跳舞猫日録

踊る猫

文字の大きさ
上 下
50 / 58

2023/02/12 BGM: RCサクセション - トランジスタ・ラジオ

しおりを挟む
今日は早番だった。朝、うまく眠れず早々と起きてしまったので寝直そうと思って坂本龍一やフェネスなどを聴いてみたけれどそれでも眠れず、結局Spotifyでピーター・バラカンと鳥飼玖美子の番組のPodcastを聴いて過ごしてしまった。日本人の英語教育について2人が語っていたのを聴き、私自身も学習において怠惰なところがあるのではないかと身につまされてしまった。「何となく」では結果は出ず、やる気を以て取り組まないといけないという指摘はそのまま昨日読んだ片岡義男の論考と重なるところがある。私自身英語の学習は自分なりにやる気と、あとは好奇心を以て取り組んでいるつもりである。自分から広大な英語の海に飛び込んで溺れて、そこで泳ぎ方を自力で学ぶくらいの心意気がなければうまく行かないのではないか、と考えてしまう。日本におけるカタカナ語の氾濫と日本人らしい発音の偏りについても2人は語っており、実に耳に痛いものがあった。私の発音も「純ジャパ」だ。

今日、仕事をしていてふと私が英語を学んでいることについて先輩と雑談をしてしまった。私の英語力や英語学習を取り組む姿勢についてその方は感心しておられて、「(あなたと私と)いったい何が違うのかな」と問うて下さった。それについて答えるのは難しい(から、私はその場では答えなかった)。思い出すのは、私自身はそんな自分と定型発達者(あるいは「普通の人」)との「違い」についてずっと悩んでいたことがあるということだ。ほとんどアイデンティティに食い込むような悩みを抱えていたっけ。「どうして自分は人と違ってしまうんだろう」「なぜ日本人は人との違いをことさらにあげつらうのだろう」と考え込み、ノイローゼにすらなりそうな、そんな重荷というか十字架というか、そんなものを背負い込んで生きていたのだった。

人と違ってしまう……今ではそんな「違う」自分を誇ることすらできるのだけれど、当時は自分も周囲に合わせて流行に追いつきたいとかみんなに取り残されたくないとか、そんな思いで必死で音楽においては『ロッキング・オン』などを読み込み流行っていたブリットポップを聴き、文学ではJ文学と呼ばれた藤沢周や阿部和重を読んだり、あとは東浩紀を読んだりしていたのだった。だが、私は結局のところへなちょこというか身にしみないことはやりたくないというか、そんな一匹狼(いや、一匹猫?)器質があるので生きていく過程でしだいにメッキが剥がれていき、気がつくと渋くウェス・モンゴメリーを聴きつつウィトゲンシュタインを読むおっさんになってしまったのだった。バカボンのパパに倣って「これでいいのだ!」と居直り、40代後半の春を謳歌している自分がいることに気づく。気まぐれに徳永英明やバービーボーイズを聴き返してハマったりもして……でも、これでいいのだ!

昼休み、英会話教室で提出するプリントにエッセイを書く。テーマは何でもいいということだったので私自身の過去を書く。英語を学ぼう、どうせなら一生の課題にしようとさえ思ったきっかけについて……何度もこの日記で書いてきたことなので読まれている方にとっては「耳タコ」な案件かもしれないけれど、友だちが「あなたの英語はきれいでわかりやすい」と褒めてくれた、その思い出についてだ。日本人が得てして陥りがちな英語コンプレックスという陥穽に私自身も確実に囚われて、「自分には英語は無理だ」「英語ペラペラな人が羨ましい」とさえ思い込み悩んだっけ。だけど、あの友だちのコメントがあって自分は「ぼくの英語でも通用するのかもしれない!」と思い始めたのだった。そして今は確信を抱く。「ぼくの英語」でいいのである。今朝の体験を思い起こし、「ぼくの英語」を炸裂させたPodcastを私自身も録音してみたいと思ってしまった。ザ・スミスの向こうを張って「The World Won't Listen」の心意気で!
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

不明
現代文学
短い 文章の 詰め合わせです。

【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】

絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。 下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。 ※全話オリジナル作品です。

陽だまりの家

春秋花壇
現代文学
幸せな母子家庭、女ばかりの日常

12月25日に極秘な仕事への転職を決めた話

まりぃべる
現代文学
友人に、転職を悩んでいる旨を話した。そこで、友人の勤務先に誘われるがままついて行って手伝ったが、ふと我に返り帰ってきたが…?

僕はもふもふのジュリアーノ

春秋花壇
現代文学
アルコール依存症

朝起きたら女体化してました

たいが
恋愛
主人公の早乙女駿、朝起きると体が... ⚠誤字脱字等、めちゃくちゃあります

高杉晋作

春秋花壇
現代文学
高杉晋作

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

処理中です...