4 / 58
2022/12/27 BGM: DJ Krush - Candle Chant (A Tribute)
しおりを挟む
最後に夏目漱石『草枕』を読んだのはいつのことだっただろう。今ふとあの作品の冒頭が気になり、少し調べてみると漱石は「とかくに人の世はすみにくい」と書いた後で「どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画ができる」と続けている。つまり「すみにくい」ことは確かに辛いことなのだけれど、その辛さを「悟」ることが「詩」や「画」を生み出すという結論にたどり着く。私も、「すみにく」さや生きづらさなら始終感じている。だが、その辛さが原動力になってこの日記ができているとも言えるのかもしれないなと思う。もっともそれは幸せなことなのかどうか、私にわかるわけもないのだけれど。
今日は早番だった。仕事が終わった後、晴れて手に入れた青山真治『宝ヶ池の沈まぬ亀Ⅱ』を読み始める。この日記を遺して青山真治は逝ったということを考えると、こちらの姿勢も厳粛なものとなる。ドゥルッティ・コラム『2001-2009』を聴きながら読み進める。さまざまな映画や音楽に触れて、そこからアイデアを縦横無尽に展開させる著者の姿勢はまさに生きるエネルギーの発露を感じさせる。この人物の中にどれほどの思念/思考の可能性が眠っているのだろう、と圧倒させられる。それは彼の才能の問題というより、どの人間にも本来眠っているだろう潜在的な思考能力の問題なのではないか、と思う。
青山真治の死を思い返すと、そこからザ・ブルーハーブのBOSS THE MCとDJ KRUSHがコラボレートした曲「Candle Chant」を思い出す(サブスクでは聴けないが、私の記憶の中には確実にこの曲が刻まれている)。私は実にちゃらんぽらんに生きているのだけれど、それでも私にもいずれ切実な問題として訪れる死を思うと生きること、生きなくてはならないということの不条理にも思いが及ぶ。「人生っていう風船はやはり有限だ しぼんでいく限りは 何度もふくらませることができるからこそ無限だ」とBOSS THE MCはこの曲の中で語る。今ならこのリリックの重みがわかる気がする。ああ、私自身何度も「人生っていう風船」を「ふくらませる」ことを試み、足掻いてきたことを思い出す。
そしてそこから……小沢健二の「天使たちのシーン」「ローラースケート・パーク」を久々に聴き返す。今日は私自身の過去の日記を読み返して2022年を振り返ろうと思ったがダメだった。私自身が書いた日記だというのに、まるで読めたものではないと脳が拒否してしまったのだ。もう5年も経てばこの日記にも資料としての価値が生まれるのかもしれないが、今は(下品な表現で申し訳ないのだが)私の身体から出てきたばかりの排泄物のようにきつい悪臭を放っていると感じられてしまい、我ながらこんなものを満天下に晒していたのかと赤面してしまう……因果な性格というべきだろうか。だが、この日記を止めたいとも思っていないのが私という人間の性でもあるのだった。
今日は早番だった。仕事が終わった後、晴れて手に入れた青山真治『宝ヶ池の沈まぬ亀Ⅱ』を読み始める。この日記を遺して青山真治は逝ったということを考えると、こちらの姿勢も厳粛なものとなる。ドゥルッティ・コラム『2001-2009』を聴きながら読み進める。さまざまな映画や音楽に触れて、そこからアイデアを縦横無尽に展開させる著者の姿勢はまさに生きるエネルギーの発露を感じさせる。この人物の中にどれほどの思念/思考の可能性が眠っているのだろう、と圧倒させられる。それは彼の才能の問題というより、どの人間にも本来眠っているだろう潜在的な思考能力の問題なのではないか、と思う。
青山真治の死を思い返すと、そこからザ・ブルーハーブのBOSS THE MCとDJ KRUSHがコラボレートした曲「Candle Chant」を思い出す(サブスクでは聴けないが、私の記憶の中には確実にこの曲が刻まれている)。私は実にちゃらんぽらんに生きているのだけれど、それでも私にもいずれ切実な問題として訪れる死を思うと生きること、生きなくてはならないということの不条理にも思いが及ぶ。「人生っていう風船はやはり有限だ しぼんでいく限りは 何度もふくらませることができるからこそ無限だ」とBOSS THE MCはこの曲の中で語る。今ならこのリリックの重みがわかる気がする。ああ、私自身何度も「人生っていう風船」を「ふくらませる」ことを試み、足掻いてきたことを思い出す。
そしてそこから……小沢健二の「天使たちのシーン」「ローラースケート・パーク」を久々に聴き返す。今日は私自身の過去の日記を読み返して2022年を振り返ろうと思ったがダメだった。私自身が書いた日記だというのに、まるで読めたものではないと脳が拒否してしまったのだ。もう5年も経てばこの日記にも資料としての価値が生まれるのかもしれないが、今は(下品な表現で申し訳ないのだが)私の身体から出てきたばかりの排泄物のようにきつい悪臭を放っていると感じられてしまい、我ながらこんなものを満天下に晒していたのかと赤面してしまう……因果な性格というべきだろうか。だが、この日記を止めたいとも思っていないのが私という人間の性でもあるのだった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。


百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
遅れてきた先生
kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。
大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる