ヘカッテと夢の中の迷子ちゃん

ねこじゃ・じぇねこ

文字の大きさ
上 下
3 / 4

3.夢まくらの精霊

しおりを挟む
 皆さんは夢を見ている時に、不思議な思い込みをしたことはありませんか。全く知らない場所なのに、そこがあたかも昔から知っている場所だと思い込んだり、知らない人のはずなのに、昔からずっと知っている人だと思い込んだり。
 ヘカッテもまた、そういった思い込みを夢の中でしていました。目の前で泣いている透明の子どもについて、まるで昔から知っていたかのように思い込んだのです。ヘカッテはその子こそが夢まくらの精霊であると確信しました。けれど、理由なんてどこにもありません。夢とはそういうものなのです。夢は不思議なのです。

「ねえ、どうして泣いているの?」

 ヘカッテが話しかけると、夢まくらの精霊は泣くのをやめました。うかがうように見上げてくるその顔は半透明ですが不安でいっぱいであることがひと目で分かります。ヘカッテは安心させようと視線を合わせ、もう一度、ゆっくりとたずねました。

「どうして泣いているの?」

 すると、夢まくらの精霊はやっと答えてくれました。

「あのね、お家に帰れないの」

 とても可愛い女の子の声でした。

「お家はなんてところ?」

 ヘカッテの問いに、夢まくらの精霊は首を横に振りました。

「じゃあ、あなたのお名前は?」

 けれど、夢まくらの精霊は首を振るばかり。

「分からない。分からないの」

 そう言って、わんわん泣いてしまったのです。
 ヘカッテは困ってしまいました。というのも、自分よりも小さな子に接するということがあまりなかったので、どうしたらいいか分からなくなってしまったのです。それでも、放っておけるはずがありません。ヘカッテは夢まくらの精霊の手を握ると、なるべく明るい声で言い聞かせました。

「お姉ちゃんが一緒に探してみようか」

 すると、夢まくらの精霊は再び泣くのをやめて半透明の顔をじっとヘカッテに向けました。こくりと頷かれ、ヘカッテもいよいよ覚悟を決めました。
 迷宮は広大ですし、名前も分からないお家を探すなんて骨が折れるでしょう。それでも、最初から諦めるなんてことはしたくなかったのです。
 そのために出来る事は何か。それはまず、なるべくヒントとなる情報を集めることでした。ヘカッテはまず、夢まくらの精霊にたずねました。

「何をしていたら、迷子になっちゃったの?」

 すると、夢まくらの精霊はうんと考えてから、たどたどしく答えました。

「あのね、蝶々を追いかけていたの」
「蝶々っていうと?」
「あれ!」

 すると、夢まくらの精霊が指差した方向に、蝶々の姿が突然現れました。シチサイチョウです。ヘカッテは妙だなと思いつつも、まだここが夢であることに気づいていないので、ひとまず納得してから夢まくらの精霊に視線を戻しました。

「どっちの方角から歩いてきたかは覚えている?」

 ヘカッテがたずねると、夢まくらの精霊はうんと考えてから、こっちと指差しました。それは、ヘカッテが歩いてきた方角でした。その後もヘカッテは二、三回、夢まくらの精霊に質問をしてみましたが、どうやらヒントはここまでのようです。けれど、いつまでもこうしてはいられません。ヘカッテは夢まくらの精霊の手を握り、言い聞かせました。

「じゃあ、あっちに行ってみようか」

 そして、夢まくらの精霊がうなずくのを待ってから、ヘカッテは歩き出しました。
 ヘカッテが移動したかったのには理由があります。それは、ここが迷宮であるせいでした。

 迷宮は美しい場所ですが、同時に恐ろしい場所でもあります。お家を探して泣いている迷子たちは、必ずしもお家に帰れるとは限りません。困り果てて泣いているその声を聞いて近づいてくるのは、ヘカッテのように優しい心の持ち主であるとは限らないのです。中には恐ろしいものもいたのです。

 ヘカッテたちの世界において、その恐ろしいもののもっとも代表的な存在が、モノ探しの怪物でした。
 今も迷宮のどこかをさまよいつづけている彼らは、探し物をしていた人の成れの果てでもあります。元の姿に戻れるのはほんのひと握り。あとの多くは長い間ずっと探し物をし続け、出会った人々を丸呑みにしてしまうのです。

 迷宮では、これまでたくさんの迷子が丸呑みにされてしまったと言われています。あるいは、怪物を避けて逃げ惑っているうちに、自分が怪物になってしまうということもあったのです。成長するにつれ、そんなウワサを聞く機会も多くなったヘカッテでしたので、迷子になった夢まくらの精霊がこれ以上、怖い思いをしてしまう前に、早く、早く、安全な場所に連れて行きたかったのです。
 こそこそと歩きながら、ヘカッテは夢まくらの精霊にたずねました。

「ねえ、名前はどうしても思い出せないの?」

 すると、夢まくらの精霊は困ったようにうなずきます。

「分かんないの」

 それは困りました。名前が分からないと、呼びかける時になんて呼べばいいか分かりません。ヘカッテはうんと考えてから、夢まくらの精霊にこう言いました。

「じゃあ、今だけは迷子ちゃんって呼んでもいい?」

 その声かけがとても優しかったためでしょう。夢まくらの精霊は、嫌がる事もなく、こくりとうなずきました。

 このようにして、夢まくらの精霊もとい迷子ちゃんと一緒に、ヘカッテは迷宮をさまよい始めたのでした。
 美しいけれど、どこまで行っても同じような景色の続く迷宮の世界は、いかに歩みなれたヘカッテであっても、うっかり道に迷ってしまいそうになります。ましてや、小さな子どもとなればどうでしょう。
 迷子ちゃんは行く先々で心当たりのある場所を指さしていましたが、それでもやっぱりお家の手掛かりは見つからなかったのです。ヘカッテも迷子ちゃんも歩き疲れてきました。歩き疲れてくると、迷子ちゃんはぐずりがちになってしまいます。その不安そうな顔を見るたびにヘカッテは、どうにかしっかりしなきゃと自分に言い聞かせ、迷子ちゃんを勇気づけようとしていました。

 そんなことが続いてしばらく。頑張るヘカッテをさらに追い詰めるような状況がふりかかってしまいました。
 それは、迷子ちゃんと出会った場所からうんと遠くまで歩いてきた頃のことです。迷宮をひっそりと歩いていると、さほど遠くない場所から猛獣のおたけびのような声が聞こえてきたのです。ピタリと固まってしまう迷子ちゃんの手をぎゅっと握り、ヘカッテは小声で言いました。

「いい? よく聞いてね。近くにコワイお化けがいるみたいなの。見つかったらたぶん、食べられちゃうから、見つからないようにしなきゃいけないの」

 すると、迷子ちゃんもささやき声で返しました。

「どうしたらいいの?」
「ぎゅっとお口を閉じて、お姉ちゃんに静かについて来て」

 ヘカッテがそう言うと迷子ちゃんはうんとうなずいてから、片手でお口をふさぎました。それからしばらくは、怖い、怖い、静かな時間が続きました。かすかな足音にさえ緊張してしまう状況のなかで、ヘカッテはただただ祈りながら先へ、先へと進んでいったのです。しかし、どうしてでしょう。悪い事は重なる一方でした。

 歩き続けていたヘカッテは前方の様子に気づいて立ち止まりました。道が塞がっていたのです。いつもならば明るいはずの迷宮の道ですが、光がさえぎられていたのです。さえぎっているのは、こんもりとした小山のような物体でした。その物体はゆらゆらと動き、そして、横を向きました。

 間違いありません。モノ探しの怪物です。

 ヘカッテも、迷子ちゃんも、石像のように固まってしまいました。どうか、どうか、見つかりませんように。そんな祈りのままに、二人共、口を必死に閉じていたのです。けれど、運の悪い事に、モノ探しの怪物は振り返ってしまいました。そして、大きくぎょろぎょろとしたその目で、ヘカッテと迷子ちゃんの姿をしっかり見つめてしまいました。

 モノ探しの怪物が一歩踏み出すと、ヘカッテは迷子ちゃんの手をつかんで一歩退きました。まずは刺激しないように、運が良ければ何もしないで立ち去ってくれるかもしれない。ヘカッテはそう期待したのですが、どうやらモノ探しの怪物は、お腹を空かせていたようでした。
 人間をぺろりと平らげてしまいそうなその大きな口を開け、不気味なほうこうをしてみせると、一気ににじり寄ってきたのです。ヘカッテはあわてて迷子ちゃんを抱き寄せて、かばいました。そして、いつもするように、魔法を使ったのです。

 ──おねがい!

 すると、あたりがキラリと光り輝きました。突然のフラッシュに怪物が目をくらませているすきに、迷子ちゃんを連れて来た道を戻り始めました。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

シャルル・ド・ラングとピエールのおはなし

ねこうさぎしゃ
児童書・童話
ノルウェジアン・フォレスト・キャットのシャルル・ド・ラングはちょっと変わった猫です。人間のように二本足で歩き、タキシードを着てシルクハットを被り、猫目石のついたステッキまで持っています。 以前シャルル・ド・ラングが住んでいた世界では、動物たちはみな、二本足で立ち歩くのが普通なのでしたが……。 不思議な力で出会った者を助ける謎の猫、シャルル・ド・ラングのお話です。

プラネタリウムのめざす空

詩海猫
児童書・童話
タイトル通り、プラネタリウムが空を目指して歩く物語です。 普段はタイトル最後なのですが唐突にタイトルと漠然とした内容だけ浮かんで書いてみました。 短い童話なので最初から最後までフワッとしています。が、細かい突っ込みはナシでお願いします。

守護霊のお仕事なんて出来ません!

柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。 死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。 そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。 助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。 ・守護霊代行の仕事を手伝うか。 ・死亡手続きを進められるか。 究極の選択を迫られた未蘭。 守護霊代行の仕事を引き受けることに。 人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。 「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」 話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎ ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。

コロコロロ……

星野 未来
児童書・童話
「やさしさにあふれて、ボクは幸せだよ……」

王妃様のりんご

遥彼方
児童書・童話
王妃様は白雪姫に毒りんごを食べさせようとしました。 ところが白雪姫はりんごが大嫌い。 さあ、どうしたら毒りんごを食べさせられるでしょうか。 表紙イラスト提供 星影さきさま 本作は小説になろう、エブリスタにも掲載しております。

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

虹の橋を渡った猫が教えてくれたこと

菊池まりな
児童書・童話
あけみが生まれた頃には愛猫のちゃおがいた。遊ぶ時も寝るときもずっと一緒。そんなある日、ちゃおが虹の橋を渡ってしまう。家族は悲しむが、あけみは不思議な夢を見るようになり…。

【完結】月夜のお茶会

佐倉穂波
児童書・童話
 数年に一度開催される「太陽と月の式典」。太陽の国のお姫様ルルは、招待状をもらい月の国で開かれる式典に赴きました。 第2回きずな児童書大賞にエントリーしました。宜しくお願いします。

処理中です...