それなりに怖い話。

只野誠

文字の大きさ
上 下
50 / 384
たきび

たきび

しおりを挟む
 少年は焚き火をしていた。
 今でこそ、消防署から注意を受けるような話だが、昔は焚き火くらいで注意される様な事はなかった。
 そんな昔の頃の話だそうな。

 少年は自分のうちの庭で焚き火をしていた。
 落ち葉を集め、火をつけ、眺め火の番をする。
 これも少年に任させられた仕事のうちの一つだ。
 サツマイモがあればアルミホイルに包んで焼き芋でも作ったのだが、今日はなかった。

 そうこうしているうちに、もう日が暮れて暗くなる。

 でも、まだ焚き火は明るい。
 まだまだ燃えている。
 焚き火にあたりながら、ゆらゆらと揺れる炎を眺める。
 少年はふと気づく。
 いつの頃からか、焚き火の向かい側に自分とおなじくらいの子供がいて、ニコニコと笑いながら焚き火にあたっているのに。

 だれ? と少年は、子供に声を掛けるが、答えは返ってこない。
 ただニコニコと笑いながら、焚き火の炎越しに子供は少年を見ている。

 少年は不気味に思いつつも、焚き火の番をする。
 焚き火越しの子供が頭を左右に振り始め、歌を歌いだす。
「まだかな、まだかな、早く消えないかな、消えないかな、消えたときが食べごろだ、食べごろだ」
 と、そんな童謡のような歌を歌いだす。

 少年は焼き芋でも入れたのか、そう思った。
 棒で焚き火の中を突っつくが灰しかない。
 それらしきものは見つからない。
 とはいえ、そうそう見つかる物でもない。

 そうしている間にも焚き火の火は弱まっていく。
 もう落ち葉がすべて燃えてしまったのだろう。

 焚き火の火が弱くなり、辺りが一瞬のうちに暗くなる。
 暗くなったのに、焚き火越しの子供はなぜかはっきりと青白く見えた。
 よくよく見ると恰好も変だ。
 服がボロボロだ。ところどころ破け穴すら開いている。
 それにどう見ても昔の服に見える。
 それが焚き火の火が弱まり、はっきりと見えるようになったのだ。
 少年も驚く。
 焚き火越しの子供がゆっくりと首を左右に揺らしたまま立ち上がる。
 少年は咄嗟に焚き火をいじっていた棒を子供に向ける。
 棒の先にはまた火がついている。
 子供はそれを見て、少年を睨む。
 グルルルルッと子供が獣のような唸り声をあげながら、闇の中へと、本当に溶ける様に消えて言った。

 唸り声が完全に消えてから、少年は自分の家に駆けこんだ。
 あれが何だったのか、少年は大人になってもわからないし、その時の焚き火にはやはり芋を焼いた後などはなかった。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 2025年8月、この都市伝説——通称「赤い部屋」が、現実のものになってしまった。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 同じくクラスメイトの紅月ゆずこと荒浜龍も、噂を信じ込まなかった。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

導く人

ツヨシ
ホラー
山の中で道に迷ってしまった。

意味が分かると怖い話(解説付き)

彦彦炎
ホラー
よくよく考えると ん? となるようなお話を書いてゆくつもりです 最後に解説も載せていますので、是非読んでみてください 実話も混ざっております

サクッと読める♪短めの意味がわかると怖い話

レオン
ホラー
サクッとお手軽に読めちゃう意味がわかると怖い話集です! 前作オリジナル!(な、はず!) 思い付いたらどんどん更新します!

無名の電話

愛原有子
ホラー
このお話は意味がわかると怖い話です。

意味がわかると怖い話ファイル01

永遠の2組
ホラー
意味怖を更新します。 意味怖の意味も考えて感想に書いてみてね。

【一話完結】3分で読める背筋の凍る怖い話

冬一こもる
ホラー
本当に怖いのはありそうな恐怖。日常に潜むあり得る恐怖。 読者の日常に不安の種を植え付けます。 きっといつか不安の花は開く。

処理中です...