9 / 16
第八話 十月九日――第二の犠牲者
しおりを挟む
Xからの手紙も四通目以降となると、嫌なもので、やはりみんな、少し慣れてきてしまったらしい。
翌日、すなわち十月九日。
学校は休校にはならず、通常通りの授業となった。
むしろ通常より、授業は濃厚になった。延岡先生が朝のホームルームで言っていたが、休校していた分、授業が遅れているので、それを取り返すために授業は濃くなり、さらに宿題も増えてしまった。
逆に体育の時間は、生徒同士がサッカーをするだけの、遊びのような時間になってしまった。これは体育を受け持っていた永谷先生が死亡したので、代わりの先生が入ったのだが、その先生もとにかく多忙になったので、自然、生徒たちの自主性に任せるような授業になったというわけだ。
「仕方ねえよな。みんなで思い切りサッカーをやろうぜ」
二年一組の男子は、二組の男子と合同で体育の授業を行うので、僕は自然と、猿田&里村と一緒にサッカーをやることになる。僕はひそかに猿田を観察していたが、おかしな様子は見られなかった。秋晴れの下、彼は軽快にボールを転がしている。
ただ、これは猿田や里村に限らないが、全員、ただのサッカーでもなんだか真面目というか、ふざけたり、運動音痴の生徒をからかったりはしなかった。誰がXかも分からない状態では、自然とお互いを警戒しあうわけだ。それに、他人の恨みを買ったりはしたくない。
歯がゆいことだが、僕のような人間には、いまのクラスの状態は少し居心地が良かった。ふざけたり、誰かを馬鹿にしたりするのが少ないのは、幸せな状態だった……。
「猿田を疑ってるのか?」
サッカーの途中で、下村が話しかけてきた。
「あいつと里村は確かにアリバイがないからな。でもよ、当日アリバイがない二人組なんて、いくらでもいると思うぜ」
「僕もそう思っていた。ただ、陰山さんが言ったんだよ。当日、猿田と里村は謎の人物と一緒にいたって」
「見かけたやつがたまたま、猿田の友達の顔を知らなかっただけじゃねえの」
「普通はそう考えてしまうよな。でも僕はひとつだけ気になるんだ。猿田と里村は、周囲の人間に『事件当日は、二組の教室でずっと喋っていた』って説明しているんだろう? それは嘘だ。どうして、そんな嘘をつく? 嘘をつく理由がなにかあるわけだ。そう考えると、どうしても彼らがくさい」
「そこまで疑うなら、思い切って猿田に聞いてみりゃいいじゃねえか」
「……それで違ったらどうするんだよ。僕と猿田は親しくないからな」
昨日の職員室でも、猿田と里村は僕のほうをチラッと見たっきり、なんのお喋りもしなかった。知り合いですらないんだから、当然ではあるけれど。
「それよりも。下村はずいぶん、猿田を擁護するんだな」
「言っただろうが、別にかばうわけじゃないって。ただ、別に親しくなくても、こういうとき、同じ学校のやつが殺人犯なんて思いたくねえだけだ」
その気持ちは、少し分かる。
ふと思い出したが、中学生のとき、クラスメイトのAがタバコを吸ったという話になった。僕はそのAのことが嫌いだったが、それでも教師に告げ口をしたりはしなかった。大嫌いなやつが相手でも、同級生同士、最低限の仲間意識があったわけだ。下村の抱いている感情は、きっとそれに近いわけだ。
Xは、自分を生徒だとは断言していない。
学校の関係者とだけ言っている。それがなんだか、救いのような気がした。
同じ学生が殺人犯だなんて、やっぱり思いたくはない。
雲一つ無い快晴が、数日、続いた。
たいへん気持ちのいい時間で、この間、Xからの手紙はまったく発見されなかった。
いや、もしかしたら探せばあるのかもしれない。学校のどこかで眠り続けているのかもしれない。
ただ少なくとも表面上、学校には平和が戻った。
放課後、僕と高千穂翠と佐久間君は生徒会室に集まり、また手分けして、生徒会本来の業務である、掲示物の貼り出しや、清掃週間のアピール。さらに十一月に開催される予定の文化祭について、各部活の部長と話し合いを重ねたり、あるいは出し物をどこにどう出すかということで、特殊教室を巡ったり、旧視聴覚室に足を運んだりもした。
その間、ウグ先輩はほとんど毎日、生徒会にやってきて、OGとしてあれこれアドバイスをしてきた。本当に、三年生なのにそれでいいのだろうかと思うほどの暇人ぶりだが、先輩曰く、
「私はもう推薦で大学が決まったんだ。決まりも同然、みたいな感じ。だからもう、勉強をしなくていいわけだ。はっはっは」
「そうなんですか、おめでとうございます」
「おかげで絶賛ヒマ人中さ。そうそう、たまには私のインスタを見てコメントをおくれよ。映えるスイーツ画、たくさんアップしてるから」
「先輩のインスタ、友達がたくさんコメントをつけているから、なんだかわたしが書き込みしにくいです」
高千穂翠が言う通りだ。
ウグ先輩は異様に友達が多く、いつもいろんなひととお喋りしているので、普段のように絡みにくいんだよね。
「気にしなくていいのに。私は書き込みすべてにお返事するよ。佐久間君、君もたくさん私に絡んできてくれたまえよ、はっはっは」
「はあ、どうも。そ、そうします」
佐久間君はルーズリーフに生徒会のことを記録しながら、生返事である。
困ってるじゃないか、まったくもう。
そんなこんなで、安曇学園はしばらく平和で。
さらに翌日も、翌々日も、なにも起きなくて。
もしかしたら、このままXからの手紙も自然消滅し、すべては元通りになるんじゃないかと思ったりもした。それほど平凡な、秋の空気を吸い込んだような学園生活が続いていたのだ。
甘かった。
十月二十一日の昼休みが終わり、掃除時間になったときである。
教室の外は曇りだった。朝十時ごろから強い雨が降り始めていたが、それも十二時半ごろには止んだ。僕は、窓の外を時おり眺めながら、いつものように下村と教室の掃除をしていたが、そこへ陰山さんが飛び込んできたのだ。
「ヤバい、ヤバい。死んでる、殺されてるよ。Xがまた出たよ!」
「なに。――」
突然の凶報に、一組の教室はざわつき、お互いの顔を見合う。
僕は立ち上がると、陰山さんに駆け寄って、
「Xが出たの? どこで? だ、誰が殺された?」
「屋上。屋上でやられてる。屋上に続く階段を掃除していた子が、屋上のドアの鍵が開いているのに気付いて、開けてみたら死体が。殺されたのは猿田君だよ!」
「猿田? 猿田来夢!? そんな」
僕は思わず全身を震わせた。
終わったかもと思っていた。いや、少なくとも殺人はもう起きないと思っていた。殺されるのは永谷先生だけで、あとは手紙だけが送られてくるものと――そうじゃなかった。
事件はまったく、終わっていなかったんだ!
僕は教室を飛び出していた。下村と陰山さんも僕に続く。
三人で階段を一段飛ばしに駆け上がり、屋上前の踊り場にたどり着く。
そこには何人もの教師や生徒が集まっていて、延岡先生が「生徒は教室、教室に戻って」と叫んでいた。だが生徒たちはまるで聞かず、ひとによってはスマホを屋上に向けていたため、田々中教頭が「やめんか!」と激高している。
僕はもちろん撮影こそしなかったが、人混みの中で背を伸ばし、犯行現場をしっかりと目撃したのである。
秋雨で濡れきっている屋上、地べたの上で、雨合羽を着た猿田が大の字になって寝そべっている。ぴくりとも動かない。遠くから見ただけでも、絶命していると直感的に悟った。
その両手のひらと足首と、さらに口元と、なぜか首元にまで強力そうな色テープを貼りつけられ、足下には小さなスプレー缶と、ぐしゃぐしゃに丸まったテープが転がっていた。
そして猿田の顔面――
鼻や口のあたりには、薄桃色の、不気味な塊のようなものがへばりついている。あれはいったいなんだ? 猿田はなにをされたんだ!?
「今日の俺たち、猿田の死体の下で勉強とか掃除をしていたのかよ」
「やめてよ、そういうこと言うの!」
下村と陰山さんの表情は、恐怖一色だった。
「Xがやったのか?」
「間違いないだろう。誰か、屋上に上がっていく不審者とか見たやつ、いるか?」
「いちいち覚えてねえよ、そんなの」
ざわつく野次馬たち。
その会話を聞きながら僕はふと、屋上に出るドアを眺める。
糊のような痕が、ドア本体の開閉部分全体に付着している。まるでドアを糊付けして、開かないようにしていたみたいだ。けれどもいま、ドアは開いている。普段は施錠されているはずの屋上のドアが。
「警察が来た。早くみんなは教室へ」
教頭先生が叫んだように、稲田刑事ほか何人もの制服警官が登場した。
僕らはいったん、その場から引き上げるしかなかったが、そのときであった。
「猿田。……」
猿田の相棒である里村が、生徒の中に混ざっていたのだ。
里村は何度も何度も、「猿田、猿田」と、親友の苗字を叫び続けていた。
「誰がこんなことをしたんだ。Xか、Xの野郎、出てこい。X、殺してやる、お前のほうこそ、ぶっ殺してやる。X、えっくす……!! Xっ!!」
里村の、悲鳴にも似た雄叫びが悲しかった。
翌日、すなわち十月九日。
学校は休校にはならず、通常通りの授業となった。
むしろ通常より、授業は濃厚になった。延岡先生が朝のホームルームで言っていたが、休校していた分、授業が遅れているので、それを取り返すために授業は濃くなり、さらに宿題も増えてしまった。
逆に体育の時間は、生徒同士がサッカーをするだけの、遊びのような時間になってしまった。これは体育を受け持っていた永谷先生が死亡したので、代わりの先生が入ったのだが、その先生もとにかく多忙になったので、自然、生徒たちの自主性に任せるような授業になったというわけだ。
「仕方ねえよな。みんなで思い切りサッカーをやろうぜ」
二年一組の男子は、二組の男子と合同で体育の授業を行うので、僕は自然と、猿田&里村と一緒にサッカーをやることになる。僕はひそかに猿田を観察していたが、おかしな様子は見られなかった。秋晴れの下、彼は軽快にボールを転がしている。
ただ、これは猿田や里村に限らないが、全員、ただのサッカーでもなんだか真面目というか、ふざけたり、運動音痴の生徒をからかったりはしなかった。誰がXかも分からない状態では、自然とお互いを警戒しあうわけだ。それに、他人の恨みを買ったりはしたくない。
歯がゆいことだが、僕のような人間には、いまのクラスの状態は少し居心地が良かった。ふざけたり、誰かを馬鹿にしたりするのが少ないのは、幸せな状態だった……。
「猿田を疑ってるのか?」
サッカーの途中で、下村が話しかけてきた。
「あいつと里村は確かにアリバイがないからな。でもよ、当日アリバイがない二人組なんて、いくらでもいると思うぜ」
「僕もそう思っていた。ただ、陰山さんが言ったんだよ。当日、猿田と里村は謎の人物と一緒にいたって」
「見かけたやつがたまたま、猿田の友達の顔を知らなかっただけじゃねえの」
「普通はそう考えてしまうよな。でも僕はひとつだけ気になるんだ。猿田と里村は、周囲の人間に『事件当日は、二組の教室でずっと喋っていた』って説明しているんだろう? それは嘘だ。どうして、そんな嘘をつく? 嘘をつく理由がなにかあるわけだ。そう考えると、どうしても彼らがくさい」
「そこまで疑うなら、思い切って猿田に聞いてみりゃいいじゃねえか」
「……それで違ったらどうするんだよ。僕と猿田は親しくないからな」
昨日の職員室でも、猿田と里村は僕のほうをチラッと見たっきり、なんのお喋りもしなかった。知り合いですらないんだから、当然ではあるけれど。
「それよりも。下村はずいぶん、猿田を擁護するんだな」
「言っただろうが、別にかばうわけじゃないって。ただ、別に親しくなくても、こういうとき、同じ学校のやつが殺人犯なんて思いたくねえだけだ」
その気持ちは、少し分かる。
ふと思い出したが、中学生のとき、クラスメイトのAがタバコを吸ったという話になった。僕はそのAのことが嫌いだったが、それでも教師に告げ口をしたりはしなかった。大嫌いなやつが相手でも、同級生同士、最低限の仲間意識があったわけだ。下村の抱いている感情は、きっとそれに近いわけだ。
Xは、自分を生徒だとは断言していない。
学校の関係者とだけ言っている。それがなんだか、救いのような気がした。
同じ学生が殺人犯だなんて、やっぱり思いたくはない。
雲一つ無い快晴が、数日、続いた。
たいへん気持ちのいい時間で、この間、Xからの手紙はまったく発見されなかった。
いや、もしかしたら探せばあるのかもしれない。学校のどこかで眠り続けているのかもしれない。
ただ少なくとも表面上、学校には平和が戻った。
放課後、僕と高千穂翠と佐久間君は生徒会室に集まり、また手分けして、生徒会本来の業務である、掲示物の貼り出しや、清掃週間のアピール。さらに十一月に開催される予定の文化祭について、各部活の部長と話し合いを重ねたり、あるいは出し物をどこにどう出すかということで、特殊教室を巡ったり、旧視聴覚室に足を運んだりもした。
その間、ウグ先輩はほとんど毎日、生徒会にやってきて、OGとしてあれこれアドバイスをしてきた。本当に、三年生なのにそれでいいのだろうかと思うほどの暇人ぶりだが、先輩曰く、
「私はもう推薦で大学が決まったんだ。決まりも同然、みたいな感じ。だからもう、勉強をしなくていいわけだ。はっはっは」
「そうなんですか、おめでとうございます」
「おかげで絶賛ヒマ人中さ。そうそう、たまには私のインスタを見てコメントをおくれよ。映えるスイーツ画、たくさんアップしてるから」
「先輩のインスタ、友達がたくさんコメントをつけているから、なんだかわたしが書き込みしにくいです」
高千穂翠が言う通りだ。
ウグ先輩は異様に友達が多く、いつもいろんなひととお喋りしているので、普段のように絡みにくいんだよね。
「気にしなくていいのに。私は書き込みすべてにお返事するよ。佐久間君、君もたくさん私に絡んできてくれたまえよ、はっはっは」
「はあ、どうも。そ、そうします」
佐久間君はルーズリーフに生徒会のことを記録しながら、生返事である。
困ってるじゃないか、まったくもう。
そんなこんなで、安曇学園はしばらく平和で。
さらに翌日も、翌々日も、なにも起きなくて。
もしかしたら、このままXからの手紙も自然消滅し、すべては元通りになるんじゃないかと思ったりもした。それほど平凡な、秋の空気を吸い込んだような学園生活が続いていたのだ。
甘かった。
十月二十一日の昼休みが終わり、掃除時間になったときである。
教室の外は曇りだった。朝十時ごろから強い雨が降り始めていたが、それも十二時半ごろには止んだ。僕は、窓の外を時おり眺めながら、いつものように下村と教室の掃除をしていたが、そこへ陰山さんが飛び込んできたのだ。
「ヤバい、ヤバい。死んでる、殺されてるよ。Xがまた出たよ!」
「なに。――」
突然の凶報に、一組の教室はざわつき、お互いの顔を見合う。
僕は立ち上がると、陰山さんに駆け寄って、
「Xが出たの? どこで? だ、誰が殺された?」
「屋上。屋上でやられてる。屋上に続く階段を掃除していた子が、屋上のドアの鍵が開いているのに気付いて、開けてみたら死体が。殺されたのは猿田君だよ!」
「猿田? 猿田来夢!? そんな」
僕は思わず全身を震わせた。
終わったかもと思っていた。いや、少なくとも殺人はもう起きないと思っていた。殺されるのは永谷先生だけで、あとは手紙だけが送られてくるものと――そうじゃなかった。
事件はまったく、終わっていなかったんだ!
僕は教室を飛び出していた。下村と陰山さんも僕に続く。
三人で階段を一段飛ばしに駆け上がり、屋上前の踊り場にたどり着く。
そこには何人もの教師や生徒が集まっていて、延岡先生が「生徒は教室、教室に戻って」と叫んでいた。だが生徒たちはまるで聞かず、ひとによってはスマホを屋上に向けていたため、田々中教頭が「やめんか!」と激高している。
僕はもちろん撮影こそしなかったが、人混みの中で背を伸ばし、犯行現場をしっかりと目撃したのである。
秋雨で濡れきっている屋上、地べたの上で、雨合羽を着た猿田が大の字になって寝そべっている。ぴくりとも動かない。遠くから見ただけでも、絶命していると直感的に悟った。
その両手のひらと足首と、さらに口元と、なぜか首元にまで強力そうな色テープを貼りつけられ、足下には小さなスプレー缶と、ぐしゃぐしゃに丸まったテープが転がっていた。
そして猿田の顔面――
鼻や口のあたりには、薄桃色の、不気味な塊のようなものがへばりついている。あれはいったいなんだ? 猿田はなにをされたんだ!?
「今日の俺たち、猿田の死体の下で勉強とか掃除をしていたのかよ」
「やめてよ、そういうこと言うの!」
下村と陰山さんの表情は、恐怖一色だった。
「Xがやったのか?」
「間違いないだろう。誰か、屋上に上がっていく不審者とか見たやつ、いるか?」
「いちいち覚えてねえよ、そんなの」
ざわつく野次馬たち。
その会話を聞きながら僕はふと、屋上に出るドアを眺める。
糊のような痕が、ドア本体の開閉部分全体に付着している。まるでドアを糊付けして、開かないようにしていたみたいだ。けれどもいま、ドアは開いている。普段は施錠されているはずの屋上のドアが。
「警察が来た。早くみんなは教室へ」
教頭先生が叫んだように、稲田刑事ほか何人もの制服警官が登場した。
僕らはいったん、その場から引き上げるしかなかったが、そのときであった。
「猿田。……」
猿田の相棒である里村が、生徒の中に混ざっていたのだ。
里村は何度も何度も、「猿田、猿田」と、親友の苗字を叫び続けていた。
「誰がこんなことをしたんだ。Xか、Xの野郎、出てこい。X、殺してやる、お前のほうこそ、ぶっ殺してやる。X、えっくす……!! Xっ!!」
里村の、悲鳴にも似た雄叫びが悲しかった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
それは奇妙な町でした
ねこしゃけ日和
ミステリー
売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。
バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。
猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
とある最愛の肖像
相馬アルパカ
ミステリー
騎士団長の息子・クラウディオの婚約者は推理がお得意だ。令嬢探偵・ヴィオレッタは可憐な外見からは想像できないほど行動的である。
画家志望の青年から『消えた肖像画を探してほしい』と相談されたクラウディオはヴィオレッタの力を借りて失せ物探しを始めるのだが。
人が死なないミステリー。
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
変な屋敷 ~悪役令嬢を育てた部屋~
aihara
ミステリー
侯爵家の変わり者次女・ヴィッツ・ロードンは博物館で建築物史の学術研究院をしている。
ある日彼女のもとに、婚約者とともに王都でタウンハウスを探している妹・ヤマカ・ロードンが「この屋敷とてもいいんだけど、変な部屋があるの…」と相談を持ち掛けてきた。
とある作品リスペクトの謎解きストーリー。
本編9話(プロローグ含む)、閑話1話の全10話です。
この欠け落ちた匣庭の中で 終章―Dream of miniature garden―
至堂文斗
ミステリー
ーーこれが、匣の中だったんだ。
二〇一八年の夏。廃墟となった満生台を訪れたのは二人の若者。
彼らもまた、かつてGHOSTの研究によって運命を弄ばれた者たちだった。
信号領域の研究が展開され、そして壊れたニュータウン。終焉を迎えた現実と、終焉を拒絶する仮想。
歪なる領域に足を踏み入れる二人は、果たして何か一つでも、その世界に救いを与えることが出来るだろうか。
幻想、幻影、エンケージ。
魂魄、領域、人類の進化。
802部隊、九命会、レッドアイ・オペレーション……。
さあ、あの光の先へと進んでいこう。たとえもう二度と時計の針が巻き戻らないとしても。
私たちの駆け抜けたあの日々は確かに満ち足りていたと、懐かしめるようになるはずだから。
泉田高校放課後事件禄
野村だんだら
ミステリー
連作短編形式の長編小説。人の死なないミステリです。
田舎にある泉田高校を舞台に、ちょっとした事件や謎を主人公の稲富くんが解き明かしていきます。
【第32回前期ファンタジア大賞一次選考通過作品を手直しした物になります】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる