生徒会長・七原京の珈琲と推理 学園専門殺人犯Xからの手紙

須崎正太郎

文字の大きさ
上 下
1 / 16

プロローグ 学園専門殺人犯Xの手紙

しおりを挟む
 コーヒーを、飲めば飲むほど頭が冴える。
 そんな僕は明らかにカフェイン依存症としか思えないのだけれど、利点もある。
 コーヒーを飲んで勉強をすれば知識の吸収率は平常時よりも三倍だ。おかげでテストの成績もなかなかのもの。

 そんな僕がある殺人事件に巻き込まれ、コーヒーをガブ飲みした結果、解決に導いた事件があった。
 コーヒーを、飲めば飲むほど推理が冴える。
 人呼んで、珈琲探偵。

 この僕は、本当に影でそう呼ばれているらしい。
 気恥ずかしいことこの上ないが、まあそれでも、あの殺人事件を解決し、学園の平和を保つことができたのはよかったと思う――

「会長。あの殺人犯の手紙を、もう一度見せてよ」

 自分の世界に浸っていた、そのときだった。
 アルトボイスが、生徒会室に響き渡った。
 十二月も残すところ、あと数日となった年の暮れ。

 安曇学園あずみがくえんの生徒会長である僕こと七原京ななはらみやこの前に、副会長の高千穂翠たかちほすいが、ショートの黒髪と長身痩躯を見せつけるように接近してきて、そう言ったのだ。

「どの手紙だよ。あいつの手紙は何枚もあるんだ。知ってるだろ?」

「最後の一枚でいい。……ああ、お湯が沸いた。コーヒー、淹れようか? わたし、調べたんだけれど、コーヒーの適温は九十三度らしいよ。ケトルの熱湯を使っても、適温のコーヒーを淹れるテクニックもあるの。だから任せて」

 にこりともせずに。

 実際、気の弱いひとならその場から逃げ出してしまいそうなほどに、眉間にしわを寄せた、怖すぎる表情をしていながらも、饒舌にコーヒーの蘊蓄うんちくを喋る高千穂翠を見て僕は、彼女なりに気を遣っているんだな、と思った。あの一連の事件を経て、衝撃を受けたであろう僕への思いやり。コーヒーをこよなく愛する僕は、たまらなく嬉しかった。

 確かに、優しさは必要だった。
 ほんの二ヶ月前まで僕は、いや僕らは、つまりこの学園の生徒全員は、あの恐怖の殺人空間に閉じ込められていたのだから。

 僕は生徒会室の片隅に鎮座ましましている黒いレターケースを開き、中に入っていたクリアアイルから白封筒を取り出した。中に入っているのは便せんだ。

 A4用紙に、パソコンで書かれただけの文章。
 一時は、日本中のテレビとネットの話題を独占した手紙である。

『どうだ、どうだ。生徒会長も、もう学校に来なくなった。やられた、やられた、生徒会長もやられてしまった! もうおしまいだ!』

 初っ端からこの出だしである。
 生徒会長とは、もちろん僕のことだ。
 確かに僕は殺人犯と激突し、危害を加えられた。あれはいまでも思い出したくない。まったく最悪の記憶だ。

『会長だけじゃ終わらない! 誰も彼もが血まみれだ! 最初に殺された永谷のように、背中は裂かれ、腹はぶち抜かれ、四十二本のカッターナイフで滅多刺しだ!

 ああ、これで犠牲者は何人になったと思いますか? Xももう、こんなことをしたくはありません。しかしいまのあなた方を見ていると、殺さざるをえないのです。もう動くのをおやめなさい。

 生徒諸君、あとはただ、押し黙って、日々を勉学のためのみに費やしなさい。私を捕まえるなんて、そんな考えはおよしなさい。あとは警察にでもお任せなさい。安曇学園専門殺人犯Xは、心からそれを望んでいるのだから!!』

「はしゃぎまわってるな……」

 改めて、そう思う。
 殺人犯の分際で、なんて嬉しそうなんだ。

 あとは警察にでもお任せなさい、か。
 自分を捕まえるなんてよせと言いながら、警察に任せろというこの不思議な文面は、すべての事件が解決したいまとなっては、実に納得がいく文章なのだ。Xの考えていたことが分かった、いまとなっては。

 安曇学園専門殺人犯X。
 思い出すだけでぞっとする。
 こんな異様な肩書きの人間が書いた手紙が、毎日、あるいは毎週、必ず学校に送られてきたのである。

 なぜ?
 どうして?
 誰もがXの真意を理解できないまま、手紙だけが届いていた。

 しかもその手紙ときたら――内容を回想すると、また傷がうずく。いずれにせよ異常だった。猟奇的な殺人事件が起きて、その殺人実行犯が書いた手紙が届き、生徒のほとんど全員がその内容を共有するというあの摩訶不思議な状況。

 よくぞ生き残った、と自分でも思うのだ。
 実際に危うかった。僕にも命の危険があったのだ。
 殺人犯Xの狡猾極まるトリックと、対決の時間。

 あの時代を、生徒たちはもう忘れている。いや、忘れようとしている。だから高千穂翠でさえ、そう、保育園から一緒の幼馴染でありながら、事件の前には、僕と業務連絡みたいな会話しかしていなかった彼女さえ、いまではあたたかく――僕はあたたかいと思っている――会話を交わそうとしてくる。それほど衝撃が大きかったんだ。

 どれだけの人間があの事件で傷ついたんだろう。
 殺人犯X自身も含めて、どれほどの人間が――

 僕は手紙の最後に目をやった。

『そしてこの事件の犯人である私は、生徒諸君がまったく動かなくなれば、最後の目的を遂げたことを知るのです。なぜなら、この私が犯行を繰り返した最大の理由、それは■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■』

 それは、のあとは血まみれになっていて読めない。
 この箇所には、Xの動機が記されていた。なぜ人を殺したのか、どうして手紙を送ってきたのか、そのすべてが。

 だがその動機は、永遠の血飛沫の中に消え去ってしまった。

「会長。コーヒーをどうぞ」

 僕は迂闊にも、ようやく気が付いた。
 高千穂翠が僕に、恐らく九十三度のコーヒーを淹れてくれていた。
 目も細めない。愛想もへったくれもない。友達がいなさそう。実際、いない。いなかった。いまでは僕がいる。少なくともこちらは、彼女を大切な友達だと思っている。

「サンキュー、副会長。はい、これ。Xの手紙だよ」

「ありがとう、会長。――そうだ、昼に買ったもので悪いけれど、クリームパンがあるの。ふたりで食べない? わたし、お腹ペコペコなんだけど」

「殺人犯の手紙を見ながら、コーヒーとクリームパンかよ」

「見せつけたいの」

 窓外の寒空にも負けないほどの、凍てつくような眼差しをして、高千穂翠は、

「Xには学園の平和を見せつけないと、わたしの気が済まない」

「そうだな。僕も同じだ。……本当にそうだ……」

 ひどく芸の無い言葉を返しながら、しかしコーヒーを生徒会室で飲んでいることがばれたら、先生に叱られるだろうなと僕は思った。いや、でもあの事件の疲れを癒やすためといえば、案外通ったりして。

 それほどの事件を、僕は思い返していた。
 そう、事件の始まりは、いまからちょうど三ヶ月前の九月。――九月二十日。

 あの日、学園専門殺人犯Xがトリックを用いて殺人の罪を犯したのだ。
 あらゆる謎と恐怖は、あの瞬間に訪れた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

それは奇妙な町でした

ねこしゃけ日和
ミステリー
 売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。  バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。  猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。

旧校舎のフーディーニ

澤田慎梧
ミステリー
【「死体の写った写真」から始まる、人の死なないミステリー】 時は1993年。神奈川県立「比企谷(ひきがやつ)高校」一年生の藤本は、担任教師からクラス内で起こった盗難事件の解決を命じられてしまう。 困り果てた彼が頼ったのは、知る人ぞ知る「名探偵」である、奇術部の真白部長だった。 けれども、奇術部部室を訪ねてみると、そこには美少女の死体が転がっていて――。 奇術師にして名探偵、真白部長が学校の些細な謎や心霊現象を鮮やかに解決。 「タネも仕掛けもございます」 ★毎週月水金の12時くらいに更新予定 ※本作品は連作短編です。出来るだけ話数通りにお読みいただけると幸いです。 ※本作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。 ※本作品の主な舞台は1993年(平成五年)ですが、当時の知識が無くてもお楽しみいただけます。 ※本作品はカクヨム様にて連載していたものを加筆修正したものとなります。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

後宮生活困窮中

真魚
ミステリー
一、二年前に「祥雪華」名義でこちらのサイトに投降したものの、完結後に削除した『後宮生活絶賛困窮中 ―めざせ媽祖大祭』のリライト版です。ちなみに前回はジャンル「キャラ文芸」で投稿していました。 このリライト版は、「真魚」名義で「小説家になろう」にもすでに投稿してあります。 以下あらすじ 19世紀江南~ベトナムあたりをイメージした架空の王国「双樹下国」の後宮に、あるとき突然金髪の「法狼機人」の正后ジュヌヴィエーヴが嫁いできます。 一夫一妻制の文化圏からきたジュヌヴィエーヴは一夫多妻制の後宮になじめず、結局、後宮を出て新宮殿に映ってしまいます。 結果、困窮した旧後宮は、年末の祭の費用の捻出のため、経理を担う高位女官である主計判官の趙雪衣と、護衛の女性武官、武芸妓官の蕎月牙を、海辺の交易都市、海都へと派遣します。しかし、その最中に、新宮殿で正后ジュヌヴィエーヴが毒殺されかけ、月牙と雪衣に、身に覚えのない冤罪が着せられてしまいます。 逃亡女官コンビが冤罪を晴らすべく身を隠して奔走します。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

ダブルネーム

しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する! 四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。

呪鬼 花月風水~月の陽~

暁の空
ミステリー
捜査一課の刑事、望月 千桜《もちづき ちはる》は雨の中、誰かを追いかけていた。誰かを追いかけているのかも思い出せない⋯。路地に追い詰めたそいつの頭には・・・角があった?! 捜査一課のチャラい刑事と、巫女の姿をした探偵の摩訶不思議なこの世界の「陰《やみ》」の物語。

処理中です...