも、晴彦は動揺してしまい逃げるように立ち去る。しかし数日後、体育館に集まった全校生徒の前で現れたのは、あの時の青年だった──

処理中です...