14 / 16
第十三話 十月二十九日――秋の夕暮れ、推理の果て
しおりを挟む
家に帰り、外出したことを報告すると、両親からは「なにを考えているんだ」とさんざん叱責された。
怪我も治っていないのに、またXから狙われるかもしれないのに。ごもっともである。返す言葉がない。
それでも高千穂翠が同行してくれたことを話すと、母親は少し安心した顔を見せたが、父親はいっそう怒り、
「一緒にいるときにまた狙われたらどうする。今度は翠ちゃんがやられるかもしれないんだぞ。そこまで考えたのか」
と指摘された。
まったくである。
ぐうの音も出ない。
ただ、高千穂翠の力がいまの僕には必要だった。彼女が淹れてくれたコーヒーがあれば、彼女が隣にいてくれたら、僕は推理力を存分に発揮することができる。そして事件を必ず解決できる。確信があった。高千穂翠が僕には必要なのだ。
とはいえ、両親の心配ももっともなので、僕は翌日も学校を休んだ。
だが、足の痛みはほとんど引いていた。
その上、昼休みの時間帯に、ウグ先輩から、
『里村君から、会ってもいいという連絡が来たよ。午後四時に里村君の家に集まらないかい。副会長も連れていくよ。佐久間君にも声をかけておこうか?』
そんな連絡が来た。
僕はちょっと考えて、返事を送った。
『そうしましょう。副会長と佐久間君の件も、よろしくお願いします』
笑顔の顔文字が返ってきた。
ウグ先輩から里村君の住所が送られてきたので、タクシーを使って移動したが、彼の家は安曇学園のほぼ裏手にあった。四階建ての、それもエレベーターのないアパートの四階だったので、少し不安だったが、足が痛むことはなく、上りきることができた。
里村君と僕は、話したことがない。
高千穂翠もそうらしい。佐久間君は去年、同じクラスだったらしいが、親しくはなかったとのことだ。
つまり、ある程度、接点があったのはウグ先輩だけだった。
この人、本当に顔が広いな。
里村君の家は、2LDKの平凡な家で、両親は共働きで不在だった。そこへ僕ら四人はドヤドヤと乗り込んで、挨拶もそこそこに、
「里村君、ずばり聞くけれど」
すぐに話題を切り出した。
「永谷先生が殺されたとき、君は猿田君と、もうひとり。誰と一緒にいたんだ?」
「……友達だよ」
里村君は、僕から目を背けながら答えた。
「友達だろうね。それはそうだ。その友達は誰なのかと聞きたいんだ」
「聞かれると思ったけれどな。友達としか言いたくないよ。言っておくがXとは無関係だぜ。本当に無関係だ」
「はっはっは、無関係かどうかは、名前を聞かないと分からないじゃないか。教えておくれよ、里村君。私に免じてさあ」
「そう言われても、その友達に迷惑がかかるかもしれないし……」
これじゃ話にもなんにもならない。
なんのために僕らと会ったんだ、と言いたくなる。
そのときだ。「ちょっと失礼」と言った高千穂翠が、カバンからマグボトルを取り出して、フタを開けると僕に差し出してきた。ホットコーヒーだ。それも高千穂翠が淹れてくれたものだ。香りで分かる。僕はグイッと一口飲んで、
「里村君。君には迷いがあると僕は見た」
「なに?」
「本当になにもかも突っぱねる気なら、僕らと会うはずがない。今後の動きをどうするべきか、里村君自身も迷っている。怯えていると言ってもいいかもしれない。じゃあ、なにに怯えているのか? Xか? 違う、君はきっと、警察に怯えている」
「いや、それは……」
「僕の推理を聞いてくれないか。永谷先生の事件が起きたあの日、君と親友の猿田君は、安曇学園の前で友達と待ち合わせをしていた。それも校外の友達だ。あの外部犯と報道された人物は、まさに君たちの友達だったんだ。
ところが、君たちが校外の友達と会ったまさにそのころ、永谷先生の殺人事件が発生した。しかもそのタイミングで君たちは、偶然にも安曇学園から出ていってしまった。まるで逃げるように。実際には、先生の殺害とはなんら関係がなかったのだけれど」
一気呵成に推理をまくし立てる。
「か、会長。相変わらず、すごいですね。コーヒーが入ると」
「まるでヤクだね。さすがの私も少し不安になってきたよ」
「すみません。副会長の作ってくれたコーヒーを飲むと、特に頭が回ります」
「ありがとう、かな? 褒め言葉だよね、それ」
「もちろん」
「なんなんだ、お前ら……」
里村君は呆れ顔になった。
だがやがて、ふーっと大きく息を吐くと、負けたとばかりに手を挙げて、
「そうだよ。ほとんど生徒会長の言うとおりだ。あの日、オレと猿田ともうひとり、オレの友達《ツレ》は学校の前で会う約束をしていた。ところがオレと猿田がちょっとだけ待ち合わせ時間に遅れたんだ。友達は短気だからさあ、しびれを切らして、校内に入ってきやがったんだ。バカだろ? 他校のくせに学校の中に入ってくるなって言いたいよ。まあ、入ったといっても校舎の入り口までだったけどな」
「外部犯とされる人物が防犯カメラに写ったのは、そのときのことだね?」
「そうだ。そのせいでオレと猿田と友達は、校門のあたりで軽くケンカみたいになってさ、友達は『せっかく会いにきたのに』って怒って、ひとりで学校の外に出ていったんだ。まあまあそんなことでケンカはやめようぜ、しょうもない……ってなって、オレと猿田も、あとを追って学校から出たんだよな。その直後に、殺人事件が起きたってわけだ。事件を知ったのは翌日だったけれどな」
「じ、じゃあ、猿田君も里村君も、事件とはまったく無関係、なんですね?」
佐久間君が震える声で聞いた。
里村君は、うなずいて、
「そうだよ。けれど、他校の生徒を校舎内に入れたってなったら、面倒くさいだろ。ただでさえオレと猿田は、髪型の校則違反が多くて先生に睨まれてるからな。しばらく黙っておいたんだが、そこへあの防犯カメラの外部犯騒ぎだろ。オレも猿田も、オレの友達もやべえってなってさ。特にオレの友達なんて泣いちゃってさ。自分はXだと思われてる、捕まる捕まる、警察が怖いって怯えたんだよ。だからオレたちは、とにかく黙っておこう、真面目に学校生活送っておこうってなったんだ」
「泣いたのかい? その友達が?」
「里村君。その友達って、彼女だろう?」
僕が言うと、里村君はちょっと照れたように笑って、
「はは、本当にすげえな、生徒会長は。実はそうなんだ。恥ずかしいから友達、友達って言っていたけれどな、実は他校にいるオレの彼女なんだ。猿田が見てみたいって言うからさ、それじゃ会わせてやろう、それで三人で遊ぶかってなったんだ」
「やっぱりそうか。うちのクラスの陰山恋奈さんが、前に言っていたんだ。里村君のほうは最近、他校に彼女ができたって。ただの男友達なら、そこまでかばうのは考えにくい。彼女だろうと思ったんだ。テレビじゃ、ズボンを穿いていたから外部犯は男だと言っていたけれど」
「ああ、彼女、スカートが嫌いな子なんだよ。だから制服もパンツスタイルなんだ」
「そうか、そうだよね。ズボンのほうが好きな子もいるよね。そうか……」
高千穂翠が、僕の隣で何度もうなずく。
「自分の彼女が泣いているんだ。なんとしても守らなきゃいけないでしょ。そんなわけでオレと猿田は黙ってたんだけど。……でも、猿田が殺されて。オレ、Xは許せないけれど、じゃあなんでXが猿田を殺したのか、ホント、わけが分からなくなって。もうこうなったら、動かないほうがいいのかもしれねえって、彼女とも話して、当分引きこもっておくことにしたんだよ。オレが隠れていたのはそういうわけだ。……これでいいですかね、鵜久森先輩」
「うむうむ。なるほどね。ありがとう。これで事件の謎がひとつ解明されたよ。なあ、会長」
「ええ。Xとは無関係だったことが、関係があるように見えてしまった。それが混乱のもとだったんです。Xも手紙で否定していましたけれどね」
「生徒会長。ここまで来たら、お前、Xの正体が分かってるんだろう? 教えてくれよ。Xを捕まえないと、猿田も浮かばれねえよ。猿田はなんであんな、ティッシュで息さえできないような、えぐい殺され方をされなきゃならなかったんだ」
「Xの正体は、まだ……。あとひとつ、確証がない。ただ、猿田君がどうして、あんな殺され方をしたのかは分かる。あれは犯行時刻をごまかすためなんだ」
「犯行時刻?」
「ああ。猿田君がXによって地面に貼りつけられ、ティッシュを鼻に詰められたのは間違いない。だが、そうされた時間が分からない。登校した直後にXにやられたんだと思うけれど、確証がない。午前七時四十分かもしれないし、午前八時十分かもしれない。あるいは一時間目が終わった直後かもしれない。
ただ、あの方法はXも怖かったと思う。ティッシュで鼻を詰めて殺すという方法は不安定だからね。もしかしたら死なないかもしれない。猿田君が死なないうちに、誰かが屋上にやってきて、猿田君を発見したら大変だ。
だからXは、朝、ティッシュを猿田君の鼻に詰めたあと、屋上に出るドアをテープで貼りつけておいたんだよ。猿田君の遺体が発見されたとき、僕も犯行現場を見たけれど、ドアにテープの痕がついていた。あれはドアに強力粘着テープを貼って、開かないようにしておいたんだろうね。ついでにそのとき、貼ったテープの上に『修理中、開けるな』みたいな貼り紙でも貼っておけば、仮に誰かが屋上ドアの前に来たって、テープを剥がそうとはしないだろう。
そのあとXは昼休みにでも、そっと屋上にやってきて、ドアのテープと貼り紙を外してまた屋上に出る。そして猿田君が死んでいるのを確認したら、テープはそのへんに放り出し、作っておいた手紙を屋上に置き、『修理中、開けるな』の貼り紙だけは回収して、ビリビリに破いて捨ててしまう。こんな貼り紙程度なら、学校のゴミ箱から見つかっても大したことはないからね。ああ、もちろん、すべての作業は指紋がつかないようにビニール手袋をつけてやったんだろう」
「そのビニール手袋はどこに行ったんだ? それとXは猿田と登校したときに、雨合羽を着ていたよな?」
「確かに、その合羽も行方不明だねえ。事件直後に警察が校内を捜査したときは、手袋も合羽も見当たらなかった。会長、第一の事件では血まみれ、第二の事件では雨で濡れた合羽とビニール手袋だ。いくら折りたたんだとしても、隠すのはちょっと難しいんじゃないかい?」
「それなんですがね。……ひとつだけ考えがあるんですが、まだ証拠が足りません。これについてはいったんまだ、保留としておいて、猿田君の事件に戻りましょう。そう、Xは昼休みあたりに屋上に着て、間違いなく猿田君が死んでいるのを確認し、現場の後始末をするとその場を去りました。それで……」
僕はさらに言葉を継ぐと、
「あとは掃除時間に、生徒に猿田君の遺体を発見させれば計画通り、という寸法だ。猿田君はいつ、屋上に貼り付けられたのか。ティッシュを鼻に載せられたのはいつか。呼吸困難で死んだのはいつか。午前中のどこかだろうとは推測できますが、はっきりとした犯行時刻は分からない。……犯行時刻が分からないから、あのとき学校にいた誰かが犯人なのは間違いないけれど、誰が犯人なのかは分からないわけだ。
Xの思考パターンはすべてこれだ。安曇学園の生徒が怪しい。限りなく怪しい。そして怪しんでほしい。自分は生徒だと手紙で言ってるくらいだからな。犯人は安曇学園の生徒だと思ってほしい。けれど自分が逮捕されるのだけは嫌だ。そういう思考回路なんだ」
「な、なんなんだい、その考え方。Xは安曇学園のみんなに、どんな恨みがあるんだい。どんな育ち方をしたら、そんな摩訶不思議な思考をするんだい。全然、分からないよ」
「だからXも言っているんですよ。これはもう、共感力とか想像力の問題だって」
僕は大きく息を吐いて、
「Xだけの考えがあるんです。永谷先生への恨み、猿田君への恨み、さらに恨みを超えた感情があって、そのなにかを原動力に動いている。僕が襲撃されたのも、きっと僕がそのなにかにとって邪魔になったからです。それがなにかさえ分かれば、Xの正体を完全に見抜くことができるんですが」
そのときだった。
場の空気を切り裂くように、ウグ先輩のスマホが鳴った。
先輩はさっさっさと流れるような動きでスマホを捜査し、液晶を眺め、一瞬、眉間にしわを寄せた。
「どうしたんですか?」
「学校にいる友達から知らせが来たよ。またXの手紙だ」
その場にいた全員の顔が、凍りついた。
ウグ先輩が、スマホを僕ら全員に見せてくれる。
先輩のスマホに、友達が送ってきたというXからの手紙の画像が映っている。ウグ先輩に送る前に教師や警察に連絡してくれ、と言いたいが、生徒たちも不安でいっぱいなんだと思った。学校の中に殺人犯がいるかもしれない現状、ウグ先輩のように、事件発生時のアリバイが明らかで、人望もあるひとにまず連絡がいくのも心理として当然だ。先輩のスマホに映っているXからの手紙は、
『どうだ、どうだ。生徒会長も、もう学校に来なくなった。やられた、やられた、生徒会長もやられてしまった! もうおしまいだ! 会長だけじゃ終わらない! 誰も彼もが血まみれだ! 最初に殺された永谷のように、背中は裂かれ、腹はぶち抜かれ、四十二本のカッターナイフで滅多刺しだ!
ああ、これで犠牲者は何人になったと思いますか? Xももう、こんなことをしたくはありません。しかしいまのあなた方を見ていると、殺さざるをえないのです。もう動くのをおやめなさい。
生徒諸君、あとはただ、押し黙って、日々を勉学のためのみに費やしなさい。私を捕まえるなんて、そんな考えはおよしなさい。あとは警察でもお任せなさい。安曇学園専門殺人犯Xは、心からそれを望んでいるのだから!!』
激烈なテンションで書き殴られた手紙。
パソコンで書かれた文章なのに、Xの異様な内面が、文面全体に醸し出されている。
『そしてこの事件の犯人である私は、生徒諸君がまったく動かなくなれば、最後の目的を遂げたことを知るのです。なぜなら、この私が犯行を繰り返した最大の理由、それは諸君の未来を奪うことにある。友情を永遠に消滅させることにある。
諸君。Xの正体をお分かりかな。分からないだろう。隣にいる僕かもしれない、後ろにいる私かもしれない、Aかもしれない、Bかもしれない、Cかもしれない、いいやXだ、殺人犯Xだ。大笑いである。まさか諸君、自分の友達や、クラスメイトや、先輩や後輩や、部活動仲間、恋人、片思いのあのひとならば、Xではないとお思いだろうか。
Xである。みんなにXの可能性がある。Xはどこにでもいる。怖がりたまえ。生徒の誰もがXの可能性があるのだ。恐怖したまえ。そしてそしてそしてそして、友情を断ちたまえ。誰にも心を許すな。誰もが殺人犯かもしれないと思え。一生、思え。三年生はまもなく卒業、逃げ切ることができるだろう。だが安曇学園から離れても、あなたはもう友達とは会うことができない。なぜならその友人は殺人犯かもしれないから。会うな、会うな、一生会うな。安曇学園の人間とはもう会うな。Xかもしれない人間とは会うな。すべての友情はXが終わらせる。すべての人間関係はXが終わらせた。
生徒諸君。君たちの繋がりは、永遠にXが断ち切ったのだ!』
「X、八通目の手紙、か」
ウグ先輩はため息をついて、
「解決しない限り、このお手紙地獄はずっと続くんだろうね。三年生は間もなく卒業、逃げ切ることができるって、そりゃそうだけどさ。嫌だよ、こんな気分で学校を卒業するのは」
「会長。Xは誰なの。証拠はないの?」
高千穂翠が、切れ長の瞳で僕を見つめてくる。
僕はくちびるを噛みしめた。Xの正体。あと一歩、というところでつかめない。なにか、見逃したところはないだろうかと、事件のことを思い出そうとして、
「そうだ、佐久間君。生徒会の記録と一緒に、Xのこと、記録していたよね。あれ、どこに置いてある?」
「え。……はあ、それなら、生徒会室にあります、けれど」
「佐久間よ、一年生のときから思っていたんだけれど、なんで同学年のやつにも敬語なんだよ。普通にしゃべれよ、普通に」
「いいじゃないか、里村君。それが佐久間君なんだから。それよりもXの記録、生徒会室にあるって?」
「は、はあ。記録というか、手紙の画像をプリントアウトして、順番に並べただけですが」
「構わないよ。それをいまから見に行こう」
「いまから? 会長、足は大丈夫なの?」
副会長に驚かれたが、僕はとにかく事件解決に向けて動きたかった。
「Xを許せないんだ。八通目の手紙なんて、こんなにはしゃぎ回って」
さっきの鵜久森先輩の言葉も原動力となった。
先輩を悲しい気持ちで卒業させるわけにはいかない。
Xの思い通りにさせてたまるかと、僕はそう思うのだ。
「行こう。学校の生徒会室へ」
僕ら四人。
つまり僕、高千穂翠、ウグ先輩、佐久間君の四人は安曇学園に向かった。
幸いというか、里村君の家は学校のすぐ裏だったので、五分とかからずに到着することができた。
「Xの手紙を順番にまとめたものが、このクリアファイルの中にあります。ここに、あの、さっき見つかったという八通目の手紙も印刷して、く、加えましょうか?」
「うん、頼むよ」
午後五時半。
安曇学園の生徒会室には、秋の夕暮れの光が射し込む。
佐久間君は、ウグ先輩からXの手紙、八通目の画像を生徒会室のパソコンに送ってもらうと、その画像をプリントアウトした。
「で、できました」
僕は佐久間君から、Xの手紙の画像を印刷したものを貰った。
なるほど、手紙の画像が順番に並べてある。
・1通目 九月二十三日 【この学校の人間である私が、安曇学園専門殺人犯Xの私が、永谷を殺しました。】
・2通目 十月三日 【実に大騒ぎになりました。次から次へと警察、警察、また警察。あんなにパトカーが校門の前に十台もやってきて。殺人事件なんだから当然ですがね。】
・3通目 十月七日 【いま私はたまらなく幸せです。永谷が死に、学園に平和が訪れた!】
・4通目 十月八日 【昨日のニュースをご覧になりましたか、みなさん。見ていないのならネットでもなんでも確認するがいいでしょう。】
・5通目 十月八日 【昨日のニュースを見たのですか、みんな見ましたか。あんなのは出鱈目です、私はまったくあずかり知らぬことです。知らない。】
・6通目 十月八日 【私は本当にどこからでも現れて、ひとを殺すつもりです。殺すべき人間をバァーッとやります。】
・7通目 十月二十一日 【私は間違いなく学校関係者です。ずっとそうです。今回の事件もそうです、猿田来夢は死に値する人間でした、だから殺した、殺してやった】
・8通目 十月二十九日 【どうだ、どうだ。生徒会長も、もう学校に来なくなった。やられた、やられた、生徒会長もやられてしまった! もうおしまいだ! 会長だけじゃ終わらない! 誰も彼もが血まみれだ!】
どれも見覚えのある文面だ。
この中の二通目、パトカーについて記した部分が、Xの命取りのひとつとなった。カッターナイフが美術室から盗まれたものと見せかけて、実はただ隠しただけだったことが分かった。
つまり。
生徒会の面々で行った、あの事件の時間検証は意味をなさなくなった。
あのときは、犯行は教師の仕業かもしれないと思っていたが、違う。Xも自分で言っているが、犯人は学生なのだ。
その上で、Xの正体を考えねばならない。
動機。犯行可能な立場。証拠。どこかに必ず、穴があるはずだ。
「会長。いま淹れたよ」
高千穂翠が声をかけてきた。
いいコーヒーの香りだ。生徒会室のケトルでコーヒーを淹れてくれたらしい。
「コーヒーの粉も淹れる道具も、持ってきていてよかった」
「ありがとう。副会長のコーヒーを飲めば、百人力だ」
「鵜久森先輩と、佐久間君は?」
「ん、サンキュー。じゃあ戴こうかな」
「はあ、だったら、ぼくもいただきます。ありがとうございます」
高千穂翠からコーヒーを貰う、ウグ先輩と佐久間君。
僕はそんなふたりを、じいっと見つめて、さらに佐久間君が用意してくれたXの手紙の画像をじっと見つめ、コーヒーを口に入れる。
頭がすっと冴えてきた。Xの手紙が、佐久間君が並べた画像が、これまでに知った事実が、頭の中で何度も何度も回転を始めて――九月二十日から始まった手紙の数々、この手紙はなんのためにあったのか。なにを訴えたいのか。いやそもそも文章だけじゃない、どこかにXがXであるなによりの証拠、Xにしかできないなにかはないか、そう思いながらファイルを何度も何度も、穴が開くほど見つめ回して、
「……っ……!!」
ぞくりときた。
唐突に僕は、ある疑問にたどり着いた。
Xの文章ばかりに目がいっていて、気が付かなかった。
そもそもどうしてこれは。
あのときあのひとは、なぜあんな言葉を口にして。
まさか、まさか、まさか。
まさか……。
「会長、分かったの? Xの正体が」
高千穂翠が、じっと僕を見つめてくる。
僕は、十秒間、無言のまま。頭の中で考えを整理した。恐ろしい勢いで脳が回った。やがて、すべての謎と自分の思考が符合して、間違いあるまいという結論に達した。達成の喜びなんか無かった。ただ雷鳴にも似た、形容しがたいエネルギーのようなものが背筋を貫いていた。
「会長。誰なんだい、Xは。まさか私たちの知っている人間かい?」
「残念ながら、そういうことになります」
僕がそう言った瞬間、生徒会室に緊迫の空気が作られた。
夕陽がいっそう眩しく、部屋中を照らす。黄金にも似た秋の気配を感じながら、僕はくちびるを動かした。
「この一連の事件を巻き起こした、学園専門殺人犯X。その正体は――」
怪我も治っていないのに、またXから狙われるかもしれないのに。ごもっともである。返す言葉がない。
それでも高千穂翠が同行してくれたことを話すと、母親は少し安心した顔を見せたが、父親はいっそう怒り、
「一緒にいるときにまた狙われたらどうする。今度は翠ちゃんがやられるかもしれないんだぞ。そこまで考えたのか」
と指摘された。
まったくである。
ぐうの音も出ない。
ただ、高千穂翠の力がいまの僕には必要だった。彼女が淹れてくれたコーヒーがあれば、彼女が隣にいてくれたら、僕は推理力を存分に発揮することができる。そして事件を必ず解決できる。確信があった。高千穂翠が僕には必要なのだ。
とはいえ、両親の心配ももっともなので、僕は翌日も学校を休んだ。
だが、足の痛みはほとんど引いていた。
その上、昼休みの時間帯に、ウグ先輩から、
『里村君から、会ってもいいという連絡が来たよ。午後四時に里村君の家に集まらないかい。副会長も連れていくよ。佐久間君にも声をかけておこうか?』
そんな連絡が来た。
僕はちょっと考えて、返事を送った。
『そうしましょう。副会長と佐久間君の件も、よろしくお願いします』
笑顔の顔文字が返ってきた。
ウグ先輩から里村君の住所が送られてきたので、タクシーを使って移動したが、彼の家は安曇学園のほぼ裏手にあった。四階建ての、それもエレベーターのないアパートの四階だったので、少し不安だったが、足が痛むことはなく、上りきることができた。
里村君と僕は、話したことがない。
高千穂翠もそうらしい。佐久間君は去年、同じクラスだったらしいが、親しくはなかったとのことだ。
つまり、ある程度、接点があったのはウグ先輩だけだった。
この人、本当に顔が広いな。
里村君の家は、2LDKの平凡な家で、両親は共働きで不在だった。そこへ僕ら四人はドヤドヤと乗り込んで、挨拶もそこそこに、
「里村君、ずばり聞くけれど」
すぐに話題を切り出した。
「永谷先生が殺されたとき、君は猿田君と、もうひとり。誰と一緒にいたんだ?」
「……友達だよ」
里村君は、僕から目を背けながら答えた。
「友達だろうね。それはそうだ。その友達は誰なのかと聞きたいんだ」
「聞かれると思ったけれどな。友達としか言いたくないよ。言っておくがXとは無関係だぜ。本当に無関係だ」
「はっはっは、無関係かどうかは、名前を聞かないと分からないじゃないか。教えておくれよ、里村君。私に免じてさあ」
「そう言われても、その友達に迷惑がかかるかもしれないし……」
これじゃ話にもなんにもならない。
なんのために僕らと会ったんだ、と言いたくなる。
そのときだ。「ちょっと失礼」と言った高千穂翠が、カバンからマグボトルを取り出して、フタを開けると僕に差し出してきた。ホットコーヒーだ。それも高千穂翠が淹れてくれたものだ。香りで分かる。僕はグイッと一口飲んで、
「里村君。君には迷いがあると僕は見た」
「なに?」
「本当になにもかも突っぱねる気なら、僕らと会うはずがない。今後の動きをどうするべきか、里村君自身も迷っている。怯えていると言ってもいいかもしれない。じゃあ、なにに怯えているのか? Xか? 違う、君はきっと、警察に怯えている」
「いや、それは……」
「僕の推理を聞いてくれないか。永谷先生の事件が起きたあの日、君と親友の猿田君は、安曇学園の前で友達と待ち合わせをしていた。それも校外の友達だ。あの外部犯と報道された人物は、まさに君たちの友達だったんだ。
ところが、君たちが校外の友達と会ったまさにそのころ、永谷先生の殺人事件が発生した。しかもそのタイミングで君たちは、偶然にも安曇学園から出ていってしまった。まるで逃げるように。実際には、先生の殺害とはなんら関係がなかったのだけれど」
一気呵成に推理をまくし立てる。
「か、会長。相変わらず、すごいですね。コーヒーが入ると」
「まるでヤクだね。さすがの私も少し不安になってきたよ」
「すみません。副会長の作ってくれたコーヒーを飲むと、特に頭が回ります」
「ありがとう、かな? 褒め言葉だよね、それ」
「もちろん」
「なんなんだ、お前ら……」
里村君は呆れ顔になった。
だがやがて、ふーっと大きく息を吐くと、負けたとばかりに手を挙げて、
「そうだよ。ほとんど生徒会長の言うとおりだ。あの日、オレと猿田ともうひとり、オレの友達《ツレ》は学校の前で会う約束をしていた。ところがオレと猿田がちょっとだけ待ち合わせ時間に遅れたんだ。友達は短気だからさあ、しびれを切らして、校内に入ってきやがったんだ。バカだろ? 他校のくせに学校の中に入ってくるなって言いたいよ。まあ、入ったといっても校舎の入り口までだったけどな」
「外部犯とされる人物が防犯カメラに写ったのは、そのときのことだね?」
「そうだ。そのせいでオレと猿田と友達は、校門のあたりで軽くケンカみたいになってさ、友達は『せっかく会いにきたのに』って怒って、ひとりで学校の外に出ていったんだ。まあまあそんなことでケンカはやめようぜ、しょうもない……ってなって、オレと猿田も、あとを追って学校から出たんだよな。その直後に、殺人事件が起きたってわけだ。事件を知ったのは翌日だったけれどな」
「じ、じゃあ、猿田君も里村君も、事件とはまったく無関係、なんですね?」
佐久間君が震える声で聞いた。
里村君は、うなずいて、
「そうだよ。けれど、他校の生徒を校舎内に入れたってなったら、面倒くさいだろ。ただでさえオレと猿田は、髪型の校則違反が多くて先生に睨まれてるからな。しばらく黙っておいたんだが、そこへあの防犯カメラの外部犯騒ぎだろ。オレも猿田も、オレの友達もやべえってなってさ。特にオレの友達なんて泣いちゃってさ。自分はXだと思われてる、捕まる捕まる、警察が怖いって怯えたんだよ。だからオレたちは、とにかく黙っておこう、真面目に学校生活送っておこうってなったんだ」
「泣いたのかい? その友達が?」
「里村君。その友達って、彼女だろう?」
僕が言うと、里村君はちょっと照れたように笑って、
「はは、本当にすげえな、生徒会長は。実はそうなんだ。恥ずかしいから友達、友達って言っていたけれどな、実は他校にいるオレの彼女なんだ。猿田が見てみたいって言うからさ、それじゃ会わせてやろう、それで三人で遊ぶかってなったんだ」
「やっぱりそうか。うちのクラスの陰山恋奈さんが、前に言っていたんだ。里村君のほうは最近、他校に彼女ができたって。ただの男友達なら、そこまでかばうのは考えにくい。彼女だろうと思ったんだ。テレビじゃ、ズボンを穿いていたから外部犯は男だと言っていたけれど」
「ああ、彼女、スカートが嫌いな子なんだよ。だから制服もパンツスタイルなんだ」
「そうか、そうだよね。ズボンのほうが好きな子もいるよね。そうか……」
高千穂翠が、僕の隣で何度もうなずく。
「自分の彼女が泣いているんだ。なんとしても守らなきゃいけないでしょ。そんなわけでオレと猿田は黙ってたんだけど。……でも、猿田が殺されて。オレ、Xは許せないけれど、じゃあなんでXが猿田を殺したのか、ホント、わけが分からなくなって。もうこうなったら、動かないほうがいいのかもしれねえって、彼女とも話して、当分引きこもっておくことにしたんだよ。オレが隠れていたのはそういうわけだ。……これでいいですかね、鵜久森先輩」
「うむうむ。なるほどね。ありがとう。これで事件の謎がひとつ解明されたよ。なあ、会長」
「ええ。Xとは無関係だったことが、関係があるように見えてしまった。それが混乱のもとだったんです。Xも手紙で否定していましたけれどね」
「生徒会長。ここまで来たら、お前、Xの正体が分かってるんだろう? 教えてくれよ。Xを捕まえないと、猿田も浮かばれねえよ。猿田はなんであんな、ティッシュで息さえできないような、えぐい殺され方をされなきゃならなかったんだ」
「Xの正体は、まだ……。あとひとつ、確証がない。ただ、猿田君がどうして、あんな殺され方をしたのかは分かる。あれは犯行時刻をごまかすためなんだ」
「犯行時刻?」
「ああ。猿田君がXによって地面に貼りつけられ、ティッシュを鼻に詰められたのは間違いない。だが、そうされた時間が分からない。登校した直後にXにやられたんだと思うけれど、確証がない。午前七時四十分かもしれないし、午前八時十分かもしれない。あるいは一時間目が終わった直後かもしれない。
ただ、あの方法はXも怖かったと思う。ティッシュで鼻を詰めて殺すという方法は不安定だからね。もしかしたら死なないかもしれない。猿田君が死なないうちに、誰かが屋上にやってきて、猿田君を発見したら大変だ。
だからXは、朝、ティッシュを猿田君の鼻に詰めたあと、屋上に出るドアをテープで貼りつけておいたんだよ。猿田君の遺体が発見されたとき、僕も犯行現場を見たけれど、ドアにテープの痕がついていた。あれはドアに強力粘着テープを貼って、開かないようにしておいたんだろうね。ついでにそのとき、貼ったテープの上に『修理中、開けるな』みたいな貼り紙でも貼っておけば、仮に誰かが屋上ドアの前に来たって、テープを剥がそうとはしないだろう。
そのあとXは昼休みにでも、そっと屋上にやってきて、ドアのテープと貼り紙を外してまた屋上に出る。そして猿田君が死んでいるのを確認したら、テープはそのへんに放り出し、作っておいた手紙を屋上に置き、『修理中、開けるな』の貼り紙だけは回収して、ビリビリに破いて捨ててしまう。こんな貼り紙程度なら、学校のゴミ箱から見つかっても大したことはないからね。ああ、もちろん、すべての作業は指紋がつかないようにビニール手袋をつけてやったんだろう」
「そのビニール手袋はどこに行ったんだ? それとXは猿田と登校したときに、雨合羽を着ていたよな?」
「確かに、その合羽も行方不明だねえ。事件直後に警察が校内を捜査したときは、手袋も合羽も見当たらなかった。会長、第一の事件では血まみれ、第二の事件では雨で濡れた合羽とビニール手袋だ。いくら折りたたんだとしても、隠すのはちょっと難しいんじゃないかい?」
「それなんですがね。……ひとつだけ考えがあるんですが、まだ証拠が足りません。これについてはいったんまだ、保留としておいて、猿田君の事件に戻りましょう。そう、Xは昼休みあたりに屋上に着て、間違いなく猿田君が死んでいるのを確認し、現場の後始末をするとその場を去りました。それで……」
僕はさらに言葉を継ぐと、
「あとは掃除時間に、生徒に猿田君の遺体を発見させれば計画通り、という寸法だ。猿田君はいつ、屋上に貼り付けられたのか。ティッシュを鼻に載せられたのはいつか。呼吸困難で死んだのはいつか。午前中のどこかだろうとは推測できますが、はっきりとした犯行時刻は分からない。……犯行時刻が分からないから、あのとき学校にいた誰かが犯人なのは間違いないけれど、誰が犯人なのかは分からないわけだ。
Xの思考パターンはすべてこれだ。安曇学園の生徒が怪しい。限りなく怪しい。そして怪しんでほしい。自分は生徒だと手紙で言ってるくらいだからな。犯人は安曇学園の生徒だと思ってほしい。けれど自分が逮捕されるのだけは嫌だ。そういう思考回路なんだ」
「な、なんなんだい、その考え方。Xは安曇学園のみんなに、どんな恨みがあるんだい。どんな育ち方をしたら、そんな摩訶不思議な思考をするんだい。全然、分からないよ」
「だからXも言っているんですよ。これはもう、共感力とか想像力の問題だって」
僕は大きく息を吐いて、
「Xだけの考えがあるんです。永谷先生への恨み、猿田君への恨み、さらに恨みを超えた感情があって、そのなにかを原動力に動いている。僕が襲撃されたのも、きっと僕がそのなにかにとって邪魔になったからです。それがなにかさえ分かれば、Xの正体を完全に見抜くことができるんですが」
そのときだった。
場の空気を切り裂くように、ウグ先輩のスマホが鳴った。
先輩はさっさっさと流れるような動きでスマホを捜査し、液晶を眺め、一瞬、眉間にしわを寄せた。
「どうしたんですか?」
「学校にいる友達から知らせが来たよ。またXの手紙だ」
その場にいた全員の顔が、凍りついた。
ウグ先輩が、スマホを僕ら全員に見せてくれる。
先輩のスマホに、友達が送ってきたというXからの手紙の画像が映っている。ウグ先輩に送る前に教師や警察に連絡してくれ、と言いたいが、生徒たちも不安でいっぱいなんだと思った。学校の中に殺人犯がいるかもしれない現状、ウグ先輩のように、事件発生時のアリバイが明らかで、人望もあるひとにまず連絡がいくのも心理として当然だ。先輩のスマホに映っているXからの手紙は、
『どうだ、どうだ。生徒会長も、もう学校に来なくなった。やられた、やられた、生徒会長もやられてしまった! もうおしまいだ! 会長だけじゃ終わらない! 誰も彼もが血まみれだ! 最初に殺された永谷のように、背中は裂かれ、腹はぶち抜かれ、四十二本のカッターナイフで滅多刺しだ!
ああ、これで犠牲者は何人になったと思いますか? Xももう、こんなことをしたくはありません。しかしいまのあなた方を見ていると、殺さざるをえないのです。もう動くのをおやめなさい。
生徒諸君、あとはただ、押し黙って、日々を勉学のためのみに費やしなさい。私を捕まえるなんて、そんな考えはおよしなさい。あとは警察でもお任せなさい。安曇学園専門殺人犯Xは、心からそれを望んでいるのだから!!』
激烈なテンションで書き殴られた手紙。
パソコンで書かれた文章なのに、Xの異様な内面が、文面全体に醸し出されている。
『そしてこの事件の犯人である私は、生徒諸君がまったく動かなくなれば、最後の目的を遂げたことを知るのです。なぜなら、この私が犯行を繰り返した最大の理由、それは諸君の未来を奪うことにある。友情を永遠に消滅させることにある。
諸君。Xの正体をお分かりかな。分からないだろう。隣にいる僕かもしれない、後ろにいる私かもしれない、Aかもしれない、Bかもしれない、Cかもしれない、いいやXだ、殺人犯Xだ。大笑いである。まさか諸君、自分の友達や、クラスメイトや、先輩や後輩や、部活動仲間、恋人、片思いのあのひとならば、Xではないとお思いだろうか。
Xである。みんなにXの可能性がある。Xはどこにでもいる。怖がりたまえ。生徒の誰もがXの可能性があるのだ。恐怖したまえ。そしてそしてそしてそして、友情を断ちたまえ。誰にも心を許すな。誰もが殺人犯かもしれないと思え。一生、思え。三年生はまもなく卒業、逃げ切ることができるだろう。だが安曇学園から離れても、あなたはもう友達とは会うことができない。なぜならその友人は殺人犯かもしれないから。会うな、会うな、一生会うな。安曇学園の人間とはもう会うな。Xかもしれない人間とは会うな。すべての友情はXが終わらせる。すべての人間関係はXが終わらせた。
生徒諸君。君たちの繋がりは、永遠にXが断ち切ったのだ!』
「X、八通目の手紙、か」
ウグ先輩はため息をついて、
「解決しない限り、このお手紙地獄はずっと続くんだろうね。三年生は間もなく卒業、逃げ切ることができるって、そりゃそうだけどさ。嫌だよ、こんな気分で学校を卒業するのは」
「会長。Xは誰なの。証拠はないの?」
高千穂翠が、切れ長の瞳で僕を見つめてくる。
僕はくちびるを噛みしめた。Xの正体。あと一歩、というところでつかめない。なにか、見逃したところはないだろうかと、事件のことを思い出そうとして、
「そうだ、佐久間君。生徒会の記録と一緒に、Xのこと、記録していたよね。あれ、どこに置いてある?」
「え。……はあ、それなら、生徒会室にあります、けれど」
「佐久間よ、一年生のときから思っていたんだけれど、なんで同学年のやつにも敬語なんだよ。普通にしゃべれよ、普通に」
「いいじゃないか、里村君。それが佐久間君なんだから。それよりもXの記録、生徒会室にあるって?」
「は、はあ。記録というか、手紙の画像をプリントアウトして、順番に並べただけですが」
「構わないよ。それをいまから見に行こう」
「いまから? 会長、足は大丈夫なの?」
副会長に驚かれたが、僕はとにかく事件解決に向けて動きたかった。
「Xを許せないんだ。八通目の手紙なんて、こんなにはしゃぎ回って」
さっきの鵜久森先輩の言葉も原動力となった。
先輩を悲しい気持ちで卒業させるわけにはいかない。
Xの思い通りにさせてたまるかと、僕はそう思うのだ。
「行こう。学校の生徒会室へ」
僕ら四人。
つまり僕、高千穂翠、ウグ先輩、佐久間君の四人は安曇学園に向かった。
幸いというか、里村君の家は学校のすぐ裏だったので、五分とかからずに到着することができた。
「Xの手紙を順番にまとめたものが、このクリアファイルの中にあります。ここに、あの、さっき見つかったという八通目の手紙も印刷して、く、加えましょうか?」
「うん、頼むよ」
午後五時半。
安曇学園の生徒会室には、秋の夕暮れの光が射し込む。
佐久間君は、ウグ先輩からXの手紙、八通目の画像を生徒会室のパソコンに送ってもらうと、その画像をプリントアウトした。
「で、できました」
僕は佐久間君から、Xの手紙の画像を印刷したものを貰った。
なるほど、手紙の画像が順番に並べてある。
・1通目 九月二十三日 【この学校の人間である私が、安曇学園専門殺人犯Xの私が、永谷を殺しました。】
・2通目 十月三日 【実に大騒ぎになりました。次から次へと警察、警察、また警察。あんなにパトカーが校門の前に十台もやってきて。殺人事件なんだから当然ですがね。】
・3通目 十月七日 【いま私はたまらなく幸せです。永谷が死に、学園に平和が訪れた!】
・4通目 十月八日 【昨日のニュースをご覧になりましたか、みなさん。見ていないのならネットでもなんでも確認するがいいでしょう。】
・5通目 十月八日 【昨日のニュースを見たのですか、みんな見ましたか。あんなのは出鱈目です、私はまったくあずかり知らぬことです。知らない。】
・6通目 十月八日 【私は本当にどこからでも現れて、ひとを殺すつもりです。殺すべき人間をバァーッとやります。】
・7通目 十月二十一日 【私は間違いなく学校関係者です。ずっとそうです。今回の事件もそうです、猿田来夢は死に値する人間でした、だから殺した、殺してやった】
・8通目 十月二十九日 【どうだ、どうだ。生徒会長も、もう学校に来なくなった。やられた、やられた、生徒会長もやられてしまった! もうおしまいだ! 会長だけじゃ終わらない! 誰も彼もが血まみれだ!】
どれも見覚えのある文面だ。
この中の二通目、パトカーについて記した部分が、Xの命取りのひとつとなった。カッターナイフが美術室から盗まれたものと見せかけて、実はただ隠しただけだったことが分かった。
つまり。
生徒会の面々で行った、あの事件の時間検証は意味をなさなくなった。
あのときは、犯行は教師の仕業かもしれないと思っていたが、違う。Xも自分で言っているが、犯人は学生なのだ。
その上で、Xの正体を考えねばならない。
動機。犯行可能な立場。証拠。どこかに必ず、穴があるはずだ。
「会長。いま淹れたよ」
高千穂翠が声をかけてきた。
いいコーヒーの香りだ。生徒会室のケトルでコーヒーを淹れてくれたらしい。
「コーヒーの粉も淹れる道具も、持ってきていてよかった」
「ありがとう。副会長のコーヒーを飲めば、百人力だ」
「鵜久森先輩と、佐久間君は?」
「ん、サンキュー。じゃあ戴こうかな」
「はあ、だったら、ぼくもいただきます。ありがとうございます」
高千穂翠からコーヒーを貰う、ウグ先輩と佐久間君。
僕はそんなふたりを、じいっと見つめて、さらに佐久間君が用意してくれたXの手紙の画像をじっと見つめ、コーヒーを口に入れる。
頭がすっと冴えてきた。Xの手紙が、佐久間君が並べた画像が、これまでに知った事実が、頭の中で何度も何度も回転を始めて――九月二十日から始まった手紙の数々、この手紙はなんのためにあったのか。なにを訴えたいのか。いやそもそも文章だけじゃない、どこかにXがXであるなによりの証拠、Xにしかできないなにかはないか、そう思いながらファイルを何度も何度も、穴が開くほど見つめ回して、
「……っ……!!」
ぞくりときた。
唐突に僕は、ある疑問にたどり着いた。
Xの文章ばかりに目がいっていて、気が付かなかった。
そもそもどうしてこれは。
あのときあのひとは、なぜあんな言葉を口にして。
まさか、まさか、まさか。
まさか……。
「会長、分かったの? Xの正体が」
高千穂翠が、じっと僕を見つめてくる。
僕は、十秒間、無言のまま。頭の中で考えを整理した。恐ろしい勢いで脳が回った。やがて、すべての謎と自分の思考が符合して、間違いあるまいという結論に達した。達成の喜びなんか無かった。ただ雷鳴にも似た、形容しがたいエネルギーのようなものが背筋を貫いていた。
「会長。誰なんだい、Xは。まさか私たちの知っている人間かい?」
「残念ながら、そういうことになります」
僕がそう言った瞬間、生徒会室に緊迫の空気が作られた。
夕陽がいっそう眩しく、部屋中を照らす。黄金にも似た秋の気配を感じながら、僕はくちびるを動かした。
「この一連の事件を巻き起こした、学園専門殺人犯X。その正体は――」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
それは奇妙な町でした
ねこしゃけ日和
ミステリー
売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。
バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。
猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。
旧校舎のフーディーニ
澤田慎梧
ミステリー
【「死体の写った写真」から始まる、人の死なないミステリー】
時は1993年。神奈川県立「比企谷(ひきがやつ)高校」一年生の藤本は、担任教師からクラス内で起こった盗難事件の解決を命じられてしまう。
困り果てた彼が頼ったのは、知る人ぞ知る「名探偵」である、奇術部の真白部長だった。
けれども、奇術部部室を訪ねてみると、そこには美少女の死体が転がっていて――。
奇術師にして名探偵、真白部長が学校の些細な謎や心霊現象を鮮やかに解決。
「タネも仕掛けもございます」
★毎週月水金の12時くらいに更新予定
※本作品は連作短編です。出来るだけ話数通りにお読みいただけると幸いです。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。
※本作品の主な舞台は1993年(平成五年)ですが、当時の知識が無くてもお楽しみいただけます。
※本作品はカクヨム様にて連載していたものを加筆修正したものとなります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
ダブルネーム
しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する!
四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。
呪鬼 花月風水~月の陽~
暁の空
ミステリー
捜査一課の刑事、望月 千桜《もちづき ちはる》は雨の中、誰かを追いかけていた。誰かを追いかけているのかも思い出せない⋯。路地に追い詰めたそいつの頭には・・・角があった?!
捜査一課のチャラい刑事と、巫女の姿をした探偵の摩訶不思議なこの世界の「陰《やみ》」の物語。
【R15】アリア・ルージュの妄信
皐月うしこ
ミステリー
その日、白濁の中で少女は死んだ。
異質な匂いに包まれて、全身を粘着質な白い液体に覆われて、乱れた着衣が物語る悲惨な光景を何と表現すればいいのだろう。世界は日常に溢れている。何気ない会話、変わらない秒針、規則正しく進む人波。それでもここに、雲が形を変えるように、ガラスが粉々に砕けるように、一輪の花が小さな種を産んだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる